JPH0738091A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0738091A
JPH0738091A JP18131093A JP18131093A JPH0738091A JP H0738091 A JPH0738091 A JP H0738091A JP 18131093 A JP18131093 A JP 18131093A JP 18131093 A JP18131093 A JP 18131093A JP H0738091 A JPH0738091 A JP H0738091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
inp
gate
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18131093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Taguchi
隆志 田口
Kazuoki Matsugaya
和沖 松ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18131093A priority Critical patent/JPH0738091A/ja
Publication of JPH0738091A publication Critical patent/JPH0738091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定した特性を示す電界効果型の高電子移動
度トランジスタを提供する。 【構成】 1は半絶縁性InP基板、2はノンドープI
0.52Al0.48As層、3はノンドープIn0.53Ga
0.47As層、4は2×1018cm-3にドープしたn形I
0.52Al0.48As層、5はノンドープInP層、6は
2×1018cm-3にドープしたn形In0.53Ga0.47
s層、7はチタンからなるゲート電極、8,9はAu−
Ge/Ni/Auからなるソース、ドレイン電極であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界効果型の高電子移
動トランジスタ(HEMT)に関し、特にInP基板上
に形成したInGaAs層をチャネル層としたHEMT
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電界効果トランジスタの材料とし
てSiが一般的に用いられているが、Siより大きいキ
ャリア移動度を持ちトランジスタ性能を向上させる材料
に化合物半導体がある。なかでもAlGaAs/GaA
sヘテロ接合に形成される2次元電子ガス層を能動層と
するHEMT素子は、高速性,低雑音性に優れ、12G
Hz の衛星放送受信器に実用化されている。しかし、近
年、より高い周波数帯利用の要望が強く、GaAsに比
べてさらに高移動度を持ち、より高速動作を可能にする
材料としてInGaAsが注目されており、特に半絶縁
性InP基板上に成長させたInAlAs/InGaA
sヘテロ接合を利用したHEMT素子はAlGaAs/
GaAsヘテロ接合を用いたものより移動度,飽和電子
速度,シートキャリア濃度に優れ、高周波・OEIC材
料として注目されている。
【0003】ここで、InGaAsはInAsとGaA
sを混晶成長させた材料である。InAsとGaAsの
格子定数を比較してみると、InAsは6.06Å,G
aAsは5.65Åと異なるため、これらの中間の格子
定数5.87Åを持つInPがInGaAsのエピタキ
シャル成長用の基板として用いられる。図2に従来のH
EMTの構造を示す。半絶縁性を有するInP基板1上
にノンドープIn0.52Al0.48As2、同じくノンドー
プIn0.53Ga0.47As3、n形In0.52Al0.48As
4、ノンドープIn0.52Al0.48As15、その上にゲ
ート領域を除いてn形In0.53Ga0.47As6、その上
にソースドレイン電極8.9が形成され、露出したノン
ドープIn0.52Al0.48As15のゲート領域上にはゲ
ート7が形成されている。
【0004】以下に上記構造を有するHEMTの作用を
簡単に説明する。InP基板1上に形成されるノンドー
プIn0.52Al0.48As2は、バッファ層と呼ばれIn
P基板1の表面の影響をなくすためのものであり、図4
に示すようにこの組成比により、InP基板1と格子整
合している。その上のノンドープIn0.53Ga0.47As
3は、いわゆる2次元電子ガス層の形成されるチャネル
層であり、その上のn形In0.52Al0.48As層4はチ
ャネル層に電子を供給するためのキャリア供給層であ
る。このキャリア層で生成された電子はIn0.52Al
0.48As層よりもバンドギャップの小さいチャネル層と
なるIn0.53Ga0.47As3に落ち込むことになる。そ
して、キャリア供給層の上のノンドープIn0.52Al
0.48As層5は、ゲート電極7と良好なショットキー接
触を得るためのものであり、図4に示すようにハンドギ
ャップが1.54eVと非常に高いものとなっている。
ただ、Al組成比は格子整合の点から0.48と高くな
っている。また、その上のn形In0.53Al0.47As層
6は、ソースドレイン電極と良好なオーミックコンタク
トをとるべく、バンドギャップの小さいものとなってお
り、さらにn形にドープされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記H
EMTの構成においては、ゲート電極7の下に格子整合
およびショットキー特性の観点からAl組成比の高いI
0.52Al0.48As層を用いている。そのため、その製
造工程において、前記In0.52Al0.48As層5はゲー
ト領域を成形し、ゲート電極を形成する間に必ず空気に
曝されることになり、反応性の高いAlによりその表面
が劣化してしまう。その結果、ゲート耐圧が低くなって
しまうといった問題が発生している。また、ゲート耐圧
低下は、空気に曝される時間に関係するため、その時間
ばらつきにより素子特性が変わってしまうといった問題
も発生している。
【0006】従って、本発明は上記問題点に鑑み、基板
上にヘテロ構造を形成し、該ヘテロ構造上にソース、ド
レイン、ゲートを形成するようにした半導体装置におい
て、前記ヘテロ構造とゲートとの間にあって該ゲートに
接する層に、Alを含まない材料を用い、かつ前記ゲー
トと前記ゲートに接する層とが良好なショットキー接触
となることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明による半導体装置は、InP基板上に
InGaAs層と、該InGaAs層よりもバンドギャ
ップの大きい層を積層するヘテロ構造体に、ソース,ド
レイン,ゲートを設けるようにした半導体装置であっ
て、前記ゲートに接する層がInPあるいはGaInP
からなることを特徴としている。
【0008】
【作用・効果】本発明によると、基板上にヘテロ構造を
形成し、該ヘテロ構造上にソース,ドレイン,ゲートを
形成するようにした半導体装置において、前記ヘテロ構
造およびゲートとの間にあって、該ゲートに接する層が
Alを含まないInPあるいはGaInPからなってい
るため、前記ゲートを形成する際に前記ゲートに接する
層が、空気雰囲気中に曝されても急激に劣化してしまう
ことはなく、かつ前記ゲートとのショットキー接合が可
能となる。これにより、その製造工程でのゲート耐圧低
下の問題あるいは、前記ゲートに接する層の空気雰囲気
中に曝される時間のばらつきによる素子特性のばらつき
の問題が発生することはない。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例の構造を図1に示す。ここ
で1は半絶縁性InP基板、2はノンドープIn0.52
0.48Asで膜厚200nm、3はノンドープIn0.53
Ga0.47Asで膜厚15nm、4は2x1018cm-3
ドープしたn形In0.52Al0.48Asで膜厚は30n
m、5はノンドープInPで膜厚10nm、6は2x1
18cm-3にドープしたn形In0.53Ga0.47Asで膜
厚20nm、7はチタンからなるゲート電極、8,9は
金−ゲルマニウム合金/ニッケル/金からなるソース電
極及びドレイン電極である。
【0010】本実施例の作用を簡単に説明する。ノンド
ープIn0.53Ga0.47As層3はn形In0.52Al0.48
As層4より禁制帯幅が小さいため、n形In0.52Al
0.48As層4で発生する電子はIn0.53Ga0.47As層
3に落ち込んで2次元電子ガスと呼ばれる高移動度なキ
ャリアを形成することになりIn0.53Ga0.47As層3
がチャネル層となる。
【0011】以下に本実施例の製造工程を簡単に説明す
る。結晶成長法(MBE法)にて行う。V族元素として
リン(P)を用いる結晶成長は通常のMBE装置では困
難とされてきたが、近年固体リンを材料としてMBE成
長する装置が開発され、リンを含んだ材料系の結晶成長
が報告され始めている。(例えば、Journal of Electro
nic Materials 21,195(1992)) また、2〜6の形成はM
BE法に限らず、ガスソース分子線結晶成長法(CBE
法)あるいは有機金属化学気相析出法(MOCVD法)
等を用いても可能である。ここで、In0.52Al0.48
sおよびIn0.53Ga0.47Asは各々InP基板に格子
整合する組成である。ゲート電極7は、n形In0.53
0.47As層6をエッチング除去した露出したノンドー
プInP層5上に、例えば真空蒸着法により形成されて
いる。また、ソース,ドレイン電極8,9はn形In
0.53Ga0.47As層6上に、例えば真空蒸着法により形
成されている。図1の構造には記載しなかったが、移動
度を向上させるためにIn0.53Ga0.47As層3とn形
In0.52Al0.48As層4の間にノンドープのIn0.52
Al0.48As層を5nm程度挿入することもある。な
お、ここで示した各層の膜厚は一つの例であって、この
値にとらわれるものではなく、望む特性が得られる膜厚
を適宜設計すればよい。
【0012】さらに、半絶縁性InP基板1上に2〜6
の層の結晶成長をおこなった後、リソグラフィーおよび
リフトオフを用いてソース、ドレイン電極8,9を形成
する。その後にn形In0.53Ga0.47As層6上にレジ
ストを塗布する。このレジストに光、電子線、X線等に
よりゲート形状を焼き付け、現象をおこなうことにより
ゲート形状の開口部を形成する。これをマスクとしてレ
ジスト開口部分のみn形In0.53Ga0.47As層6をエ
ッチング除去する。デバイス特性を再現性良く得る為に
は、ノンドープInP層5が露出した時点でエッチング
を正確に停止する必要がある。例えば硫酸系のエッチン
グ液を使用した場合には、In0.53Ga 0.47Asはエッ
チングされるが、InPはエッチングされないので正確
なエッチング停止が可能となる。エッチング終了後にエ
ッチング用いたレジストパターンをマスクとしてゲート
金属を蒸着し、リフトオフ法によりゲート電極7を形成
する。
【0013】以上のように、本実施例ではゲート電極7
下にIn0.52Al0.48As15の代わりに反応活性なA
lを含まないInPを用いるようにしている。従って、
そのため、形成プロセス中に空気に曝されてもInPで
は急激に変質し劣化することはない。形成プロセス中で
のゲート耐圧低下が発生せず、空気中に曝される時間の
ばらつきによる特性不安定が発生しないといった効果が
ある。
【0014】次に、本発明の第2の実施例を図3に示
す。第1の実施例においては、チャネル層としてノンド
ープIn0.53Ga0.47As層3を用いたが、本実施例で
はチャネル層として、膜厚を15mmとしたノンドープ
In0.8 Ga0.2 As層23を用いる。他の層の組成比
や膜厚は第1の実施例と同一である。関連する材質の格
子定数と禁制帯幅を図4に示す。この図からもわかるよ
うに、In0.8 Ga0.2As層はInP基板に格子整合
しないが、臨界膜厚と呼ばれる一定の膜厚を越えない場
合においては、格子不整合による結晶欠陥は発生しな
い。臨界膜厚は格子不整合率や材質により異なるが、こ
こで示した組み合わせの場合、25nm程度である。よ
って、本実施例でのチャネル層23の膜厚は、15nm
なので臨界膜厚以下となっている。
【0015】以上のように、チャネル層のIn組成比を
格子整合であるIn0.53Ga0.47Asより高くすること
により、キャリア移動度を高くすることができる。本発
明者らの実験によれば、キャリア移動度は14,000
cm2 /Vs〜16,000cm2 /Vsが得られてい
る。これは第1の実施例のようにチャネル層を格子整合
であるIn0.53Ga0.47Asで形成した場合の約11,
000cm2 /Vsに較べて高い値であり、第1の実施
例と同じ効果を有しつつ、より高性能なデバイスを得る
ことができる。
【0016】次に、本発明の第3の実施例を図5に示
す。第1、第2の実施例ではゲート電極7が接触する層
としてノンドープInP層5を用いたが、本実施例では
InPの代わりに膜厚が10nmのGa0.25In0.75
35を用いている。InPは禁制帯幅1.35eVであ
りGaAsの1.42eVと同程度の値を有している
が、n型の場合のショットキー障壁高さは約0.45e
VでありGaAsの場合の約0.8eVより小さい。
(実施例ではノンドープと表現しているが、ノンドープ
でも残留不純物の影響等により若干のn型やp型になっ
たりする。これは、成長方法や成長条件によって変化す
る。)このため、ゲートに逆バイアスを印加したときの
リーク電流(逆方向飽和電流)がやや大きくなる場合が
ある。しかしながら、InPにGaPを少量添加するこ
とによりn型の場合のショットキー障壁高さが増大し、
リーク電流が大幅に低減できることが報告されている。
(S.Loualiche et.al.,Electronics Letters,26,487(19
90))本実施例で示した値はその一つの例であるが、この
場合にはショットキー障壁高さが0.73eVとGaA
sと同程度まで向上する。また、InPとGaPは図4
に示すように約7%の格子不整合を有しているが、Ga
0.18In0.82Pでは15nmでも臨界膜厚以下であるこ
とも知られており、欠陥を発生させない結晶成長が可能
である。従って、要求されるリーク電流になる適当なG
a組成比を選び、これに基づいて膜厚を決定すればよ
い。GaInPもAlを含有しないので第1、第2の実
施例と同様の効果が得られると同時に、ゲート電極から
のリーク電流が問題となる場合のリーク低減効果があ
る。
【0017】次に、本発明の第4の実施例を図6に示
す。第1〜第3の実施例ではチャネル層であるIn0.53
Ga0.47As3(あるいはIn0.8 Ga0.2 As23)
を挟む層としてノンドープIn0.52Al0.48Asバッフ
ァ層2とn型In0.52Al0.48Asキャリア供給層4を
用いたが、本実施例ではノンドープIn0.52Al0.48
sバッファ層2の代わりにノンドープInPバッファ層
62およびn型In0.52Al0.48Asキャリア供給層4
の代わりにn型InPキャリア供給層64を用いてい
る。
【0018】n型In0.52Al0.48Asキャリア供給層
4の役割はチャネル層に電子を供給することであるの
で、これを別の物質に置き換えるための条件は、禁制帯
幅がほぼ同程度の物質である必要がある。またノンドー
プIn0.52Al0.48Asバッファ層2の役割は、InG
aAsチャネル層を成長する結晶面の結晶性を向上させ
ることと同時に、キャリア供給層の反対側にもエネルギ
ー障壁を設けて電子の閉じ込めを良くすることである。
従って、これを別の物質に置き換えるための条件は、や
はり禁制帯幅がほぼ同程度の物質である必要がある。図
4からわかるようにInPの禁制帯幅は1.35eVで
あり、In0.52Al0.48Asの1.54eVに較べると
若干小さいが、チャネル層の禁制帯幅(In0.53Ga
0.47Asでは0.7eV、In0.8 Ga0.2 Asでは
0.48eV)との差を考えると、充分な禁制帯幅であ
るといえる。本実施例の構造をとることにより第1〜第
3の実施例の効果に加えて、格子整合をさせるための正
確な組成制御が不必要になるというメリットが発生す
る。即ち、比較的厚い膜厚を必要とする層(図1におけ
るノンドープIn0.52Al0.48Asバッファ層2とn型
In0.52Al0.48Asキャリア供給層4)では良好な結
晶性を得るために組成制御を正確に行う必要があるが、
InPは元々基板材質であるので組成制御の必要が無
く、生産歩留まりの点において有利である。
【0019】なお、第2の実施例、第4の実施例におい
ては、ゲート電極7直下の層としてInPを用いたが、
それを第3実施例で示したGaInPに置き換えても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す半導体装置の断面図である。
【図2】従来技術による半導体装置の断面図である。
【図3】第2実施例を示す半導体装置の断面図である。
【図4】ハンドギャップ格子定数との関係を示す図であ
る。
【図5】第3実施例を示す半導体装置の断面図である。
【図6】第4実施例を示す半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 半絶縁性InP基板 2 ノンドープIn0.52Al0.48As層 3 ノンドープIn0.53Ga0.47As層 4 n形In0.52Al0.48As層 5 ノンドープInP層 6 n形In0.53Ga0.47As層 7 ゲート電極 8 ソース電極 9 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/203 M 8122−4M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にヘテロ構造を形成し、該ヘテロ
    構造上にソース、ドレイン、ゲートを形成するようにし
    た半導体装置において、 前記ヘテロ構造およびゲートとの間にあって、該ゲート
    に接する層がInPあるいはGaInPからなることを
    特徴とした半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記基板がInPからなると共に、前記
    ヘテロ構造がInGaAsおよびInPからなることを
    特徴とした請求項1記載の半導体装置。
JP18131093A 1993-07-22 1993-07-22 半導体装置 Withdrawn JPH0738091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131093A JPH0738091A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131093A JPH0738091A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738091A true JPH0738091A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16098447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18131093A Withdrawn JPH0738091A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144049A (en) * 1997-02-05 2000-11-07 Nec Corporation Field effect transistor
US6800878B2 (en) 2001-11-27 2004-10-05 Fujitsu Quantum Devices Limited Field-effect type compound semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009060043A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法及びその電界効果トランジスタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144049A (en) * 1997-02-05 2000-11-07 Nec Corporation Field effect transistor
US6184547B1 (en) 1997-02-05 2001-02-06 Nec Corporation Field effect transistor and method of fabricating the same
US6448119B1 (en) 1997-02-05 2002-09-10 Nec Corporation Field effect transistor and method of fabricating the same
US6800878B2 (en) 2001-11-27 2004-10-05 Fujitsu Quantum Devices Limited Field-effect type compound semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009060043A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法及びその電界効果トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010023133A1 (en) Double recessed transistor
EP0381396A1 (en) Compound semiconductor devices
US5952672A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3086748B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
US6919589B2 (en) HEMT with a graded InGaAlP layer separating ohmic and Schottky contacts
JPH0815213B2 (ja) 電界効果トランジスタ
EP0397148B1 (en) Heterostructure device and production method thereof
EP0249371B1 (en) Semiconductor device including two compound semiconductors, and method of manufacturing such a device
KR100254005B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5751028A (en) Semiconductor device formed on a substrate having an off-angle surface
JP3447438B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0738091A (ja) 半導体装置
JPH06188271A (ja) 電界効果トランジスタ
US6242765B1 (en) Field effect transistor and its manufacturing method
JP3141838B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH04277680A (ja) トンネルトランジスタ及びその製造方法
JPH0684959A (ja) 高電子移動度電界効果半導体装置
JP3304343B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0574813A (ja) 化合物半導体装置
JP3102947B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタの素子間分離方法
JPH04294547A (ja) InAlAs/InGaAsヘテロ接合構造電界効果トランジスタ
JP2910831B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2786208B2 (ja) 半導体装置
JPH06302625A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH07193224A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003