JPH0739292Y2 - 電線加工機 - Google Patents

電線加工機

Info

Publication number
JPH0739292Y2
JPH0739292Y2 JP2280391U JP2280391U JPH0739292Y2 JP H0739292 Y2 JPH0739292 Y2 JP H0739292Y2 JP 2280391 U JP2280391 U JP 2280391U JP 2280391 U JP2280391 U JP 2280391U JP H0739292 Y2 JPH0739292 Y2 JP H0739292Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
seal
pair
covered electric
processing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2280391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0497414U (ja
Inventor
ミチ久 川上
稔 松永
Original Assignee
東洋端子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋端子株式会社 filed Critical 東洋端子株式会社
Priority to JP2280391U priority Critical patent/JPH0739292Y2/ja
Publication of JPH0497414U publication Critical patent/JPH0497414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739292Y2 publication Critical patent/JPH0739292Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、被覆電線の端部に防水
用のシールを挿入し、かつ被覆部分を剥ぎ取るための電
線加工機に関する。
【0002】
【従来の技術】電線の接続に圧着端子が多用されている
が、自動車などの結線用のものに、防水用のシールが装
着されている。この防水シールは、電線加工機におい
て、被覆部分の剥ぎ取り、すなわちストリップ工程と前
後して行われる。
【0003】例えば特公昭55−51303号の装置な
どに、防水用のシール挿入機構を組み込む場合に、組み
込みのための空間が確保できず、ストリップ工程や防水
シールの挿入工程が異なる位置となり、これにともない
被覆電線がそれらの位置間で移動させる必要がある。こ
の結果、構造が複雑になるほか、加工工程に長い時間が
かかり、またストリップ後の被覆部分の飛散によって、
機械的な部分が故障しやすくなる。
【0004】
【考案の目的】したがって、本考案の目的は、被覆電線
のストリップ手段および防水用のシールの挿入手段を合
理的な状態で配置し、狭い空間でも組み込めるように
し、また動作速度を改善し、さらにストリップ後の被覆
屑を有効に排出できるようにすることである。
【0005】
【考案の解決手段】上記目的の下に、本考案は、移送ク
ランプによって固定状態の被覆電線に対し軸方向に移動
可能な状態でシール保持部および屑吸引部を設け、これ
らの間に一対のストリップ刃を進退自在に設けるととも
に、これらのシール保持部および屑吸引部、一対のスト
リップ刃を移送クランプとシール保持部との間の電線ガ
イドとともに被覆電線の軸方向に移動可能な状態で組み
込んでいる。
【0006】このため、被覆電線に対する防水用のシー
ルの挿入動作、被覆の剥ぎ取りすなわちストリップ動
作、および剥ぎ取り後の被覆屑の排出動作が並行して進
められるため、被覆電線の端末の加工が同一位置で速や
かに実行される。
【0007】
【実施例】図1および図2は、本考案の電線加工機1の
全体的な構成を示している。この電線加工機1は、被覆
電線2の加工位置で、移送クランプ3、電線ガイド4、
シール保持部5、屑吸引部6および一対のストリップ刃
7によって組み立てられている。
【0008】上記移送クランプ3は、例えば開閉チャッ
ク式でエアシリンダ7により駆動されるようになってお
り、側面側で、図示しないエアシリンダなどにより駆動
される平行な2本のシャフト8によって、架台29の上
に固定されたブロック状のガイド9に対し、シャフト8
の軸線方向つまり移送クランプ3によって固定された被
覆電線2と直交する方向に移動可能な状態で組み込まれ
ている。
【0009】そして、シール保持部5、屑吸引部6およ
び一対のストリップ刃7は、平行な2本のベースガイド
10と一体のガイド体30に対し、滑り移動可能な第1
ベース11の部分に組み込まれている。なお、ガイド体
30は、架台29の上に固定されている。また電線ガイ
ド4は、移送クランプ3と第1ベース11との間で、ベ
ースガイド10に対し第2ベース12により滑り移動可
能な状態で取り付けられている。
【0010】シール保持部5および屑吸引部6は、共に
空気を吸引することによって保持機能または吸引機能を
営み、アーム13を介して第1ベース11の上の回動ユ
ニット14に取り付けられており、移送クランプ3によ
って保持された被覆電線2と同一軸線上の位置と防水用
のシール15の受け取り位置との間で、下向き方向に例
えば90度程度回動できるようになっている。ここで、
シール保持部5および屑吸引部6は、所定の間隔をおい
て、コの字形のサポート16によって支持されている。
【0011】なお、シール保持部5は、その端面窪み内
に小孔を有し、図示しない空気パイプを通して吸引す
る。アーム13が下に回動し、位置決め状態で供給され
た防水用のシール15とシール保持部5とを対向させ
る。防水シール15は、供給位置の下面側に配置した図
示しない突上げ部材によりシール保持部5の窪み内に押
し込まれるとともに吸引により保持される。
【0012】一方、一対のストリップ刃7は、シール保
持部5と屑吸引部6との間で、被覆電線2に対し直交す
る方向で、2つのホルダ17によって進退自在に支持さ
れている。これらのホルダ17は、第1ベース11の上
に取り付けられた案内台18の内部で長手方向すなわち
一対のストリップ刃7の移動方向に対し摺動自在に支持
されており、それぞれのピン20の部分で案内台18の
内部の回転板21のU字状の溝19に係り合っている。
【0013】なお、この回転板21は、案内台18の内
部で軸22によって、回動自在に支持されており、上下
のホルダ17に対し、異なる方向の動きを与える。2つ
のホルダ17のうち例えば下側のホルダ17は、ソレノ
イドなどの駆動部23によって操作されるようになって
いる。
【0014】次に、上記電線ガイド4は、一対の挟み爪
状のものとして、第2ベース12の側面に対し回動自在
に取り付けられ、第2ベース12の側面に取り付けられ
た回動駆動部24によって開閉操作できるようになって
いる。電線ガイド4は、被覆電線2を挟み込む位置で摩
擦抵抗の小さな滑り部材25を有しており、被覆電線2
の被覆2bの表面を滑り移動できるようになっている。
【0015】そして、第2ベース12は、ガイド9と第
1ベース11との間で、2本のベースガイド10によっ
て進退方向に摺動自在に支持されており、架台29上の
ピン31に掛けた引きスプリング26によって移送クラ
ンプ3から離れる方向に付勢されており、移送クランプ
3と電線ガイド4との間に適当な長さを形成する位置
で、ベースガイド10に取り付けられたストッパ27に
よってそれ以上後退しないように規制され、第1ベース
11に取り付けられた押し出し棒28に当たることによ
って、移送クランプ3の方向に移動できるようになって
いる。
【0016】加工時に移送クランプ3は、電線ガイド4
の滑り部材25とセンター合わせした位置で開いてお
り、第2ベース12は、引きスプリング26に引かれ
て、ストッパ27に当たる位置に後退している。また、
電線ガイド4は、閉じた状態で待機している。
【0017】なお、電線ガイド4の滑り部材25の中心
は、被覆電線2の外径よりもやや大きい孔を形成してい
る。電線ガイド4のシール15挿入側の面には、電線端
末のストッパーを兼ねたタッチセンサーが設けられてお
り、滑り部材25に被覆電線2の端末が挿入されると、
タッチセンサーの信号により移送クランプ3が閉じて被
覆電線2をクランプする。移送クランプ3が閉じられる
と、タッチセンサーは被覆電線2の半径方向に退避し、
防水用のシール15の挿入に支障がないようになってい
る。
【0018】一方、第1ベース11は、後退位置に待機
している。このとき、一対のストリップ刃7は、被覆2
bの剥ぎ取りに備えて、開放状態にある。また、シール
保持部5は、回動ユニット14に駆動されて、下向きに
90度程度回転し、パーツフィーダーなどから供給され
る防水用のシール15を吸引によって受け取り、一対の
ストリップ刃7の間まで移動させて、クランプ状態の被
覆電線2の先端部分に対向させている。
【0019】このあと、第1ベース11が図示しない送
り手段などによって後退位置から前進位置へと移動す
る。この移動によって、シール保持部5によって保持さ
れた防水用のシール15が被覆電線2の先端部分に挿入
される。この挿入動作の開始と同時に、押し出し棒28
が第2ベース12に当たって、引きスプリング26に抗
して第2ベース12を移送クランプ3に近づく方向すな
わち前進させる。
【0020】これによって、電線ガイド4は、滑り部材
25によって被覆電線2を軽く挟み込んだまま被覆2b
の表面を滑りながら挿入された防水用のシール15の直
前で同じ速度で移動することにより、移送クランプ3と
挿入中の防水用のシール15との間で被覆電線2の座屈
や折り曲がりを防止していく。
【0021】この挿入中に、すなわち防水用のシール1
5が被覆電線2に対して所定の位置まで完全に挿入され
る前に、駆動部23は、ホルダ17を切り込み方向に移
動させる。この下側のホルダ17の移動が回転板21の
回転によって上側のホルダ17に対して逆方向の移動と
して伝達されるため、一対のストリップ刃7は、防水用
のシール15の挿入過程で、互いに接近する方向に移動
し、被覆電線2の被覆2bの切り込みを開始する。
【0022】そして、防水用のシール15が被覆電線2
の所定の位置に完全に挿入された時点で、一対のストリ
ップ刃7は、被覆電線2の被覆2bに切り込みを付け、
剥ぎ取り可能な状態とし、切り込みを完了した時点で、
切り込みを停止する。このようにして、防水用のシール
15の挿入と同時に被覆2bの切り込みが完了する。こ
のあとに、回転駆動部24によって、電線ガイド4が開
放状態となり、挿入後の防水用のシール15を後退方向
に乗り越えられる状態に設定される。
【0023】次に、第1ベース11が図示しない送り手
段によって元の位置まで後退する。これにともない第2
ベース12も途中まで第1ベース11とともに後退し、
ストッパ27に当たった位置で停止する。第1ベース1
1が後退する過程でも、一対のストリップ刃7が閉じた
ままの状態にあるため、一対のストリップ刃7が後退す
るとき、被覆電線2の被覆2bは、被覆電線2の先端部
分から抜き取られ、屑吸引部6の内部に空気流とともに
引き込まれ、被覆屑のかごなどに排出される。もちろ
ん、第1ベース11の後退時にシール保持部5が挿入後
の防水用のシール15の保持を解放するため、防水用の
シール15は、被覆電線2の所定の位置に装着されたま
まの状態となっている。
【0024】このようにして、図3に見られるように、
被覆電線2の末端部分に防水用のシール15が装着さ
れ、しかもこの防水用のシール15から先端部分の被覆
2bが除去され、心線2aが露出状態となって、次の圧
着工程で図示しない圧着端子に対し接続可能な状態とな
る。このあと、移送クランプ3は、シャフト8をエアシ
リンダなどの駆動手段によって、ガイド9に案内され、
圧着工程に送り込まれていく。
【0025】この電線加工機1において、電線ガイド4
の滑り部材25は、電線の直径に応じて複数個電線ガイ
ド4に設けてもよく、滑り部材25を特に使用せずに、
電線ガイド4に加工した孔のみでもガイドは可能であ
る。シール保持部5は2つ割りなどとして、防水用のシ
ール15の外部の凹凸に合わせた保持形状にしておくこ
ともできる。このようにすれば、電線の挿入時に防水用
のシール15自体の変形が防止できる。
【0026】
【考案の効果】本考案では、次の効果が得られる。シー
ル保持部と屑吸引部との間に一対のストリップ刃が進退
自在に設けられており、被覆電線に対する防水用のシー
ルの装着、被覆電線の剥ぎ取り、剥ぎ取り後の被覆屑の
排出が一連の過程で連続して行われるため、これらの動
作部分が狭い空間に組み込め、またこれらの各動作が速
やかに行われる。
【0027】また、シール保持部、屑吸引部および一対
のストリップ刃が前進する過程で、電線ガイドが緩くク
ランプ状態の被覆電線の表面を滑りながら連動して前進
するため、クランプ状態の電線が屈曲したり、座屈する
ことなく、防水用のシールの円滑な挿入が可能となる。
しかも、この電線ガイドの前進運動が常に第1ベースと
連動する関係にあるため、連動のために特別な制御が必
要とされず、同期状態が安定し、動作も確実となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電線加工機の全体的な斜面図である。
【図2】電線加工機の一対のストリップ刃の駆動部分の
一部破断正面図である。
【図3】被覆電線に防水用のシールを装着し、先端の被
覆を剥ぎ取った状態の側面図である。
【符号の説明】
1 電線加工機 2 被覆電線 3 移送クランプ 4 電線ガイド 5 シール保持部 6 屑吸引部 7 ストリップ刃 11 第1ベース 12 第2ベース 13 アーム 14 回動ユニット 15 防水用のシール 18 案内台 21 回転板 28 押し出し棒

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆電線の端末に防水用のシールを挿入
    し、端部の被覆を剥ぎ取って心線を露出させる電線加工
    機において、シール保持部に対し、所定の間隔をあけて
    屑吸引部を設けるとともに、シール保持部と屑吸引部と
    の間に一対のストリップ刃を進退自在に設け、この一対
    のストリップ刃を被覆電線の軸方向にシール保持部とと
    もに連動可能としたことを特徴とする電線加工機。
  2. 【請求項2】 一対のストリップ刃の被覆電線への進行
    動作をシール挿入完了前に開始可能としたことを特徴と
    する請求項1の電線加工機。
  3. 【請求項3】 防水用のシール挿入部、被覆電線のスト
    リップ部、および移送クランプからなる電線加工機にお
    いて、被覆電線の軸方向に移動可能な第1テーブルにア
    ームを有する回動ユニットおよび一対のストリップ刃の
    案内台を設けるとともに、前記第1テーブルとともに連
    動して移動可能な第2テーブルに電線ガイドを設け、前
    記アームの先端部にはシール保持部に対し所定の間隔を
    あけて屑吸引部を設け、前記一対のストリップ刃をシー
    ル保持部と屑吸引部との間に進退可能とし、前記電線ガ
    イドを開閉可能で被覆電線の軸方向に滑り移動可能とし
    たことを特徴とする電線加工機。
JP2280391U 1991-01-18 1991-01-18 電線加工機 Expired - Lifetime JPH0739292Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280391U JPH0739292Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 電線加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280391U JPH0739292Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 電線加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497414U JPH0497414U (ja) 1992-08-24
JPH0739292Y2 true JPH0739292Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=31757793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280391U Expired - Lifetime JPH0739292Y2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 電線加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739292Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0497414U (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10840680B2 (en) Cable braid flare mechanism for cable preparation machine
CN108400513B (zh) 同轴双头电缆切剥机构
EP0234929B1 (en) Automatic wire stripping and cutting method and apparatus
US11056852B2 (en) Cable preparation machine
JP2001357960A (ja) シールド電線加工装置及びシールド電線加工方法
JP6272711B2 (ja) 電線端末加工装置
US11362492B2 (en) Cable preparation machine having arcing contour blades
CN209766831U (zh) 全自动多芯线端子压着机
US11018483B2 (en) Cable preparation machine
JPH0739292Y2 (ja) 電線加工機
JP4044737B2 (ja) 電線用部品の角度出し装置及び角度出し方法
JP3384317B2 (ja) 皮剥ぎ屑吸引機構
JP2890904B2 (ja) ワイヤ整列装置
US5634252A (en) Apparatus for attaching protective tubing to a component
JP3344358B2 (ja) 電線の端末加工方法及び端末加工装置
JP3484522B2 (ja) 電線端末処理用の加工装置
JPH09190864A (ja) 電線端末処理装置
JPS5967857A (ja) チユ−ブ插入装置
JPH04277411A (ja) 電線加工装置における電線送給方法
JP2614919B2 (ja) 多心光ファイバの端末加工機
KR20040092937A (ko) 코일 선단부 자동 테이핑 장치
CN117894532A (zh) 旋切装置
JP2006014435A (ja) ハーネス部品挿入装置
JPH05219620A (ja) 被覆線切断剥皮装置
JPH0223011A (ja) 被覆電線の自動切断・剥皮装置及び自動切断・剥皮・撚り掛け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220