JPH0740256Y2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH0740256Y2
JPH0740256Y2 JP1989132806U JP13280689U JPH0740256Y2 JP H0740256 Y2 JPH0740256 Y2 JP H0740256Y2 JP 1989132806 U JP1989132806 U JP 1989132806U JP 13280689 U JP13280689 U JP 13280689U JP H0740256 Y2 JPH0740256 Y2 JP H0740256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
motor
axis
fixture
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989132806U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371511U (ja
Inventor
久吉 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1989132806U priority Critical patent/JPH0740256Y2/ja
Publication of JPH0371511U publication Critical patent/JPH0371511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740256Y2 publication Critical patent/JPH0740256Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、投光方向が可変な照明器具に関するものであ
る。
【従来の技術】
従来より、この種の照明器具として、第7図に示すよう
に、取付面(図示せず)に固定される器具本体1を備
え、取付面に平行な一つの軸の回りに灯具2を回転させ
る第1のモータ3と、取付面に直交する軸の回りに灯具
2を回転させる第2のモータ4とを設けたものが提供さ
れている。灯具2は、ランプ22から放射される光を椀状
の反射鏡23により反射することにより特定方向の配光を
得るようになっている。 第1のモータ3は、第7図における灯具2の側方に配置
されており、第2のモータ4は灯具2の上方に配置され
ている。また、第2のモータ4は、灯具2と第1のモー
タ3とを同時に回転させるように配置されている。
【考案が解決しようとする課題】
上記従来構成によれば、取付面と平行な面内において灯
具2と第1のモータ3とが配列されており、灯具2と第
1のモータ3とが第2のモータ4によって回転されるか
ら、取付面の前方から見たときに回転する部材が大形化
し、見栄えが悪いという問題が生じる。また、回転する
部材の回転半径を最小にするには、灯具2と第1のモー
タ3とを連結した部材の中心付近に第2のモータ4の回
転軸が位置するように第2のモータ4を配置しなければ
ならないが、第2のモータ4をこのように配置した場合
に、第2のモータ4の回転軸は灯具2の光軸と一致でき
ないから、第2のモータ4の回転軸の延長線上には灯具
2からの照明ができないという問題がある。すなわち、
器具本体1の中心線上付近に死角が形成されることにな
る。 また、この照明器具を天井面に埋め込む場合、天井面よ
りも下方に灯具2全体と第1のモータ3とが天井面より
下方に出ているために、天井面をすっきりと収めること
ができない。 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、器
具本体の正面から見たときの寸法が小さく、天井面をす
っきりさせた状態で天井面に埋め込むことができ、かつ
照明方向に死角が形成されないようにした照明器具を提
供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、天井面に埋め込ま
れているとともに少なくとも一面が開口した器具本体
と、天井面に接する覆い板と、器具本体の上記開口面及
び覆い板に設けられた開口に臨んで配設されランプから
放射される光を特定方向に反射する反射鏡を備えた灯具
と、器具本体の上記開口面に平行な1つの軸の回りに灯
具を回転させる第1のモータと、器具本体の上記開口面
に直交する軸の回りに灯具を回転させる第2のモータと
を具備し、第2のモータは器具本体に固定された固定フ
レームに装着され、灯具および第1のモータは固定フレ
ームに対して回動自在な可動フレームに装着され、第1
のモータは器具本体の上記開口面に直交する方向におけ
る灯具の投影面内に配置されるとともにリンクを介して
灯具に結合され、第2のモータは回転軸の延長線が灯具
の光軸と一致するように配置され、灯具はその側面が第
1のモータによる灯具の回転軸と第2のモータによる灯
具の回転軸との交点をほぼ中心とする球体の一部をなす
形状となっているのである。
【作用】 上記構成によれば、器具本体の開口面に平行な1つの軸
の回りに灯具を回転させる第1のモータを器具本体の上
記開口面に直交する方向における灯具の投影面内に配置
するとともに、第1のモータをリンクを介して灯具に結
合することにより灯具を回転させるので、器具本体の正
面から見たときに第1のモータは灯具の投影面内に含ま
れることになって、回転される部材の回転半径が小さく
なるのである。また、器具本体の開口面に直交する軸の
回りに灯具を回転させる第2のモータの回転軸の延長線
を灯具の光軸と一致させているので、第2のモータの回
転軸の延長線付近に死角が形成されることがなく、あら
ゆる方向への光の照射が可能になるのである。 そして灯具はその側面が第1のモータによる灯具の回転
軸と第2のモータによる灯具の回転軸との交点をほぼ中
心とする球体の一部をなす形状となっているので、覆い
板の開口と灯具との間には大きな隙間を確保しなくても
よく、天井面から灯具の一部のみが突出するものとする
ことができるものである。
【実施例】
第1図ないし第4図に示すように、器具本体1は略円筒
形であり、一方の底面は開口している。器具本体1内に
は、灯具2、第1のモータ3、第2のモータ4を備えた
フレーム11が装着される。フレーム11は、器具本体1に
対して定位置に固定された固定フレーム11aと、器具本
体1の開口面に直交する軸の回りに回動自在となるよう
に固定フレーム11aに結合された可動フレーム11bとから
なる。固定フレーム11aは、器具本体1の開口面に略平
行な台板12aを備えるとともに、台板12aの周縁の3箇所
から台板12aに略直交して脚片12bが突出した形状に形成
される。脚片12bの先端部には、器具本体1の開口面を
覆う覆い板13が結合される。覆い板13は、外径が器具本
体1の口径よりも大きく設定され、中央部には開口窓13
aが形成されている。また、固定フレーム11aの2つの脚
片12bの先端部には略V形の保持ばね14が結合され、器
具本体1の内周面において保持ばね14の広がりを規制す
るように形成された保持片15に保持ばね14が係合する。
したがって、保持ばね14と保持片15との間に作用する摩
擦力により、覆い板13および覆い板13に結合されたフレ
ーム11を器具本体1に取り付けることができるのであ
る。 可動フレーム11bは、固定フレーム11aの台板12aに略平
行に配置された中央片16aと、中央片16aの両端より突出
する一対の脚片16bとにより略コ形に形成されており、
両脚片16bの先端部間には灯具2が保持される。灯具2
は、側面が球体の一部をなし、他面に透光窓21aを有し
た灯具本体21を備え、灯具本体21の内部には、ハロゲン
ランプよりなるランプ22と、ランプ22から放射された光
を反射して上記透光窓21aに導く反射鏡23とが納装され
る。反射鏡23は、ダイクロイックミラーよりなり、熱線
を透過させるようになっている。したがって、灯具2か
らは熱線をあまり含まない光を取り出すことができるの
である。しかして、ダウンライトとして使用する場合に
は、天井パネル7に取付孔8を穿孔して器具本体1を挿
入し、器具本体1内にフレーム11を納装するようにすれ
ば、覆い板13が取付孔8を覆うように配置されるのであ
る。灯具2の一部は覆い板13から下方に突出する。 灯具2は、可動フレーム11bの両脚片16bの間において器
具本体1の開口面に略平行な軸の回りに回動自在となる
ようにして可動フレーム11bに軸着されている。灯具2
を可動フレーム11bに軸着している一方の回転軸31に
は、第5図に示すように、第1の回転板32が取り付けら
れ、第1の回転板32には一対のリンク33a,33bの一端部
がそれぞれ軸着されている。各リンク33a,33bの他端部
は第2の回転板34に軸着される。第2の回転板34は、第
1の回転板32と平行な軸の回りに回動自在であって、第
2の回転板34が回動すると、リンク33a,33bを介して第
1の回転板32が回動するようになっている。第2の回転
板34は、可動フレーム11bに保持された第1のモータ3
の回転軸37に結合されており、第1のモータ3が回動す
れば、灯具2が回動する。すなわち、第1のモータ3を
回動させることにより、覆い板13の上記開口窓13aに対
する灯具2の傾きを変化させることができるのである。
ここに、第1のモータ3は、可動フレーム11bの脚片16b
において、灯具2を軸着している部位よりも脚片16bの
基部側で、かつ脚片16bの内側に配設されている。すな
わち、覆い板13の開口窓13aの開口面に直交する方向に
おいて灯具2の投影面内に第1のモータ3が配設される
のである。したがって、器具本体1の前方から見たとき
に、灯具2と第1のモータ3とを灯具2の投影面内に収
めることができるのである。ところで、回転軸31にはス
イッチ操作板35が固着されており、可動フレーム11bの
脚片16bには、第1の回転板32が回動したときにスイッ
チ操作板35により操作される一対のリミットスイッチ36
a,36bが配設されている。両リミットスイッチ36a,36b
は、灯具2の光軸が器具本体1の開口面に直交している
位置から、回転軸31がいずれかの方向に約30度傾斜する
と、スイッチ操作板35により操作される。リミットスイ
ッチ36a,36bはスイッチ操作板35により操作されるとオ
フになるように設定されている。 上述のように、灯具2と第1のモータ3とを保持した可
動フレーム11bは、固定フレーム11aに対して回動自在と
なっている。固定フレーム11aの台板12aには、第1図お
よび第2図に示すように、第2のモータ4が配設され、
第2のモータ4の回転軸41は可動フレーム11bの中央片1
6aに結合される。第2のモータ4は、回転軸41が器具本
体1の開口面に対して直交し、かつ回転軸41の延長線が
灯具2の光軸と一致するように配置される。したがっ
て、第2のモータ4の回動に伴って、灯具2を保持した
可動フレーム11bが器具本体1の開口面に直交する軸の
回りに回動するのである。第2のモータ4の回転軸41と
灯具2の光軸とが一致し、しかも、灯具2の光軸方向に
おける灯具2の投影面内に第1のモータ3が配設されて
いるから、回転される部分の回転半径が従来に比較して
格段に小さくなるのである。そして、灯具2はその側面
を第1のモータ3による灯具2の回転軸と第2のモータ
4による灯具2の回転軸との交点をほぼ中心とする球体
の一部をなす形状としてあることから、覆い板13の開口
13aと灯具2外面との間の隙間を最小に保つことができ
るとともに、覆い板13から灯具2の一部が突出するだけ
の状態に保つことができるものである。固定フレーム11
aの台板12aには一対のリミットスイッチ42a,42bが配設
され、第2のモータ4の回転軸41には回動時にリミット
スイッチ42a,42bを操作することができるスイッチ操作
片43が突設されている。両リミットスイッチ42a,42b
は、いずれか一方のリミットスイッチ42a,42bをスイッ
チ操作片43が操作している位置から回転軸41が約190度
回転すると他方のリミットスイッチ42a,42bを操作する
ように配置されている。また、各リミットスイッチ42a,
42bはスイッチ操作片43により操作されるとオフになる
ように設定されている。 リミットスイッチ36a,36b,42a,42bは、第1のモータ3
および第2のモータ4に対して、たとえば、第6図のよ
うな接続関係になっている。すなわち、リミットスイッ
チ36a,36bは第1のモータ3の正転用端子と逆転用端子
とにそれぞれ接続され、各リミットスイッチ36a,36bに
はそれぞれリレーRy1,Ry2の接点r1,r2が直列接続され
る。しかるに、制御回路5によって一方のリレーRy1
励磁コイルに通電されると、接点r1がオンになり、第1
のモータ3が回転するのである。また、他方のリレーRy
2の励磁コイルに通電すれば、接点r2がオンになり、第
1のモータ3は逆向きに回転することになる。第1のモ
ータ3が回転しているときに、スイッチ操作板35が回転
して、オンになっているほうの接点r1,r2に直列接続さ
れているリミットスイッチ36a,36bをオフにすれば、そ
の時点で第1のモータ3は停止することになる。このよ
うにして、第1のモータ3の回転範囲が約60度の範囲に
制限されるのである。第2のモータ4についても、正転
用端子と逆転用端子とにそれぞれリミットスイッチ42a,
42bが接続され、制御回路5からの正転出力または逆転
出力に対応して、第2のモータ4が正逆に回転するので
ある。第2のモータ4が回動してスイッチ操作片43によ
り一方のリミットスイッチ42a,42bがオフになると、そ
の時点で第2のモータ4は停止する。すなわち、第2の
モータ4の回転範囲は約190度に制限されるのである。
また、灯具2の光軸と第2のモータ4の回転軸とが一致
しているから、第1のモータ3の回転範囲が約60度で、
かつ第2のモータ4の回転範囲が約190度であることに
より、灯具2からは死角を形成せずに光をあらゆる方向
に照射することができるのである。なお、第1のモータ
3および第2のモータ4には、ギアードモータなどを用
いて比較的低速で回転させるのはいうまでもない。 以上のように、第1のモータ3の回転範囲が約60度、第
2のモータ4の回転範囲が約190度に制限されている結
果、灯具2や第1のモータ3などに対して、リード線6
による接続を行うことができるのであり、リード線6が
絡まったり切れたりすることがないのである。ここにお
いて、固定フレーム11aの台板12aには、リード線6の通
る切欠12cが形成してあり、可動フレーム11bが約190度
の範囲で回動するときに、リード線6が台板12aに当た
らないようにしてある。また、リード線6に余裕を持た
せているのはいうまでもまい。
【考案の効果】
本考案は上述のように、器具本体の開口面に平行な1つ
の軸の回りに灯具を回転させる第1のモータを器具本体
の上記開口面に直交する方向における灯具の投影面内に
配置するとともに、第1のモータをリンクを介して灯具
に結合することにより灯具を回転させるので、器具本体
の正面から見たときに第1のモータは灯具の投影面内に
含まれることになって、回転される部材の回転半径が小
さくなるという利点を有するのである。また、器具本体
の開口面に直交する軸の回りに灯具を回転させる第2の
モータの回転軸の延長線を灯具の光軸と一致させている
ので、第2のモータの回転軸の延長線付近に死角が形成
されることがなく、あらゆる方向への光の照射が可能に
なるという利点を有する。 また、灯具はその側面が第1のモータによる灯具の回転
軸と第2のモータによる灯具の回転軸との交点をほぼ中
心とする球体の一部をなす形状となっているために、上
述のようにあらゆる方向への光の照射を可能としつつ、
天井面から突出するものを灯具の一部のみとすることが
できるものであり、また、灯具の外形状を球体の一部と
なるようにしているために、覆い板の開口と灯具との間
の隙間を最小に抑えておくことができ、このために、天
井面をすっきりと収めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図、第2図は第1図
中のX−X線断面図、第3図は第1図のY−Y線断面
図、第4図は同上の正面図、第5図は同上の要部側面
図、第6図は同上の回路図、第7図は従来例を示す断面
図である。 1…器具本体、2…灯具、3…第1のモータ、4…第2
のモータ、11a…固定フレーム、11b…可動フレーム、22
…ランプ、23…反射鏡、31…回転軸、33a,33b……リン
ク、41…回転軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井面に埋め込まれる照明器具であって、
    天井面に埋め込まれているとともに少なくとも一面が開
    口した器具本体と、天井面に接する覆い板と、器具本体
    の上記開口面及び覆い板に設けられた開口に臨んで配設
    されランプから放射される光を特定方向に反射する反射
    鏡を備えた灯具と、器具本体の上記開口面に平行な1つ
    の軸の回りに灯具を回転させる第1のモータと、器具本
    体の上記開口面に直交する軸の回りに灯具を回転させる
    第2のモータとを具備し、第2のモータは器具本体に固
    定された固定フレームに装着され、灯具および第1のモ
    ータは固定フレームに対して回動自在な可動フレームに
    装着され、第1のモータは器具本体の上記開口面に直交
    する方向における灯具の投影面内に配置されるとともに
    リンクを介して灯具に結合され、第2のモータは回転軸
    の延長線が灯具の光軸と一致するように配置され、灯具
    はその側面が第1のモータによる灯具の回転軸と第2の
    モータによる灯具の回転軸との交点をほぼ中心とする球
    体の一部をなす形状となっている照明器具。
JP1989132806U 1989-11-15 1989-11-15 照明器具 Expired - Fee Related JPH0740256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132806U JPH0740256Y2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132806U JPH0740256Y2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371511U JPH0371511U (ja) 1991-07-19
JPH0740256Y2 true JPH0740256Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=31680240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989132806U Expired - Fee Related JPH0740256Y2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740256Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223002U (ja) * 1985-07-26 1987-02-12
JPS62191113U (ja) * 1986-05-26 1987-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371511U (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128501A (ja) 光ディスプレイ装置
JPH0716255Y2 (ja) 照明器具
JPH0740256Y2 (ja) 照明器具
JPH0735220Y2 (ja) 照明器具
US2440938A (en) Portable electric signal light
EP0113197B1 (en) Apparatus for producing two mutually divergent light beams
CN217178387U (zh) 灯具
JP3240224B2 (ja) プロジェクター用光源装置
JPS6348017Y2 (ja)
KR200161449Y1 (ko) 가무등
JP2718278B2 (ja) 可変向形照明装置
JPH0636124U (ja) 方向可変型照明器具
JPH0451364Y2 (ja)
KR200254323Y1 (ko) 다색 렌즈를 이용한 조명장치
JP2554117Y2 (ja) 医用機器用照明装置
JP2538109Y2 (ja) 可動型照明器具
JP3744071B2 (ja) 照明器具
JPH07101563B2 (ja) 照明器具
JPH0817048B2 (ja) 散光式警告灯
GB2316477A (en) Lighting system with beam shape control
KR100700213B1 (ko) 컬러광 프로젝터
JPS64346Y2 (ja)
JPH04184805A (ja) 直間併用照明器具
JPS644556Y2 (ja)
JP2577498Y2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees