JPS6146675A - 撮像信号の圧縮回路 - Google Patents

撮像信号の圧縮回路

Info

Publication number
JPS6146675A
JPS6146675A JP59167604A JP16760484A JPS6146675A JP S6146675 A JPS6146675 A JP S6146675A JP 59167604 A JP59167604 A JP 59167604A JP 16760484 A JP16760484 A JP 16760484A JP S6146675 A JPS6146675 A JP S6146675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
circuit
image pickup
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59167604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101807B2 (ja
Inventor
Isamu Yamamoto
勇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59167604A priority Critical patent/JPH06101807B2/ja
Priority to AU45594/85A priority patent/AU564684B2/en
Priority to CA000487884A priority patent/CA1257685A/en
Priority to EP85305503A priority patent/EP0171982B1/en
Priority to DE8585305503T priority patent/DE3584055D1/de
Priority to AT85305503T priority patent/ATE67363T1/de
Priority to US06/763,416 priority patent/US4821100A/en
Publication of JPS6146675A publication Critical patent/JPS6146675A/ja
Publication of JPH06101807B2 publication Critical patent/JPH06101807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/0087Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks for samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮像信号の圧縮回路に関する。
〔従来の技術〕
先ず、゛第3図を参照して、ニー(knee )回路と
呼ばれている従来の撮像信号の圧縮回路について説明す
る。(1)はこの圧縮回路を全体として示し、(21、
(31はその入出力端子である。入出力端子(2)。
(3)間には第1の抵抗器(4)が接続される。出力端
子(31はダイオード(5)のアノード・カソード間−
第2の抵抗器(6)を通じて直流電源(7)の正極に接
続され、その負極は接地される。出力端子(3)はリミ
ッタ(8)を介して出力端子(9)に接続される。
次に、第4図をも参照して、第3図の回路の動作を説明
する。第4図の線(11)に示す如く、撮像管の入射光
量(%)が時間の経過に従って、例えば0〜300%の
範囲で鋸歯状に変化した場合、それに対応した輝度信号
が圧縮回路(1)の入力端子(2)に供給されるが、入
射光量が0%から圧縮開始レベルに−レペル)(例えば
100%)までの範囲では、入力撮像信号としての入力
輝度信号(正極性)がそのまま出力端子(3)に得られ
る。入射光量が圧縮開始レベル(100%)を越えると
、即ち入力輝度信号のレベルが対応する圧縮開始レベル
を越えると、ダイオード(3)が導通し、出力端子(3
)に得られる出力撮像信号としての出力輝度信号は、直
線(lla)に示す如く、入力端子(2)に入力される
入力輝度信号が抵抗器fil 、 (61の抵抗値の比
で決まる圧縮率を以って圧縮され、即ち例えは入射光l
”の100〜300%の変化範囲が、見掛上100〜1
10%の変化範囲に圧縮される。しかして、リミッタ(
8)のリミットレベルが入射光量110チに対応する輝
度信号レベルに設定されているものとすれば、入射光量
が0〜300%の範囲で変化する鋸歯状の輝度信号はリ
ミッタ(8)によってクリップされる虞はない。
一方、第4図の線(121に示す如く、撮像管の入射光
量(%)が時間の経過に従って、例えばO〜600チの
範囲で鋸歯状に変化した場合、それに対応した輝度信号
が圧縮回路(1)の入力端子(2)に供給されるが、入
射光量が0%から圧縮開始レベル(ニーレベル)(例え
ば100%)までは、入力撮像信号としての入力輝度信
号(正極性)がそのまま出力端子(3)に得られる。入
射光量が圧縮開始レベル(100%)を越えると、即ち
入力輝度信号のレベルが対応する圧縮開始レベルを越え
ると、ダイオード(3)が導通し、出力端子(3)に得
られる出力撮像信号としての出力輝度信号は、直線(1
2a)に示す如く、入力端子(2)に入力される入力輝
度信号が抵抗器(41、(61の抵抗値の比で決まる圧
縮率を以って圧縮され、即ち入射光量の100〜600
%の変化範囲が、見掛上100〜112.5%の変化範
囲に圧縮される。しかして、上述したようにリミッタ(
8)のリミットレベルが入射光量110チに対応する輝
度信号レベルに設定されているので、入射光量が0〜6
00チの範囲で変化する鋸歯状の輝度信号の圧縮された
部分のうち、入射光量で110チを越える部分はリミッ
タ(8)によってクリップされてしまい、白つぶれとな
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる点に鑑み本発明は、入力撮像信号のレベルの如何
に拘わらず、出力撮像信号の最高レベルを、クリップさ
れることなく所定レベル以下にすることのできる撮像信
号の圧縮回路を提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による撮像信号の圧縮回路は、撮像信号の供給さ
れる入力端子が第1の抵抗器を介して出力端子に接続さ
れ、この出力端子がダイオード及び第2の抵抗器の直列
回路を通じて基準1位点に接続されて成る撮像信号の圧
縮回路に於いて、撮像信号のレベルに応じて基準電位点
の基準電位を制御する制御回路を設け、撮像信号のレベ
ルが高いときは信号圧縮開始レベルを低くし、撮像信号
のレベルが低いときは信号圧縮開始レベルを高くするよ
うにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
かかる本発明によれば、入力撮像信号のレベルに応じて
、基準電位点の基準電位を制御して、入力撮像信号のレ
ベルが高いときは信号圧縮開始レベルを低くし、入力撮
像信号のレベルが低いときは信号圧縮開始レベルを高く
するようにしたので、入力撮像信号のレベルの如何に拘
わらず、出力撮像信号の最高レベルを、クリップされる
ことなく所定レベル以下にすることができる。
〔実施例〕
以下に第1図を参照して、本発明の一実施例を説明する
。本実施例は3管式又は単管式のカラー撮像管(カラー
固体撮像素子も可)に本発明を適用した場合である。(
1)は圧縮回路を全体として示す。(2R) 、 (2
G) 、 (2B)は夫々入力赤、緑及び青撮像色信号
の供給される入力端子、(3R) 、 (3G) 、 
(3B)は夫々出力赤、緑及び青撮像色信号の得られる
出力端子である。各入出力端子(2R) 、 (2G)
 、 (2B)及び(3FL) 、 (3G) 、 (
3B)間には、夫々第1の抵抗器(4R) 、 (4G
) 、 (4B)が接続される。出力端子(3R)。
(3G) 、 (3B)は夫々ダイオード(5R) 、
 (5G) 、 (5B)のアノード・カソード間−第
2の抵抗器(6R) 、 (6G) 。
(6B)を通じて基準電位点Pに接続される。
次゛に、基準電位点Pの基準%1位を制御する制御回路
(161について説明する。入力端子(2R) 、 (
2G) 。
(2B)よりの入力赤、緑及び青信号をNAM (no
nadder mix :ノンアダーミックス)回路(
131に供給して、最もレベルの高い色信号を得、この
色信号をピーク整流回路(141に供給して整流し、そ
の整流電圧を直流増幅器(151にて増幅し、得られた
基準電位を基準電位点Pに与える。
NAM回路(131よシの色信号のレベルが高いときは
信号圧縮開始レベルを低くし、NAM回路(131よシ
の色信号のレベルが低いときは信号圧縮開始レベルを高
くするようにする。
本実施例では、第2図に示す如く抵抗器(4R)。
(4G) 、 (4B)及び抵抗器(6R) 、 (6
G) 、 (6B)の各抵抗値の比で決まる圧縮率に応
じた傾斜の一本の直線りを設け、この直MLと各入射光
量の波形の直線O11、(J21等との交点に於ける入
射光量に応じた色信号のレベルが圧縮開始レベル(ニー
レベル)トなるようにする。この直線りは例えば上に凸
の2次曲線であっても良い。この直線L(又は曲線)の
入射光量の最大値は、リミッタ(8R) 、 (8G)
 、 (8B)のリミットレベル以下に設定する。
尚、本発明はモノクローム撮像管、固体撮像素子にも適
用できる。
〔発明の効果〕
上述せる本発明によれば、入力撮像信号のレベルの如何
に拘わらす、出力撮像信号の最高レベルを、クリップさ
れることなく所定レベル以下にすることのできる撮像信
号の圧縮回路を得ることができる。従って、圧縮回路の
次段にリミッタ回路を設けた場合、そのリミットレベル
を、圧縮された撮像信号の最高レベル以上に設定してお
けば、白つぶれの虞は無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撮像信号の圧縮回路の一実施例を
示すブロック線図、第2図はその説明に供する線図、第
3図は従来の撮像信号の圧縮回路を示す回路図、第4図
はその説明に供する線図である。 (1)は圧縮回路、(2R) 、 (2G) 、 (2
B)は夫々入力端子、(3R) 、 (3G) 、 (
3B)は夫々出力端子、(4R)。 (4Q) 、 (4B)は夫々第1の抵抗器、(5R)
 、 (5G) 。 (5B)は夫々第2の抵抗器、(161は制御回路であ
る。 第4図 噸 □ −」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像信号の供給される入力端子が第1の抵抗器を介して
    出力端子に接続され、該出力端子がダイオード及び第2
    の抵抗器の直列回路を通じて基準電位点に接続されて成
    る撮像信号の圧縮回路に於いて、上記撮像信号のレベル
    に応じて上記基準電位点の基準電位を制御する制御回路
    を設け、上記撮像信号のレベルが高いときは信号圧縮開
    始レベルを低くし、上記撮像信号のレベルが低いときは
    上記信号圧縮開始レベルを高くするようにしたことを特
    徴とする撮像信号の圧縮回路。
JP59167604A 1984-08-10 1984-08-10 撮像信号の圧縮回路 Expired - Fee Related JPH06101807B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167604A JPH06101807B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 撮像信号の圧縮回路
AU45594/85A AU564684B2 (en) 1984-08-10 1985-07-30 Image signal compressor
CA000487884A CA1257685A (en) 1984-08-10 1985-07-31 Image signal compressor
EP85305503A EP0171982B1 (en) 1984-08-10 1985-08-01 Image signal compressors
DE8585305503T DE3584055D1 (de) 1984-08-10 1985-08-01 Bildsignal-komprimierungsschaltung.
AT85305503T ATE67363T1 (de) 1984-08-10 1985-08-01 Bildsignal-komprimierungsschaltung.
US06/763,416 US4821100A (en) 1984-08-10 1985-08-07 Image signal compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167604A JPH06101807B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 撮像信号の圧縮回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146675A true JPS6146675A (ja) 1986-03-06
JPH06101807B2 JPH06101807B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15852852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167604A Expired - Fee Related JPH06101807B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 撮像信号の圧縮回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4821100A (ja)
EP (1) EP0171982B1 (ja)
JP (1) JPH06101807B2 (ja)
AT (1) ATE67363T1 (ja)
AU (1) AU564684B2 (ja)
CA (1) CA1257685A (ja)
DE (1) DE3584055D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214893A (ja) * 1985-03-21 1986-09-24 Canon Inc カラ−画像処理方法
JPS6243976A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Hitachi Denshi Ltd 映像信号の自動白圧縮回路
JPS62274874A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Sharp Corp 映像信号の白圧縮装置
JPS63143692A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 株式会社東芝 紙幣処理装置
US5712659A (en) * 1994-06-09 1998-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for adjusting contrast of R,G,B signals

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2211045B (en) * 1987-10-10 1991-08-21 Marconi Co Ltd Linearity adjusting circuit
JPH0220977A (ja) * 1988-01-07 1990-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 逆光補正方式
JP2509346B2 (ja) * 1989-10-30 1996-06-19 池上通信機株式会社 カラ―テレビジョン映像処理装置
US5077602A (en) * 1990-02-15 1991-12-31 Eastman Kodak Company Color difference compressor
KR100202344B1 (ko) * 1990-03-26 1999-06-15 이데이 노부유끼 자동니제어회로
US5221963A (en) * 1990-03-31 1993-06-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Video camera having a video signal processing apparatus
DE4203717A1 (de) * 1992-02-08 1993-08-12 Philips Patentverwaltung Schaltung zur adaptiven weisskompression von videosignalen
US5274439A (en) * 1992-03-31 1993-12-28 Panasonic Technologies, Inc. Apparatus for clipping or limiting color signals to maintain color balance
US5903316A (en) * 1992-12-25 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
US6141047A (en) * 1993-12-22 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus and image pickup device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721050U (ja) * 1971-03-01 1972-11-09
JPS5437522A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Hitachi Denshi Ltd Camma correction circuit
JPS57111119U (ja) * 1980-12-27 1982-07-09

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1345679A (fr) * 1962-10-29 1963-12-13 Compteurs Comp D Dispositif de régulation du niveau de sortie d'une caméra de télévision
FR1403790A (fr) * 1964-05-13 1965-06-25 Radiologie Cie Gle Perfectionnements aux circuits de télévision
US3542944A (en) * 1968-04-26 1970-11-24 Sylvania Electric Prod Automatic brightness control system
US3684825A (en) * 1971-02-19 1972-08-15 Rca Corp Contrast compression circuits
DE2459442B2 (de) * 1974-12-16 1976-12-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und schaltungsanordnung zur strahlstrombegrenzung einer farbbildroehre in einem videosichtgeraet
JPS53105334A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Nippon Soken Nonnlinear calculating circuit
JPS56112191A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Sony Corp Color temperature control device for image receiving tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721050U (ja) * 1971-03-01 1972-11-09
JPS5437522A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Hitachi Denshi Ltd Camma correction circuit
JPS57111119U (ja) * 1980-12-27 1982-07-09

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214893A (ja) * 1985-03-21 1986-09-24 Canon Inc カラ−画像処理方法
JPS6243976A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Hitachi Denshi Ltd 映像信号の自動白圧縮回路
JPS62274874A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Sharp Corp 映像信号の白圧縮装置
JPS63143692A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 株式会社東芝 紙幣処理装置
US5712659A (en) * 1994-06-09 1998-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for adjusting contrast of R,G,B signals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171982A2 (en) 1986-02-19
CA1257685A (en) 1989-07-18
JPH06101807B2 (ja) 1994-12-12
AU4559485A (en) 1986-02-13
EP0171982A3 (en) 1988-03-09
ATE67363T1 (de) 1991-09-15
US4821100A (en) 1989-04-11
EP0171982B1 (en) 1991-09-11
DE3584055D1 (de) 1991-10-17
AU564684B2 (en) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146675A (ja) 撮像信号の圧縮回路
JPH06319147A (ja) 陰極線管用ロールオフ補償回路
US3848945A (en) Brightness limiting circuit
US4296435A (en) Luminance signal processing circuit
KR900004966B1 (ko) 컬러비데오카메라의 화이트밸런스 보정장치
US4241362A (en) Circuit for increasing a signal slope of a periodically occurring signal mainly near a reference level
US4166281A (en) Video image highlight suppression circuit with delayed compensation
JPH073728Y2 (ja) 陰極線管回路
JP2778155B2 (ja) テレビカメラのプロセスアンプ
JP2971104B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2501568Y2 (ja) 受像機
JPS61251375A (ja) 撮像信号の圧縮回路
JPH0119496Y2 (ja)
JP2583974B2 (ja) ホワイトバランス補正回路付ビデオ出力回路
JP2865145B2 (ja) 陰極線管のバックラスタ制御装置
JPH0314874Y2 (ja)
KR910004405Y1 (ko) 휘도조절회로
WO1995035630A2 (en) Color error correction
JP2609711B2 (ja) 受像管ドライブ回路
KR910006192Y1 (ko) 자동휘도 제한 (abl) 보상회로 장치
JPH0151231B2 (ja)
JPH0710095B2 (ja) 輝度回路
JPH02114771A (ja) 陰極線管回路
JPH01291582A (ja) 自動輝度制限回路
JPS63174475A (ja) 撮像管の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees