JPH0738006B2 - 波形識別方法 - Google Patents
波形識別方法Info
- Publication number
- JPH0738006B2 JPH0738006B2 JP62208067A JP20806787A JPH0738006B2 JP H0738006 B2 JPH0738006 B2 JP H0738006B2 JP 62208067 A JP62208067 A JP 62208067A JP 20806787 A JP20806787 A JP 20806787A JP H0738006 B2 JPH0738006 B2 JP H0738006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveform
- data
- value
- waveform processing
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R23/00—Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
- G01R23/16—Spectrum analysis; Fourier analysis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は波形処理方法、特にスペクトラム・アナライザ
に表示される波形から所望の波形を識別すると共にスペ
クトラム分析に意味のあるデータ(例えば、ピーク値)
を検出する波形識別方法に関する。
に表示される波形から所望の波形を識別すると共にスペ
クトラム分析に意味のあるデータ(例えば、ピーク値)
を検出する波形識別方法に関する。
[従来技術とその問題点] スペクトラム波形を一定の手順に従って識別する波形処
理ルーチンは、1970年代初期のスペクトラム・アナライ
ザに応用されたのが最初である。従来のスペクトラム・
アナライザにおける波形識別方法は、波形のピーク値及
びピーク値の両側にあってピーク値から3dB低下した2
個のデータ(以下単に3dB低下点とする場合がある)に
より波形を特定するものである。ところで、3dB低下点
間の周波数幅は、スペクトラム・アナライザに使用され
る分解能帯域幅フイルタの帯域幅に合致する必要があ
る。したがって、スペクトラム波形の幅が狭すぎる場合
には、この波形を識別することは出来ない。つまり、従
来の波形識別の処理ルーチンでは、連続スペクトラム波
形の識別は可能であるが、パルス状の無線周波スペクト
ラム波形或いはスプリアス(インパルス)スペクトラム
波形の識別はできない。
理ルーチンは、1970年代初期のスペクトラム・アナライ
ザに応用されたのが最初である。従来のスペクトラム・
アナライザにおける波形識別方法は、波形のピーク値及
びピーク値の両側にあってピーク値から3dB低下した2
個のデータ(以下単に3dB低下点とする場合がある)に
より波形を特定するものである。ところで、3dB低下点
間の周波数幅は、スペクトラム・アナライザに使用され
る分解能帯域幅フイルタの帯域幅に合致する必要があ
る。したがって、スペクトラム波形の幅が狭すぎる場合
には、この波形を識別することは出来ない。つまり、従
来の波形識別の処理ルーチンでは、連続スペクトラム波
形の識別は可能であるが、パルス状の無線周波スペクト
ラム波形或いはスプリアス(インパルス)スペクトラム
波形の識別はできない。
[目的] したがって、本発明の目的は、連続スペクトラム波形に
限定されることなく、使用者の選択に応じ、連続スペク
トラム波形を含む種々のスペクトラム波形を識別できる
波形識別方法を提供することである。
限定されることなく、使用者の選択に応じ、連続スペク
トラム波形を含む種々のスペクトラム波形を識別できる
波形識別方法を提供することである。
[発明の概要] 本発明の波形識別方法では、複数の波形処理手順を階層
的に実行する。各波形識別のための処理回数は、使用者
が選択した処理モード及び識別しようとする波形の種類
により決まる。スペクトラム・アナライザに取り込まれ
た被測定アナログ信号はデジタル化されてデジタル表示
記憶手段に記憶される。この記憶手段のメモリアドレス
は波形の周波数に対応し、メモリアドレスに記憶された
値は波形を構成するデータの振幅に対応する。スプリア
ス(或いはインパルス)処理モードでは、インパルス状
のスペクトラム波形認識のために、閾値を使用すると共
に波形幅のチエックを行う。一方、パルス状の無線周波
処理モードでは、スペクトラム波形を構成するデータを
波形処理出発点(周波数)から右又は左方向(高周波又
は低周波方向)にサーチしてピーク値を求め、サーチ範
囲内に既知のピーク値以上(ピーク値を含む(以下同
様))の値の新たなピーク値(データ)を検索する。サ
ーチ範囲内に既知のピーク値以上のデータが存在しない
場合には、上述の波形処理出発点から逆方向にサーチを
行い既知のピーク値以上のピーク値を検索する。更に、
連続波処理モードでは、3dB低下点の間の帯域幅が所定
値以上であるかを判断する。
的に実行する。各波形識別のための処理回数は、使用者
が選択した処理モード及び識別しようとする波形の種類
により決まる。スペクトラム・アナライザに取り込まれ
た被測定アナログ信号はデジタル化されてデジタル表示
記憶手段に記憶される。この記憶手段のメモリアドレス
は波形の周波数に対応し、メモリアドレスに記憶された
値は波形を構成するデータの振幅に対応する。スプリア
ス(或いはインパルス)処理モードでは、インパルス状
のスペクトラム波形認識のために、閾値を使用すると共
に波形幅のチエックを行う。一方、パルス状の無線周波
処理モードでは、スペクトラム波形を構成するデータを
波形処理出発点(周波数)から右又は左方向(高周波又
は低周波方向)にサーチしてピーク値を求め、サーチ範
囲内に既知のピーク値以上(ピーク値を含む(以下同
様))の値の新たなピーク値(データ)を検索する。サ
ーチ範囲内に既知のピーク値以上のデータが存在しない
場合には、上述の波形処理出発点から逆方向にサーチを
行い既知のピーク値以上のピーク値を検索する。更に、
連続波処理モードでは、3dB低下点の間の帯域幅が所定
値以上であるかを判断する。
[実施例] 以下、添付の図面を参照し、本発明に係る方法を説明す
る。
る。
第1図に3種類の異なったスペクトラム波形を示す。こ
れらの波形は通常のスペクトラム・アナライザの管面上
に表示される波形である。第1図において、Aは連続波
(CW)であるスペクトラム波形、Bはパルス状の無線周
波(RF)スペクトラム波形、Cはスプリアス(或いはイ
ンパルス)スペクトラム波形である。各波形は、表示記
憶手段であるデジタルメモリに記憶されている複数のデ
ータ(黒点で示す)から構成されている。データの周波
数はメモリアドレスに対応し、データの振幅はそのデー
タの周波数で特定されるメモリアドレスのメモリに記憶
されている値により示される。第1図から明らかなよう
に、波形Cの幅は波形Aの幅よりも狭い。したがって、
帯域幅で波形識別を行う従来の方法では、波形Cは(同
様に波形Bも)認識できない。
れらの波形は通常のスペクトラム・アナライザの管面上
に表示される波形である。第1図において、Aは連続波
(CW)であるスペクトラム波形、Bはパルス状の無線周
波(RF)スペクトラム波形、Cはスプリアス(或いはイ
ンパルス)スペクトラム波形である。各波形は、表示記
憶手段であるデジタルメモリに記憶されている複数のデ
ータ(黒点で示す)から構成されている。データの周波
数はメモリアドレスに対応し、データの振幅はそのデー
タの周波数で特定されるメモリアドレスのメモリに記憶
されている値により示される。第1図から明らかなよう
に、波形Cの幅は波形Aの幅よりも狭い。したがって、
帯域幅で波形識別を行う従来の方法では、波形Cは(同
様に波形Bも)認識できない。
本発明では、使用者が選択した波形処理モードに従い、
階層形式の5個(第1乃至第5)の波形処理手順により
スペクトラム波形を識別する。尚、使用者が3種の波形
処理モードから1つのモードを選択するのは、1波形処
理モードのみで全部の波形を識別できないからである。
第1図に示したスペクトラム波形A、B及びCに対し、
夫々、3種の波形処理モード、即ち、CW(連続波)モー
ド、PULSE(パルス状の無線周波波形)モード及びSPUR
(スプリアス)モードを適用する。SPURモードでは周波
数スペクトル内の各パルス状波形を処理してスペクトラ
ム波形を識別し、PULSEモードではRFスペクトラム波形
を構成する線及び密集スペクトラムのデータを処理して
波形を識別し、CWモードでは連続スペクトラム波形を識
別する。上述の3種のモードは共に第1及び第2の波形
処理手順を実行し、PULSEモードでは第3及び第4の波
形処理手順を実行し、CWモードでは第5の波形処理手順
を実行する。
階層形式の5個(第1乃至第5)の波形処理手順により
スペクトラム波形を識別する。尚、使用者が3種の波形
処理モードから1つのモードを選択するのは、1波形処
理モードのみで全部の波形を識別できないからである。
第1図に示したスペクトラム波形A、B及びCに対し、
夫々、3種の波形処理モード、即ち、CW(連続波)モー
ド、PULSE(パルス状の無線周波波形)モード及びSPUR
(スプリアス)モードを適用する。SPURモードでは周波
数スペクトル内の各パルス状波形を処理してスペクトラ
ム波形を識別し、PULSEモードではRFスペクトラム波形
を構成する線及び密集スペクトラムのデータを処理して
波形を識別し、CWモードでは連続スペクトラム波形を識
別する。上述の3種のモードは共に第1及び第2の波形
処理手順を実行し、PULSEモードでは第3及び第4の波
形処理手順を実行し、CWモードでは第5の波形処理手順
を実行する。
第1の波形処理手順では、ピーク値のチエック、即ちこ
のピーク値が所定の閾値以上かどうかを判断する。閾値
は、使用者が設定する任意の絶対値、或いは、機器の内
部雑音より僅かに大きい自動設定レベルである。第2の
波形処理手順は、第2図に示すように、ピーク値の両側
に3dB低下点が存在するかどうかをチエックする。尚、
第2の波形処理手順において、3dB低下点間の周波数間
隔は問題ではなく、したがって第1及び第2の波形処理
で識別される波形は必ずしも連続スペクトラムとは限ら
ない。
のピーク値が所定の閾値以上かどうかを判断する。閾値
は、使用者が設定する任意の絶対値、或いは、機器の内
部雑音より僅かに大きい自動設定レベルである。第2の
波形処理手順は、第2図に示すように、ピーク値の両側
に3dB低下点が存在するかどうかをチエックする。尚、
第2の波形処理手順において、3dB低下点間の周波数間
隔は問題ではなく、したがって第1及び第2の波形処理
で識別される波形は必ずしも連続スペクトラムとは限ら
ない。
第3及び第4の波形処理ではサーチ範囲を使用する。サ
ーチ範囲とは、第3図に示すように、基準データ(最大
点)の両側において、基準データの振幅以上の振幅を有
するピーク点をサーチする周波数幅に相当する。第3図
の左最大点及び右最大点は、データの振幅が同一の値
(ピーク値)を有する周波数範囲を特定するデータであ
り、デジタルメモリに記憶される。サーチ範囲は、例え
ば、分解能帯域幅の1/4或いは表示幅の4%にする。第
3の波形処理は、波形処理開始点の右側のサーチ範囲内
(即ち波形処理開始点の周波数よりも高い周波数範囲
内)に波形処理開始点(或いは新たに検出した新基準デ
ータである最大点)の振幅以上の振幅を有するデータが
ないかをチエツクする。チエツクの結果、例えば同一振
幅のデータがあれば、直前の最大点(基準とされたデー
タ)のメモリアドレス(即ち周波数)を左最大点のデー
タとして記憶し、チエツクの結果発見した新しいデータ
のメモリアドレス(即ち周波数)を右最大点として記憶
する。一方、チエツクの結果、波形処理開始点或いは基
準データの振幅を超える振幅のデータがあれば、そのデ
ータを「左及び右」最大点とし、次のデータに再び第1
及び第2の処理を行う。つまり、更に右側(周波数の高
い方)方向に次のピーク値をサーチする。右側に新しい
右最大点が存在しない場合には、第4の波形処理によ
り、左最大点の左側のサーチ範囲内に左最大点の振幅以
上の振幅を有するデータが存在するかどうかをチエツク
する。存在する場合には、基準データである左最大点よ
りも低い周波数範囲に左最大点が存在することが判る。
上述のサーチループは、新最小点及び新最大点(次のピ
ーク値を示す)を検索することにより、最初の波形処理
手順から再び開始される。
ーチ範囲とは、第3図に示すように、基準データ(最大
点)の両側において、基準データの振幅以上の振幅を有
するピーク点をサーチする周波数幅に相当する。第3図
の左最大点及び右最大点は、データの振幅が同一の値
(ピーク値)を有する周波数範囲を特定するデータであ
り、デジタルメモリに記憶される。サーチ範囲は、例え
ば、分解能帯域幅の1/4或いは表示幅の4%にする。第
3の波形処理は、波形処理開始点の右側のサーチ範囲内
(即ち波形処理開始点の周波数よりも高い周波数範囲
内)に波形処理開始点(或いは新たに検出した新基準デ
ータである最大点)の振幅以上の振幅を有するデータが
ないかをチエツクする。チエツクの結果、例えば同一振
幅のデータがあれば、直前の最大点(基準とされたデー
タ)のメモリアドレス(即ち周波数)を左最大点のデー
タとして記憶し、チエツクの結果発見した新しいデータ
のメモリアドレス(即ち周波数)を右最大点として記憶
する。一方、チエツクの結果、波形処理開始点或いは基
準データの振幅を超える振幅のデータがあれば、そのデ
ータを「左及び右」最大点とし、次のデータに再び第1
及び第2の処理を行う。つまり、更に右側(周波数の高
い方)方向に次のピーク値をサーチする。右側に新しい
右最大点が存在しない場合には、第4の波形処理によ
り、左最大点の左側のサーチ範囲内に左最大点の振幅以
上の振幅を有するデータが存在するかどうかをチエツク
する。存在する場合には、基準データである左最大点よ
りも低い周波数範囲に左最大点が存在することが判る。
上述のサーチループは、新最小点及び新最大点(次のピ
ーク値を示す)を検索することにより、最初の波形処理
手順から再び開始される。
一方、CWモードでは、第5の波形処理手順により、3dB
低下点間の周波数幅を求め、その幅が、従来例と同様
に、所定の帯域幅(通常は分解能帯域幅の1/2)以上か
どうかを判断する。
低下点間の周波数幅を求め、その幅が、従来例と同様
に、所定の帯域幅(通常は分解能帯域幅の1/2)以上か
どうかを判断する。
上述した如く、SPURモードを選択することにより、使用
者は、周波数スペクトルに沿って各インパルス波形をチ
エックできる。一方、PULSEモードを選択すれば、パル
ス状RFスペクトラム波形の密集スペクトルのピークを順
に検索することができる。更に、CWモードを選択するこ
とにより、スプリアス及びRFスペクトラム波形を無視し
つつ連続スペクトラム波形を順に検索することができ
る。
者は、周波数スペクトルに沿って各インパルス波形をチ
エックできる。一方、PULSEモードを選択すれば、パル
ス状RFスペクトラム波形の密集スペクトルのピークを順
に検索することができる。更に、CWモードを選択するこ
とにより、スプリアス及びRFスペクトラム波形を無視し
つつ連続スペクトラム波形を順に検索することができ
る。
第4図を参照し、上述の3種類の波形処理モードを説明
する。第4図は、説明の便宜上付加したピーク点を示す
A,B,C,D,E,F、波形処理開始点を示すSTARTを除けば、通
常のスペクトラム・アナライザの表示画面を示してい
る。
する。第4図は、説明の便宜上付加したピーク点を示す
A,B,C,D,E,F、波形処理開始点を示すSTARTを除けば、通
常のスペクトラム・アナライザの表示画面を示してい
る。
第4図において、波形処理開始点はSTARTで示したカー
ソル(黒丸)で示されている。この波形処理開始点から
右方向にピーク点をサーチしていく。例えば、Aで示す
ピーク点が第1及び第2波形処理において閾値及び帯域
幅を満足する最初のピークとすれば、SPURモードでは、
ピーク点Aは波形処理開始点の右側の次のデータであ
る。一方、ピーク点Aは、PULSEモードでは、第1及び
第2の波形処理を満足する最初のピーク点である。しか
しながら、ピーク点Bがピーク点Aからのサーチ範囲内
にあり且つピーク点Bはピーク点Aよりも大きいので、
第3の波形処理において、メモリアドレス・インデック
スはピーク点Bを示し、ピーク点Bを「左及び右」最大
点とする。次に、再び第1及び第2波形処理を実行し、
第3の波形処理に移る。サーチ範囲内にピーク点Bを超
えるピーク点Cが存在するので、上述の場合と同様にピ
ーク点Cを「左及び右」最大点とする。以後この波形処
理手順は、メモリアドレス・インデックスがピーク点D
を示すまで繰り返えされる。ピーク点Dは第1及び第2
波形処理において閾値及び帯域幅を満足するピーク点で
あり、次の第3の波形処理では、ピーク点Dと等しい振
幅を有するピーク点Eが検出される。したがって、ピー
ク点Dを左最大点として記憶し、ピーク点Eを右最大点
として記憶する。第3の波形処理が繰り返えされ、ピー
ク点E及びDと同一の振幅のピーク点Fを検出するの
で、このピーク点Fを新しい右最大点として記憶する。
図示の如く、ピーク点Fの右側にはピーク点F以上のピ
ーク点は存在しないので、第4の波形処理(左方向のデ
ータ検索)を左最大点であるピーク点Dを基準として行
う。左最大点及び右最大点は夫々異なった周波数を有す
るので(即ち異なったデータなので)、中点或いは中点
に最も近い最大ピーク点を求める。
ソル(黒丸)で示されている。この波形処理開始点から
右方向にピーク点をサーチしていく。例えば、Aで示す
ピーク点が第1及び第2波形処理において閾値及び帯域
幅を満足する最初のピークとすれば、SPURモードでは、
ピーク点Aは波形処理開始点の右側の次のデータであ
る。一方、ピーク点Aは、PULSEモードでは、第1及び
第2の波形処理を満足する最初のピーク点である。しか
しながら、ピーク点Bがピーク点Aからのサーチ範囲内
にあり且つピーク点Bはピーク点Aよりも大きいので、
第3の波形処理において、メモリアドレス・インデック
スはピーク点Bを示し、ピーク点Bを「左及び右」最大
点とする。次に、再び第1及び第2波形処理を実行し、
第3の波形処理に移る。サーチ範囲内にピーク点Bを超
えるピーク点Cが存在するので、上述の場合と同様にピ
ーク点Cを「左及び右」最大点とする。以後この波形処
理手順は、メモリアドレス・インデックスがピーク点D
を示すまで繰り返えされる。ピーク点Dは第1及び第2
波形処理において閾値及び帯域幅を満足するピーク点で
あり、次の第3の波形処理では、ピーク点Dと等しい振
幅を有するピーク点Eが検出される。したがって、ピー
ク点Dを左最大点として記憶し、ピーク点Eを右最大点
として記憶する。第3の波形処理が繰り返えされ、ピー
ク点E及びDと同一の振幅のピーク点Fを検出するの
で、このピーク点Fを新しい右最大点として記憶する。
図示の如く、ピーク点Fの右側にはピーク点F以上のピ
ーク点は存在しないので、第4の波形処理(左方向のデ
ータ検索)を左最大点であるピーク点Dを基準として行
う。左最大点及び右最大点は夫々異なった周波数を有す
るので(即ち異なったデータなので)、中点或いは中点
に最も近い最大ピーク点を求める。
波形処理開始点(サーチ出発点)がピーク点Fの右側で
あったと仮定すれば、第3の波形処理ではピーク点を検
出できないが、第4の波形処理により波形処理開始点の
ピーク値よりも大きいピーク点を左側に検出する。した
がって、波形処理手順は、次のピーク点を検索するため
に第1の波形処理手順に戻り、次の最大点を検出する
迄、第1から第4の波形処理手順を繰り返す。
あったと仮定すれば、第3の波形処理ではピーク点を検
出できないが、第4の波形処理により波形処理開始点の
ピーク値よりも大きいピーク点を左側に検出する。した
がって、波形処理手順は、次のピーク点を検索するため
に第1の波形処理手順に戻り、次の最大点を検出する
迄、第1から第4の波形処理手順を繰り返す。
CWモードでは、サーチ範囲が狭いので、ピーク点Aは第
1及び第2の波形処理、更には、第3及び第4の波形処
理で検出される。しかし、ピーク点Aは、3dB低下点間
の周波数差がCWモードを選択する際に設定される帯域幅
よりも狭いので、第5の波形処理では検出されない。同
様に、第5波形処理では、第4図に示す各ピーク点を検
出できない。したがつて、第4図に示す表示波形では、
連続スペクトラム波形は存在しない(つまり認識されな
い)。
1及び第2の波形処理、更には、第3及び第4の波形処
理で検出される。しかし、ピーク点Aは、3dB低下点間
の周波数差がCWモードを選択する際に設定される帯域幅
よりも狭いので、第5の波形処理では検出されない。同
様に、第5波形処理では、第4図に示す各ピーク点を検
出できない。したがつて、第4図に示す表示波形では、
連続スペクトラム波形は存在しない(つまり認識されな
い)。
上述の3種の波形処理モードにおいてピーク値の中心点
を求める方法を第5図に示す。即ち、連続するピーク波
形の正確な中心点をECとすると、 EC=左最大点 +1/2(右最大点−左最大点) である。上式から求めた中心点の値が最大値に等しけれ
ば、その点は正確な中心点である。一方、上式から求め
た中心点の値が最大値に等しくなければ、上式から求め
た中心点は正確な中心点(最大値に等しい値を有する)
に最も近い点である。
を求める方法を第5図に示す。即ち、連続するピーク波
形の正確な中心点をECとすると、 EC=左最大点 +1/2(右最大点−左最大点) である。上式から求めた中心点の値が最大値に等しけれ
ば、その点は正確な中心点である。一方、上式から求め
た中心点の値が最大値に等しくなければ、上式から求め
た中心点は正確な中心点(最大値に等しい値を有する)
に最も近い点である。
このように、波形のピーク点或いはピーク点に最も近い
ピーク点にカーソル(又はマーカ)を自動的に移動でき
るので、スペクトラム・アナライザの管面上には、カー
ソルで示されるデータの周波数及び振幅値がデジタルで
表示される。したがって、スペクトラム分析を極めて効
率良く遂行できる。
ピーク点にカーソル(又はマーカ)を自動的に移動でき
るので、スペクトラム・アナライザの管面上には、カー
ソルで示されるデータの周波数及び振幅値がデジタルで
表示される。したがって、スペクトラム分析を極めて効
率良く遂行できる。
第6A図、第6B図、第6C図のフローチャート図を参照し、
本発明を更に詳細に説明する。
本発明を更に詳細に説明する。
第6A図は、使用者が設定した波形処理設定条件(表示パ
ラメータ)に基づく前置処理(本発明の波形識別処理の
最初の部分)を説明するフローチャート図である。先
ず、SPURモードが選択されたかどうかを判断する(ステ
ップ10)。SPURモードが選択された場合には、サーチ範
囲を1データ(管面上に表示される1データ)に設定す
る(ステップ11)。一方、使用者がSPURモードを選択し
ていない場合には、PULSEモード或いはCWモードの何れ
が選択されたかをステップ12で判断する。PULSEモード
が選択された場合には、最小サーチ範囲を、例えば、表
示可能範囲の4%に設定する(つまり、表示装置に1000
個のデータが表示可能であればその4%である40個のデ
ータを最小サーチ範囲として設定する)。一方、使用者
がCWモードを選択したのであれば、ステップ16において
最小サーチ範囲を1データに設定する。次に、ステップ
18において、使用者が選択した波形設定条件により、サ
ーチすべき波形が1ビツト以下の場合(即ち極めて狭い
幅の波形の場合)には、サーチ範囲を0(データ)に設
定する(ステップ20)。一方、使用者が設定したサーチ
幅が表示装置の表示幅以上の場合には(ステップ22で判
断)、サーチ範囲を最大値である255(データ)に設定
する(ステップ24)。それ以外の場合(即ち、使用者が
設定したサーチ波形の幅が1ビツト以下でなく且つ表示
装置の表示幅以上でもない場合)には、ステップ26にお
いて、分解能帯域幅及び使用者が選択した周波数スパン
に基づき、サーチ範囲の値を計算する。即ち、サーチ範
囲の値は、連続スペクトラム波形を特定するのに必要と
される3dB低下点間の帯域幅を計算し、この帯域幅を2
で除する(この商を分解能帯域幅(RESBW)とする)こ
とにより求められる。即ち、サーチ範囲は、 100×RESBW/(表示データのスパン) である。このようにして求めたサーチ範囲が255(デー
タ)を超えているかどうかを判断し(ステップ28)、25
5を超えていれば、サーチ範囲を255とする(ステップ2
4)。一方、ステップ26で求めたサーチ範囲が255データ
未満の場合には、サーチ範囲を分解能帯域幅(RESBW)
の値とする(ステップ30)。ステップ30で設定されたサ
ーチ範囲が最小サーチ範囲未満かどうかを判断し(ステ
ップ32)、最小サーチ範囲未満であればサーチ範囲を最
小サーチ範囲とする(ステップ34)。最後に、3dB低下
点或いは3dB低下点に対応する垂直軸値を、使用者が選
択した1目盛り当りのデシベル値(dB/div)により計算
する。このようにして、後述するスペクトラム波形識別
に使用するパラメータ(即ち波形処理条件)の設定を終
了する。
ラメータ)に基づく前置処理(本発明の波形識別処理の
最初の部分)を説明するフローチャート図である。先
ず、SPURモードが選択されたかどうかを判断する(ステ
ップ10)。SPURモードが選択された場合には、サーチ範
囲を1データ(管面上に表示される1データ)に設定す
る(ステップ11)。一方、使用者がSPURモードを選択し
ていない場合には、PULSEモード或いはCWモードの何れ
が選択されたかをステップ12で判断する。PULSEモード
が選択された場合には、最小サーチ範囲を、例えば、表
示可能範囲の4%に設定する(つまり、表示装置に1000
個のデータが表示可能であればその4%である40個のデ
ータを最小サーチ範囲として設定する)。一方、使用者
がCWモードを選択したのであれば、ステップ16において
最小サーチ範囲を1データに設定する。次に、ステップ
18において、使用者が選択した波形設定条件により、サ
ーチすべき波形が1ビツト以下の場合(即ち極めて狭い
幅の波形の場合)には、サーチ範囲を0(データ)に設
定する(ステップ20)。一方、使用者が設定したサーチ
幅が表示装置の表示幅以上の場合には(ステップ22で判
断)、サーチ範囲を最大値である255(データ)に設定
する(ステップ24)。それ以外の場合(即ち、使用者が
設定したサーチ波形の幅が1ビツト以下でなく且つ表示
装置の表示幅以上でもない場合)には、ステップ26にお
いて、分解能帯域幅及び使用者が選択した周波数スパン
に基づき、サーチ範囲の値を計算する。即ち、サーチ範
囲の値は、連続スペクトラム波形を特定するのに必要と
される3dB低下点間の帯域幅を計算し、この帯域幅を2
で除する(この商を分解能帯域幅(RESBW)とする)こ
とにより求められる。即ち、サーチ範囲は、 100×RESBW/(表示データのスパン) である。このようにして求めたサーチ範囲が255(デー
タ)を超えているかどうかを判断し(ステップ28)、25
5を超えていれば、サーチ範囲を255とする(ステップ2
4)。一方、ステップ26で求めたサーチ範囲が255データ
未満の場合には、サーチ範囲を分解能帯域幅(RESBW)
の値とする(ステップ30)。ステップ30で設定されたサ
ーチ範囲が最小サーチ範囲未満かどうかを判断し(ステ
ップ32)、最小サーチ範囲未満であればサーチ範囲を最
小サーチ範囲とする(ステップ34)。最後に、3dB低下
点或いは3dB低下点に対応する垂直軸値を、使用者が選
択した1目盛り当りのデシベル値(dB/div)により計算
する。このようにして、後述するスペクトラム波形識別
に使用するパラメータ(即ち波形処理条件)の設定を終
了する。
第6B図を参照して本発明の波形識別処理について更に詳
細に説明する。スペクトラム波形を構成するデータのサ
ーチは、使用者が設定した表示画面上のカーソルで決ま
る波形処理開始点の右側或いは左側のいずれかの方向に
行われる。第6B図のフローチャート図は右方向のサーチ
のみに関する。左方向のサーチは、右方向のサーチと同
様なので説明を省略する。
細に説明する。スペクトラム波形を構成するデータのサ
ーチは、使用者が設定した表示画面上のカーソルで決ま
る波形処理開始点の右側或いは左側のいずれかの方向に
行われる。第6B図のフローチャート図は右方向のサーチ
のみに関する。左方向のサーチは、右方向のサーチと同
様なので説明を省略する。
先ず、初期設定(ステップ40)において、(a)メモリ
アドレスXで特定される表示バッファの値(DBUF
(X))を最小振幅値(MINY)とし、(b)最大振幅値
(MAXY)を最小振幅値(MINY)に等しくし、(c)デー
タ検出フラグSIG.FOUNDをリセットし、(d)右最大点
(RT.LOC)をメモリアドレスXとし、(e)左最大点
(LT.LOC)を右最大点に等しいとし、(f)フラグ(RE
SET.MAX)をセットする。
アドレスXで特定される表示バッファの値(DBUF
(X))を最小振幅値(MINY)とし、(b)最大振幅値
(MAXY)を最小振幅値(MINY)に等しくし、(c)デー
タ検出フラグSIG.FOUNDをリセットし、(d)右最大点
(RT.LOC)をメモリアドレスXとし、(e)左最大点
(LT.LOC)を右最大点に等しいとし、(f)フラグ(RE
SET.MAX)をセットする。
メモリアドレスXにより特定されるデータ(以下「現在
処理中のデータ」とする場合がある)の周波数が表示最
大周波数(MAX)未満であれば(即ち、X<MAX)、現在
処理中のデータの周波数Xで特定される表示バッファ・
アレイの値(DBUF(X))をメモリアドレスXで特定さ
れる周波数のデータの振幅値(Y.VALUE)とする(Y.VAL
UE=DBUF(X))(ステップ42)。尚、表示バッファ・
アレイは、例えば、全表示用として1000個のデータサン
プルを有する。メモリアドレスXで決まる周波数のデー
タの振幅値(Y.VALUE)が最大振幅値(MAXY)を超えて
いれば(ステップ44,46での判断)、メモリアドレスX
で決まる周波数の振幅値(Y.VALUE)を最大振幅値(MAX
Y)とし、データの左及び右最大点を共にXにする(LT.
LOC=X,RT.LOC=X)(ステップ48,50)。一方、ステッ
プ44,46において、メモリアドレスXで決まる周波数の
振幅値(Y.VALUE)が最大振幅値(MAXY)に等しいと判
断されれば、右最大点の周波数のみをXに更新する(ス
テップ50)。次にXを増加させ(ステップ52)、後続す
るデータの振幅が増加する間、上述の処理を続ける。
処理中のデータ」とする場合がある)の周波数が表示最
大周波数(MAX)未満であれば(即ち、X<MAX)、現在
処理中のデータの周波数Xで特定される表示バッファ・
アレイの値(DBUF(X))をメモリアドレスXで特定さ
れる周波数のデータの振幅値(Y.VALUE)とする(Y.VAL
UE=DBUF(X))(ステップ42)。尚、表示バッファ・
アレイは、例えば、全表示用として1000個のデータサン
プルを有する。メモリアドレスXで決まる周波数のデー
タの振幅値(Y.VALUE)が最大振幅値(MAXY)を超えて
いれば(ステップ44,46での判断)、メモリアドレスX
で決まる周波数の振幅値(Y.VALUE)を最大振幅値(MAX
Y)とし、データの左及び右最大点を共にXにする(LT.
LOC=X,RT.LOC=X)(ステップ48,50)。一方、ステッ
プ44,46において、メモリアドレスXで決まる周波数の
振幅値(Y.VALUE)が最大振幅値(MAXY)に等しいと判
断されれば、右最大点の周波数のみをXに更新する(ス
テップ50)。次にXを増加させ(ステップ52)、後続す
るデータの振幅が増加する間、上述の処理を続ける。
ステップ44において、メモリアドレスXで決まる周波数
の振幅値(Y.VALUE)が最大振幅値(MAXY)未満と判断
されれば、ステップ54において、最大振幅値(MAXY)の
データの両側に3dB低下点が存在するかどうかを判断す
ると共に最大振幅値(MAXY)が閾値を超えているかどう
かを判断する。即ち、ステップ54において、(a)最大
振幅値(MAXY)から現在処理中のデータの振幅値(Y.VA
LUE)を減算して3dB以上かどうかを判断すると共に、
(b)最大振幅値(MAXY)から波形処理開始点の振幅値
或いは波形処理開始後に検出された最小振幅値(MINY)
を減算して3dB以上かどうかを判断し、更に(c)最大
振幅値(MAXY)が所定の閾値を超えているかどうかを判
断する。若し、上記(a)及び(b)において減算結果
が3dB以上であり且つ上記(c)において最大振幅値が
閾値を超えていれば、ステップ64以降でサーチ範囲のチ
エックを行う。逆に、上記(a)及び(b)において減
算結果が3dB未満であり且つ上記(c)において最大振
幅値が閾値以下であれば判断ステップ56に行く。ステッ
プ56において、現在処理中のデータの振幅値(Y.VALU
E)が処理開始データ或いは波形処理開始後に検出され
た最小振幅値(MINY)未満と判断されれば(YESの場
合)、現在処理中のデータの振幅((Y.VALUE)を最小
振幅値(MINY)とする(ステップ58)。ステップ60にお
いてフラグRESET.MAXがセットされていると判断されれ
ば(YESの場合)最小振幅値を最大振幅値とし(MAXY=M
INY)(ステップ62)、処理すべきデータを特定するメ
モリアドレスXの値を増加させて(ステップ52)、次の
データについて処理を行う。一方、ステップ56,60にお
いて、上述の場合と逆の判断がされれば(NOの場合)、
共に、ステップ52においてXの値を増加させ、次のデー
タについて処理を行う。
の振幅値(Y.VALUE)が最大振幅値(MAXY)未満と判断
されれば、ステップ54において、最大振幅値(MAXY)の
データの両側に3dB低下点が存在するかどうかを判断す
ると共に最大振幅値(MAXY)が閾値を超えているかどう
かを判断する。即ち、ステップ54において、(a)最大
振幅値(MAXY)から現在処理中のデータの振幅値(Y.VA
LUE)を減算して3dB以上かどうかを判断すると共に、
(b)最大振幅値(MAXY)から波形処理開始点の振幅値
或いは波形処理開始後に検出された最小振幅値(MINY)
を減算して3dB以上かどうかを判断し、更に(c)最大
振幅値(MAXY)が所定の閾値を超えているかどうかを判
断する。若し、上記(a)及び(b)において減算結果
が3dB以上であり且つ上記(c)において最大振幅値が
閾値を超えていれば、ステップ64以降でサーチ範囲のチ
エックを行う。逆に、上記(a)及び(b)において減
算結果が3dB未満であり且つ上記(c)において最大振
幅値が閾値以下であれば判断ステップ56に行く。ステッ
プ56において、現在処理中のデータの振幅値(Y.VALU
E)が処理開始データ或いは波形処理開始後に検出され
た最小振幅値(MINY)未満と判断されれば(YESの場
合)、現在処理中のデータの振幅((Y.VALUE)を最小
振幅値(MINY)とする(ステップ58)。ステップ60にお
いてフラグRESET.MAXがセットされていると判断されれ
ば(YESの場合)最小振幅値を最大振幅値とし(MAXY=M
INY)(ステップ62)、処理すべきデータを特定するメ
モリアドレスXの値を増加させて(ステップ52)、次の
データについて処理を行う。一方、ステップ56,60にお
いて、上述の場合と逆の判断がされれば(NOの場合)、
共に、ステップ52においてXの値を増加させ、次のデー
タについて処理を行う。
ステップ64において、サーチ範囲が2データ未満(即ち
SPURモードの場合)と判断されれば(即ち、SPURモード
の場合)、1個の波形が検出されてフラグSIG.FOUNDが
セットされ(ステップ66)、後述するステップ78に行
く。一方、ステップ64において、サーチ範囲が2データ
を超える(即ちPULSE或いはCWモードの場合)と判断さ
れれば(NOの場合)、右最大点(RT.LOC)とサーチ範囲
(SEARCH)を加算し(ステップ68)、加算値を新しいサ
ーチ範囲LOOPとし、ステップ70においてサーチ範囲LOOP
が表示最大周波数(MAX)以上かどうかを判断する(LOO
P>MAX?)。ステップ70において、LOOP>MAXであればデ
ータが存在しないことが判明して終了する。一方、ステ
ップ70でサーチ範囲LOOPが表示最大周波数(MAX)に達
していないと判断されれば、ステップ72において、左最
大点(LT.LOC)からサーチ範囲(SEARCH)を減算してそ
の値が正かどうかを判断し、正であれば第6C図のサブル
ーチン(後述)を実行して(ステップ74)第6B図のステ
ップ76に戻る。即ち、サーチ範囲LOOPが(右最大点+サ
ーチ範囲(SEARCH))と(左最大点−サーチ範囲(SEAR
CH))の間にあるかをチエックし、サーチ範囲LOOPが表
示範囲内かどうかを判断している。サーチ範囲LOOPが表
示範囲内であれば、第6C図のサブルーチンを実行して最
大振幅値(MAXY)の両側のピーク点を検索する。第6C図
のサブルーチンは、ピーク点検索後もフラグSIG.FOUND
がセットされているかどうかを示すルーチンである。
SPURモードの場合)と判断されれば(即ち、SPURモード
の場合)、1個の波形が検出されてフラグSIG.FOUNDが
セットされ(ステップ66)、後述するステップ78に行
く。一方、ステップ64において、サーチ範囲が2データ
を超える(即ちPULSE或いはCWモードの場合)と判断さ
れれば(NOの場合)、右最大点(RT.LOC)とサーチ範囲
(SEARCH)を加算し(ステップ68)、加算値を新しいサ
ーチ範囲LOOPとし、ステップ70においてサーチ範囲LOOP
が表示最大周波数(MAX)以上かどうかを判断する(LOO
P>MAX?)。ステップ70において、LOOP>MAXであればデ
ータが存在しないことが判明して終了する。一方、ステ
ップ70でサーチ範囲LOOPが表示最大周波数(MAX)に達
していないと判断されれば、ステップ72において、左最
大点(LT.LOC)からサーチ範囲(SEARCH)を減算してそ
の値が正かどうかを判断し、正であれば第6C図のサブル
ーチン(後述)を実行して(ステップ74)第6B図のステ
ップ76に戻る。即ち、サーチ範囲LOOPが(右最大点+サ
ーチ範囲(SEARCH))と(左最大点−サーチ範囲(SEAR
CH))の間にあるかをチエックし、サーチ範囲LOOPが表
示範囲内かどうかを判断している。サーチ範囲LOOPが表
示範囲内であれば、第6C図のサブルーチンを実行して最
大振幅値(MAXY)の両側のピーク点を検索する。第6C図
のサブルーチンは、ピーク点検索後もフラグSIG.FOUND
がセットされているかどうかを示すルーチンである。
ステップ76において、フラグSIG.FOUNDがセットされて
いると判断されれば、真の波形中心点は次のようにして
求められる(ステップ78)。即ち、 真のピーク波形中心点=(左最大点)+ 1/2((右最大点)−(左最大点)) である。真のピーク点が最大振幅点の場合には(ステッ
プ80で判断)波形処理を終了し、一方、真のピーク点が
最大振幅点でない場合には、複数のポインタを夫々増加
及び減少させて振幅最大値に等しい真のピーク点に最も
近いピーク点を検出し(ステップ80)、検出したピーク
点を波形のピーク点とする。
いると判断されれば、真の波形中心点は次のようにして
求められる(ステップ78)。即ち、 真のピーク波形中心点=(左最大点)+ 1/2((右最大点)−(左最大点)) である。真のピーク点が最大振幅点の場合には(ステッ
プ80で判断)波形処理を終了し、一方、真のピーク点が
最大振幅点でない場合には、複数のポインタを夫々増加
及び減少させて振幅最大値に等しい真のピーク点に最も
近いピーク点を検出し(ステップ80)、検出したピーク
点を波形のピーク点とする。
第6C図に示すサブルーチンは、第6B図で検出した最大振
幅値(MAXY)以上の新しい最大振幅値(MAXY)を検索し
(即ち、サーチ範囲内の最大振幅値(Y.VALUE)を右方
向に検索し)、真のピーク値が既に発見されているかど
うかを判断するサブルーチンであり、左方向に検索する
サブルーチンについては同様なので図示及び説明は省略
してある。
幅値(MAXY)以上の新しい最大振幅値(MAXY)を検索し
(即ち、サーチ範囲内の最大振幅値(Y.VALUE)を右方
向に検索し)、真のピーク値が既に発見されているかど
うかを判断するサブルーチンであり、左方向に検索する
サブルーチンについては同様なので図示及び説明は省略
してある。
第6C図のフローチヤート図を説明する。先ず、インデッ
クスIを現在のメモリアドレスXとし(ステップ10
0)、次のステップ102においてインデックスIの値を1
だけ増加させる。インデックスIの値が表示範囲(最大
表示を1000データとする)内にあるかどうかを判断する
(ステップ104)。インデックスIの値が表示範囲を超
えていれば、ステップ105においてXを1000として第6B
図のステップ76に戻る。一方、ステップ104においてイ
ンデックスIの値が表示範囲内と判断されれば、現在処
理中のデータに対応する表示バッファ内の値(DBUF
(I))を最大振幅値(MAXY)と比較する(ステップ10
6)。DFUF(I)<MAXYであれば、インデックスIの値
(周波数)がサーチ範囲LOOP以上かどうかをステップ10
8で判断する。ステップ108においてインデックスIの内
容(周波数)がサーチ範囲LOOPに達していなければ(I
<LOOP)、ステップ102に戻ってインデックスの値を1
増加させ、ステップ104及び106において上述と同様の判
断を行う。ステップ106において、インデックスIによ
り指定された表示バッファ内の値(DBUF(I))が最大
振幅値(MAXY)以上の場合、次のステップ110において
表示バッファ内の値(DBUF(I))が最大振幅値(MAX
Y)を超えるかどうかを判断する(DBUF(I)>MAX
Y)。表示バッフア内の値が最大振幅値を超える場合に
は、最大振幅値(MAXY)を更新すると共に左最大点、右
最大点、及びXを更新し、更に、フラッグRESET.MAXを
リセットし(ステップ112,114)、第6B図のステップ76
に戻る。一方、表示バッフア内の値が最大振幅値(MAX
Y)に等しい場合には(DBUF(I)=MAXY)(ステップ1
10でNOの場合)、右最大点及びXを更新し且つフラッグ
RESET.MAXをリセットし(ステップ114)、第6B図のステ
ップ76に戻る。尚、最大振幅値(MAXY)を更新するとは
最大振幅値(MAXY)の値をDBUF(I)の値とすることで
あり、左最大点及び右最大点を更新するとは夫々の値を
インデックスIの値とすることであり、Xを更新すると
はXの値を右最大点の値とすることである。
クスIを現在のメモリアドレスXとし(ステップ10
0)、次のステップ102においてインデックスIの値を1
だけ増加させる。インデックスIの値が表示範囲(最大
表示を1000データとする)内にあるかどうかを判断する
(ステップ104)。インデックスIの値が表示範囲を超
えていれば、ステップ105においてXを1000として第6B
図のステップ76に戻る。一方、ステップ104においてイ
ンデックスIの値が表示範囲内と判断されれば、現在処
理中のデータに対応する表示バッファ内の値(DBUF
(I))を最大振幅値(MAXY)と比較する(ステップ10
6)。DFUF(I)<MAXYであれば、インデックスIの値
(周波数)がサーチ範囲LOOP以上かどうかをステップ10
8で判断する。ステップ108においてインデックスIの内
容(周波数)がサーチ範囲LOOPに達していなければ(I
<LOOP)、ステップ102に戻ってインデックスの値を1
増加させ、ステップ104及び106において上述と同様の判
断を行う。ステップ106において、インデックスIによ
り指定された表示バッファ内の値(DBUF(I))が最大
振幅値(MAXY)以上の場合、次のステップ110において
表示バッファ内の値(DBUF(I))が最大振幅値(MAX
Y)を超えるかどうかを判断する(DBUF(I)>MAX
Y)。表示バッフア内の値が最大振幅値を超える場合に
は、最大振幅値(MAXY)を更新すると共に左最大点、右
最大点、及びXを更新し、更に、フラッグRESET.MAXを
リセットし(ステップ112,114)、第6B図のステップ76
に戻る。一方、表示バッフア内の値が最大振幅値(MAX
Y)に等しい場合には(DBUF(I)=MAXY)(ステップ1
10でNOの場合)、右最大点及びXを更新し且つフラッグ
RESET.MAXをリセットし(ステップ114)、第6B図のステ
ップ76に戻る。尚、最大振幅値(MAXY)を更新するとは
最大振幅値(MAXY)の値をDBUF(I)の値とすることで
あり、左最大点及び右最大点を更新するとは夫々の値を
インデックスIの値とすることであり、Xを更新すると
はXの値を右最大点の値とすることである。
ステップ108において、インデックスIの値がサーチ範
囲LOOP以上であれば、サーチ範囲LOOP内に新しいピーク
値が、最大振幅値(MAXY)の右側に検出されなかったこ
とを意味する。この場合、ステップ116において、LOOP
の値を(左最大点(LT.LOC))−(サーチ範囲(SEARC
H))とし、更に、インデックスIの値を左最大点とし
(I=LT.LOC)、ステップ118,120及び122から成るルー
プにより最大振幅値(MAXY)の左側のピーク値をサーチ
する。尚、ステップ118,120及び122から成るプログラム
・ループは、上述のステップ102,104,106及び108から成
るループと同様の機能を有するので詳細な説明は省略す
る。ステップ120において最大振幅値(MAXY)以上のピ
ーク点が検出されれば、ステップ124において最小振幅
値(MINY)を最大振幅値(MAXY)の値にすると共にフラ
ッグRESET.MAXをセツトして第6B図のステップ76に戻
る。一方、最大振幅値(MAXY)の左側にピーク値が検出
できない場合には(ステップ122においてYESの場合)、
モードがCWモードかどうかを判断する(ステップ12
6)。CWモードでない場合には、フラグSIG.FOUNDをセッ
トし(ステップ128)、第6B図のステップ76に戻る。一
方、CWモードの場合には、2個の3dB低下点間の帯域幅
を計算してその1/2の値(BW/2)を求め(ステップ13
0)、求めた帯域幅の1/2(BW/2)を分解能帯域幅(RESB
W)と比較する(ステップ132)。帯域幅の1/2(BW/2)
が分解能帯域幅(RESBW)以上であれば、フラッグSIG.F
OUNDをセットして(ステップ134)第6B図のステップ76
に戻る。一方、帯域幅の1/2(BW/2)が分解能帯域幅(R
ESBW)以上でなければ、識別しようとする波形が検出さ
れなかったことを示すために、ステップ124において最
小振幅値(MINY)の値を最大振幅値(MAXY)にすると共
にフラッグRESET.MAXをセットする。
囲LOOP以上であれば、サーチ範囲LOOP内に新しいピーク
値が、最大振幅値(MAXY)の右側に検出されなかったこ
とを意味する。この場合、ステップ116において、LOOP
の値を(左最大点(LT.LOC))−(サーチ範囲(SEARC
H))とし、更に、インデックスIの値を左最大点とし
(I=LT.LOC)、ステップ118,120及び122から成るルー
プにより最大振幅値(MAXY)の左側のピーク値をサーチ
する。尚、ステップ118,120及び122から成るプログラム
・ループは、上述のステップ102,104,106及び108から成
るループと同様の機能を有するので詳細な説明は省略す
る。ステップ120において最大振幅値(MAXY)以上のピ
ーク点が検出されれば、ステップ124において最小振幅
値(MINY)を最大振幅値(MAXY)の値にすると共にフラ
ッグRESET.MAXをセツトして第6B図のステップ76に戻
る。一方、最大振幅値(MAXY)の左側にピーク値が検出
できない場合には(ステップ122においてYESの場合)、
モードがCWモードかどうかを判断する(ステップ12
6)。CWモードでない場合には、フラグSIG.FOUNDをセッ
トし(ステップ128)、第6B図のステップ76に戻る。一
方、CWモードの場合には、2個の3dB低下点間の帯域幅
を計算してその1/2の値(BW/2)を求め(ステップ13
0)、求めた帯域幅の1/2(BW/2)を分解能帯域幅(RESB
W)と比較する(ステップ132)。帯域幅の1/2(BW/2)
が分解能帯域幅(RESBW)以上であれば、フラッグSIG.F
OUNDをセットして(ステップ134)第6B図のステップ76
に戻る。一方、帯域幅の1/2(BW/2)が分解能帯域幅(R
ESBW)以上でなければ、識別しようとする波形が検出さ
れなかったことを示すために、ステップ124において最
小振幅値(MINY)の値を最大振幅値(MAXY)にすると共
にフラッグRESET.MAXをセットする。
[発明の効果] 本発明によれば、5つの波形処理手順を階層的に構成
し、スプリアス・モードでは、最初から2つの手順のみ
でスプリアス波形を識別し、パルス・モードでは、最初
から4つの手順を実行してパルス波形を識別し、連続波
モードでは、全ての手順を実行して連続波形を識別する
ようにしたので、どのような周波数成分を有する入力信
号に対しても波形の識別を確実に行い、スペクトラム・
アナライザにおいて適切な表示及び測定を行うことが出
来る。
し、スプリアス・モードでは、最初から2つの手順のみ
でスプリアス波形を識別し、パルス・モードでは、最初
から4つの手順を実行してパルス波形を識別し、連続波
モードでは、全ての手順を実行して連続波形を識別する
ようにしたので、どのような周波数成分を有する入力信
号に対しても波形の識別を確実に行い、スペクトラム・
アナライザにおいて適切な表示及び測定を行うことが出
来る。
第1図は本発明の方法により識別される3種類のスペク
トラム波形を示す図、第2図及び第3図は夫々本発明の
方法による波形識別を説明するための図、第4図は本発
明の3種類の波形処理モードを具体的なスペクトラム波
形に基づいて説明する図、第5図は本発明に係る方法に
よる複数のピーク点間の中点の位置を求める手順を説明
する図、第6A図乃至第6C図は夫々本発明を説明するため
のフローチャート図である。 図中、10,12,14,40,42,100,102,134はフローチャートの
ステップを示す。
トラム波形を示す図、第2図及び第3図は夫々本発明の
方法による波形識別を説明するための図、第4図は本発
明の3種類の波形処理モードを具体的なスペクトラム波
形に基づいて説明する図、第5図は本発明に係る方法に
よる複数のピーク点間の中点の位置を求める手順を説明
する図、第6A図乃至第6C図は夫々本発明を説明するため
のフローチャート図である。 図中、10,12,14,40,42,100,102,134はフローチャートの
ステップを示す。
Claims (1)
- 【請求項1】入力信号の各周波数成分値に対応した振幅
値データから成るデジタル・スペクトラム波形データを
上記各周波数値に対応したアドレスに記憶する記憶手段
と、 該記憶手段から、上記デジタル・スペクトラム波形デー
タを読出して上記入力信号の周波数成分を表す波形を表
示する表示手段とを有するスペクトラム・アナライザを
使用し、上記デジタル・スペクトラム波形データの各デ
ータ点に対して階層化された複数の波形処理手順を選択
的に実行し、上記入力信号の周波数分布波形の種類を識
別する波形識別方法であって、 上記階層化された複数の波形処理手順は、 選択されたデータ点が所定閾値レベルを超えているか否
かを判断し、上記データ点の第1ピーク値を検出する第
1波形処理手順と、 該第1波形処理手順の実行後に、上記第1ピーク値の両
側に所定レベルだけ低下したレベルのデータ点が存在す
るか否かを判断する第2波形処理手順と、 該第2波形処理手順の実行後に、第1所定周波数幅のサ
ーチ範囲内で上記ピーク値から左右何れか一方向の範囲
内に第2ピーク値のデータが存在するか否かを判断する
第3波形処理手順と、 該第3波形処理手順の実行後に、上記所定周波数幅のサ
ーチ範囲内で上記ピーク値から左右何れか他方向の範囲
内に第3ピーク値のデータが存在するか否かを判断する
第4波形処理手順と、 該第4波形処理手順の実行後に、上記波形データのピー
ク値から所定レベルだけ低下した両側のデータ点間の周
波数差が、上記第1所定周波数幅より周波数幅が広い第
2所定周波数幅以上か否かを判断する第5波形処理手順
を具え、 スプリアス・モードでは、上記第1及び第2波形処理手
順を実行してスプリアス波形を識別し、 パルス・モードでは、上記第1〜第4波形処理手順を実
行してパルス波形を識別し、 連続波モードでは、上記第1〜第5波形処理手順を実行
して連続波形を識別することを特徴とする波形識別方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/899,272 US4947338A (en) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | Signal identification method |
US899272 | 1986-08-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6375573A JPS6375573A (ja) | 1988-04-05 |
JPH0738006B2 true JPH0738006B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=25410706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62208067A Expired - Lifetime JPH0738006B2 (ja) | 1986-08-22 | 1987-08-21 | 波形識別方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4947338A (ja) |
JP (1) | JPH0738006B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3734487A1 (de) * | 1987-10-12 | 1989-04-20 | Grs Ges Reaktorsicherheit | Verfahren zur ueberwachung der betriebssicheren arbeitsweise und schadensfrueherkennung komplizierter technischer anlagen |
EP0477379B1 (en) * | 1990-03-30 | 1996-02-28 | Anritsu Corporation | Waveform display apparatus for easily realizing high-definition waveform observation |
US5579463A (en) * | 1990-03-30 | 1996-11-26 | Anritsu Corporation | Waveform display apparatus of frequency sweep type for facilitating display of a high definition waveform |
US5151866A (en) * | 1990-03-30 | 1992-09-29 | The Dow Chemical Company | High speed power analyzer |
US5119017A (en) * | 1990-10-12 | 1992-06-02 | Westinghouse Electric Corp. | Bandwidth analysis system and method |
US5617523A (en) * | 1990-11-30 | 1997-04-01 | Anritsu Corporation | Waveform display apparatus for easily realizing high-definition waveform observation |
EP0740161A3 (en) * | 1995-04-27 | 1998-07-29 | Fluke Corporation | Digital oscilloscope with trigger qualification based on pattern recognition |
US6850735B2 (en) * | 2002-04-22 | 2005-02-01 | Cognio, Inc. | System and method for signal classiciation of signals in a frequency band |
US6714605B2 (en) * | 2002-04-22 | 2004-03-30 | Cognio, Inc. | System and method for real-time spectrum analysis in a communication device |
US7254191B2 (en) * | 2002-04-22 | 2007-08-07 | Cognio, Inc. | System and method for real-time spectrum analysis in a radio device |
US7292656B2 (en) * | 2002-04-22 | 2007-11-06 | Cognio, Inc. | Signal pulse detection scheme for use in real-time spectrum analysis |
US7116943B2 (en) * | 2002-04-22 | 2006-10-03 | Cognio, Inc. | System and method for classifying signals occuring in a frequency band |
US7171161B2 (en) * | 2002-07-30 | 2007-01-30 | Cognio, Inc. | System and method for classifying signals using timing templates, power templates and other techniques |
WO2004095758A2 (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Cognio, Inc. | Signal classification methods for scanning receiver and other applications |
US20060270371A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-11-30 | Sugar Gary L | Tracking short-term maximum power spectrum density for improved visibility of low duty cycle signals |
WO2007134108A2 (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Cognio, Inc. | System and method for identifying wireless devices using pulse fingerprinting and sequence analysis |
US10622698B2 (en) * | 2013-08-02 | 2020-04-14 | Windmill International, Inc. | Antenna positioning system with automated skewed positioning |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546155A (en) * | 1978-09-28 | 1980-03-31 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | Automatic measuring unit for frequency and band width |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4301356A (en) * | 1978-03-09 | 1981-11-17 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Heating unit and method for production thereof |
US4333150A (en) * | 1980-01-28 | 1982-06-01 | Westinghouse Electric Corp. | Signal receiving apparatus and method |
JPS6135975Y2 (ja) * | 1981-03-06 | 1986-10-18 | ||
US4507740A (en) * | 1981-09-08 | 1985-03-26 | Grumman Aerospace Corporation | Programmable signal analyzer |
US4455613A (en) * | 1981-11-25 | 1984-06-19 | Gould Inc. | Technique of reconstructing and displaying an analog waveform from a small number of magnitude samples |
JPS59157574A (ja) * | 1983-02-27 | 1984-09-06 | Anritsu Corp | スペクトラムアナライザ |
JPS59157576A (ja) * | 1983-02-27 | 1984-09-06 | Anritsu Corp | スペクトラムアナライザ |
US4568878A (en) * | 1984-03-19 | 1986-02-04 | Tektronix, Inc. | Spectrum analyzers |
-
1986
- 1986-08-22 US US06/899,272 patent/US4947338A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-08-21 JP JP62208067A patent/JPH0738006B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546155A (en) * | 1978-09-28 | 1980-03-31 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | Automatic measuring unit for frequency and band width |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6375573A (ja) | 1988-04-05 |
US4947338A (en) | 1990-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0738006B2 (ja) | 波形識別方法 | |
US6195614B1 (en) | Method of characterizing events in acquired waveform data from a metallic transmission cable | |
CN113567603B (zh) | 色谱谱图的检测分析方法及电子设备 | |
US7759925B2 (en) | Signal analyzer and method for signal analysis | |
CA2050500A1 (en) | Pulse analysis system and method | |
US5566134A (en) | Digital computer algorithm for processing sonar signals | |
US6104197A (en) | Apparatus for acquiring waveform data from a metallic transmission cable | |
US6169706B1 (en) | Echo detection in pulse-echo ranging systems | |
JPH0619390B2 (ja) | デイジタル・フ−リエ変換の後処理方法 | |
CN114002733A (zh) | 微震波信号初至到时自动拾取方法及微震监测装置 | |
CN108267657A (zh) | 一种基于s变换的电能质量扰动检测方法及系统 | |
CN110632563B (zh) | 一种基于短时傅里叶变换的脉内频率编码信号参数测量方法 | |
US6799128B2 (en) | Measurement system for sampling a signal and evaluating data representing the signal | |
JP2951701B2 (ja) | 光パルス試験器 | |
CN116660176A (zh) | 傅里叶光谱自动基线校正方法、装置和存储介质 | |
US5119017A (en) | Bandwidth analysis system and method | |
WO2020103051A1 (zh) | 样本吸光度差的测量方法、样本分析仪和存储介质 | |
JP2817179B2 (ja) | デジタルストレージ・オシロスコープ | |
US12079428B1 (en) | Frequency-based noise removal | |
US7006925B2 (en) | Method of determining a base sequence for nucleic acid | |
US8214163B2 (en) | Envelope generation algorithm | |
CN112415587B (zh) | 储层地震波衰减特性分析方法及储层反射系数的反演方法 | |
CN112253100B (zh) | 一种固井质量的确定方法和装置 | |
JPH05164846A (ja) | 目標識別装置 | |
CN117910883A (zh) | 测井数据质量检测方法、装置、计算设备及存储介质 |