JPH073728Y2 - 陰極線管回路 - Google Patents

陰極線管回路

Info

Publication number
JPH073728Y2
JPH073728Y2 JP1988108950U JP10895088U JPH073728Y2 JP H073728 Y2 JPH073728 Y2 JP H073728Y2 JP 1988108950 U JP1988108950 U JP 1988108950U JP 10895088 U JP10895088 U JP 10895088U JP H073728 Y2 JPH073728 Y2 JP H073728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
cathode ray
voltage
output terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988108950U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230672U (ja
Inventor
守央 宇佐美
純三 渡部
誠治 川縁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1988108950U priority Critical patent/JPH073728Y2/ja
Publication of JPH0230672U publication Critical patent/JPH0230672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073728Y2 publication Critical patent/JPH073728Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はテレビジョン受像機の陰極線管回路に関する。
〔考案の概要〕
本考案は陰極線管回路に関し、水平回路からの水平パル
スを整流回路に供給して整流し、その整流回路から得ら
れた直流電圧をシャントレギュレータに供給して安定化
し、これより得られた安定化直流電圧を陰極線管の電極
に供給するようにしたことにより、陰極線管の動作点の
安定化を図り、これによって陰極線管の画質を向上させ
るようにしたものである。
〔従来の技術〕 従来の陰極線管回路では、フライバックトランス又は水
平出力トランスからの水平パルスを整流回路(ピーク整
流回路)に供給して整流し、その直流電圧の電圧ブリー
ダを行って、陰極線管の例えば第2グリッドに印加して
いた。又、第1グリッドには、他の電圧ブリーダによっ
て、直流電圧を印加するようにしていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
かかる従来の陰極線管回路では、第1及び第2グリッド
に印加する直流電圧が安定化されていないため、フライ
バックトランス又は水平出力トランスからの水平パルス
が映像信号の変動等によって変化した場合は、そのグリ
ッド電圧も変動して、陰極線管の動作点が変化し、これ
によって陰極線管の輝度特性が変化して、画質が劣化す
るという欠点があった。
かかる点に鑑み、本考案は陰極線管の動作点の安定化を
図り、これによって陰極線管の画質を向上させることの
できる陰極線管回路を提案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による陰極線管回路は、水平回路からの水平パル
スが供給される整流回路(2)と、その整流回路(2)
からの直流電圧が供給されるシャントレギュレータ
(3)とを有し、そのシャントレギュレータ(3)は、
入力端子及び出力端子(16)間に接続された第1の抵抗
器(14)と、出力端子(16)及び基準電位点間に順次直
列接続された第2及び第3の抵抗器(11)、(12,13)
と、ベースが第2及び第3の抵抗器(11)、(12,13)
の接続中点に接続された誤差増幅用のトランジスタ
(8)と、出力端子及び上記トランジスタ(8)のコレ
クタ間に接続された負荷抵抗器(10)と、トランジスタ
(8)のエミッタ及び基準電位点間に接続された定電圧
素子(9)とから構成され、シャントレギュレータ
(3)の出力端子(16)からの安定化直流電圧が、陰極
線管の所定の電極に印加されるようにしてなるものであ
る。
〔作用〕
かかる本考案によれば、シャントレギュレータ(3)か
らの安定化された直流電圧が陰極線管の所定の電極に印
加されるので、陰極線管の動作点が安定化される。
〔実施例〕
以下に、第1図を参照して、本考案の実施例を詳細に説
明する。水平回路のフライバックトランスからのフライ
バックパルス(水平出力トランスからの水平パルスも
可)が、ピーク整流回路(2)に供給されて整流され、
その得られた直流電圧がシャントレギュレータ(3)に
供給される。そして、このシャントレギュレータ(3)
の出力端子(16)から得られた安定化直流電圧が、陰極
線管の例えば第2グリッドに印加される。
次に、このシャントレギュレータ(3)の回路構成を説
明する。整流回路(2)の出力端子が、抵抗器(14)、
(11)、(12)及び(13)を順次に通じて接地される。
尚、抵抗器(13)は半固定抵抗器である。
抵抗器(11)、(12)の接続中点が、誤差増幅回路とし
てのNPN形トランジスタ(8)のベースに接続される。
このトランジスタ(8)のエミッタは、定電圧素子とし
てのツェナーダイオードのカソード及びアノードを通じ
て接地される。トランジスタ(8)のコレクタは、トラ
ンジスタ(8)の耐圧を低くするためのNPN形トランジ
スタ(7)のエミッタに接続される。トランジスタ
(7)のコレクタは、抵抗器(10)を通じて出力端子
(16)に接続される。又、端子(4)からの低電圧が、
夫々抵抗器(5)、(6)を通じて、トランジスタ
(7)のベース及びトランジスタ(8)のエミッタに夫
々接続される。出力端子(16)はコンデンサ(15)を通
じて接地される。
尚、トランジスタ(8)として十分耐圧の高いものを用
いる場合は、トランジスタ(7)を省略することができ
る。
そして、この出力端子(16)から得られた安定化直流電
圧Vg(約300〜700V)が、陰極線管の例えば第2グリッ
ドに印加される。抵抗器(11)の抵抗をR1、抵抗器(1
2)、(13)の直列抵抗をR2、ツェナーダイオード
(9)のカソードの電圧、即ち基準電圧をV1とすると、
出力端子(16)に得られる安定化直流電圧Vgは、次式の
ように表すことができる。
Vg=(R1+R2)×V1/R2 次に、この陰極線管回路の動作を説明しよう。
整流回路(2)の出力直流電圧が高く(低く)成ると、
それに応じてトランジスタ(8)のベース電圧も高く
(低く)成り、それに応じてトランジスタ(8)のコレ
クタ電流が増加(減少)する。このため、それに応じ
て、抵抗器(14)を流れる電流が増加(減少)して、抵
抗器(14)、(11)の接続中点の電圧が低く(高く)成
る。かくして、フライバックトランス(1)からのフラ
イバックパルスのピーク電圧が変動しても、出力端子
(16)から得られる直流電圧は一定と成る。かくして、
陰極線管の動作点が安定化されて輝度特性が変化せず、
陰極線管の画質が向上する。
尚、かかるシャントレギュレータ(3)からの安定化直
流電圧が供給される陰極線管の電極としては、カソー
ド、その他のグリッドが可能である。そして、シャント
レギュレータ(3)の例えば抵抗器(13)を可変するこ
とによって、その各抵抗器(11)、(12)及び(13)の
比を選定して、陰極線管の電極に応じた値の安定化直流
電圧を得ることができる。
第2図に、カラー陰極線管の一例としてのインラインビ
ーム形単電子銃カラー陰極線管(トリニトロン(登録商
標))の電子銃を示す。第2図において、Kr、Kg、Kbは
各色のカソード、G1〜G5は夫々第1〜5グリッドで、そ
れら第1〜5グリッドに印加される直流電圧の値は、夫
々0V、400V、24kV、300V及び24kVで、これらの電極のい
ずれかにシャントレギュレータより得られた、その電極
に応じた値の安定化直流電圧を印加することに成る。こ
の電子銃には、インライン配置の赤、緑及び青ビームを
集束するための静電偏向板が設けられている。
尚、本考案を適用し得る陰極線管は、カラー陰極線管に
限らず、モノクローム陰極線管でも良く、又、陰極線管
の形式の如何を問わない。
〔考案の効果〕
上述せる本考案陰極線管回路によれば、水平回路からの
水平パルスが供給される整流回路と、その整流回路から
の直流電圧が供給されるシャントレギュレータからの安
定化直流電圧が、陰極線管の所定の電極に印加されるよ
うにしたので、陰極線管の動作点の安定化を図り、これ
によって陰極線管の画質を向上させることができる。
又、そのシャントレギュレータは、入力端子及び出力端
子間に接続された第1の抵抗器と、出力端子及び基準電
位点間に順次直列接続された第2及び第3の抵抗器と、
ベースが第2及び第3の抵抗器の接続中点に接続された
誤差増幅用のトランジスタと、出力端子及びトランジス
タのコレクタ間に接続された負荷抵抗器と、トランジス
タのエミッタ及び上記基準電位点間に接続された定電圧
素子とから構成されされるので、定電圧素子の定電圧よ
り高い任意の直流電圧を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す回路図、第2図は本考案
を適用しうる陰極線管の電子銃を示す配置図である。 (1)はフライバックトランス、(2)は整流回路、
(3)はシャントレギュレータである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平回路からの水平パルスが供給される整
    流回路と、 該整流回路からの直流電圧が供給されるシャントレギュ
    レータとを有し、 該シャントレギュレータは、 入力端子及び出力端子間に接続された第1の抵抗器と、 上記出力端子及び基準電位点間に順次直列接続された第
    2及び第3の抵抗器と、 ベースが上記第2及び第3の抵抗器の接続中点に接続さ
    れた誤差増幅用のトランジスタと、 上記出力端子及び上記トランジスタのコレクタ間に接続
    された負荷抵抗器と、 上記トランジスタのエミッタ及び上記基準電位点間に接
    続された定電圧素子とから構成され、 上記シャントレギュレータの上記出力端子からの安定化
    直流電圧が、陰極線管の所定の電極に印加されるように
    してなる陰極線管回路。
JP1988108950U 1988-08-19 1988-08-19 陰極線管回路 Expired - Lifetime JPH073728Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108950U JPH073728Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 陰極線管回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988108950U JPH073728Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 陰極線管回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0230672U JPH0230672U (ja) 1990-02-27
JPH073728Y2 true JPH073728Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31344759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988108950U Expired - Lifetime JPH073728Y2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 陰極線管回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073728Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683170U (ja) * 1979-11-28 1981-07-04
JPS59230370A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Mitsubishi Electric Corp 映像増幅出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230672U (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300491B1 (ko) 투사형텔레비젼시스템의하이드라이브레벨에서청색형광체롤오프를보상하는회로
CA1078507A (en) High voltage shutdown circuit responsive to excessive beam current and high voltage
KR100323001B1 (ko) 음극선관용구동회로
JPS60206292A (ja) ビデオ信号処理装置
JPS6146675A (ja) 撮像信号の圧縮回路
JPS581869B2 (ja) シンゴウシヨリソウチ
KR940011070B1 (ko) 텔레비젼 표시 시스템
KR100272736B1 (ko) 빔 전류 표시 신호 발생용 장치
JPH073728Y2 (ja) 陰極線管回路
US6404147B1 (en) Display apparatus monitoring a threshold level for controlling a dynamic focusing circuit
US4187451A (en) Color picture display device with a circuit for generating a screen grid voltage
US3846673A (en) High voltage regulation circuit for a color television receiver
JP3370856B2 (ja) ダイナミックフォーカス補正回路
JPS6324699Y2 (ja)
JP2894703B2 (ja) テレビジョン受信機およびテレビジョン受信方法
JPH0537579Y2 (ja)
JP2609711B2 (ja) 受像管ドライブ回路
JP2865145B2 (ja) 陰極線管のバックラスタ制御装置
KR100342417B1 (ko) 편향 요크의 미스컨버전스 보정장치
JPH0323735Y2 (ja)
KR930002314Y1 (ko) 스포트 제거 회로
US6661188B2 (en) Cathode ray tube filament voltage control with a multifrequency deflection scanner
JPS6211104Y2 (ja)
KR830000268B1 (ko) 텔레비전수상기의 자동휘도(輝度)조정장치
JPH083100Y2 (ja) フォーカス制御装置