JPH0740105U - 木工用錐 - Google Patents

木工用錐

Info

Publication number
JPH0740105U
JPH0740105U JP7546893U JP7546893U JPH0740105U JP H0740105 U JPH0740105 U JP H0740105U JP 7546893 U JP7546893 U JP 7546893U JP 7546893 U JP7546893 U JP 7546893U JP H0740105 U JPH0740105 U JP H0740105U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
blade
woodworking
cutting
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7546893U
Other languages
English (en)
Inventor
典夫 小倉
Original Assignee
兼房株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 兼房株式会社 filed Critical 兼房株式会社
Priority to JP7546893U priority Critical patent/JPH0740105U/ja
Publication of JPH0740105U publication Critical patent/JPH0740105U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 錐加工1工程で貫通穴の出・入口両側ともに
綺麗に仕上げることのできる木工用錐を提供する。 【構成】 中心錐7に螺旋ねじ6を形成し、中心錐より
連なって外周に向かう底切刃8のすくい面4の外周に沿
った縁部に設けた凸起部の切削外径上となる稜線12
と、底切刃の逃げ面11の延長面との交点が毛引刃9に
形成され、毛引刃が底切刃の逃げ面の延長面上に位置す
るように構成された木工用錐で、機械的な送りで貫通穴
加工を行うに際し螺旋ねじによる自走作用を利用して逆
に木工用錐の先端へ被削材を加工終了直前まで引きつけ
て出・入口両側とも毛引刃で綺麗に仕上げる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は木材加工又は木材加工用工具が応用できる加工分野の特に錐加工に用 いられる木工用錐に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術1 従来の木工用錐の例として実開平4−54803号の貫通錐がある。 このものは図8に示すように刃先先端からシャンク部まで所定の捻じれ角で形 成された複数のフルート101とともに外周切刃102が形成され、この外周切 刃は先端に向かうに従い回転中心に収束し底切刃103となるように形成されて いる。
【0003】 従来技術2 従来の木工用錐の他の例として図9に示すオーガビット(螺旋錐)がある。こ のものは錐の先端部に螺旋ねじ104を有し、略半円形の毛引刃105と底切刃 106が形成されている。螺旋ねじ104は錐の他の部分より先行して被削材に 当接し回転中の錐の振れを防ぐとともに、ねじの自走作用で錐が被削材に積極的 に侵入する。従って人力で錐を被削材に押し付けて錐加工を行う電動工具やボー ル盤等に使用すると人力による押し付け力は通常不用である。
【0004】 従来技術3 従来の木工用錐の更に他の例として図10に示すダボ継ぎに用いるダボを挿入 するための加工精度の高い錐加工を行うダボ錐がある。 このものは錐の先端部に中心錐107と毛引刃108と底切刃109が設けら れており、ダボ穴即ち止め穴専用なので中心錐に螺旋ねじは設けられていない。 加工精度を維持するため一般に専用のダボ穴加工機で使用される木工用錐である 。
【0005】 従来技術4 従来の木工用錐の更に他の例として図11に示すダボ錐がある。 このダボ錐は毛引刃110の形成を容易にする目的で考案されたもので、毛引 刃にも底切刃111と同じ逃げ面112が形成されている。毛引刃の尖端は底切 刃の外周端及び外周切刃113の先端でもあるので、従来技術3の毛引刃108 のように被削材に錐が侵入する際に表面層を押し込むように切り込むのではなく 、毛引刃110の尖端を切り込むことにより毛引作用と同時に底面切削と外周面 切削を行い穴の入口周縁を仕上げる形式のものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
従来技術1の貫通錐は錐加工時に回転中心から外周方向へ穴を拡げるように外 周切刃で切削を行うので、貫通穴の出入口側周縁を目立つ欠けの発生もなく比較 的綺麗に仕上げる事ができる。しかし合板のような繊維質材からなる被削材を加 工すると、出入口側の穴周縁にバリが残り綺麗に仕上がらない場合があり、時に は穴の補修工程が必要で、手数とコストの増加につながるという問題を有してい る。また被削材の出入口側表面に塩化ビニール等の軟質樹脂又は紙のような軟質 のいわゆる腰がない材が被覆又は積層された場合にも同様の問題が起きる。
【0007】 従来技術2のオーガビットは、前述のように人力で錐を被削材に押し付け錐加 工する場合、押し付け力が軽減できる利点を有しているが、貫通しない止め穴加 工用として使用する際には、螺旋ねじ104の自走作用のため錐の送り制御がし ずらくなり、錐が電動工具のチャックより抜けたりする場合があるという問題を 有している。このため螺旋ねじのねじ山を一部又は全部除去して使用されている ことは一般的に知られている。また動力で機械的に錐を送り場合は、自走作用の ある螺旋ねじは必要なく、むしろ定盤上の被削材を浮き上がらせる力として作用 し易いので不要とされている。
【0008】 更に半円形の毛引刃105は被削材に錐が侵入する際に表面層を押し込むよう に切り込むので、穴の入口側周縁は欠けやバリの発生が少なく綺麗に仕上がるが 、貫通穴加工時は出口側周縁が大きく欠損することが知られている。 従って貫通穴加工用として使用する場合は、穴の出口側周縁の欠損を防止する ため添え板を出口側表面に密着させて錐加工を行う必要がある。また片側から途 中まで錐加工し、更に反対側から残りを錐加工する工程で貫通穴を加工する方法 もある。これらの方法は手数や専用の装置を必要としコストにも影響するという 問題を有している。
【0009】 従来技術3のダボ錐は貫通穴を目的とせず、毛引刃108は被削材に錐が侵入 する際に表面層を押し込み切り込むように作用する形に形成されているので、仮 にこのダボ錐を貫通穴加工に用いると出口側周縁が大きく欠損する。従って貫通 穴加工用として使用する場合は従来技術2と同様の処置が必要になりコストが増 加するという問題を有している。
【0010】 従来技術4のダボ錐もダボ穴専用の錐であり、貫通穴を加工するとやはり出口 側周縁が大きく欠損するため、従来技術2,3と同様の問題を有している。 以上を要約すると、従来技術1の貫通錐において穴の周縁にバリが残るのは、 外周切刃の切削作用のみで穴を仕上げる形式であるためで、外周切刃の鋭利なう ちは材が逃げずに切削できるので綺麗に仕上がるが、繊維質材からなる場合で若 干刃先の鋭利さが低下すると表層部の材が切削時に逃げ易くなりバリが発生する ものである。
【0011】 また従来技術2,3の錐を用いて貫通穴を加工すると、出口側周縁が欠落する のは底切刃及び毛引刃の送り方向切削分力がかなり大きいため、貫通の間近には 出口側表層部を押し破る形となるためである。 また従来技術4のダボ錐の新形式の毛引刃においても例外ではなかった。 このように底切刃と毛引刃とを持つ錐による錐加工において、常に送り方向の 切削分力が働き、出口側が欠落するのは常識であり、錐の形状だけで防止するの は不可能と思われていた。 特に繊維質からなる材や、被削材の出口側表面に軟質樹脂又は紙のような軟質 材が被覆または積層された被削材に対し貫通穴を加工する場合に、出・入口側と もに綺麗に加工できる木工用錐はなかった。
【0012】 従って現状においては品質の高い貫通穴を加工するには貫通穴の出・入口側各 々から2工程で錐加工を行うか、又は添え板を密着させて加工する等の方法しか なく、前者は1本の錐で両側から加工するには非常に面倒な調整が必要であり、 2本の錐で加工するには専用機を製作しなければならない。また後者は常に添え 板を準備しこれを被削材ともに加工機に固定しなければならないという手数がか かる。 本考案は従来の技術の有するこのうよな問題点に鑑みなされたものであり、そ の目的とするところは錐加工1工程で貫通穴の出・入口両側とも綺麗に仕上げる ことのできる木工用錐を提供しようとするもので、この目的を達成するために種 々の実験を行い以下のことが判明した。
【0013】 1.従来技術2,3の毛引刃では送り方向切削分力が強く作用し、貫通穴出口 側の穴を押し出すように形成するが、従来技術4の新形式の毛引刃では送り方向 切削分力はかなり小さく作用するので出口側を押し出す力は小さい。この分力の 大きさは毛引刃の底すくい角を調整するとこで調整可能である。 2.動力で機械的に錐を送る場合には不要とされていた螺旋ねじを、機械的に 錐を送る場合に応用すると、加工条件によっては被削材を正しく固定してあれば これから切削除去しようとする部分である出口側の表層部を切削完了の直前まで 錐側へ引きつける作用がある。
【0014】 従って錐の先端が出口側に接近して肉厚が薄くなったとき、螺旋ねじで出口側 表層部の除去される部分の中心部を錐に引きつけ底切刃で切削しながらその周囲 に送り方向切削分力の小さい毛引刃で切り込めば,出口側の穴周縁も綺麗に仕上 げることができる可能性がある。 以上実験により判明した所見をもとにして種々の実験を経て次の課題を解決す るための手段を得た。
【0015】 本考案における木工用錐は、中心錐より連なって外周に向かう底切刃のすくい 面の外周に沿った縁部に軸直角断面が略三角状で先が回転方向を向く凸起部を形 成し、前記底切刃の逃げ面の延長面と該凸起部の切削外径上となる稜線との交点 が毛引刃に形成され、該毛引刃が前記底切刃の逃げ面の延長面上に位置する木工 用錐において、前記中心錐に螺旋ねじを形成したものである。
【0016】 また螺旋ねじのねじ山を尖端から毛引刃と同じ高さまで又は前記毛引刃より更 に底切刃側に近づいた位置まで形成したものである。 また螺旋ねじのねじ山を一部切欠いたものである。 また毛引刃の外周切刃の外周すくい角が5°〜45°であり、毛引刃の底すく い角が−5°〜40°とするものである。
【0017】
【作用】
機械的な送りで貫通穴加工する際に螺旋ねじにより木工用錐の先端へ被削材を 加工終了直前まで引きつけ、出・入口両側ともに毛引刃で仕上げる。 中心錐である螺旋ねじ部にもフルート又は尖端芯厚を薄くするシンニングを設 けることにより切刃を形成し、螺旋ねじ部に切削能力を持たせ、被削材を割裂さ せることなく螺旋ねじが侵入する。
【0018】
【実施例】
以下実施例について図面にもとづいて説明する。 実施例1 本実施例の木工用錐は図1,図2に示すように穴明け機の回転主軸先端のチャ ックに把持されるシャンク部1より錐部2が同軸上一体形成され、錐部2の先端 同軸上に切刃部3を形成する超硬材又はハイス材がろう付されている。切刃部3 及び錐部2には軸方向に長く通りかつ所定のリードを有するすくい面4を錐軸心 に対して対称に計2本削設されて捩じり角を有する螺旋状のフルート5が形成さ れている。
【0019】 そして切刃部3は螺旋ねじ6を形成した中心錐7と、この中心錐より連なって 外周に向かう底切刃8とを有し、底切刃のすくい面4の外周に沿った縁部に形成 された軸直角断面がほぼ三角状で先が回転方向を向く凸起部の切削外径上となる 稜線12(外周切刃)と、底切刃の逃げ面11の延長面との交点が毛引刃9に形 成されており、毛引刃9は底切刃の逃げ面11の延長面上に位置する。 なお逃げ面11は平面である必要はなく、作用が同じであれば曲面でもかまわ ない。
【0020】 螺旋ねじ6は手送りによる加工では自走作用が生じるが、機械送りではねじ山 の高さ,ピッチ等螺旋ねじの形状、錐の回転数、錐の送り速度等の条件により被 削材を錐に引きつける作用が生じたり、その強さが変わったりする。このため被 削材として両面紙張りパーチクルボードを用い、この加工に適した条件を実験に より探し出した。但し、錐径12mm,毛引刃の外周すくい角α30°,底すく い角β15°ある。
【0021】 この実験の結果回転数3600r.p.mで、送り速度0.5m/min付近 で、貫通穴加工した出・入口両側の穴周縁を殆ど欠けがない綺麗な仕上がりとす ることができた。 しかし、入口側は出口側に比べて加工条件の影響が少なかった。よって被削材 が厚い場合は入口側は早く送り、出口側で適正送りとしてもよい。
【0022】 実施例2 図3に示す本実施例の木工用錐は、基本形状としては実施例1の木工用錐とほ ぼ同一であり、異なるところの説明のみとする。 切刃部13の螺旋ねじ16を形成し螺旋ねじのねじ山を一部を切欠いたもので 、更に詳しくは中心錐17の頂角を大きくし、錐部2,切刃部13に形成された フルート15を螺旋ねじ部まで延長し、更にシンニング20を行って螺旋ねじ部 にも切削能力を持たせたものである。
【0023】 割れやすい被削材の場合には螺旋ねじ部が上記処理をされずに被削材に侵入す ると、被削材が割裂し加工品質の高い穴加工ができないことがあるが、本例では 被削材を引きつける力を有したままで被削材の割裂を防止することができる。ま たねじ山の一部が削除されることにより被削材を引きつける力を調整することも できる。 尚、螺旋ねじ部へのフルート15形成及びシンニング20は、状況により何れ か一方だけでもよい。 また、切刃部13に形成されたフルートの本数と位置に螺旋ねじ部のフルート の本数と位置を必ずしも合わせる必要もない。
【0024】 実施例3 図4に示す本実施例の木工用錐の実施例第1と異なるところは、螺旋ねじ26 のねじ山の一部が削除されているところであり、他は同一のため同一符号を付し て説明を省略する。 このようにねじ山の一部を削除することにより被削材を引きつける力を調整す ることができ、ダボ穴等の止め穴加工や電動工具用にも適応範囲が拡がる。 更に実施例3の他の例として図5,図6,図7に示す木工用錐は、底すくい角 βに変化をもたせるため、すくい面追加工部4a,4b,4cを設けたものであ る。
【0025】 上述の実施例1〜3の木工用錐について切削実験を通じて次のことが判明した 。 毛引刃の外周すくい角αは5°〜45°が適当で、5°以下ではバリの発生が 目立ち、45°以上では毛引刃の強度が低下する。好ましくは15°〜35°で ある。毛引刃の底すくい角βは−5°〜40°が適当で−5°以下では送り方向 切削分力がかなり大きくなり貫通穴の出口側周縁は欠落し、40°以上では送り 方向切削分力は極端に小さくなり、入口側周縁に細かい欠けや剥離又はバリの発 生をもたらす。好ましくは0°〜30°である。
【0026】
【考案の効果】
本考案は上述のとおり構成されているので、次に記載する効果を奏する。 中心錐より連なって外周に向かう底切刃の逃げ面の延長面と、底切刃のすくい 面の外周に沿った縁部に形成された凸起部の切削外径上となる稜線との交点が毛 引刃に形成され、この毛引刃が底切刃の逃げ面の延長面上に位置する木工用錐の 中心錐に螺旋ねじを形成したので、貫通穴の入口側は従来の技術で得られるのと ほぼ同等の加工品質でありながら、出口側は大幅に改善された加工品質となり、 一本の木工用錐で簡便な加工で高品質の貫通穴が加工できるようになる。
【0027】 このため専用加工機が不要となり、加工効率向上等によりコスト削減に効果が ある。 更に本考案は必要により螺旋ねじのねじ山を一部切欠くようにしたので、貫通 穴加工時の切削条件の調整や、貫通穴加工のみでなく、木材加工又は木材加工用 工具が応用できる加工分野の錐加工であればダボ穴等の止め穴加工に用いても、 また電動工具用として用いても何等支障はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1の木工用錐で、(a)は正面
図、(b)は側面図、(c)は上面図である。
【図2】図1の切刃部分の拡大図で、(a)は正面図、
(b)は側面図、(c)は上面図である。
【図3】実施例2の木工用錐で(a)は正面図、(b)
は側面図、(c)は上面図である。
【図4】実施例3の螺旋ねじの一部を切欠いた木工用錐
の切刃部分の図で、(a)は正面図、(b)は側面図で
ある。
【図5】実施例1の毛引刃,底切刃の底すくい面に追加
工部を設けて底すくい角に変化をもたせた木工用錐の切
刃部分の図で、(a)は正面図、(b)は側面図、
(c)は上面図である。
【図6】実施例1の毛引刃,底切刃の底すくい面に追加
工部を設けて底すくい角に変化をもたせた木工用錐の切
刃部分の図で、(a)は正面図、(b)は側面図、
(c)は上面図である。
【図7】実施例1の毛引刃,底切刃の底すくい面に追加
工部を設けて底すくい角に変化をもたせた側の木工用錐
の切刃部分の図で、(a)は正面図、(b)は側面図で
ある。
【図8】従来技術1の貫通錐の図で、(a)は正面図、
(b)は側面部分図である。
【図9】従来技術2のオーガビットの図で、(a)は正
面図、(b)は側面部分図、(c)は上面図である。
【図10】従来技術3のダボ錐の図で(a)は正面図、
(b)は側面部分図である。
【図11】従来技術4のダボ錐の図で(a)は正面図、
(b)は側面部分図である。
【符号の説明】
1 シャンク部 2 錐部 3,13 切刃部 4 すくい面 4a,4b,4c すくい面追加工部 5,15 フ
ルート 6,16 螺旋ねじ 7,17 中
心錐 8 底切刃 9 毛引刃 11 逃げ面 12 稜線
(外周切刃) α 外周すくい角 β 底すくい

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心錐より連なって外周に向かう底切刃
    のすくい面の外周に沿った縁部に軸直角断面が略三角状
    で先が回転方向を向く凸起部を形成し、前記底切刃の逃
    げ面の延長面と該凸起部の切削外径上となる稜線との交
    点が毛引刃に形成され、該毛引刃が前記底切刃の逃げ面
    の延長面上に位置する木工用錐において、前記中心錐に
    螺旋ねじを形成したことを特徴とする木工用錐。
  2. 【請求項2】 螺旋ねじのねじ山を尖端から毛引刃と同
    じ高さまで又は前記毛引刃より更に底切刃側に近づいた
    位置まで形成したことを特徴とする請求項1記載の木工
    用錐。
  3. 【請求項3】 螺旋ねじのねじ山を一部切欠いたことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の木工用錐。
  4. 【請求項4】 毛引刃の外周すくい角が5°〜45°で
    あり、毛引刃底すくい角が−5°〜40°であることを
    特徴とする請求項1,2,3の何れか1項に記載の木工
    用錐。
JP7546893U 1993-12-28 1993-12-28 木工用錐 Pending JPH0740105U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7546893U JPH0740105U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 木工用錐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7546893U JPH0740105U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 木工用錐

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740105U true JPH0740105U (ja) 1995-07-18

Family

ID=13577181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7546893U Pending JPH0740105U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 木工用錐

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740105U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192820A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kobayashi Gimune Seisakusho:Kk 木工用ドリル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192820A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kobayashi Gimune Seisakusho:Kk 木工用ドリル
JP4510646B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-28 株式会社スターエム 木工用ドリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536107A (en) Drill bit
US4968193A (en) Self-centering drill bit with pilot tip
US4682917A (en) Spade bit with fluted shoulders
US4907920A (en) Milling cutter for honeycomb core material
US20010031178A1 (en) Drill bit apparatus and method of manufacture of same
JP2001503683A (ja) 切粉を除去する機械加工用の工具
JPH06155127A (ja) フライス工具
US5244319A (en) Auger bit
US2391396A (en) Drill
JP2000198010A (ja) ダブルツイストドリル
JPH11156811A (ja) 木工用錐
JPH0740105U (ja) 木工用錐
JPH11813A (ja) スローアウェイ式エンドミル及びスローアウェイチップ
JPS61100306A (ja) 穴明け工具
US4395173A (en) Drill screw with protective burrs
JPS6125941Y2 (ja)
JP2001054810A (ja) ドリル
US4532663A (en) Method of manufacturing a drill screw
JP7064674B2 (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
JPH07251312A (ja) ドリル
JPH10151604A (ja) 木工用ボーリング錐
JPH078164Y2 (ja) 貫通錐
JPH0222177Y2 (ja)
JP3689374B2 (ja) 木工用二段ギリ
JP3008490U (ja) 木工用エンドミル