JPH0713833Y2 - 汚水浄化槽 - Google Patents

汚水浄化槽

Info

Publication number
JPH0713833Y2
JPH0713833Y2 JP1987103842U JP10384287U JPH0713833Y2 JP H0713833 Y2 JPH0713833 Y2 JP H0713833Y2 JP 1987103842 U JP1987103842 U JP 1987103842U JP 10384287 U JP10384287 U JP 10384287U JP H0713833 Y2 JPH0713833 Y2 JP H0713833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
tank
separation tank
solids
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987103842U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648999U (ja
Inventor
喜彦 滝本
英市 野中
Original Assignee
西原ネオ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西原ネオ工業株式会社 filed Critical 西原ネオ工業株式会社
Priority to JP1987103842U priority Critical patent/JPH0713833Y2/ja
Publication of JPS648999U publication Critical patent/JPS648999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713833Y2 publication Critical patent/JPH0713833Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は生物膜法による汚水浄化槽に関し、特に、接
触ばつ気槽の後に設けた固体物分離槽内に過装置を設
けた汚水浄化槽に関する。
〔従来の技術〕
従来の汚水浄化槽としては、例えば第3図に示すものが
ある。この汚水浄化槽は沈澱分離槽1,接触ばつ気槽2お
よび沈澱槽3からなり、沈澱分離槽1では導入管6から
の汚水5を受けて、固形物を分離した後、移送管7を通
してその汚水を接触ばつ気槽2に供給する。ここで汚水
は接触材9の表面に形成されている生物膜によつて浄化
され、移流管10を経て沈澱槽3に流入する。この沈澱槽
3では固形物を沈澱させた後、放流管13によって上澄液
を放流するようにしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の沈澱槽3は浮遊する固形物質を沈
澱分離させるために、できるだけ静置状態を保たなけれ
ばならず、大きな容積を必要とした。また、連続した流
れの中では、上澄液を得るために流速を可能な限り遅く
する必要があり、このため水面積を広くとる必要があっ
た。以上の理由から、沈澱槽3は容積,形状について一
定値以下に小さくできないなどの規制がしかれている。
また、上記規制条件内にある沈澱槽3であつても、風呂
排水,洗濯排水が集中する時間帯には、流入汚水量がピ
ークに達するので、このときは十分に浮遊固形物の分離
がしきれず、流出させてしまうなどの問題点があった。
さらに、工場生産形浄化槽では、道路交通法による車両
制限があって、寸法法に処理対象人員が200人規模のも
のが輸送の限界であり、これ以上の規模になると運搬で
きない大きさになってしまうなどの問題点があった。
この考案は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、従来の沈澱槽に代替して過機能を有する固
形物分離槽を用いることによって、容量や寸法を大幅に
縮小できるとともに、流入汚水量の流入がピーク時にあ
っても、汚水の排出量を略定量となし、固形物の未処理
排出(ショートパス)を生じることなく、固形物分離を
十分に行なうことができる汚水浄化槽を得ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案にかかる汚水浄化槽は、接触ばつ気槽の後に固
形物分離槽を設け、この固形物分離槽内に汚水の過,
放流および逆洗の各動作を順次かつ繰返し行なう過装
置を設け、この過装置に過水の放流管を接続し、上
記固形物分離槽に汚泥排出用の汚泥管を接続した構成と
したものである。
〔作用〕
この考案における過装置は、固形物分離槽の液面下に
設けられ、ブロワによってバランス室かまたは排出室に
送気を行なうことにより、この排出室内に過水を放流
管から排出するとともに、過室の材による過とこ
の材の逆洗とを交互に連続的に実施し、この逆流によ
って分離した浮遊固形物を上記固形物分離槽の内部に分
離させ、沈澱・堆積した汚泥を汚泥管を介して排出する
ようにし、かかる作用によって固形物分離槽を浮遊固形
物を1時的に留めるだけの容積ですませることができ、
固形物分離槽の容量,形状を縮小化できる。従って運搬
可能な槽の処理量も著るしく増大する。
〔実施例〕
以下に、この考案の一実施例を図について説明する。第
1図は汚水処理槽全体の概略図である。
接触ばつ気槽2の後には、下部をホッパ状にした固形物
分離槽3Aが設けられており、この固形物分離槽3A内に砂
過装置などの過装置4および攪拌機14か設けられて
いる。そして固形物分離槽3Aの底部に、汚泥を移送ポン
プ15によって吸出しながら送出する汚泥管16の一端が接
続され、他端が沈澱分離槽1の汚水取入れ口などに接続
されている。
また、上記過装置4は、第2図に示すように容器21を
有し、この容器21内の上部には砂などの材22aを有す
る過室22が設けられている。
容器21の中間部には集水室23が設けられ、さらにその下
部には逆洗室24,バランス室25および排出室26が設けら
れている。逆洗室24は集水室23の下部にあっては、逆洗
室24とバランス室25との間が仕切壁Aによって仕切ら
れ、かつバランス室25と排出室26との間に仕切壁Bによ
って仕切られている。逆洗室24とバランス室25とは仕切
壁Aの下方で連通され、バランス室25と排出室26とは仕
切壁Bの上方で連通されている。バランス室25には断面
U字状のトラップ27が設けられ、このバランス室25また
は排出室26の上部にはブロワ28からの圧縮空気を供給す
る空気供給管29が連通している。また、排出室26の過
水を排出口へ導出するように、この排出室26の下部に放
流管13の一端が接続されている。そして、トラップ27の
上端が仕切壁B上端により上方に設定され、放流管30の
下端がトラップ27の下端より下方に設定されている。ま
た、上記した過室22は材22aと、多数の孔を有する
ノズル板22bと、このノズル板22bの上部において網22c
を支持並びに保持するスぺーサ22dおよび網押え22eとか
ら構成されている。さらに、接触ばつ気槽2にはブロワ
31から圧縮空気を供給する散気装置32が設けられてい
る。また、35はノズル板22bに連設されて大気と集水室2
3と連通するベント管で、このベント管35内にトラップ1
7に一端が臨む通気パイプ36が集水室23の上方に位置す
るように設けられている。
なお、このほかの第3図に示したものと同一の構成部分
には同一符号を付して、その重複する説明を省略する。
次に動作について説明する。
導入管61を通じて沈澱分離槽1内に取込んだ汚水は、こ
こで固形物を分離して、移送管7から接触ばつ気槽2に
入り、ここで散気装置32によりばつ気される。このた
め、浮遊固形物を含む汚水は接触材9の表面に形成され
ている生物膜によって浄化され、移送管10を介して固形
物分離槽3Aに流入する。この流入した汚水のうち浮遊性
固形物は、砂などの材22aで通過を阻止され、これ以
外の汚水は容器21内を満たす状態となる。このとき、ブ
ロワ28が連続運転され、空気供給管24からバランス管2
5,排出室26の上部に連続的に空気が供給される。このた
め、排出室26内の過水が放流管13から排出されるとと
もに材22aには逆洗室24からの上向きの逆洗流が生じ
る。つまり、空気供給管29からの圧縮空気によりバラン
ス室25および排出室26の水位が所定の揚程分だけ差を有
して下降し、排出室26内の過水を放流管13から排出さ
せる。同時に、逆洗室24内の過水が上昇し、逆洗流が
生じ、材22a表面に付着している固形物は、上方に浮
き上って剥離される。そしてバランス室25の水位がトラ
ップAの下端まで下降すると水封が破れ、トラップ管内
および通気パイプ36を通してベント管35へ内部の空気が
放出され、このベント管35内の水はこの空気の放出圧に
よって水面上に空気とともに吐き出され、ベント管35と
連通する集水室23の圧力が大気圧に下がって、固形物分
離槽3A内上部の汚水は材22aに対し、下向流となって
過される。そして、この過水は逆洗室24を下向きに
流入し、バランス室25の水位が上昇する。バランス室25
の水位が上昇し、排出室26の隔壁Bを越流して排出室26
を満たす水位(トラップ管開口位置)に達すると、トラ
ップ27は水封され、内部空気の放出が止って、過から
逆洗に自動的に切り換わる。このように、ブロワ28の連
続運転によって以上の動作が繰り返えされ、過と放
流,逆洗が自動的に繰り返し実施される。
かかる動作においては、1回のサイクルによる放流量と
逆洗量が排出室26とバランス室25の水面積配分によって
決まるため、空気の供給流量に応じて定量的に排出が行
なわれることになる。
一方、上記逆洗時には、材22aから離脱した浮遊固形
物は、過室22上部から溢れて、固形物分離槽3Aのホッ
パ部によって下方に集められ、このホッパ部の底に沈積
する。このとき、攪拌機14を作動させることにより、浮
遊固形物の分散を促進できる。なお、散気装置を用いて
空気の散気を行なうことによっても、同様の分散作用を
得ることができる。こうして、固形物分離槽3Aの底部に
沈積した固形物(汚泥)は、少しずつまたは間欠的に汚
泥管16を通じて、ポンプ15により沈澱分離槽1に移送さ
れる。なお、必要に応じ接触ばつ気槽2に移送すること
もできる。
通常、沈澱槽3の水面積は、屎尿浄化槽の構造基準によ
れば、水面積負荷が一日平均汚水量に対して「8m3/m2
/日以下」の数値によって計算される。一方、砂である
材22aによる過速度は120〜600m3/m2/日であり、
逆洗の所要時間を1/3日として、 120〜600m3/m2/日×(1−1/3)=80〜400m3/m2/日
となる。さらに、固形物分離槽3Aは過面積の2倍要す
るとして、 80×400m3/m2/日×1/2=40〜200m3/m2・日
となる。この値は、沈澱槽3における水面積負荷(8m3
/m2・日)と比較する5〜25倍、固形物分離槽3Aの水面
積は沈澱槽3の1/5以下となり、大きさ,容積が激減す
ることが分かる。
また、過装置4において、浮遊固形物が生物膜法によ
って処理され、溶解性またはコロイド状の微細SSなどが
生物膜に1旦吸着され凝集したものが剥離されるので、
凝集剤によって処理された汚水と同等もしくは、それに
近い性質があり、急速過に匹敵する高度処理が可能で
ある。さらに、過法によるため、沈澱槽3では分離除
去できない浮上性または比重が水と等しい固形物も通過
を完全に阻止することができる。
〔考案の効果〕
以上述べたように、この考案によれば、従来使用した沈
澱槽のかわりに過装置を内蔵した固形物分離槽を設け
たので、次のような利点が得られる。
生物膜処理した後の浮遊性固形物を、沈澱分離の手段
によるのではなく、過によって除去するため、固形物
分離槽は過装置を収納でき、逆洗による固形物(汚
泥)を一時的に留めるだけの容積ですむ。このため、大
幅に容積を縮小することができ、この結果、固形物分離
槽を工場で生産した場合、運搬可能な固形物分離槽の処
理量は沈澱槽方式による処理量に比べ数倍になる。
また処理量増加による増設時には、旧沈澱槽の内部を
変更するだけで固形物分離槽として転用することも可能
である。
更に、定量排出となるため、流入汚水量のピーク時に
も前段の生物処理は短絡することなく、充分な帯留時間
を保持できる利点がある。
そして、接触曝気槽から固形物分離槽に流入した汚水
には、微細な固形物やコロイド物質が生物膜によって捕
捉され、凝集されているため、比較的大きなフロックと
なって濾材から剥離し、浮遊物となって混入している。
したがって、砂濾過でも表層濾過として薄い濾材での固
形物の濾過が可能であり、濾過装置も小形にすることが
できる。
以上のようにこの考案によれば、小形で運搬しやすく、
安価で安定した汚水処理ができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による汚水浄化槽の概略断
面図、第2図は第1図の汚水浄化槽内に設けられる過
装置の断面図、第3図は従来の汚水浄化槽の概略断面図
である。 1は沈澱分離槽、2は接触ばつ気槽、3Aは固形物分離
槽、4は過装置、13は放流管、14は攪拌機、16は汚泥
管、22は過室、23は集水室、24は逆洗室、25はバラン
ス室、26は排出室、27はトラップ、29は空気供給管、35
はベント管。 なお、図中、同一符号は、同一、または相当部分を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8925−4D B01D 29/08 540 A 7112−4D 29/38 501 7112−4D 510 B

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】生物膜処理槽の後段に設けられ被処理液か
    ら固形物を分離する固形物分離槽と、前記固形物分離槽
    に接続され前記固形物を汚泥として排出する汚泥管と、
    前記固形物分離槽の内部に設けられ前記被処理液の濾
    過,放流及び濾材の逆洗の工程を順次、空気圧によって
    自動的に繰り返して行い逆洗によって分離した濾過後の
    浮遊固形物を前記固形物分離槽の内部に蓄積させる濾過
    装置と、前記濾過装置に接続され濾過後の前記被処理液
    を濾過水として放流する放流管とを備えた汚水浄化槽。
  2. 【請求項2】濾過装置が、濾過室下部の集水室を固形物
    分離槽における汚水液面上方の空間に連通させるベント
    管と、上記集水室の下部に逆洗室とともに並設したバラ
    ンス室または排出室上部に一端が臨み、かつ他端が上記
    ベント管に連通する断面U字状のトラップと、上記バラ
    ンス室または排出室に圧縮空気を供給する空気供給管
    と、上記排出室下部に接続した放流管とから構成されて
    いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の汚水浄化槽。
  3. 【請求項3】上記濾過装置の濾過面上方において、固形
    物分離槽の水面または水中を攪拌する攪拌機および散気
    装置のうちのいずれか一方を備えたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の汚水浄化槽。
JP1987103842U 1987-07-08 1987-07-08 汚水浄化槽 Expired - Lifetime JPH0713833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987103842U JPH0713833Y2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 汚水浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987103842U JPH0713833Y2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 汚水浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS648999U JPS648999U (ja) 1989-01-18
JPH0713833Y2 true JPH0713833Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31335029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987103842U Expired - Lifetime JPH0713833Y2 (ja) 1987-07-08 1987-07-08 汚水浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713833Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048700B2 (ja) * 2009-03-06 2012-10-17 株式会社クボタ 浄化槽

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652096B2 (ja) * 1977-12-28 1981-12-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723037Y2 (ja) * 1979-09-25 1982-05-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652096B2 (ja) * 1977-12-28 1981-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648999U (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1578050A (en) Method for separating pollutants from liquid
US4199451A (en) Split flow water treatment plant
US3850808A (en) A wastewater treatment system
JP2745174B2 (ja) 膜濾過装置
US3482695A (en) Package water treatment plant
KR970074672A (ko) 여과 일체형 침전조 및 그 역세척 방법
JPH0713833Y2 (ja) 汚水浄化槽
US3642134A (en) Method and apparatus for tertiary treatment of effluent
JP2000185279A (ja) 汚水処理方法とその装置
JPH0663321A (ja) 傾斜板式沈殿槽
JP3365183B2 (ja) 濾過装置およびその洗浄方法
JPS5931399B2 (ja) 排水処理装置
JP2709357B2 (ja) 好気性廃水処理装置
JPH09276606A (ja) 汚水の沈澱濾過方法及びその沈澱濾過漕
JPS622876B2 (ja)
KR20030009799A (ko) 자갈 및 세라믹을 채운 다층 구조의 상향류식 하천 정화장치 및 정화 방법
SU1713614A1 (ru) Фильтр дл очистки жидкостей
JPH0350969Y2 (ja)
KR200149548Y1 (ko) 현탁물질 제거장치
JPH10118414A (ja) 汚水処理設備における微細物の除去装置
JP3164138B2 (ja) 池水等の浄化装置
JPS588518A (ja) 油水分離装置
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JPH064886Y2 (ja) 沈殿処理槽
CA1074928A (en) Water treatment system