JPH0740452Y2 - 車高変更可能の車輌における前車輪ブレーキ機構 - Google Patents

車高変更可能の車輌における前車輪ブレーキ機構

Info

Publication number
JPH0740452Y2
JPH0740452Y2 JP1987167610U JP16761087U JPH0740452Y2 JP H0740452 Y2 JPH0740452 Y2 JP H0740452Y2 JP 1987167610 U JP1987167610 U JP 1987167610U JP 16761087 U JP16761087 U JP 16761087U JP H0740452 Y2 JPH0740452 Y2 JP H0740452Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
case
shaft
brake
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987167610U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0170668U (ja
Inventor
正男 上田
修一 戸上
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1987167610U priority Critical patent/JPH0740452Y2/ja
Publication of JPH0170668U publication Critical patent/JPH0170668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740452Y2 publication Critical patent/JPH0740452Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この考案は、車高変更可能の車輌における前車輪ブレー
キ機構に関する。
(ロ)従来の技術 従来、車輌、例えば農業用のトラクタで、前後車軸と平
行かつ上方に中間軸を設けて、同中間軸を介して前後車
軸に動力を伝達するようにし、同中間軸を中心に前後車
軸の取付位置を回動させることにより、車高を変更可能
に構成したものがあった。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかしながら、車高を変更するには、車体をジャッキア
ップして前後車輪への荷重を取除いてからでなければ車
高変更を行うことができず、同作業が煩雑であるという
欠点があった。
そこで、トラクタの対地推進力を用いて、前後車軸の機
体への取付位置を変更することが考えられたが、この場
合も、左右前車輪にはブレーキが装備されていないた
め、後車軸の位置変更は、左右後車輪のうち一輪をブレ
ーキングして他の三輪を駆動することによって、一輪づ
つ車軸位置を変更することになるが、この車高変更中に
機体が傾斜したり急旋回したりして危険であり、また操
作が煩雑であるという欠点があった。
(ニ)問題点を解決するための手段 そこで、本考案では、後車軸と機体との間に中間軸を後
車軸とはオフセットして平行に介設して、同中間軸を中
心として後車軸を軸支した後車軸ケースを回動及び固定
自在に構成すると共に、前車軸駆動機構の前輪駆動断接
機構の車輪側にセンターブレーキを設け、しかも、上記
センターブレーキに連動連結した車体昇降操作レバー
に、後車軸ケースの回動を固定・解除する固定ピンを連
動連結し、同固定ピンが、上記操作レバーに連動して、
機体の前後進の直前に後車軸ケースを固定解除する動作
をすると共に、機体の前後進の直後に後車軸ケースを固
定する動作をするようにしたことを特徴とする車高変更
可能の車輌における前車輪ブレーキ機構を提供せんとす
るものである。
(ホ)作用・効果 この考案によれば、四輪駆動の車輌で前輪駆動を入切自
在とした車輌において、前輪駆動機構の前輪駆動断接部
の車輪側にセンターブレーキを介設したことで、一個の
センターブレーキで左右の前車輪を同時にブレーキング
することができる。
従って、車体昇降操作レバーを操作することにより、前
輪駆動を切り、かつ左右前車輪をブレーキングした状態
で左右後車輪に駆動力を伝達して機体を前後進させる
と、左右後車軸に水平方向に駆動反力と駆動トルクが作
用することになり、中間軸を中心とした左右後車軸を推
進反力及び駆動トルクの方向に回動させようとする力が
発生する。
この際、車体昇降操作レバーに連動して、機体の前後進
の直前に固定ピンが後車軸ケースを固定解除する動作を
すると共に、機体の前後進の直後に固定ピンが後車軸ケ
ースを固定する動作をするために、左右後車軸の機体に
対する取付位置を左右同時に変更することができて、機
体の傾斜及び急旋回を伴うことなしに安全に車高の変更
を行なうことができる。
(ヘ)実施例 本考案の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図に
おいて、(A)は車輌としての農業用のトラクタを示し
ており、フレーム(1)の上面に原動機部(2)を載設
し、原動機部(2)から後方に延設したクラッチハウジ
ング(3)を介してミッションケース(4)を連設し、
同ケース(4)の左右側に配設した左右の後車輪(5)
を駆動すると共に、同ケース(4)から前方にフロント
プロペラシャフト(6)を延出させ、同シャフト(6)
を介してフレーム(1)の左右側に配設した左右の前車
輪(7)を駆動するように構成している。
なお、図中(8)はハンドル、(9)は座席、(10)は
操作レバー、(11)は操作ペダルを示す。
第2図は、前車軸駆動機構(M1)中途のミッションケー
ス(4)とフロントプロペラシャフト(6)との間、す
なわち、前車輪デフとミッションケース(4)との間に
介設したフロントドッグクラッチ(12)とセンターブレ
ーキ(13)を示しており、同クラッチ(12)は、ミッシ
ョンケース(4)の内部に軸架した主軸に形成したギヤ
(14)と噛合したトランスファーギヤ(15)を、ミッシ
ョンケース(4)の前壁(16)を挿通させて軸支したト
ランスファーシャフト(17)に遊嵌させ、同ギヤ(15)
の側面にフロントドッグクラッチ(12)の一方の噛合部
(18)を形成すると共に、同シャフト(17)に摺動噛合
部(19)を外嵌してフロントドッグクラッチ(12)を構
成している。
なお、(20)はロックボール、(21)は同シャフト(1
7)と摺動歯合部(19)との間に介在させた内外周面に
スプラインを形成したスリーブを示す。
センターブレーキ(13)は、ミッションケース(4)の
前壁(16)に設けたセンターブレーキケース(22)中を
トランスファーシャフト(17)を挿通させて、同シャフ
ト(17)の外側端にフロントプロペラシャフト(6)を
連結し、同ケース(22)中において同シャフト(17)に
複数個の摩擦板(23)をスプライン嵌合すると共に、同
ケース(22)に回動不可であるが軸方向には摺動自在の
固定板(24)を上記摩擦板(23)と交互に配設し、プレ
ッシャープレート(25)で上記摩擦板(23)と固定板
(24)とを圧着させることによりトランスファーシャフ
ト(17)にブレーキ作用を加えるように構成している。
なお、図中、(26)はセンターブレーキケース(22)に
固定されたバックプレート(26)であり、センターブレ
ーキ(22)を挿通したブレーキシャフト(27)の内側端
に形成したカム(28)によりプレッシャープレート(2
5)をトランスファーシャフト(17)を中心として回動
させた際、各プレート(25)(26)間に介在させたボー
ル(29)によりプレッシャープレート(25)が摩擦板
(23)と固定板(24)とを圧着させるように作動する。
なお(30)は戻しバネである。
第3図〜第6図は、前車軸ハウジング(31)の外側端部
及び前車軸(32)とを示しており、前輪駆動軸(33)か
らの動力を、第1、第2ベベルギヤ(34)(35)、動力
伝達機能を有するキングピン(36)、第3、第4ベベル
ギヤ(37)(38)を介して中間軸(39)に伝達し、同中
間軸(39)と一体に形成したドライブピニオン(40)
と、前車軸(32)にスプライン嵌合したドリブンギヤ
(41)とを噛合させている。従って、キングピン(36)
を中心としての前車軸(32)の操向作動、及び中間軸
(39)を中心としての前車軸(32)の上下位置偏位にか
かわらず支障なく動力を前車軸(32)に伝達することが
できる。
かかる前車軸(32)を支持するために前車軸ハウジング
(31)の外側端に中間軸(36)と平行の内ケース(42)
を設け、内ケース(42)に外ケース(43)を回動自在に
嵌着してキングピン(36)の上下端を軸支させ、外ケー
ス(43)の外側面に中間軸(39)を中心とした円形の嵌
合凹部(44)を形成し、同凹部(44)に、前車軸(32)
及び中間軸(39)を軸支した前車軸ケース(45)の内側
面に形成した嵌合凸部(46)を回動自在に嵌入させてい
る。
また、図中(47)は、嵌合凸部(46)の外周面に周設し
た係合溝(48)に先端に嵌入させて、上記嵌合状態を保
持させるための止めボルトであり、(49)(49)は中間
軸(39)を中心として対称位置に設けた固定ボルトであ
り、同ボルト(49)(49)を前車軸ケース(45)に形成
した耳部(50)(50)を挿通させて外ケース(43)に螺
着させることにより、第3図、第4図で示す前車軸(3
2)を上方に位置させた状態と、第5図、第6図で示す
前車輪(32)を下方に位置させた状態の二状態で同ケー
ス(45)を固定することができるように構成している。
なお、第6図中、(S1)(S2)(S3)は前車軸ケース
(45)の回動範囲規制のためのストッパー、(51)はホ
イール取付フランジ、(52)は同ボルト、(53)は前車
輪ホイール、(54)はナックルアームを示す。
第7図は、ミッションケース(4)の左右側面に設けた
ファイナルドライブ機構(M2)とサイドブレーキ機構
(M3)とを示しており、ファイナルドライブ機構(M2)
は、ミッションケース(4)の側面に後輪駆動軸(55)
を突出させ、同軸(55)の外側端にリヤドライブピニオ
ン(59)を形成して後車軸(60)にスプライン嵌合した
リヤドリブンギヤ(61)と噛合させている。従って、中
間軸(56)を中心としての後車軸(60)の位置変更にか
かわらず支障なく動力を後車軸(60)に伝達することが
可能であり、かかるファイナルドライブ機構(M2)を支
持するために、ミッションケース(4)の左右側面に、
中間軸(56)を被包した後車軸ハウジング(62)を突設
し、同ハウジング(62)の外側面に同軸(56)を中心と
した円形状の嵌入凸部(63)を突設し、同凸部(63)
に、後車軸(60)を軸支した後車軸ケース(64)の内側
面に形成した嵌入凹部(65)を回動自在に外嵌させ、後
車軸ハウジング(62)を挿通して同ケース(64)に螺着
した固定ボルト(66)により上記回動を固定するように
している。
また、後車軸ケース(64)の内側面には、中間軸(56)
を中心とした筒状体(67)を突設して、同先端部を後車
軸ハウジング(62)の内周面に設けた軸受部(68)にて
軸支し、筒状体(67)の先端には軸用止め輪(69)を嵌
着して後車軸ケース(64)の外側方移動を阻止してい
る。
また、一方の後輪駆動軸(55)には後輪駆動断接機構
(M6)が設けられており、同機構(M6)は、後輪駆動軸
(55)の外側端に中間軸(56)をパイロットベアリング
(57)を介して突合わせ状に連設し、各軸(55)(56)
間にリヤドッグクラッチ(58)を介設して、スライディ
ングピース(58a)の摺動により動力伝達の断接を可能
にし、中間軸(56)の外側端にリヤドライブピニオン
(59)を形成して、後車軸(60)のリヤドリブンギヤ
(61)に噛合させている。
また、筒状体(67)の基部外周面(70)と嵌入凸部(6
3)の先端部内周面(71)との間には、固定機構(M4)
を介設しており、同機構(M4)は、上記基部外周面(7
0)を後車軸ハウジング(62)方向に縮径した外面テー
パー状に形成し、先端部内周面(71)を後車軸ケース
(64)方向に縮径した内面テーパー状に形成し、基部外
周面(70)と先端部内周面(71)との間に、内外周面を
上記の各テーパーに符合する内外テーパー面(72)(7
3)を形成したテーパーリング(74)を介設しており、
テーパーリング(74)は、第8図で示すように、3個の
リング片(74a)(74b)(74c)に分割され、各片(74
a)(74b)(74c)にそれぞれ螺孔(75)を穿設して、
同螺孔(75)に螺着した固定ボルト(76)の締緩により
後車軸ケース(64)と同ハウジング(62)とを固定又は
解除するように構成している。
図中(76)は固定ボルト、(77)脱落防止用の止め輪、
(120)はリヤホイール、(121)は同ホイール(120)
に穿設したライトニングホールを示す。
また、テーパーリング(74)の各リング片(74a)(74
b)(74c)の所定位置には、第8図が第11図に示すよう
に、位置決め孔(78)を穿設しており、同孔(78)に
は、後車軸ケース(64)に植え込んだスタッド(79)が
嵌入しており、同孔(78)の後車軸ハウジング(62)側
をテーパー孔(78a)に形成して次に述べる固定ピン(8
0)先端の挿脱を可能にしている。
固定ピン(80)は、後車軸ハウジング(62)の上部に同
ピン(80)を摺動自在に架設してテーパーリング(74)
方向にスプリング(81)で付勢し、同ハウジング(62)
を挿通して外部に突出した固定操作軸(82)及び同レバ
ー(83)の回動により同ピン(80)をテーパー孔(78
a)中に挿脱させて後車軸ケース(64)の回動をロック
又はアンロックするようにしている。
なお第8図中(84)は肉抜き凹部である。
サイドブレーキ機構(M3)は、第7図に示すように前記
の後輪駆動断続機構(M6)が設けられていない側の後輪
駆動軸(55)に設けられており、同機構(M3)は後車軸
ハウジング(62)のミッションケース(4)への取付基
部の内部に設けられており、前述のセンターブレーキ
(13)の略同様の構成であり、後車駆動軸(55)にスプ
ライン嵌合した複数のブレーキディスク(85)と、同ハ
ウジング(62)の内側面に回動不可に設けたブレーキパ
ッド(86)とを交互に重層し、第12図で示すように、サ
イドブレーキ操作軸(88)内側端に形成したカム(89)
及びボール(90)の作動によりプレッシャープレート
(87)で、ブレーキディスク(85)とブレーキパッド
(86)とを圧迫してブレーキ作用を得るものである。
なお同7図中、(S4)(S5)は、後車軸ケース(64)の
回動範囲を規制するためのストッパー、(91)はデフ、
(92)はデフロックを示す。
そして、フロントドラッグクラッチ(12)の摺動噛合部
(19)、センターブレーキ(13)のブレーキシャフト
(27)、リヤドッグクラッチ(58)のスライディングピ
ース(58a)、サイドブレーキ機構(M3)のサイドブレ
ーキ操作軸(88)、固定機構(M4)の固定ピン(80)
は、下記の操作伝達機構(M5)により操作される。
操作伝達機構(M5)は、第13図、第14図で示すようにセ
ンターブレーキ(13)のブレーキシャフト(27)の外側
端にブレーキレバー(93)の中途を固着し、その上端に
第1ワイヤー(94)、下端に第2ワイヤー(95)、同下
端とブレーキシャフト(27)との中間に第3ワイヤー
(96)を連結するとともに、第7図で示すように、リヤ
ドッグクラッチ(58)のスライディングピース(58a)
を摺動させるためのホーク(58b)を連設したホーク軸
(58c)の外側端にリヤクラッチレバー(98)を固設し
て、同レバー(98)の先端に第4ワイヤー(97)を連結
し、固定機構(M4)の固定操作レバー(83)の先端に前
述の第1ワイヤー(94)の他端を連結し、第12図で示す
サイドブレーキ操作軸(88)に連設したサイドブレーキ
レバー(101)にブレーキロッド(102)の後端を連結し
ている。
そして、第2、第3、第4ワイヤー(95)(96)(97)
及びブレーキロッド(102)の端末は、座席(9)近傍
に設けた車体昇降操作レバー(103)と連動したシフト
機構(M7)と連結している。
シフト機構(M7)は、第15図、第16図で示すように機体
に横方向の操作軸(104)を突設し、同軸(104)端に二
又部(105)を設けて、同二又部(105)を挿通したレバ
ー支持軸(106)を介して車体昇降操作レバー(103)を
斜め前上方向にかつ前後左右回動自在に連設しており、
同レバー(103)の下端に突設した係合体(107)を、機
体に横方向に突設したシフト軸(108)に遊嵌した第
1、第2シフトアーム(109)(110)の基端にそれぞれ
形成した二又部(109a)(110a)と、同軸(108)に固
設した二又部(111)のいずれかの内部に係合するよう
にしている。
第1シフトアーム(109)は上記二又部(109a)から下
方に延出して同下端に第3ワイヤー(96)を連結してお
り、第2シフトアーム(110)は略三角形状に形成され
て斜め後下方向に延出しており、シフト軸(108)の斜
め後下方向の下方向の頂点に第4ワイヤー(97)を連結
し、同軸(108)の頂点にブレーキロッド(102)の前端
を下記のようにして連結している。
ブレーキロッド(102)の前端にはコイルスプリング(1
12)を用いた緩衝器(113)を介設しており、更に同緩
衝器(113)の基板(114)前端に穿設した長孔(115)
を介して上記頂点と連結しており、シフト軸(108)の
内側端には四輪駆動入切レバー(116)を連設して、同
レバー(116)を前記のフロントドッグクラッチ(12)
の摺動噛合部(19)と連動連結させている。
なお図中(117)はデフロック用ペダルである。
また、車体昇降操作レバー(103)は、第17図で示すガ
イド板(118)に穿設したガイド孔(119)を挿通してお
り、同ガイド孔(119)中において、同レバー(103)を
P1〜P6の各位置に操作することにより、前記構成のシフ
ト機構(M7)及び操作伝達機構(M5)によって、後記し
た第1表のように各部を作動させる。
なお、P7、P8は同レバー(103)のP4、P6位置における
ロック位置である。
本考案の実施例は上記のように構成されており、車高の
変更に際し、前車軸ケース(45)の固定ボルト(49)、
後車軸ケース(64)の固定ボルト(66)を抜去し、固定
機構(M4)の固定ボルト(76)を緩めることにより、前
後車軸ケース(45)(64)を回動可能とし、次いで車体
昇降操作レバー(103)をP4又はP7に位置させてトラク
タ(A)を前(後)進させると、後車輪(5)がサイド
ブレーキ機構(M3)で回動阻止されているため、中間軸
(39)のトルク及び前車軸(7)の対地駆動反力により
前車軸(32)を軸支した前車軸ケース(31)が回動し
て、トラクタ(A)の機体前部を上昇(降下)させる。
なお、上記作動中、後車軸ケース(64)は固定ピン(8
0)によって回動がロックされている。
また、前車軸ケース(31)の回動範囲はストッパー(S
1)(S2)(S3)によって規制されており、同ケース(3
1)の回動の両端において固定ボルト(49)を螺着締付
けることで機体前部に車高変更が完了する。
なお、第3図、第4図は車体前部を低車高としたときの
正面断面図及び側面図であり、第5図、第6図は高車高
としたときの断面図及び側面図である。
また、車体昇降操作レバー(103)をP6又はP8に位置さ
せてトラクタ(A)を前(後)進させると、前車輪
(7)がセンターブレーキ(13)によって回動阻止され
ているため、後輪駆動軸(55)及び中間軸(56)のトル
ク、及び後車輪(5)の対地駆動反力により後車軸ケー
ス(64)を回動させ、トラクタ(A)の機体後部を上昇
(降下)させる。
なお、後車軸ケース(64)の回動範囲は、ストッパー
(S4)(S5)によって規制されており、同ケース(64)
回動の両端において固定ボルト(66)(76)の螺着及び
締付により機体後部の車高変更が完了する。
なお、第18図、第19図は機体後部を低車高とした場合の
側面図及び正面図であり、第20図、第21図は、高車高と
した場合の側面図及び正面図である。
上記のように、前車軸駆動機構(M1)の中途にセンター
ブレーキ(13)を介設したことで左右の前車輪(5)
(5)の両方を制動することができるので、重量が大き
い機体後部の昇降に際しても充分にトラクタ(A)の前
後進を阻止することができ、また左右の制動力がバラン
スしているので機体の急旋回又は傾斜等が発生せず安全
に車高の変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案機構を有するトラクタの全体側面図。 第2図は、前車軸駆動機構の縦断面図。 第3図、第4図は、前車軸外側端部の断面正面図、同側
面図(機体低車高時)。 第5図、第6図は、前車軸外側端部の断面正面図、同側
面図(機体高車高時)。 第7図は、後車軸及び後輪駆動軸まわりの断面正面図。 第8図は、テーパーリングの正面図。 第9図、第10図、第11図は、第8図I−I,II−II,III−
III断面図。 第12図は、サイドブレーキ操作軸まわりの断面図。 第13図は、前車軸駆動機構の正面図。 第14図は、操作伝達機構の側面図。 第15図は、同平面図。 第16図は、第14図IV−IV断面図。 第17図は、ガイド板の正面図。 第18図〜第21図は、後車軸ケースの作動状態図。 (M1):前車輪駆動機構 (13):センターブレーキ (56):中間軸 (60):後車軸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】後車軸(60)と機体との間に中間軸(56)
    を後車軸(60)とはオフセットして平行に介設して、同
    中間軸(56)を中心として後車軸(60)を軸支した後車
    軸ケース(64)を回動及び固定自在に構成すると共に、
    前車軸駆動機構(M1)の前輪駆動断接機構の車輪側にセ
    ンターブレーキ(13)を設け、 しかも、上記センターブレーキ(13)に連動連結した車
    体昇降操作レバー(103)に、後車軸ケース(64)の回
    動を固定・解除する固定ピン(80)を連動連結し、同固
    定ピン(80)が、上記操作レバー(103)に連動して、
    機体の前後進の直前に後車軸ケースを固定解除する動作
    をすると共に、機体の前後進の直後に後車軸ケース(6
    4)を固定する動作をするようにしたことを特徴とする
    車高変更可能の車輌における前車輪ブレーキ機構。
JP1987167610U 1987-10-30 1987-10-30 車高変更可能の車輌における前車輪ブレーキ機構 Expired - Lifetime JPH0740452Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987167610U JPH0740452Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 車高変更可能の車輌における前車輪ブレーキ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987167610U JPH0740452Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 車高変更可能の車輌における前車輪ブレーキ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0170668U JPH0170668U (ja) 1989-05-11
JPH0740452Y2 true JPH0740452Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31456060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987167610U Expired - Lifetime JPH0740452Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 車高変更可能の車輌における前車輪ブレーキ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740452Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0170668U (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014808A (en) Two wheeled vehicle having an adjustable castor and castor angle
US3862667A (en) Drop center drive steer axle
JP6116469B2 (ja) 作業車
JPH01175526A (ja) 自走式作業車のトランスミツシヨン
KR100642692B1 (ko) 승용형 수전작업기
JPH0740452Y2 (ja) 車高変更可能の車輌における前車輪ブレーキ機構
JPH0730417Y2 (ja) 車高変更可能の車輌における前車軸軸支構造
JP2523113Y2 (ja) 車高変更可能の車輌における後輪昇降操作機構
JPH069871Y2 (ja) 車高変更可能の車輌における固定ピン操作機構
JP2724392B2 (ja) 車高変更可能の車輌における車体昇降機構
JP2553892B2 (ja) 車高変更可能の車輌における後車軸ケース固定機構
JPH0542905Y2 (ja)
CN115476921A (zh) 双车轮转向驱动桥、转向系统、转向方法及汽车
CN108608806A (zh) 一种采用叉型调整臂的双液压缸助力转向驱动桥
GB2130985A (en) Steering system for a vehicle
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JP2672983B2 (ja) 車高調節装置
JP2509132Y2 (ja) 動力農機におけるデフロック機構
JPH0641871Y2 (ja) 四輪操向車輌における旋回構造
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JP2964529B2 (ja) 農用走行車体
JPS61175173A (ja) トラクタにおけるステアリング駆動装置
JPS6114905Y2 (ja)
JPH084348Y2 (ja) トラクタ−の車高調節装置
JPH0320187Y2 (ja)