JPH0738603A - クライアントサーバ型ファクシミリシステム - Google Patents

クライアントサーバ型ファクシミリシステム

Info

Publication number
JPH0738603A
JPH0738603A JP5183054A JP18305493A JPH0738603A JP H0738603 A JPH0738603 A JP H0738603A JP 5183054 A JP5183054 A JP 5183054A JP 18305493 A JP18305493 A JP 18305493A JP H0738603 A JPH0738603 A JP H0738603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
file
lan
client terminal
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5183054A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Iimoto
圭一 飯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5183054A priority Critical patent/JPH0738603A/ja
Publication of JPH0738603A publication Critical patent/JPH0738603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 クライアント端末上のアプリケーションに適
応したフォーマットでデータを受信することができ、ま
た、指定したユーザまでの配信を確認できるクライアン
トサーバ型ファクシミリシステムを提供する。 【構成】 LANに接続されたクライアント端末と、L
ANに接続され、かつISDN網及び公衆回線網を介し
てファクシミリ装置と接続された。ファクシミリサーバ
装置が、クライアント端末のサービス依頼コマンドを分
析し、ファクシミリ受信の際にLAN上のユーザ指定が
あった場合に、そのクライアント端末から予め指定して
おいたファイルフォーマット形式でファイルサーバ装置
内にデータ蓄積する。また、LAN上のユーザ指定のフ
ァクシミリ受信をした場合に、その端末が予め指定して
おいたファクシミリ番号から受信したと判断すると、予
め指定しておいた返信用ファイルを前記指定ファクシミ
リ番号のファクシミリ装置へ送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクライアントサーバ型フ
ァクシミリシステム、特にローカルエリアネットワーク
(LAN)に接続された複数のパーソナルコンピュータ
やワークステーション等のクライアント端末と、LAN
に接続し、かつISDN網(サービス統合デジタル網)
及び公衆電話網を通じてG4ファクシミリ装置,G3フ
ァクシミリ装置等のファクシミリ装置と接続されたファ
クシミリサーバ装置とで構成されたクライアントサーバ
型ファクシミリシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやワークステー
ション等の端末装置で作成、編集した文書を、通信イン
タフェースボードもしくは通信アダプタ装置を介して、
他のISDN網または公衆電話網等へ送信することは従
来から行われている。
【0003】しかし、従来この種のデータ通信機能を持
つ端末装置は、LANに接続しても、複数のパーソナル
コンピュータやワークステーション等のクライアント端
末での共有・管理ができず、通信端末専用装置となって
いた。また、G4もしくはG3ファクシミリ通信専用装
置であったため、G4/G3の通信モードを選択するこ
とはできなかった。
【0004】また、ファクシミリ受信されたデータは、
ファクシミリのデータフォーマット形式であるMMR/
MH/MRデータとして蓄積されていたため、クライア
ント端末上のアプリケーションを用いてファクシミリ受
信したデータを利用するためには、ユーザがクライアン
ト端末上からユーザの使用するデータフォーマット形式
への変換の作業をファクシミリ受信のたびに行わなけれ
ばならなかった。
【0005】さらに、ファクシミリ装置としては、ファ
クシミリサーバ装置が受信に成功したことはわかるが、
指定したユーザまで配信されたかどうかはわからなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の課題
を解決することを目的としてなされたもので、クライア
ント端末上のアプリケーションに適応したフォーマット
でデータをファクシミリ受信することができるクライア
ントサーバ型ファクシミリシステムを提供する。また、
指定したユーザまで配信されたことが確認できるクライ
アントサーバ型ファクシミリシステムを提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のクライアントサーバ型ファクシミリシステ
ムは、LANに接続されたクライアント端末と、LAN
に接続され、かつISDN網及び公衆回線網を介してフ
ァクシミリ装置と接続されたファクシミリサーバ装置と
で構成されたクライアントサーバ型ファクシミリシステ
ムであって、前記ファクシミリサーバ装置が、クライア
ント端末のサービス依頼コマンドを分析する分析手段
と、ファクシミリ受信の際に前記LAN上のユーザ指定
があった場合に、前記LAN上のクライアント端末から
予め指定しておいたファイルフォーマット形式で前記フ
ァイルサーバ装置内にデータ蓄積するデータ蓄積手段と
を備えることを特徴とする。また、前記ファクシミリサ
ーバ装置は、前記LAN上のユーザ指定をされてファク
シミリ受信をした場合に、前記LAN上のクライアント
端末から予め指定しておいたファクシミリ番号から受信
したと判断すると、予め指定しておいた返信用ファイル
を前記ファクシミリ番号のファクシミリ装置へ送信する
返信用ファイル送信手段を備える。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に関わる実施例
を詳細に説明する。
【0009】図1は本実施例システムであるクライアン
ト・サーバ型ファクシミリシステムの接続されたネット
ワークシステムの構成図であり、1はLAN、2,3は
LAN1に接続されたパーソナルコンピュータやワーク
ステーション等のクライアント端末である。4はISD
N網であり、ISDN網4にはG4規格で送受信可能な
ファクシミリ装置5,6が接続されている。7は公衆電
話網であり、公衆電話網7にはG3規格での送受信可能
なファクシミリ装置8,9が接続されている。10は本
実施例のファクシミリ送受信を実現するためのファクシ
ミリサーバ装置であり、LAN1よりのデータをISD
N網4及び公衆電話網7に配信すると共に、ISDN網
4及び公衆電話網7よりのデータのLANシステム1へ
の配信処理を行う。
【0010】図2に本実施例のファクシミリサーバ装置
のブロック図を示す。
【0011】図2中、11はROM12に内蔵された例
えば図4〜図6に示す制御手順等に従い装置全体の制御
を行うCPUである。12は上述のプログラム等を記憶
するROM、13はCPU11のワークエリアとして使
用するRAMである。14はG4ファクシミリ送受信に
おける管理/制御を行うG4ファクシミリ送受信管理/
制御部、15はG3ファクシミリ送受信における管理/
制御を行うG3ファクシミリ送受信管理/制御部であ
り、各々G3/G4ファクシミリ送受信の管理と制御、
及び受信時にはファクシミリ受信したデータから受信し
たページ毎に管理されたページファイルの作成を行う。
16はG4/G3ファクシミリデータ送受信時の送受信
データの一時格納用のバッファメモリであり、ディスク
ファイルの転送速度と網速度との間で生じる速度差を吸
収する。17はファクシミリ通信部で、実際にG4/G
3ファクシミリの送受信を行う。
【0012】18は、各クライアント端末のアプリケー
ションで作成されたデータファイルと、ファクシミリサ
ーバ装置10でファクシミリ受信したMMR/MH/M
Rフォーマットのデータファイル、及びその属性情報が
格納される大容量ディスクメモリ(ディスクファイル)
である。19は、LAN内通信プロトコル制御を行うL
AN内通信制御部であり、このLAN内通信制御部19
を介して送信されるデータ部分はLANバッファメモリ
20上に展開される。21は、クライアント端末2から
ファクシミリ送信依頼のあったファイルをビットイメー
ジに変換し、さらにファクシミリ送信のデータフォーマ
ットであるMMR/MH/MRデータフォーマット形式
に変換を行う画像処理部である。また、受信したデータ
はMMR/MH/MRのフォーマット形式でディスクフ
ァイル18に蓄積されるが、クライアント端末からのサ
ービス依頼により指定のアプリケーションで使用可能な
ファイル形式への変換も画像処理部21が行う。
【0013】ファイル管理/制御部22は、通信ログフ
ァイル及びファクシミリ受信したページファイルを管理
する。コマンド解析/制御部23は、各クライアント端
末より送られてきたサービス依頼コマンドを解析し、た
とえばそのコマンドがG4ファクシミリ送信コマンドで
あった場合は、G4ファクシミリ送受信管理1制御部1
4に送信依頼をする。24はCPUと各部をつなぐシス
テムバスである。
【0014】図3にクライアント端末例のブロック図を
示す。
【0015】図3中、25はROM26に内蔵された制
御手順等に従い装置全体の制御を行うCPUである。2
6は上述のプログラム等を記憶するROM、27はCP
U25のワークエリアとして使用するRAMである。2
8はLAN内通信プロトコル制御を行うLAN内通信制
御部であり、このLAN内通信制御部28を介して送信
されるデータ部分はLANバッファメモリ29上に展開
される。30はクライアント端末からファクシミリサー
バ装置にサービス依頼コマンド等を送るコマンド依頼処
理部である。31はクライアント端末に於ける各種プロ
グラム、データなどを記憶するディスクメモリである。
32はCPUと各部をつなぐシステムバスである。
【0016】(実施例1)以上の構成において、本実施
例のファクシミリサーバ装置におけるG4及びG3ファ
クシミリ受信の際にLAN上のユーザの指定があった場
合、ファイルサーバ内に、LAN上のユーザがクライア
ント端末からあらかじめファイルサービスの依頼コマン
ドによって指定したファイルフォーマット形式でデータ
を蓄積する動作を、図4のフローチャートを参照して以
下に詳細に説明する。
【0017】ステップS41でファクシミリ通信部17
はファクシミリ受信待ちになっている。受信しない場合
は、ステップS41に戻りループする。ステップS41
でファクシミリ受信が行われた場合は、ステップS42
に進んでファクシミリ通信部17はG4ファクシミリ受
信かG3ファクシミリ受信かを判断する。G4ファクシ
ミリ受信の場合は、ステップS43に移りファクシミリ
通信部17はG4ファクシミリ送受信管理/制御部14
にG4ファクシミリ受信をしたことを通知する。G4フ
ァクシミリ受信を通知されたG4ファクシミリ送受信管
理/制御部14は、ステップS44にてファクシミリ受
信したデータをページ毎に管理するファクシミリフォー
マット形式のページファイルを作成する。
【0018】その後、G4ファクシミリ送受信管理/制
御部14は、受信したファクシミリデータにユーザの宛
先指定があるかどうかステップS45にて判断し、ユー
ザの宛先指定がある場合は、ステップS46に移って宛
先指定のあったユーザからあらかじめクライアント端末
からファクシミリサーバ装置に蓄積ファイルフォーマッ
トの指定があったかどうかを判断する。
【0019】ステップS46でユーザからの蓄積ファイ
ルフォーマットの指定があった場合は、ステップS47
でステップS44にて作成したファクシミリフォーマッ
トのページファイルを、画像処理部21において指定の
ファイルフォーマットに変換する。続いて、ステップS
48でG4ファクシミリ送受信管理/制御部14は蓄積
ファイルの登録と通信ログファイルの更新をファイル管
理/制御部22に依頼し、処理を終了する。
【0020】ステップS46でユーザからの蓄積ファイ
ルフォーマットの指定がない場合は、G4ファクシミリ
送受信管理/制御部14はステップS48に移り、G4
ファクシミリ送受信管理/制御部14がファクシミリフ
ォーマットのページファイルの登録と通信ログファイル
の更新とをファイル管理/制御部22に依頼し、処理を
終了する。
【0021】ステップS45にて、G4ファクシミリ送
受信管理/制御部14が受信したファクシミリデータに
ユーザの宛先指定がないと判断した場合は、ステップS
48に移り、G4ファクシミリ送受信管理/制御部14
はファクシミリフォーマットのページファイルの登録と
通信ログファイルの更新とをファイル管理/制御部22
に依頼し、処理を終了する。
【0022】ステップS42でG3ファクシミリ受信の
場合は、ステップS49に移りファクシミリ通信部17
はG3ファクシミリ送受信管理/制御部15にG3ファ
クシミリ受信したことを通知する。G3ファクシミリ受
信を通知されたG3ファクシミリ送受信管理/制御部1
5はステップS50にて、ファクシミリ受信したデータ
をページ毎に管理するファクシミリフォーマット形式の
ページファイルを作成する。その後、G3ファクシミリ
送受信管理/制御部15は受信したファクシミリデータ
にユーザの宛先指定があるかどうかステップS51にて
判断し、ユーザの宛先指定がある場合は、ステップS5
2に移り、宛先指定のあったユーザがあらかじめクライ
アント端末からファクシミリサーバ装置に蓄積ファイル
フォーマットの指定があったかどうかを判断する。
【0023】ステップS52でユーザからの蓄積ファイ
ルフォーマットの指定があった場合は、ステップS53
でステップS50にて作成したファクシミリフォーマッ
トのページファイルを画像処理部21において指定のフ
ァイルフォーマットに変換をする。続いて、ステップS
48でG3ファクシミリ送受信管理/制御部15は蓄積
ファイルの登録と通信ログファイルの更新とをファイル
管理/制御部22に依頼し、処理を終了する。
【0024】ステップS52でユーザからの蓄積ファイ
ルフォーマットの指定がない場合は、G3ファクシミリ
送受信管理/制御部15はステップS54に移り、G3
ファクシミリ送受信管理/制御部15はファクシミリフ
ォーマットのページファイルの登録と通信ログファイル
の更新とをファイル管理/制御部22に依頼し、処理を
終了する。
【0025】ステップS51にて、G3ファクシミリ送
受信管理/制御部15が受信したファクシミリデータに
ユーザの宛先指定がないと判断した場合は、ステップS
54に移り、G3ファクシミリ送受信管理/制御部15
はファクシミリフォーマットのページファイルの登録と
通信ログファイルの更新とをファイル管理/制御部22
に依頼し、処理を終了する。
【0026】(実施例2)図5,図6,図7は、他の動
作手順の実施例を示すフローチャートである。
【0027】図において、ステップS61でファイル管
理/制御部22はユーザ指定受信待ちになっており、受
信のない場合はステップS61に戻りループする。ステ
ップS61でLAN1上のユーザ指定されたファクシミ
リを受信するとステップS62で相手先ファクシミリ番
号の検出を行う。次に、ステップS62で検出した番号
に対してLAN1上の指定されたユーザがあらかじめ返
信用ファイルの送信指定をしているか否かをステップS
63にて判断する。ステップS63で返信用ファイルの
指定がない場合は処理を終了する。
【0028】ステップS63で返信用ファイルの指定が
ある場合は、ステップS64でステップS62で検出し
た相手先ファクシミリ番号の端末がG3ファクシミリか
G4ファクシミリであるかを判断する。
【0029】G4ファクシミリ端末の場合はステップS
65に移り、ファクシミリ通信部17がG4ファクシミ
リ送受信管理/制御部14にG4ファクシミリ受信をし
たことを通知する。次にステップS66に移り、ファク
シミリ受信したデータをページ毎に管理するファクシミ
リフォーマット形式のページファイルを作成する。次に
ステップS67で、ファイル管理/制御部22はG4フ
ァクシミリ送受信管理/制御部14に返信用ファイルの
送信を依頼する。ステップS68では、G4ファクシミ
リ送受信管理/制御部14が、ファクシミリ送信依頼さ
れた返信用ファイルのファクシミリフォーマットへの変
換の必要があるか否かを判断する(G4ファクシミリ送
信の場合はMMRファイルであるか否かを判断する)。
【0030】ファクシミリフォーマットへの変換の必要
がある場合は、ステップS69にてG4ファクシミリ送
受信管理/制御部14は画像処理部21にファクシミリ
送信依頼のあった返信用ファイルのファクシミリフォー
マットファイルへの変換を依頼する。画像処理部21で
ファクシミリフォーマットファイルへの変換が終了した
ら、ステップS70に移りファクシミリ通信部17に対
してファクシミリ送信の依頼をする。ステップS68で
返信用ファイルのファクシミリフォーマットへの変換の
必要がない場合は、ステップS70へ移りファクシミリ
通信部17に対して送信依頼を行う。ステップS71で
は、MMRファイルを送信依頼のあった電話番号へファ
クシミリ送信を行う。続いて、ステップS72でG4フ
ァクシミリ送受信管理/制御部14はディスクファイル
18の蓄積ファイルへの登録と通信ログファイルの更新
とをファイル管理/制御部22に依頼し、処理を終了す
る。
【0031】一方、ステップS64において、ステップ
S62で検出した相手先ファクシミリ番号の端末がG3
ファクシミリの場合には、ステップS72に移りファク
シミリ通信部17はG3ファクシミリ送受信管理/制御
部15にG3ファクシミリ受信をしたことを通知する。
次にステップS73にて、G3ファクシミリ受信を通知
されたG3ファクシミリ送受信管理/制御部15は、フ
ァクシミリ受信したデータをページ毎に管理するファク
シミリフォーマット形式のページファイルを作成する。
次に、ステップS74にてファイル管理/制御部22は
G3ファクシミリ送受信管理/制御部15に返信用ファ
イルの送信を依頼する。ステップS75では、G3ファ
クシミリ送受信管理/制御部15が、ファクシミリ送信
依頼された返信用ファイルのファクシミリフォーマット
への変換の必要があるか否かを判断する(G3ファクシ
ミリ送信の場合はMH/MRファイルであるか否かを判
断する)。
【0032】ファクシミリフォーマットへの変換の必要
がある場合は、ステップS76に移りG3ファクシミリ
送受信管理/制御部15は画像処理部21へファクシミ
リ送信依頼のあった返信用ファイルを、ファクシミリフ
ォーマットファイルへの変換を依頼する。画像処理部2
1でファクシミリフォーマットファイルへの変換が終了
したら、ステップS67に移りファクシミリ通信部17
に対してファクシミリ送信依頼をする。ここで、ステッ
プS75で返信用ファイルのファクシミリフォーマット
への変換の必要がない場合は、次にステップS77へ移
りファクシミリ通信部17に対して送信依頼を行う。次
に、ステップS78では、MH/MRファイルを送信依
頼のあった電話番号へファクシミリ送信を行う。続い
て、ステップS78でG3ファクシミリ送受信管理/制
御部15はディスクファイル18の蓄積ファイルへの登
録と通信がログファイルの更新とをファイル管理/制御
部22に依頼し、処理を終了する。
【0033】なお、図2の本実施例のファクシミリサー
バ装置のブロック図におけるファクシミリ通信部17
は、サーバ装置内ではなく外部装置の内部にあっても良
く、例えばパソコンやワークステーションの標準インタ
フェースであるSCSI(Small Computer System Inte
rface )を介してファクシミリサーバ装置と接続された
形態であっても良い。
【0034】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアント端末上のアプリケーションに適応したフォ
ーマットでデータをファクシミリ受信することができる
クライアントサーバ型ファクシミリシステムを提供でき
る。また、指定したユーザまで配信されたことが確認で
きるクライアントサーバ型ファクシミリシステムを提供
できる。
【0036】すなわち、LAN上に配置された各クライ
アント端末からのサービスの依頼コマンドにより、ファ
クシミリサーバ装置の持つG4及びG3ファクシミリ送
受信機能を共有することができ、またファクシミリ送受
信機能がファクシミリサーバ装置に置かれることによ
り、クライアント端末における負荷を軽減することがで
きる。また、予め各ユーザ毎にクライアント端末より、
ファクシミリサーバ装置内にファクシミリ受信時に蓄積
するファイルフォーマット形式を指定しておくことによ
り、クライアント端末の各ユーザは、前記ユーザ宛にフ
ァクシミリ受信したデータを各ユーザ毎に利用するアプ
リケーションのデータフォーマット形式で蓄積すること
ができる。また、クライアント端末からファクシミリサ
ーバ装置に対して、予めサービスの依頼コマンドによっ
て、特定のファクシミリ番号から受信した場合に指定の
返信ファイルの送信を依頼することにより、ファクシミ
リ送信者に対して、ファクシミリサーバ装置がLAN上
の指定ユーザに配信処理を行ったかどうか判らせること
ができる。更に、LAN上のユーザの指定する返信ファ
イルの内容に、例えばユーザが不在であるという内容の
ものを指定しておけば、ファクシミリ送信者に対して指
定ユーザが不在であるといった内容も通知することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の接続されたネットワークシステム図
である。
【図2】本実施例のファクシミリサーバ装置のブロック
構成図である。
【図3】本実施例のクライアント端末のブロック構成図
である。
【図4】実施例1を説明するためのフローチャート図で
ある。
【図5】実施例2を説明するためのフローチャート図で
ある。
【図6】実施例2を説明するためのフローチャート図で
ある。
【図7】実施例2を説明するためのフローチャート図で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LANに接続されたクライアント端末
    と、 LANに接続され、かつISDN網及び公衆回線網を介
    してファクシミリ装置と接続されたファクシミリサーバ
    装置とで構成されたクライアントサーバ型ファクシミリ
    システムであって、 前記ファクシミリサーバ装置が、 クライアント端末のサービス依頼コマンドを分析する分
    析手段と、 ファクシミリ受信の際に前記LAN上のユーザ指定があ
    った場合に、前記LAN上のクライアント端末から予め
    指定しておいたファイルフォーマット形式で前記ファイ
    ルサーバ装置内にデータ蓄積するデータ蓄積手段とを備
    えることを特徴とするクライアントサーバ型ファクシミ
    リシステム。
  2. 【請求項2】 前記ファクシミリサーバ装置は、前記L
    AN上のユーザ指定をされてファクシミリ受信をした場
    合に、前記LAN上のクライアント端末から予め指定し
    ておいたファクシミリ番号から受信したと判断すると、
    予め指定しておいた返信用ファイルを前記ファクシミリ
    番号のファクシミリ装置へ送信する返信用ファイル送信
    手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載のクラ
    イアンサーバ型ファクシミリシステム。
  3. 【請求項3】 LANに接続されたクライアント端末
    と、 LANに接続され、かつISDN網及び公衆回線網を介
    してファクシミリ装置と接続されたファクシミリサーバ
    装置とで構成されたクライアントサーバ型ファクシミリ
    システムであって、 前記ファクシミリサーバ装置が、 クライアント端末のサービス依頼コマンドを分析する分
    析手段と、 前記LAN上のユーザ指定をされてファクシミリ受信を
    した場合に、前記LAN上のクライアント端末から予め
    指定しておいたファクシミリ番号から受信したと判断す
    ると、予め指定しておいた返信用ファイルを前記ファク
    シミリ番号のファクシミリ装置へ送信する返信用ファイ
    ル送信手段とを備えることを特徴とするクライアントサ
    ーバ型ファクシミリシステム。
JP5183054A 1993-07-23 1993-07-23 クライアントサーバ型ファクシミリシステム Withdrawn JPH0738603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183054A JPH0738603A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 クライアントサーバ型ファクシミリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183054A JPH0738603A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 クライアントサーバ型ファクシミリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738603A true JPH0738603A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16128934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5183054A Withdrawn JPH0738603A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 クライアントサーバ型ファクシミリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738603A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751693B2 (ja) マルチメディアメール装置及びマルチメディア情報転送方法
EP0719016B1 (en) Communication equipment
US5267047A (en) Apparatus and method of operation for a facsimilie subsystem in an image archiving system
US7110134B2 (en) Facsimile system
RU2144270C1 (ru) Способ передачи сообщений электронной почты в локальной сети и устройство для осуществления способа
US6496504B1 (en) Smart allocation of bandwidth for multiple independent calls on a digital network
JPH06164645A (ja) 通信装置
JP3466914B2 (ja) ネットワークファクシミリ通信システムの制御方法
JPH09233216A (ja) マルチメディア一括通信制御システム
JPH0738603A (ja) クライアントサーバ型ファクシミリシステム
JPH0758898A (ja) クライアント・サーバ型ファクシミリシステム
JP3347391B2 (ja) ファクシミリシステム及び通信方法
JPH0888667A (ja) ネットワークシステム
JP3548212B2 (ja) ファクシミリシステム、サーバ装置及び通信制御方法
JP3486584B2 (ja) データ処理装置及び方法
JP2917180B2 (ja) システム電文言語選択方式
JP3913791B2 (ja) データ処理システム
JP3608360B2 (ja) 画像伝送システム
JPH06284265A (ja) ファクシミリ装置
JPH07221896A (ja) ファクシミリ・クライアント・サーバ装置
JPH07105112A (ja) コミュニケーションサーバシステム
JPH06334658A (ja) 通信サーバ装置及びそのデータ管理方法
JP3025369B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10334023A (ja) ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信システム、ネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2904512B2 (ja) ミクストモード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003