JPH0739340A - わさび茎葉の高温加熱殺菌による変色防止方法 - Google Patents

わさび茎葉の高温加熱殺菌による変色防止方法

Info

Publication number
JPH0739340A
JPH0739340A JP5229744A JP22974493A JPH0739340A JP H0739340 A JPH0739340 A JP H0739340A JP 5229744 A JP5229744 A JP 5229744A JP 22974493 A JP22974493 A JP 22974493A JP H0739340 A JPH0739340 A JP H0739340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
temperature heat
heat sterilization
japanese horseradish
preventing discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5229744A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Shimizu
正造 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5229744A priority Critical patent/JPH0739340A/ja
Publication of JPH0739340A publication Critical patent/JPH0739340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】わさび茎葉の高温加熱殺菌による変色の防止 【構成】わさび茎を茶汁に浸漬したのちレトルトパウチ
製品とすること。ソルビトールの添加がその効果を高め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】近年、わが国の食生活は著しく豊
かになるとともに、本物指向・天然物指向が高まってい
る。また一方でそれらの材料を利用した便利で貯蔵性の
ある加工食品も求められている。本発明は高級な香辛料
の一種であるわさびの有効利用を目的として様々な加工
製品の開発を試みてきた。それら試作品の微生物による
変敗防止のため、いわゆるレトルトパウチ製品とする
と、わさび茎葉の新鮮な緑が損なわれ商品価値がなくな
ってしまう問題がある。その解決方法があればわさび茎
葉を利用した新製品の商品開発が進み、食品産業の発展
と食生活に新たな彩り添えることができる。
【0002】
【従来の技術】従来、緑葉野菜などは一部の例外を除い
て高温加熱による変色はクロロフィルの熱分解が起こり
その防止は極めて困難とされてきた。そのため食品衛生
法では銅クロロフィリンナトリウムの添加による着色が
一部の食品に認められているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者はわさび茎葉
のレトルトパウチ製品の加熱変色の防止効果を有するも
のを、安全な天然食品および材料の中から見いだすこと
を課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】クロロフィルは加熱や酸
によりマグネシウムイオンが脱離して黄変するとされて
いる。また、マグネシウムイオンを銅イオンに置換する
と熱に安定となるがこの方法は本目的には使用できな
い。そこで、トライアンドエラー方式でレトルト処理の
前処理を色々試みた。
【0005】
【作用】その結果、日常飲用しているお茶にわさびの茎
葉を短時間浸漬したあとに真空包装してレトルト処理し
た場合に著しい変色防止効果が認められたのである。そ
の作用機作はまだ調査していないが、茶の熱湯浸漬液中
のある成分がマグネシウムイオンと何らかの安定化作用
をもたらすか、あるいはカテキンなどのフェノール性物
質が関係しているのかも知れない。
【0006】
【実施例】熱湯1リットルに煎茶葉5グラムを投入し約
10分後に茶葉を除去した液にわさび茎葉のやく100
グラムを2〜3分浸漬したあとレトルトパウチに入れ真
空シールしたものをレトルトで125℃15分間、殺菌
処理を行なった。冷却後の処理品ははじめの緑をかなり
よく保持しており、その1ケ月以上経過後も安定であっ
た。対照品の茶汁前処理なしのものは当然ながら熱処理
で全く褐変していた。なお、包装時にソルビトールを重
量比約5%添加したものは緑の色調がやや鮮やかさを保
っていた。
【0007】
【発明の効果】簡易な方法によりわさび茎葉の緑色の熱
変色防止ができることは、多様で長期保存性のある加工
製品の開発を容易にするため、また、他の緑黄色野菜に
も応用が広く極めて価値のある基礎技術といえる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 煎茶、番茶などの緑茶を一般的な飲用目
    的と同様に熱湯抽出した液にわさび茎葉を数分間浸漬
    し、これを真空包装したのち高温加熱殺菌することを特
    徴とする変色防止方法
JP5229744A 1993-08-04 1993-08-04 わさび茎葉の高温加熱殺菌による変色防止方法 Pending JPH0739340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229744A JPH0739340A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 わさび茎葉の高温加熱殺菌による変色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229744A JPH0739340A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 わさび茎葉の高温加熱殺菌による変色防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739340A true JPH0739340A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16897009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229744A Pending JPH0739340A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 わさび茎葉の高温加熱殺菌による変色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837069A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-22 Bayer Ag Storage-stabilization method of acarbose
WO2012093973A2 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Mahmut Bilgic Stable acarbose formulations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837069A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-22 Bayer Ag Storage-stabilization method of acarbose
WO2012093973A2 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Mahmut Bilgic Stable acarbose formulations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101946917B (zh) 一种虾软罐头的制备方法
JPS59120046A (ja) 缶詰め野菜の緑色保持法
JP2011239761A (ja) 緑色植物の熱変色防止の方法及び熱変色しないレトルト食品。
CN103284191B (zh) 一种五香鸡的腌制方法
JPH0739340A (ja) わさび茎葉の高温加熱殺菌による変色防止方法
CN101361573A (zh) 一种河豚鱼的制熟方法
JPH05123126A (ja) 食品の製造方法
CN103719931A (zh) 鱼片罐头
JPH01222762A (ja) 海草類の加工品及びその製造法
JPH0213348A (ja) 緑茶飲料の製造方法
KR101204386B1 (ko) 백색 마늘 식품소재의 제조방법 및 그 마늘 식품소재를 이용한 마늘소스
JPS60214836A (ja) 根野菜類の鮮度保持法
JP2006238825A (ja) カジメまたはアラメまたはヒジキを材料とする食材及びその製造方法ならびにそれを用いた食品
KR930002180B1 (ko) 마늘 다짐의 장기 저장법
KR102654908B1 (ko) 스팀 구이된 오징어를 이용한 냉장 유통 가능 밀키트 제품 및 그 제조방법
CN104082392B (zh) 一种冷冻水产品的腌制加工方法
JP2016220563A (ja) 植物の緑色を復元しあるいは緑色に保存する方法
US2559081A (en) Method for preparing and canning cabbages
CN107212234A (zh) 鲜米线的保鲜方法
JPH01165355A (ja) 保存性を高めた肝すいの製造方法
JPS56164772A (en) Preparation of boiled fish paste
JPH0677515B2 (ja) 食品の保存料および食品の保存方法
JPS6439961A (en) Preparation of odorless konjak
JPS61166352A (ja) 二枚貝の冷凍保存方法
JPS5539780A (en) Packed food made from inedible corn, and its preparation