JPH0740986A - フレーム付きパレット - Google Patents

フレーム付きパレット

Info

Publication number
JPH0740986A
JPH0740986A JP17704793A JP17704793A JPH0740986A JP H0740986 A JPH0740986 A JP H0740986A JP 17704793 A JP17704793 A JP 17704793A JP 17704793 A JP17704793 A JP 17704793A JP H0740986 A JPH0740986 A JP H0740986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
pallet
door
crosspiece
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17704793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561795B2 (ja
Inventor
Kenichi Takegami
賢一 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP5177047A priority Critical patent/JP2561795B2/ja
Publication of JPH0740986A publication Critical patent/JPH0740986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561795B2 publication Critical patent/JP2561795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パレットに積載した荷物が荷崩れを起こして
も両開き扉が開いてしまう恐れのないようにする。 【構成】 パレット1の上面側端部に一対の側面材2を
対向させて立設する。側面材2の対向する端部間の少な
くとも一方に両開き扉3を配設すると共に両開き扉を形
成する一対の扉4a、4bを上記各側面材2の端部にそ
れぞれ枢着してパレット1の上面に側面材2と両開き扉
3からなるフレーム5を設ける。両開き扉3の一方の扉
4aに水平桟6を上下スライド移動自在に設けると共に
水平桟6の先部を他方の扉4bの方向に突出させる。他
方の扉4bに桟受け7を設ける。水平桟6を下方にスラ
イド移動させて水平桟6の先部を桟受け7の内側に係止
して両開き扉3を施錠可能にする。このフレーム付きパ
レットにおいて、水平桟6に下方に突出する垂直桟8を
設けると共に水平桟6の下方スライド移動で垂直桟8の
下端をパレット1に設けた係止孔16に差込み係止自在
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、荷物の貯蔵や搬送に使
用されるフレーム付きパレットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりパレットの上面周囲にフレーム
を取り付けたフレーム付きパレットが提案されており、
フレームは側面材と両開き扉で四角枠状に構成されてい
る。側面材は平板状に形成されており、パレットの上面
側端部に一対の側面材を対向させて立設されている。両
開き扉は一対の扉で構成されており、上記側面材の前後
の対向する端部間に配設されていると共に両開き扉の各
扉は隣接する上記側面材の端部にそれぞれ枢着されてい
る。この両開き扉には水平桟と桟受けから形成される施
錠具が設けてある。水平桟は横方向に長い矩形に形成さ
れ、両開き扉の一方の扉の外面に上下スライド移動自在
に取り付けられていると共に水平桟の先部は他方の扉の
方向に突出させてある。桟受けは上面及び両側面に開口
する凹溝を設けて形成され、両開き扉の他方の扉の端部
に設けてある。そしてフレーム内のパレットの上面に荷
物を積載し、両開き扉を閉めた状態で水平桟を下方にス
ライド移動させると共に水平桟の先部を桟受けの凹溝内
に挿入して係止することによって両開き扉を施錠し、リ
フト等で搬送したりそのまま貯蔵したりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例では
パレットに積載した荷物が荷崩れを起こして両開き扉に
内側から大きな力が作用した場合、そのはずみで水平桟
が上方にスライド移動して水平桟の先部が桟受けの凹溝
から抜けたり、両開き扉に内側から圧力がかかって水平
桟と桟受けとが変形して水平桟の先部が桟受けの凹溝か
ら抜けたりすることがあり、そのために水平桟と桟受け
との係止が外されて両開き扉が開いてしまう恐れがあっ
た。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、パレットに積載した荷物が荷崩れを起こしても両
開き扉が開いてしまう恐れのないフレーム付きパレット
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフレーム付
きパレットは、パレット1の上面側端部に一対の側面材
2を対向させて立設し、側面材2の対向する端部間のう
ち少なくとも一方に両開き扉3を配設すると共に両開き
扉3を形成する一対の扉4a、4bを上記各側面材2の
端部にそれぞれ枢着してパレット1の上面に側面材2と
両開き扉3からなるフレーム5を設け、両開き扉3の一
方の扉4aに水平桟6を上下スライド移動自在に設ける
と共に水平桟6の先部を他方の扉4bの方向に突出さ
せ、他方の扉4bに桟受け7を設け、水平桟6を下方に
スライド移動させて水平桟6の先部を桟受け7の内側に
係止して両開き扉3を施錠可能にして成るフレーム付き
パレットにおいて、水平桟6に下方に突出する垂直桟8
を設けると共に水平桟6の下方スライド移動で垂直桟8
の下端をパレット1に設けた係止孔16に差込み係止自
在にして成ることを特徴とするものである。
【0006】上記フレーム付きパレットにおいて、表面
の略中央部に突部9を形成した板バネ10を両開き扉3
の一方の扉4aに設けると共に板バネ10の表面側にお
いて板バネ10の突部9を弾性変形させて上下スライド
移動可能にした水平桟6を板バネ10を設けた上記扉4
aに取り付け、水平桟6を上方にスライド移動させた状
態において水平桟6を突部9の上側に係止自在にすると
共に水平桟6を下方にスライド移動させて桟受け7に係
止した状態において水平桟6を突部9の下側に係止自在
にするようにすることができる。
【0007】また上記フレーム付きパレットにおいて、
水平桟6の先部を桟受け7の内側に係止した状態におい
て、桟受け7より外側に突出した水平桟6の先端に略垂
直外方に突出する係合片12を設けてもよい。
【0008】
【作用】水平桟6に下方に突出する垂直桟8を設けると
共に水平桟6の下方スライド移動で垂直桟8の下端をパ
レット1に設けた係止孔16に差込み係止自在にしたの
で、荷崩れがおきて両開き扉3に内側から圧力がかかっ
ても垂直桟8とパレット1に設けた係止孔16との係止
によって水平桟6が上方にスライド移動して桟受け7か
ら抜けないようにすることができる。
【0009】また、表面の略中央部に突部9を形成した
板バネ10を両開き扉3の一方の扉4aに設けると共に
板バネ10の表面側において板バネ10の突部9を弾性
変形させて上下スライド移動可能にした水平桟6を板バ
ネ10を設けた上記扉4aに取り付け、水平桟6を上方
にスライド移動させた状態において水平桟6を突部9の
上側に係止自在にすると共に水平桟6を下方にスライド
移動させて桟受け7に係止した状態において水平桟6を
突部9の下側に係止自在にするようにしたので、水平桟
6を上方にスライド移動させた状態においては自然に水
平桟6が下方にスライド移動しないようにすることがで
き、水平桟6を下方にスライド移動させて桟受け7に係
止した状態においては荷崩れのはずみで水平桟6が上方
にスライド移動しないようにすることができる。
【0010】さらに水平桟6の先部を桟受け7の内側に
係止した状態において、桟受け7より外側に突出した水
平桟6の先端に略垂直外方に突出する係合片12を設け
たので、荷崩れによって両開き扉3に内側から圧力がか
かって水平桟6と桟受け7とが変形しても係合片12の
桟受け7への係止によって水平桟6の先部が桟受け7の
内側から抜けにくくすることができる他、係止片12が
桟受け7にカギ状に係止しているために、荷崩れによっ
て側面材2に内側から圧力がかかったり多段積みの際側
面材2に上側から荷重がかかったりしても、側面材2が
左右方向へ変形開きすることを防止することができる。
【0011】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。パレ
ット1は樹脂等で四角板に形成され、その周囲側面には
リフト等の爪が差し込まれる差込み孔13が設けてある
と共にその上面には多数の水抜き孔14が並設してあ
る。またパレット1の上面四隅には取付孔15が穿設さ
れていると共にパレット1の上面前後端部のそれぞれの
略中央部には係止孔16が形成してある。
【0012】側面材2は鉄パイプ等で形成される外枠2
aに鉄棒等で形成される骨材2bを格子状に取り付ける
と共に外枠2aの前後方向の略中央部に2本の補強材2
cを設けて形成してある。外枠2aの下面前後端部と下
面略中央部には下方に突出する差込み部17が延設して
あると共に外枠2aの前後端部それぞれには上下一対の
枢支部19が内方に突出して形成してある。また外枠2
aの上面には前後一対の段積み金具20が枢支部19と
反対側に突出して形成してあり、この段積み金具20を
補強する補強部21が段積み金具20の下側において外
枠2aに設けてある。
【0013】両開き扉3は一対の扉4a、4bで形成さ
れており、扉4a、4bは鉄パイプ等で形成される扉枠
31に鉄棒等で形成される格子材32を格子状に取り付
けると共に扉枠31の一方の側端部には外方に突出する
上下一対の枢着部22を設けて形成してある。一方の扉
4aには扉枠31の上面内側と側面内側に端部がそれぞ
れ接合されている内枠材23が設けてあり、上下端部が
扉枠31の上面内側と内枠材23の横片23aにそれぞ
れ接合される上下に長い矩形の取付部24が設けてあ
る。取付部24の前面には上ストッパー25と下ストッ
パー26が突設してあり、この上下ストッパー25、2
6の間には板バネ10が取り付けてある。図2に示すよ
うに板バネ10は金属板等の略中央部を突曲させた突部
9と上下取付片27、28で形成されており、上下取付
片27、28にはそれぞれ上下に長い長孔29が穿設し
てある。そして上下ストッパー25、26の間に板バネ
10を配設すると共に長孔29にビス30を差し込んで
取付部24に打ち込むことによって板バネ10を取付部
24に取り付けることができる。またこの扉4aの前面
において枢着部22と反対側の端部下部には上下に開口
するガイド筒33が設けてあり、そのガイド筒33には
上下に長い矩形状の垂直桟8が上下スライド移動自在に
挿着してあると共に垂直桟8の上端には横方向に長い矩
形状の水平桟6が固着してある。水平桟6は先部が他方
の扉4b側に突出してあると共に先端には略垂直外方に
突出する係合片12が設けてある。水平桟6の枢着部2
2側の端部は上記板バネ10の外面に沿うようにしてあ
り、水平桟6は上下ストッパー25、26間で上下スラ
イド移動自在になっている。他方の扉4bには一方の扉
4aと近接する端部の略中央部に桟受け7が設けてあ
り、桟受け7には上面及び両側面が開口する凹溝11が
扉4bの前面と平行に水平に形成してある。
【0014】そしてパレット1の上面側部の各取付孔1
5に側面材2の差込み部17をそれぞれ差し込んで、パ
レット1の上面両側部に一対の側面材2を対向させて脱
着自在に立設すると共に側面材2の対向する前端部間及
び後端部間それぞれに両開き扉3を配設し、両開き扉3
の扉4a、4bに形成した枢着部22を側面材2に設け
た枢支部19に脱着自在に枢着することによって、パレ
ット1の上面にフレーム5を形成して図3(a)、
(b)、(c)に示すような前後に両開き扉3を設けた
フレーム付きパレットが形成される。
【0015】このように形成されるフレーム付きパレッ
トにおいて、図1(a)に示すように水平桟6及び垂直
桟8を上方にスライド移動させた状態で両開き扉3を解
錠状態にすることができ、両開き扉3を開いてフレーム
5内のパレット1の上面に荷物を積載できる。このとき
水平桟6は図5(a)の想像線のように板バネ10の突
部9の上側に係止されており、振動等で自然に下方にス
ライド移動しないようになっている。また両開き扉3を
閉めて水平桟6を引き下げることによって板バネ10の
突部9を図5(b)に示すように弾性変形させると共に
板バネ10の上下取付片27、28を長孔29に沿って
スライドさせて水平桟6が下方にスライド移動可能状態
にし、水平桟6を下方にスライド移動させて図4に示す
ように水平桟6の先部を桟受け7の凹溝11内に挿入し
て係止すると共に、水平桟6と同時に下方にスライド移
動される垂直桟8の先端をパレット1の係止孔16に差
込み係止することによって、図1(b)に示すように水
平桟6及び垂直桟8を下方にスライド移動させた状態で
両開き扉3を施錠状態にすることができる。このとき水
平桟6の先端の係合片12は凹溝11の側面開口よりも
外側に突出している。また図5(c)の想像線のように
水平桟6は板バネ10の突部9の下側に係止されてお
り、振動等で自然に上方にスライド移動しないようにな
っている。
【0016】上記のように本実施例のフレーム付きパレ
ットは、水平桟6に下方に突出する垂直桟8を設け、水
平桟6の下方スライド移動で水平桟6の先部を桟受け7
に係止すると共に垂直桟8の下端をパレット1の係止孔
16に差込み係止して両開き扉3を施錠するので、荷崩
れがおきて両開き扉3に内側から圧力がかかっても垂直
桟8とパレット1の係止によって水平桟6が上方にスラ
イド移動して桟受け7から抜けないようにすることがで
きる。また水平桟6を上方にスライド移動させた状態に
おいて水平桟6を突部9の上側に係止したので、水平桟
6を上方にスライド移動させた状態においては自然に水
平桟6が下方にスライド移動しないようにすることがで
きると共に水平桟6を下方にスライド移動させて桟受け
7に係止した状態において水平桟6を突部9の下側に係
止するようにしたので、水平桟6を下方にスライド移動
させて桟受け7に係止した状態においては荷崩れのはず
みで水平桟6が上方にスライド移動しないようにするこ
とができる。さらに水平桟6の先部を桟受け7の凹溝1
1内に挿入した状態において、凹溝11の側面開口より
外側に突出した水平桟6の先端に略垂直外方に突出する
係合片12を設けたので、荷崩れによって両開き扉3に
内側から圧力がかかって水平桟6が外方に凸の状態に変
形したり桟受け7の凹溝11が破壊されたりしても、水
平桟6の係合片12が桟受け7に引っ掛かって水平桟6
が桟受け7から抜けにくくすることができる。加えて水
平桟6を上下のストッパー25、26内に配設してある
ので、図6に示すように水平桟6が下ストッパー26に
引っ掛かって垂直桟8の先端が地面に接触しないように
することができると共に水平桟6が上ストッパー25に
引っ掛かって垂直桟8がガイド筒33から抜けてしまう
ことがないようにすることができる。
【0017】
【発明の効果】上記のように本発明は、水平桟に下方に
突出する垂直桟を設けると共に水平桟の下方スライド移
動で垂直桟の下端をパレットに設けた係止孔に差込み係
止自在にしたので、荷崩れがおきて両開き扉に内側から
圧力がかかっても垂直桟とパレットに設けた係止孔との
係止によって水平桟が上方にスライド移動して桟受けか
ら抜けないようにすることができ、パレットに積載した
荷物が荷崩れを起こしても両開き扉が開いてしまう恐れ
のないものである。
【0018】また表面の略中央部に突部を形成した板バ
ネを両開き扉の一方の扉に設けると共に板バネの表面側
において板バネの突部を弾性変形させて上下スライド移
動可能にした水平桟を板バネを設けた上記扉に設け、水
平桟を上方にスライド移動させた状態において水平桟を
突部の上側に係止自在にすると共に水平桟を下方にスラ
イド移動させて桟受けに係止した状態において水平桟を
突部の下側に係止自在にするようにしたので、水平桟を
上方にスライド移動させた状態においては自然に水平桟
が下方にスライド移動しないようにすることができ、水
平桟を下方にスライド移動させて桟受けに係止した状態
においては荷崩れのはずみで水平桟が上方にスライド移
動しないようにすることができるものである。
【0019】さらに水平桟の先部を桟受けの内側に係止
した状態において、桟受けより外側に突出した水平桟の
先端に略垂直外方に突出する係合片を設けたので、荷崩
れによって両開き扉に内側から圧力がかかって水平桟と
桟受けとが変形しても係合片の桟受けへの係止によって
水平桟の先部が桟受けの内側から抜けにくくすることが
できるものである。また係止片が桟受けにカギ状に係止
しているために、荷崩れによって側面材に内側から圧力
がかかったり多段積みの際側面材に上側から荷重がかか
ったりしても、側面材が左右方向へ変形開きすることを
防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す(a)、(b)は斜視
図である。
【図2】同上の一部の拡大斜視図である。
【図3】同上の(a)は正面図、(b)は平面図、
(c)は側面図である。
【図4】同上の一部の拡大斜視図である。
【図5】同上の(a)、(b)、(c)は一部の拡大断
面図である。
【図6】同上の斜視図である。
【符号の説明】
1 パレット 2 側面材 3 両開き扉 4a 扉 4b 扉 5 フレーム 6 水平桟 7 桟受け 8 垂直桟 9 突部 10 板バネ 12 係合片 16 係止孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パレットの上面側端部に一対の側面材を
    対向させて立設し、側面材の対向する端部間のうち少な
    くとも一方に両開き扉を配設すると共に両開き扉を形成
    する一対の扉を上記各側面材の端部にそれぞれ枢着して
    パレットの上面に側面材と両開き扉からなるフレームを
    設け、両開き扉の一方の扉に水平桟を上下スライド移動
    自在に設けると共に水平桟の先部を他方の扉の方向に突
    出させ、他方の扉に桟受けを設け、水平桟を下方にスラ
    イド移動させて水平桟の先部を桟受けの内側に係止して
    両開き扉を施錠可能にして成るフレーム付きパレットに
    おいて、水平桟に下方に突出する垂直桟を設けると共に
    水平桟の下方スライド移動で垂直桟の下端をパレットに
    設けた係止孔に差込み係止自在にして成ることを特徴と
    するフレーム付きパレット。
  2. 【請求項2】 表面の略中央部に突部を形成した板バネ
    を両開き扉の一方の扉に設けると共に板バネの表面側に
    おいて板バネの突部を弾性変形させて上下スライド移動
    可能にした水平桟を板バネを設けた上記扉に取り付け、
    水平桟を上方にスライド移動させた状態において水平桟
    を突部の上側に係止自在にすると共に水平桟を下方にス
    ライド移動させて桟受けに係止した状態において水平桟
    を突部の下側に係止自在にして成ることを特徴とする請
    求項1に記載のフレーム付きパレット。
  3. 【請求項3】 水平桟の先部を桟受けの内側に係止した
    状態において、桟受けより外側に突出した水平桟の先端
    に略垂直外方に突出する係合片を設けて成ることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のフレーム付きパレット。
JP5177047A 1993-07-16 1993-07-16 フレーム付きパレット Expired - Fee Related JP2561795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177047A JP2561795B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 フレーム付きパレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177047A JP2561795B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 フレーム付きパレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740986A true JPH0740986A (ja) 1995-02-10
JP2561795B2 JP2561795B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=16024214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177047A Expired - Fee Related JP2561795B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 フレーム付きパレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561795B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430121B1 (ko) * 2001-11-13 2004-05-03 주식회사 코리아코프 파렛트용 지지틀
US9272813B2 (en) 2003-01-31 2016-03-01 Daniel W. Ness Offshore cargo rack for use in transferring palletized loads between a marine vessel and an offshore platform
US9422105B2 (en) 2009-01-23 2016-08-23 Tom Gurtner Offshore cargo rack for use in transferring fluid holding tank loads between a marine vessel and an offshore platform

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430121B1 (ko) * 2001-11-13 2004-05-03 주식회사 코리아코프 파렛트용 지지틀
US9272813B2 (en) 2003-01-31 2016-03-01 Daniel W. Ness Offshore cargo rack for use in transferring palletized loads between a marine vessel and an offshore platform
US9701440B2 (en) 2003-01-31 2017-07-11 Tom Gurtner Offshore cargo rack for use in transferring palletized loads between a marine vessel and an offshore platform
US9422105B2 (en) 2009-01-23 2016-08-23 Tom Gurtner Offshore cargo rack for use in transferring fluid holding tank loads between a marine vessel and an offshore platform

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561795B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101823063B1 (ko) 이중스토퍼 구조를 갖는 양방향 인출식 중량물적재장치
US5033778A (en) Integral over-center toggle latch for use with a molded case
EP0281422B1 (en) Collapsible container
JP2561795B2 (ja) フレーム付きパレット
KR102557115B1 (ko) 도어 잠금 해제 장치
JP3903253B2 (ja) 輸送用折畳コンテナ
KR200494884Y1 (ko) 특장차용 사이드 발판
CN209290934U (zh) 折叠箱
CN112278505A (zh) 可折叠容器
KR100430121B1 (ko) 파렛트용 지지틀
KR0153794B1 (ko) 트럭의 리어포스트 구조
JP2601356Y2 (ja) キャビネットにおける施錠機構の係止装置
JP3718823B2 (ja) ラッチ錠
KR102362110B1 (ko) 도어록킹장치
JPH05201335A (ja) 物品搬送具
CN213677652U (zh) 可折叠容器
CN215361173U (zh) 一种汽车手套箱手扣开关连接杆
KR102581741B1 (ko) 천장 점검구용 도어의 잠금장치
JP2671815B2 (ja) 引出装置
JP3542387B2 (ja) 輸送容器における天蓋の取付構造
JPH0311195Y2 (ja)
KR20230092047A (ko) 자동차 루프박스용 잠금장치
JP2505536Y2 (ja) 簡易パレット
JP4548881B2 (ja) 抽斗の安全係止装置
JP2002159237A (ja) 折畳式ペットキャリーボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees