JPH0740523B2 - 高電力小形連動可変抵抗器 - Google Patents

高電力小形連動可変抵抗器

Info

Publication number
JPH0740523B2
JPH0740523B2 JP61178047A JP17804786A JPH0740523B2 JP H0740523 B2 JPH0740523 B2 JP H0740523B2 JP 61178047 A JP61178047 A JP 61178047A JP 17804786 A JP17804786 A JP 17804786A JP H0740523 B2 JPH0740523 B2 JP H0740523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistor
resistance
high power
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61178047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334901A (ja
Inventor
博 松井
英樹 重本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61178047A priority Critical patent/JPH0740523B2/ja
Publication of JPS6334901A publication Critical patent/JPS6334901A/ja
Publication of JPH0740523B2 publication Critical patent/JPH0740523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は民生用機器に使用される小形高電力可変抵抗
器、例えばカーステレオセットにおけるスピーカのフェ
イダーコントロール用(出力バランス調整用)として使
用される高電力小形連動可変抵抗器に関するものであ
る。
従来の技術 フェイダーコントロールは、カーステレオアンプの左右
両チャンネルの出力電圧(V)をそれぞれ前後のスピー
カに対して分割するものであり、その代表的な回路構成
を第5図に示す。(左右両チャンネルにそれぞれ同じ回
路を構成するので、その片チャンネル分を示してい
る。) 図において点線で囲った部分がフェイダーコントロール
用の可変抵抗器で、もう一方のチャンネル用として同構
成の可変抵抗器が連結された2連形タイプが一般的であ
り、その具体的な構成を第6図に示す。
2枚のセラミック系高耐熱材料製基板1,1′の対向する
面上に印刷焼付等の手法により形成された馬蹄形抵抗素
子層2,(2′)を、(第7図に示す如く)円形有効角の
中間部約1/33,(3′)は抵抗層、その両側端部までの
間4,5,(4′,5′)は銀系塗料等良導電性材料で殆んど
抵抗を有しない部分とし、この抵抗素子層2,(2′)上
を摺動子6,(6′)の互いに導通した2個の弾性接点7,
8,(7′,8′)が回転摺動すると共に、弾性接点7,8,
(7′,8′)と導通したもう一つの弾性接点9,(9′)
が、上記馬蹄形抵抗素子層2,(2′)の内側に良導電性
塗料により同心状に形成された円形導体層10,(10′)
上を回転摺動することにより、抵抗素子層2,(2′)の
両端部および導体層10,(10′)の一部より導出された
外部接続用端子I,IIIとII間(I,III′とII′間)の抵抗
値を変化させる。
尚、11は成形樹脂より成る筺体で、前後の抵抗基板1,
1′の間隔を一定に保つと共に接点部をカバーする役割
をしている。
発明が解決しようとする問題点 ここで摺動子6,(6′)の2個の摺動接点7,8,(7′,
8′)の接点間隔は抵抗素子層2,(2′)の抵抗層3,
(3′)よりも少し大きい角度に設定されているので、
摺動子6,(6′)が回転角度の丁度中間にきた時(第5
図で点線で示した位置)においては、端子I,II,IIIは良
導電体で結ばれて短絡された状態になる。従って、この
時には第5図の回路において可変抵抗器は作用せずスピ
ーカA,Bにはアンプの出力電圧Vがそのまま加わりフル
パワーで働く。
しかし、摺動子6,(6′)が回転角度の中点からずれた
時(第5図実線で示した位置)においては、端子I−II
間は良導電体で短絡されたままであるが、端子II−III
間はある抵抗値rをもつことになる。従って、スピーカ
Aにはアンプの出力電圧Vが加わりフルパワーで働く
が、スピーカBにはアンプの出力電圧Vよりも減衰され
の電圧しか加わらない。即ち の電圧が可変抵抗器に負荷されることになり、可変抵抗
器の抵抗素子層2,(2′)の抵抗層3,(3′)のうち第
7図aの部分で の電力が消費されることになり、この部分で発熱する。
この可変抵抗器部で消費する電力は、アンプの出力電圧
に比例して大きくなるため、大出力のセットにおいては
かなり大きな電力を可変抵抗器で消費することになる。
従って、大出力セットのフェダーコントロール用可変抵
抗器は大電力に耐えることが必要となり、そのためには
抵抗基板1,(1′)の抵抗層3,(3′)の部分が如何に
高電力に耐えられるかが決め手になる。これは抵抗基板
1,(1′)および抵抗層3,(3′)を形成する材料と共
にその大きさが問題となる。そして、同じ材料であれ
ば、当然この抵抗層3,(3′)を如何に大きな面積にで
きるかが決め手になるものであり、可変抵抗器全体の大
きさ(外径)は大きくしないで抵抗層3,(3′)を如何
に大きくできるかが課題となってくる。
問題点を解決するための手段 本発明は、従来は同一基板上に形成されていた(馬蹄
形)抵抗層と(円形)導体層を、それぞれ別の基板に分
けて形成することにより、同じ大きさの基板上に形成さ
れる抵抗層の面積を大きくして上記の問題点を解決しよ
うとするものである。
作用 上記の如く(馬蹄形)抵抗層と(円形)導体層を夫々別
個の基板上に分けて形成することによって抵抗層の面積
を大きくできるので、抵抗層の耐える電力を大きくでき
ると共に、導体層を形成する基板においては導体層が殆
んど抵抗を有しない良導体であって、この部分での発熱
は殆んど無いため、導体層用の基板は高耐熱用の材料を
使用する必要がなく、また2連可変抵抗器の前後の抵抗
層用基板に対する導電層用基板を一枚の基板の表裏を使
って共用化することも可能である。
実施例 第1図は本発明実施例高電力小形連動可変抵抗器の側断
面図であり、図において21,(21′)は平行で、しかも
回転軸に対して同心配列されたセラミック系高耐熱材料
製の抵抗基板で、その対向する内側の表面にはそれぞれ
第2図に示す如き巾広の馬蹄形抵抗層22,(22′)が印
削焼付により同心状に形成されている。そしてこの馬蹄
形抵抗層22,(22′)の円形有効角の中間部約1/323,(2
3′)が抵抗層で、その両側端部までの間24,(24′),2
5,(25′)は銀系良導電塗料から成り、その両側端部に
は夫々外部接続用端子I,III,(I′,III′)が導出され
ている。
26は抵抗基板21,(21′)の中間に平行して配された耐
熱樹脂製の中間基板で、抵抗基板21,(21′)の間隔を
一定に保つ筺体部27と一体に形成されている。そして樹
脂製中間基板26の表裏両面にはそれぞれ第3図に示す如
き同心円状の金属板製円形導体層28,(28′)が装着さ
れており、これら円形導体層28,(28′)は外部接続用
端子II,(II′)と一体に形成されると共に、互いに絶
縁状態を保つ様に配慮さている。29(および29′)は弾
力性を有する金属薄板をプレス加工することにより形成
された摺動接点で、第4図にその単体図を示す如く、片
方には馬蹄形抵抗層22,(22′)に接触する2個の弾性
接点30,31,(30′,31′)を有すると共に、反対側には
円形導体層28,(28′)に接触する弾性接点32,(32′)
を有しており、これら弾性接点の中間連結部33,(3
3′)が絶縁樹脂製回転体34,(34′)に取付けられてい
る。それで、この回転体34,(34′)は、前面軸受35に
回転可能に支持された回転軸36に取付けられているの
で、回転軸36の操作部36Aを回転操作することにより摺
動接点29,(29′)の弾性接点30,31,(30′,31′)は夫
々抵抗基板21,(21′)上の馬蹄形抵抗層22,(22′)上
を、弾性接点32,(32′)は中間基板26上の円形導体層2
8,(28′)上を回転摺動し、外部接続用端子I,IIIとII
間(I,III′とII′間)の抵抗値が変化する。
発明の効果 本発明は以上の如く構成されるものであり、従来は同一
基板上に形成されていた馬蹄形抵抗層と円形導体層をそ
れぞれ別の基板上に分けて形成するので、可変抵抗器の
大きさ(外径)は大きくしないで、馬蹄形抵抗層の巾を
従来品に比べ約2倍まで大きくすることができ、可変抵
抗器に電圧を印加した場合の抵抗値による発熱は抵抗層
の単位面積当り約1/2にすることができる。
また、中間基板の円形導体層部は抵抗値が殆んどゼロに
近く、この部分での発熱は殆んどないので、基板の材料
の材料として高価なセラミック系の高耐熱材料は必要で
なく、耐熱樹脂でも充分に使用できるので、筺体部等と
一体に形成することができるし、また連動可変抵抗器の
前後の抵抗層用基板に対する導電層用基板を1枚の中間
基板の表裏を使って共用化することを可能である。
この様に本発明は高電力連動形可変抵抗器の小形化に対
して非常に有効で実用的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる小形連動可変抵抗器
の側断面図、第2図はその抵抗基板の平面図、第3図は
その中間導体基板の平面図、第4図はその摺動接点の斜
視図、第5図はフェダーコントロール使用例の回路図、
第6図は従来の連動可変抵抗器の側断面図、第7図はそ
の抵抗基板の平面図である。 21,21′……抵抗基板、22,22′……馬蹄形抵抗層、28,2
8′……円形導体層、29,29′……摺動接点。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高耐熱材料よりなり、対向した面にそれぞ
    れ馬蹄形抵抗層を形成した一対の抵抗基板と、これらの
    基板の中間に平行に配され表裏それぞれの面に互いに絶
    縁された導体層を形成した中間基板と、これら3枚の基
    板により構成される2組の対向した馬蹄形抵抗層と円形
    導体層間をそれぞれ短絡しながら連動して回転摺動する
    2個の摺動子とにより形成された高電力小形連動可変抵
    抗器。
  2. 【請求項2】導体基板を耐熱樹脂系の材料で形成した特
    許請求の範囲第1項に記載の高電力小形連動可変抵抗
    器。
  3. 【請求項3】導体基板を成形樹脂製筺体と一体に形成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の高電力小形連動可変抵抗器。
JP61178047A 1986-07-29 1986-07-29 高電力小形連動可変抵抗器 Expired - Lifetime JPH0740523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178047A JPH0740523B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 高電力小形連動可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178047A JPH0740523B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 高電力小形連動可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334901A JPS6334901A (ja) 1988-02-15
JPH0740523B2 true JPH0740523B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16041666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178047A Expired - Lifetime JPH0740523B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 高電力小形連動可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740523B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57905B2 (ja) * 1975-01-21 1982-01-08

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100643U (ja) * 1974-01-22 1975-08-20
JPS5493140U (ja) * 1977-12-15 1979-07-02
JPS6025845Y2 (ja) * 1980-06-02 1985-08-03 帝国通信工業株式会社 可変抵抗器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57905B2 (ja) * 1975-01-21 1982-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334901A (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038252Y2 (ja) ハイワツテージ用スライド形2連可変抵抗器
US3965454A (en) Means lowering contact resistance in variable resistance control
JP3665492B2 (ja) 回転型可変抵抗器
US4184140A (en) Two-piece trimming potentiometer
JPH0740523B2 (ja) 高電力小形連動可変抵抗器
JP2832911B2 (ja) スイツチ付き可変抵抗器
US3898606A (en) Constant current variable voltage divider
US4200857A (en) Variable resistor
JPS595932Y2 (ja) 可変抵抗器
JPH0536243Y2 (ja)
JPH0727606Y2 (ja) 連動形可変抵抗器
JP2000260608A (ja) 可変抵抗器およびこれに用いる抵抗素子基板の製造方法
KR100870933B1 (ko) 실버단자가 없는 가변저항기
JP2847902B2 (ja) 可変抵抗器
US4159460A (en) Variable resistor
JP2514821Y2 (ja) 回転形可変抵抗器
JPS6127125Y2 (ja)
JPS6230301A (ja) 可変抵抗器
JPS5818247Y2 (ja) スイッチ付可変抵抗器
JPS5834731Y2 (ja) 可変抵抗器用抵抗体
JPS631723B2 (ja)
US5093648A (en) Rotational type variable resistor
WO1982002281A1 (en) Potentiometer
JPS6244498Y2 (ja)
JPS5855613Y2 (ja) 電気部品の摺動子受台

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term