JPH0740080A - 巻締型フラックス入りワイヤの製造方法 - Google Patents

巻締型フラックス入りワイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH0740080A
JPH0740080A JP18952293A JP18952293A JPH0740080A JP H0740080 A JPH0740080 A JP H0740080A JP 18952293 A JP18952293 A JP 18952293A JP 18952293 A JP18952293 A JP 18952293A JP H0740080 A JPH0740080 A JP H0740080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
wire
tube
oil
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18952293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonobu Hiranabe
清信 平鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18952293A priority Critical patent/JPH0740080A/ja
Publication of JPH0740080A publication Critical patent/JPH0740080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤ送給性を良好にするとともに、シーム
部からの潤滑剤のワイヤ内部への侵入を抑制し、溶接時
のブローホール発生を防止する巻き締め型フラックス入
りワイヤの製造方法を提案する。 【構成】 伸線工程で粘性が40〜200cStの油性
潤滑剤を用いて伸線する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接分野のうち巻締型
フラックス入りワイヤ(以下巻締FCWという)の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に巻締FCWの製造方法としては、
厚み0.5 〜1.2mm 、幅8 〜15 mm の冷延鋼板を用い、U
字型にロールで成形後フラックスを充填し、さらにロー
ルで〇型に成形する。その後の縮径、伸線方法として、 粉状の乾式潤滑剤を用いてローラーダイスで縮径、
伸線する。 粉状の乾式潤滑剤を用いて、孔ダイスで縮径、伸線
する。 などの乾式伸線法があるが、ワイヤ表面の乾式潤滑剤の
残留量が多い場合、溶接時に送給装置の送給ローラー部
でスリップし送給不良が発生するので伸線工程が終了し
た後、ワイヤ表面に残留する乾式潤滑剤を完全に除去す
る必要がある。その方法としては、 300 〜350 ℃でベーキングする。 フロンなどの溶剤を用いて脱脂する。 ブラッシングなどの機械的方法により除去する。 などの方法がある。
【0003】一方、有機質の液状潤滑剤を用いる湿式伸
線法があり、伸線後の除去は比較的容易であるが、図4
に示すような巻締FCWのようにシーム部に隙間のある
タイプでは伸線中に潤滑剤がワイヤの中に侵入してしま
うという問題がある。潤滑剤が水素を含む有機質の場合
は、溶接する際溶接部の水素割れを起こす恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、乾式潤滑剤
は、湿式潤滑剤よりワイヤ表面付着残留量がかなり多
い。前記のワイヤ表面の乾式潤滑剤を除去する方法で、 ベーキングによる方法は、ワイヤ表面に酸化膜が発
生し、溶接時に給電不良が発生する。また1工程増える
ため製造コストが高くなる。 フロンなどによる脱脂は環境問題による使用制限に
より使えなくなる。 ブラッシングなどによる機械的方法では、ワイヤ表
面の凹部に残存する潤滑剤が完全に除去できない。 などの問題がある。
【0005】本発明は、これらの問題点を解決したワイ
ヤ表面の潤滑剤の付着残留量を少なく、かつ伸線時にワ
イヤ内部への潤滑剤の侵入を防ぐ巻締型フラックス入り
ワイヤの製造方法についての技術を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ワイヤ表面
に付着している潤滑剤を除去することを考える前に、伸
線に用いる潤滑剤を乾式でなく湿式潤滑剤にすれば付着
残留量が少ないので除去する必要がないことに着目し
た。図5に本発明方法による製造工程を従来方法による
工程と比較して示す。
【0007】常識的にシームのあるFCWでは、シーム
部から内部のフラックス部に液体が侵入し、それが溶接
時にピット、ブローホールなどの欠陥の原因になるとい
う観念があり、溶接材料製造業界ではタブーとされてい
た。そこで本発明者は、シームに侵入しないような粘性
の高い潤滑油を使うことにより液体の侵入を防止するこ
とを発想するに至った。
【0008】すなわち本発明は、巻締FCWの製造にお
いて、伸線工程で粘性が40〜200cStの油性潤滑剤を使用
することを特徴とする巻締FCWの製造方法であり、ま
た本発明は、乾式潤滑剤を使用して中間段階の伸線を行
った後、前記の粘性が40〜200cStの油性潤滑剤を用いて
仕上げ伸線を行う巻締FCWの製造方法である。
【0009】
【作用】伸線工程で使用する潤滑剤を油性として、その
粘性を40〜200cSt(30 ℃) にすることで、潤滑油がシー
ム部に侵入することが防止できる。また、液状潤滑油の
ため伸線の後のワイヤ表面の潤滑剤の付着残留量が少な
い。さらに中間伸線の後に仕上げ伸線を湿式伸線で行え
ば、中間の乾式伸線で付着した潤滑剤を仕上げの湿式伸
線で洗浄するという効果もある。
【0010】潤滑剤を水溶性とすることも考えられる
が、シーム部からワイヤ内部に侵入しない40〜200cStと
いった高粘度で、良好な潤滑性をもったものが現状では
入手できない。
【0011】
【実施例】冷延鋼板(SPCC)を用いて、フラックスを充填
しつつ〇状にフォーミングした後、一時伸線工程で粉状
の乾式潤滑剤を用いて、2.8 φに伸線した。その後2 次
伸線工程で植物油、菜種油、ゴマ油、パーム油などを単
独、または混合して粘度を18、30、44、65、140 、250c
Stとした液体潤滑油を使用し、1.2φまで仕上げ伸線し
た。
【0012】さらに伸線後の潤滑剤除去方法としては、
ブラッシングによる機械的方式を採用した。その後に20
kgのスプールに巻き替えを行う工程の中で、少量の油を
ワイヤ表面に塗油した。その結果を図1、図2および図
3に示すが、ワイヤ表面の残留潤滑剤量は、いずれも安
定して低い。ただし200cStを越えると洗浄効果がうす
れ、残留潤滑剤量は多くなる。そしてシーム部に侵入す
る油の量も粘性40cSt 以上にすることで安定して低く抑
えることができた。
【0013】
【発明の効果】本発明は、ノーベーキング方式によるワ
イヤ表面の潤滑剤除去方法であるから、ベーキングのた
めのワイヤ表面の酸化膜による溶接前の給電不良を防止
することができる。さらにブラッシングなどによる機械
的方法によるワイヤ表面の潤滑剤除去方法では、ワイヤ
表面の凹部に残存する潤滑剤が完全に除去できないた
め、残留量にばらつきが発生しているが、伸線工程で湿
式伸線を行うことにより洗浄効果を利用して、潤滑剤残
留量を安定して低くすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤの表面残留潤滑剤量と潤滑油の粘性との
関係を示す説明図である。
【図2】従来の各種ワイヤ表面潤滑剤除去方法と本発明
例のワイヤ表面残留潤滑剤量を比較した特性図である。
【図3】本発明の方式によって製造したワイヤの潤滑油
の粘性とシーム部に侵入した潤滑油量との関係を示す特
性図である。
【図4】巻締型FCWの断面の説明図である。
【図5】本発明方法および従来方法による製造工程の比
較説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:06 40:24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻締型フラックス入りワイヤの製造にお
    いて、伸線工程で粘性が40〜200cStの油性潤滑剤を用い
    て伸線することを特徴とする巻締型フラックス入りワイ
    ヤの製造方法。
  2. 【請求項2】 乾式潤滑剤を使用して中間段階の伸線を
    行った後、請求項1記載の方法を用いて仕上げ伸線を行
    う巻締型フラックス入りワイヤの製造方法。
JP18952293A 1993-07-30 1993-07-30 巻締型フラックス入りワイヤの製造方法 Pending JPH0740080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18952293A JPH0740080A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 巻締型フラックス入りワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18952293A JPH0740080A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 巻締型フラックス入りワイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740080A true JPH0740080A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16242702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18952293A Pending JPH0740080A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 巻締型フラックス入りワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622186B1 (ko) * 2003-08-28 2006-09-19 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 시임형 플럭스 충전 용접용 와이어의 제조 방법
US8796589B2 (en) 2001-07-15 2014-08-05 Applied Materials, Inc. Processing system with the dual end-effector handling
US9418767B2 (en) 2009-10-20 2016-08-16 Shimadzu Corporation X-ray focusing device
US9645100B2 (en) 2013-12-24 2017-05-09 Hitachi High-Tech Science Corporation X-ray fluorescence analysis apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796589B2 (en) 2001-07-15 2014-08-05 Applied Materials, Inc. Processing system with the dual end-effector handling
US10665476B2 (en) 2001-07-15 2020-05-26 Applied Materials, Inc. Substrate processing system, valve assembly, and processing method
KR100622186B1 (ko) * 2003-08-28 2006-09-19 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 시임형 플럭스 충전 용접용 와이어의 제조 방법
CN1305638C (zh) * 2003-08-28 2007-03-21 株式会社神户制钢所 用于制造有缝焊剂芯焊丝的方法
US7626139B2 (en) 2003-08-28 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for manufacturing seamed flux-cored welding wire
US9418767B2 (en) 2009-10-20 2016-08-16 Shimadzu Corporation X-ray focusing device
US9645100B2 (en) 2013-12-24 2017-05-09 Hitachi High-Tech Science Corporation X-ray fluorescence analysis apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2133091A (en) Axle and method of forming same
US3007231A (en) Method of producing metal rollers
JPH0740080A (ja) 巻締型フラックス入りワイヤの製造方法
CA2105604C (en) Seamless cylinder shell construction
JP2944482B2 (ja) 感光ドラム基体用引抜管の製造方法
US3737965A (en) Roller bearing rings
JP3085762B2 (ja) 厚肉細径管の製造方法
FR2942978A1 (fr) Procede d'elaboration, en discontinu, d'une bande d'acier inoxydable a partir d'une bande d'acier prealablement laminee a chaud
JP2856982B2 (ja) アーク安定性の良好な巻締め型フラックス入りワイヤ
JP2005066622A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金ミグ溶接用ワイヤ及びその製造方法
JPH0794046B2 (ja) コイル状鋼管の芯引方法
JPH0976002A (ja) 線材の圧延方法
US2751675A (en) Method of forming metallic spools
JP3702853B2 (ja) 薄鋼帯の巻取り方法
JP2976858B2 (ja) 継目無鋼管製造用プラグの改削方法
JPH0195883A (ja) ステンレス鋼−アルミニウムクラッド材の製造方法
JPH03281001A (ja) リバース式冷間圧延設備
JP2002035821A (ja) 回転ダイス装置
JP2605541B2 (ja) 傾斜式圧延機による圧延方法
JP2591386B2 (ja) 熱間圧延用潤滑剤およびその潤滑剤を使用した管内面潤滑方法
JP2611028B2 (ja) ストリップの巻取方法
JPH0663792A (ja) 溶接用フラックス入り巻締めワイヤの製造方法
JPH08117815A (ja) プラグ耐用度に優れた継目無鋼管の製造方法
BE1002804A7 (fr) Procede de nettoyage d'une bande de metal laminee a froid.
JP2003088916A (ja) 鋼帯コイルの巻戻し・巻取り用ゴムスリーブおよびそれを用いたコイル巻戻し・巻取り方法並びにその設備