JPH0740443Y2 - シートの安全ベルト保持装置 - Google Patents

シートの安全ベルト保持装置

Info

Publication number
JPH0740443Y2
JPH0740443Y2 JP1987150121U JP15012187U JPH0740443Y2 JP H0740443 Y2 JPH0740443 Y2 JP H0740443Y2 JP 1987150121 U JP1987150121 U JP 1987150121U JP 15012187 U JP15012187 U JP 15012187U JP H0740443 Y2 JPH0740443 Y2 JP H0740443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety belt
engaging
buckle
holding member
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987150121U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452968U (ja
Inventor
藤雄 高橋
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP1987150121U priority Critical patent/JPH0740443Y2/ja
Publication of JPS6452968U publication Critical patent/JPS6452968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740443Y2 publication Critical patent/JPH0740443Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、クッションとシートバックとの間隙から安全
ベルトが延びるよう配置されたシートの安全ベルト保持
装置に関する。
「従来の技術」 クッションとシートバックとの間隙から安全ベルトが延
びるよう配置されたシートでは、そのままでは安全ベル
トがクッションの上に置かれた状態になる。
また第5図および第6図に示すように、自動車の後部シ
ート1のクッション2の前下部を中心に起倒し、クッシ
ョン2を起しシートバック3を倒して自動車の後部に荷
台を形成するような場合、荷台を形成しているとき安全
ベルト4はフロア5の上に一旦置いておかなければなら
ない。
しかし、上記のようにすると、着席者が居ないとき安全
ベルト4が邪魔であったり、見栄えが悪いばかりでな
く、後部シート1を着席可能な状態にするために後部シ
ート1のクッション2とシートバック3とを復帰させる
とき、安全ベルト4がフロア5の上に残って引き上げる
のに手間取り、煩雑で使い勝手が悪いものである。
これを改善したものとして、シートベルトホルダ本体を
シートバックの表面の凹部に装着して設け、安全ベルト
をこのシートベルトホルダ本体と凹部との間の収納部に
引掛けて保持しておくもの(実開昭50−125925号公報参
照)、あるいは、シートベルトのタング部およびバック
ル部を保持する薄帯状の保持部材を、縫製,カシメボタ
ン,溶着等によりシートバックの表皮に固着して設ける
もの(実開昭56−171063号公報参照)が知られている。
また、第7図に示すように、当出願人はシートバック3
を引き締める引き紐6の先に保持部材7を固結し、保持
部材7に設けた掛止頭部7aに安全ベルト4の端部部材で
あるバックル4aを掛止して保持させておくものを先に出
願した。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の技術では、前記二者の
従来例にあっては、安全ベルトに張力を掛けるとそのま
ま表皮を引くことになる構成であるので、通常の用い方
でもシートバックの表皮に安全ベルトの保持荷重がかか
り、強度的に不安定で耐久性に問題がでるおそれがある
ばかりでなく、安全ベルトに強い張力が加わると表皮や
その近傍が破損するおそれがあり、また保持部材等が専
用部材であるので部材としての効率が悪いという問題点
がある。
また、第7図に示すものでは、保持部材7で引き紐6を
支持しているので、強度が上がるとともに、部材として
の効率のよいものとなっているが、安全ベルト4に強い
荷重をかけても端部部材が外れないのでシートバック3
に強い荷重がかかり、近傍を破損させる可能性があるも
のであった。
本考案は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、安全ベルトの端末部材を確実に保持し、かつ強
い荷重が加わってもシートバックには伝達しないように
して上記問題点を解決するとともに本出願人の先願に係
る考案を改良したシートの安全ベルト保持装置を提供す
ることを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とするところ
は、 クッションとシートバックとの間隙から安全ベルトが延
びるよう配置されたシートの安全ベルト保持装置であっ
て、該安全ベルトのバックルを保持するものにおいて、 シートバックの前面と背面との間に該前面を後方に引き
締める引き紐を張設し、シートバックの前面を押え、か
つ安全ベルトの前記バックルを掛止可能な保持部材を前
記引き紐の前端に固設し、 前記保持部材に、先端部に係合突起または係合凹部を有
する上向きの係合フック部材を、その基部を枢支すると
ともに、内方に付勢して設け、 前記安全ベルトの前記バックルに、縦に連続していて裏
側に開き前記係合復帰部材が通過可能な巾の係合溝によ
り形成され、その基端側の両側壁は前記保持部材の案内
壁をなし、先端側には中心側に突出して前記保持部材を
抱持する係合フランジが形成されるとともに、該係合フ
ランジの内側に、所定の荷重では前記係合フック部材の
係合突起または係合凹部と相互に掛止可能で、強荷重で
は離脱可能な嵌合凹部または嵌合突部が形成された被係
合部を設けたことを特徴とするシートの安全ベルト保持
装置に存する。
「作用」 保持部材には不使用時に安全ベルトの端部部材を引掛け
て掛止させて保持しておくことができ、それにより安全
ベルトの端部部材が邪魔になったり見栄えを悪くするこ
とが防止され、かつシートを折り畳む構造のものでは端
部部材が垂れ落ちて扱いに困ることがなくなる。
安全ベルトを使用するため、係合フック部材から外すべ
く端部部材を引っ張ると、引っ張る方向に応じて係合フ
ック部材が振れ、無理なく端部部材を外すことができ
る。
安全ベルトを保持しているときにそれを強く引く力が加
わった場合、力の方向が外れ方向の場合は上記のように
端部部材が外れるが、外れ方向でない場合でも力が設定
以上であると、端部部材の被係合部が保持部材の係合フ
ック部材から離脱し、シートバックに過大な荷重がかか
ることがなく、シートバックの表皮が破れたり、引き紐
が切れたりする損害を未然に防止することができるもの
である。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明する。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示している。
シートバック10とクッション10aとの間隙から安全ベル
ト20が延びており、安全ベルト20の先端には端部部材た
るバックル30が固設されている。バックル30は、安全ベ
ルト20に対応する図示省略した受けベルトの端部に設け
られたタング板に係脱するものである。
シートバック10は弾性芯体11を表皮12が覆って成り、背
面はパンフレーム13が形成している。
バックル30は、バックル本体31に相手方のタング板の挿
通孔32が設けられ、挿通孔32の奥に図示省略した連結機
構が設けられている。バックル本体31の外側にはカバー
体33が被せられており、カバー体33の裏側に被係合部34
が形成されている。
被係合部34は、縦に連続していて裏側に開いた係合溝35
により形成され、その基端側の両側壁は案内壁36,36を
なし、先端側がくびれていて、そこに中心側に突出して
後述する保持部材42の係合フック部材45を抱持する係合
フランジ37,37が形成されるとともに、内側に嵌合凹部3
8,38が突設されている。
各嵌合凹部38,38の両側には内方に突出した土手部38a,3
8aが設けられ、係合フランジ37,37は内方から引き剥す
ように押されると変位可能な程度の剛性を有するよう設
定されている。
シートバック10の要所を貫通するように引き紐40が張設
されており、引き紐40は、輪紐体41の前端に保持部材42
が固結されて成る。
保持部材42は、シートバック10の表皮12の前面を押える
円盤形をしたボタン状の基板43の後部に連結突起44が突
設され、前側に係合フック部材45が配設されて成る。
係合フック部材45は、下方の基部が枢軸45aで保持部材4
2の基板43に枢支されており、両側が掛止フランジ46,46
をなしており、掛止フランジ46,46は丁度バックル30の
係合フランジ37,37の下に嵌入する程度の巾に設定され
ている。
嵌合凹部38,38への係合突起47,47が掛止フランジ46,46
の端部すなわち係合フック部材45の遊端に突設され、か
つ係合フック部材45は、係合突起47,47が嵌合凹部38,38
に嵌合するよう付勢ばね48で付勢されている。
輪紐体41の前端41aは保持部材42の連結突起44の連結孔4
4aに通して固結され、後端41bまでの長さはシートバッ
ク10の自然状態の断面の厚さより短く設定されている。
引き紐40の輪紐体41はシートバック10の表皮12に穿設さ
れた挿通孔12aからシートバック10内に挿通され、弾性
芯体11に穿設された貫通孔11aを通し、後端41bがシート
バック10のパンフレーム13に穿設された挿通孔13aから
後方に引き出され、略E字形の止め具14で固定されてい
る。シートバック10の前面には陥入部15が形成されてい
る。
挿通孔13aの周囲には止め具14を収納するエンボス部13b
が陥没形成されており、止め具14は外周が略円盤形で、
一側から切欠14aが穿設され、切欠14a内に突出するよう
矢形の引掛端14bが突設されている。
次に作用を説明する。
引き紐40の組み付けは次の手順による。
第1図でわかるように、引き紐40を組み付けた状態で
は、保持部材42の基板43が表皮12の前面を押えその部位
が陥入して陥入部15が形勢されているが、引き紐40の組
み付け前はこの部位は陥入することなく他の面に連続し
ている。
この状態から引き紐40の輪紐体41の後端41bをシートバ
ック10の表皮12の挿通孔12aからシートバック10内に挿
通し、弾性芯体11の貫通孔11aに通す。後端41bまでの長
さはシートバック10の自然状態の断面の厚さより短く設
定されているので、後端41bは貫通孔11aの中間までしか
延びない。
パンフレーム13の挿通孔13aから弾性芯体11の貫通孔11a
内に専用工具を挿入して輪紐体41の後端41bを引掛けて
強く引く。するとシートバック10の表皮12の前面が保持
部材42の基板43に押えられて陥入部15が形成され、輪紐
体41の後端41bがシートバック10のパンフレーム13の挿
通孔13aから後方に引き出される。
そこで、止め具14の引掛端14bを輪紐体41の後端41bに通
してパンフレーム13のエンボス部13bに着座させれば、
輪紐体41の後端41bが固定される。引き紐40の保持部材4
2はシートバック10の表皮12の陥入部15内で着席者の背
に当らない程度に前面に突出している。
引き紐40の保持部材42には安全ベルト20のバックル30を
掛止しておくことができる。被係合部34の係合溝35の案
内壁36,36の間に保持部材42の係合フック部材45を位置
させる。
保持部材42の係合フック部材45と安全ベルト20のバック
ル30との角度が合わなかった場合、係合フック部材45を
少し前に倒すようにすると、角度が合い、そのままバッ
クル30を係合フック部材45の掛止フランジ46,46が係合
フランジ37,37の下に入るよう移動させる。
すると、バックル30の被係合部34の係合溝35の係合フラ
ンジ37,37の下に保持部材42の掛止フランジ46,46が入
り、少し強めに移動させると、係合突起47,47が手前の
土手部38a,38aを乗り越え、嵌合凹部38,38に嵌合して止
まり、保持部材42の係合フック部材45にバックル30の被
係合部34が係合し、バックル30が保持部材42に掛止され
る。
逆に、保持部材42の係合フック部材45の掛止ランジ46,4
6がバックル30の係合フランジ37,37の下にあって、係合
突起47,47がバックル30の被係合部34の係合フランジ37,
37の嵌合凹部38,38に嵌合している状態から、係合フラ
ンジ37に平行な方向にバックル30を少し強めに移動させ
ると、係合突起47は土手部38aを乗り越えて嵌合凹部38
から外れ、保持部材42の係合フック部材45から被係合部
34を抜くことができる。
この時、バックル30を抜き出す角度に合わせ、係合フッ
ク部材45が付勢ばね48の付勢力に抗して枢軸45aを中心
に回動して振れ、係合フック部材45の基部に無理が生ず
ることはない。
このように、通常の荷重条件のもとでは、使用しないと
き、安全ベルト20のバックル30は被係合部34の係合フラ
ンジ37,37および嵌合凹部38を介して引き紐40の先の保
持部材42の係合フック部材45に嵌合して掛止され、使用
するときは前記のようにして外して用いることができ
る。
体や荷物を引掛ける等、何らかの原因で安全ベルト20を
過度に強く引く力が加わると、保持部材42の係合フック
部材45とバックル30の被係合部34とは相対的にずれよう
とする。
バックル30が前記の着脱方向に移動する場合は、着脱の
場合と同様に外れる。
バックル30が逆方向に移動する場合は、係合突起47が変
位しようとする方向の土手部38aを乗り越えて嵌合凹部3
8から離脱する。保持部材42の掛止フランジ46,46は、被
係合部34の係合フランジ37,37のしたに位置しておりバ
ックル30が移動すれば、掛止フランジ46,46は、係合溝3
5内を進む。
係合溝35の先端部は開いているので、最終的には保持部
材42の係合フック部材45はバックル30の被係合部34から
抜け出し、バックル30の被係合部34と引き紐40の先の保
持部材42の係合フック部材45との係合が解かれ、バック
ル30は引き紐40の保持部材42から離脱する。離脱の際、
バックル30の角度に応じて係合フック部材45が枢軸45a
を中心にして振れるのは通常の着脱の場合と同様であ
り、係合フック部材45に無理が生じることはない。
このように、引き紐40の先に固結した保持部材42が強い
荷重を受けることがなく、その近傍の損壊が未然に防止
される。
なお、引き紐40の輪紐体41の後端41bを保持する背面は
パンフレーム13である必要はなく、パイプフレームやブ
ラケットあるいは座金等でもよい。また引き紐40の輪紐
体41は単線にしてもよいことはいうまでもない。
また、保持部材と被係合部とに設けた凹部と突部とは凹
凸を入れ替えても同じ働きをするものであり、いずれの
凹凸の関係に構成してもよいことは言うまでもない。
「考案の効果」 本考案に係るシートの安全ベルト保持装置によれば、引
き紐を利用して安全ベルトの保持部材をシートバックに
固定して安全ベルトの端のバックルを保持するように
し、安全ベルトが強く引かれたときは抜き差しいずれの
方向にも離脱できるようにしたから、単独に設ける保持
装置は必要でなく部材としての効率がよく、しかも保持
部材は表皮でなくシートバック本体に確実に固定される
とともに、安全ベルトが強く引かれたときは離脱して近
傍が保護され、強度的に安定していて耐久性に問題が生
じることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示しており、第1
図は安全ベルト保持装置の分解斜視図、第2図は同じく
装着状態の要部断面図、第3図はシートの斜視図、第4
図はシートバックの縦断面図、第5図〜第7図は従来例
を示しており、第5図は使用状態のシートの側面図、第
6図は折り畳んだ状態のシートの側面図、第7図は本出
願人先願にかかるシートバックの要部断面図である。 10……シートバック、20……安全ベルト 30……バックル、31……バックル本体 33……カバー体、34……被係合部 35……係合溝、37……係合フランジ 38……嵌合凹部、38a……土手部 40……引き紐、41……輪紐体 42……保持部材、45……係合部 46……掛止フランジ、47……係合突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】クッションとシートバックとの間隙から安
    全ベルトが延びるよう配置されたシートの安全ベルト保
    持装置であって、該安全ベルトのバックルを保持するも
    のにおいて、 シートバックの前面と背面との間に該前面を後方に引き
    締める引き紐を張設し、シートバックの前面を押え、か
    つ安全ベルトの前記バックルを掛止可能な保持部材を前
    記引き紐の前端に固設し、 前記保持部材に、先端部に係合突起または係合凹部を有
    する上向きの係合フック部材を、その基部を枢支すると
    ともに、内方に付勢して設け、 前記安全ベルトの前記バックルに、縦に連続していて裏
    側に開き前記係合復帰部材が通過可能な巾の係合溝によ
    り形成され、その基端側の両側壁は前記保持部材の案内
    壁をなし、先端側には中心側に突出して前記保持部材を
    抱持する係合フランジが形成されるとともに、該係合フ
    ランジの内側に、所定の荷重では前記係合フック部材の
    係合突起または係合凹部と相互に掛止可能で、強荷重で
    は離脱可能な嵌合凹部または嵌合突起が形成された被係
    合部を設けたことを特徴とするシートの安全ベルト保持
    装置。
JP1987150121U 1987-09-30 1987-09-30 シートの安全ベルト保持装置 Expired - Lifetime JPH0740443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150121U JPH0740443Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 シートの安全ベルト保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987150121U JPH0740443Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 シートの安全ベルト保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452968U JPS6452968U (ja) 1989-03-31
JPH0740443Y2 true JPH0740443Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31422976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987150121U Expired - Lifetime JPH0740443Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 シートの安全ベルト保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740443Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649863U (ja) * 1987-07-08 1989-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452968U (ja) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800629A (en) Plastic buckle
CN108454471B (zh) 儿童安全座椅
JPH0553664B2 (ja)
US20020149243A1 (en) Child seat anchor connector
JPH0740443Y2 (ja) シートの安全ベルト保持装置
JP3765685B2 (ja) 車両用シート
JPH054452Y2 (ja)
GB2361958A (en) Tether latch for a child safety seat
GB2365916A (en) Hook and tether strap length adjuster
JP2001347862A (ja) 子供用安全シートのための解放可能なテザー・ストラップ
JPH0450201Y2 (ja)
JP3359727B2 (ja) ジャンプ・シート
JP2004242934A (ja) ヘッドレスト
JPH0738026Y2 (ja) シートベルトの保持装置
JP3753548B2 (ja) 自動車のトノカバー
JPH0430932Y2 (ja)
JPH0731465U (ja) 補助シート部材の飛び出し防止装置
JPH052135Y2 (ja)
JP3752718B2 (ja) 車両用シート保持装置
JPS5915718Y2 (ja) 折りたたみ式車両用座席の固定ベルト巻取り収納装置
JPH0530544Y2 (ja)
JP2537842Y2 (ja) 車両用シートのクッションカバー端末部の止着構造
JP2522390Y2 (ja) 自動車のヘッドレスト
JP3466280B2 (ja) 締付けベルトのバックル
JP2000051015A (ja) 自動車用シートカバーの止着構造