JPH0737248A - ディスク記録装置 - Google Patents

ディスク記録装置

Info

Publication number
JPH0737248A
JPH0737248A JP5177793A JP17779393A JPH0737248A JP H0737248 A JPH0737248 A JP H0737248A JP 5177793 A JP5177793 A JP 5177793A JP 17779393 A JP17779393 A JP 17779393A JP H0737248 A JPH0737248 A JP H0737248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
buffer memory
digital data
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5177793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049998B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kitaura
坦 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5177793A priority Critical patent/JP3049998B2/ja
Publication of JPH0737248A publication Critical patent/JPH0737248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049998B2 publication Critical patent/JP3049998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタルビデオディスクの記録装置に於
て、外的衝撃などでトラック外れが起きた時やあるいは
記録装置の記録速度が変動した時にも途切れない記録が
可能なディスク記録装置を提供することを目的とする。 【構成】 トラック外れを検出するトラック外れ検出回
路13と、記録すべきディジタルデータを一時的に蓄え
るバッファメモリ回路2と、トラック外れを検出した時
にディスク回転数をトラック外れを検出する直前の回転
数より一定割合だけ上昇させ、光ヘッド4がもとの記録
すべきトラックに復帰した後、バッファメモリ回路2に
蓄えられたディジタルデータの記録を再開し、バッファ
メモリ回路2の内容が一定量以下になった時にもとの回
転数に戻すように制御するディスク回転制御回路7とに
より構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号と音声信号とを
光または磁気ディスクに記録するためのディスク記録装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光または磁気ディスク装置にコン
ピュータや音声のディジタルデータを記録する場合にお
いては、記録すべきディスク盤上には記録トラックが予
め設定されており、また記録トラック上においてもセク
タと呼ぶアドレスデータが予め付加された適当な長さの
区間に区切られたエリアが設定されており、記録データ
は各セクタごとに区切られて記録される。
【0003】ディスク上に記録されるデータの記録速度
は、記録波長、記録ヘッドとディスクの相対速度などか
ら物理的に上限が決められてしまう。現状のコンピュー
タデータなどを記録するデータファイル装置では、コン
ピュータから送られて来るデータの方がディスク装置へ
の記録速度よりはるかに速く、実際にはコンピュータ側
でディスクの記録可能な速度に合わせて少しづつデータ
を送り出すことにより対応している。
【0004】逆に、最近実用化された音声をディジタル
圧縮して記録する装置では、記録再生速度として圧縮す
る前のディジタルデータを記録できるだけの速さを持
ち、例えば4分の1に圧縮されたディジタル音声を記録
する場合では、入力する記録データの4倍の速さで記録
可能となる。したがって実際の記録動作としては記録す
べきデータをバッファメモリに蓄えておき、一定以上た
まった後まとめてディスク上に記録するという動作を繰
り返している。
【0005】このように従来のディジタルデータを記録
する装置では、記録速度とデータの装置への入力速度に
大きな隔たりがあり、どちらか速い方が待機するという
手段をとることで整合を図ってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テレビ
ジョン映像信号をディジタル化して記録するディジタル
ビデオディスクなどの装置では、記録すべきディジタル
映像信号データの速度が記録装置の記録速度の限界に近
い速度でしかもリアルタイムで供給されるので、記録装
置の記録速度は供給ディジタルデータ速度を大幅に上回
ることは技術的には困難である。
【0007】そこで実際には供給される映像信号ディジ
タルデータ速度と記録速度は一致させておく、すなわち
同期をとって記録することになる。ところがこの構成で
は記録中に外的衝撃などでトラック外れがもし生じたと
きは、その瞬間から記録が中断し、もとのトラックに復
帰したとしても復帰するまでのデータは消滅してしまう
ことになる。もし重要な場面を記録中にこういったこと
が起こればこの装置にとっては致命的なことにもなりか
ねないという問題点があった。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、外的衝撃など
でトラック外れが起きた時やあるいは記録装置の記録速
度が変動した時にも途切れない記録が可能なディスク記
録装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため、
本発明のディスク記録装置は、 1.ディスク記録媒体上に構成されたトラック上にディ
ジタルデータを記録する記録手段と、記録中にトラッキ
ングエラー信号及び/またはトラック上にあらかじめ記
録されたアドレスデータを監視しトラック外れを検出す
る検出手段と、記録すべきディジタルデータを一時的に
蓄え読み出すバッファメモリ手段と、トラック外れを検
出した時にディスク回転数をトラック外れを検出する直
前の回転数より一定割合だけ上昇させ、前記記録手段が
もとの記録すべきトラックに復帰した後、前記バッファ
メモリ手段に蓄えられたディジタルデータの記録を再開
し、バッファメモリの内容が一定量以下になった時にも
との回転数に戻すように制御するディスク回転制御手段
とにより構成され、また 2.ディスク記録媒体上に構成されたトラック上にディ
ジタルデータを記録する記録手段と、ディスク記録媒体
の記録速度を検出する検出手段と、前記検出手段により
検出された記録速度に応じたクロック信号を発生するク
ロック信号発生手段と、記録すべきディジタルデータを
一時的に蓄え読み出すバッファメモリ手段と、前記クロ
ック信号を用い、前記バッファメモリ手段に蓄えられた
ディジタルデータを読み出し前記記録手段に供給するよ
う制御するメモリ制御手段とにより構成されたものであ
る。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成によって、外的衝撃によ
ってディスク記録手段がトラック外れを起こしたり、あ
るいはディスクの回転数が変動した場合でも、ディスク
上には途切れることなく記録が連続して出来る。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。図1はトラック外れに対処する、本発
明の第1の実施例における信号記録処理のブロック図を
示す。
【0012】図1において、1はテレビジョン信号等の
入力映像信号をディジタル化し、ディスク5上に記録す
るのに適したディジタルデータの形にするディジタル映
像信号処理回路、2は前記ディジタル信号を一旦蓄える
バッファメモリ回路で、後で説明する書き込みアドレス
発生回路9と読みだしアドレス発生回路10によって制
御されている。3はディスク5に記録するのに適した変
調方式に変調し、また誤り訂正信号を付加する記録用変
調回路、4はディスク上に信号を記録する光ヘッド、6
はディスク5を回転させるモーター、7はモーター6の
回転を制御するディスク回転制御回路で、通常は後述す
る固定クロック発生回路8の出力クロックを分周して得
られる回転基準信号(図示せず)によりディスク5を一
定回転数で回転するよう制御する。
【0013】8はディスク装置の基準クロックを発生す
る固定クロック発生回路で、もし入力映像信号に同期を
とる場合はゲンロック発振器が使われる。入力映像信号
にゲンロックをかけた場合はディスクの回転は入力映像
信号の時間軸に同期する事になる。9は固定クロック発
生回路8より供給されるクロックをもとにバッファメモ
リ回路2の書き込みを制御する書き込みアドレス発生回
路、10はバッファメモリ回路2の読み出しを制御する
読み出しアドレス発生回路で、通常は後述するクロック
切り換えスイッチ15を通して固定クロック発生回路8
からのクロックが供給されている。
【0014】ここでもし装置に衝撃が加わるといった様
な外的要因などで光ヘッド4がトラック外れを起こした
と仮定する。この場合、常に記録中セクタアドレスを監
視しているセクタアドレス検出回路11では、連続する
セクタナンバーが不連続になったり読み取り不能になる
のでトラック外れが検出できる。また光ヘッド4を制御
するトラッキング制御回路12でもトラッキング信号を
監視していると、トラック外れを起こした瞬間に大きな
波形の乱れが生ずるので検出できる。13はセクタアド
レス検出回路11とトラッキング制御回路12の出力信
号からトラック外れであることを検出するトラック外れ
検出回路である。
【0015】トラック外れが検出された時は、まずバッ
ファメモリ回路2の読みだしを停止させると同時に光ヘ
ッド4の記録を中断させ、ディスク回転制御回路7に伝
えられディスク回転数を、例えば20%アップさせると
ともに、図示しない光ヘッド制御装置により外れる直前
のトラックナンバーあるいはセクタナンバーのところに
光ヘッド4を復帰させる作業を行う。
【0016】次にもとのトラックのもとのセクタナンバ
ーのセクタの最初に光ヘッドが復帰した後、クロック切
り換えスイッチ15を通常状態の固定クロック側から、
例えば20%周波数の高い高速クロック発生回路14の
出力に切り換え、バッファメモリ回路2の読み出しを開
始し、記録動作を再開する。もとのセクタの最初に復帰
して記録を再開するのはディスクの記録をセクタ単位で
しているからである。ディスク回転制御回路7には図示
されていないが、固定クロック及び高速クロックが供給
されており、トラック外れ時には高速クロックに対応し
てディスク回転が上昇する様に制御されることになる。
なお、固定クロック発生回路8と高速クロック発生回路
14は必ずしも別々の回路である必要はなく、一体で切
り換えられる出力を持つものでもよい。
【0017】以上のようにしてトラック外れが生じたと
きは光ヘッド4がもとのトラックに復帰するまでは記録
が中断するので、バッファメモリ回路2にはその期間の
ディジタルデータが蓄えられている。今、例えば、通常
時の記録レートが50Mbpsの速度であるとし、光ヘ
ッドが復帰するまでに100m秒かかったと仮定すると
バッファメモリ回路2には5Mbitのデータが蓄えら
れることになる。従って、回転数を、例えば20%上昇
させたとき、記録レートは60Mbpsとなるのでバッ
ファメモリ回路2に蓄えられた5Mbitのデータは
0.5秒で空になる。バッファメモリ回路2が空になれ
ばディスク回転数をもとに戻す。
【0018】次ぎに回転数変動に対処する、本発明の第
2の実施例における信号記録処理のブロック図を図2に
示して説明する。なお、図1と同じブロックには同じ番
号をつけている。
【0019】図2において、1はテレビジョン信号等の
入力映像信号をディジタル化し、ディスク5上に記録す
るのに適したディジタルデータの形にするディジタル映
像信号処理回路、2は前記ディジタル信号を一旦蓄える
バッファメモリ回路、3はディスク5に記録するのに適
した変調方式に変調し、また誤り訂正信号を付加する記
録用変調回路、4はディスク5上に信号を記録する光ヘ
ッド、6はディスク5を回転させるモーター、7はモー
ター6の回転を制御するディスク回転制御回路を示す。
【0020】8はディスク装置の基準クロックを発生す
る固定クロック発生回路で、もし入力映像信号に同期を
とる場合はゲンロック発振器が使われる。9は固定クロ
ック発生回路8より供給されるクロックをもとにバッフ
ァメモリ回路2の書き込みを制御する書き込みアドレス
発生回路、10はバッファメモリ回路2の読み出しを制
御する読み出しアドレス発生回路で、後述する可変クロ
ック発生回路17よりクロックが供給されている。11
は記録すべきディスク5の記録中に常にセクタアドレス
を監視しているセクタアドレス検出回路、12はモータ
ー6の回転数を検出するFGパルス検出回路である。
【0021】ここで通常の記録時は、常にセクタアドレ
スを監視し、該当アドレスのセクタにヘッドがさしかか
った時に定められたデータの記録を開始するわけである
が、もし記録中に装置を移動させる、あるいは振り回す
等の外的要因などでディスクの回転が変動したと仮定す
ると、その時はヘッドとディスクの相対速度が瞬間的に
変動することになり、該当するセクタ上をヘッドが走査
する時間が変動する。例えば、ディスク5の回転数が瞬
時的に上昇したとすると、その期間にヘッドが書き込も
うとしているセクタにすべてのデータを書き込む時間が
なくなり、記録できないデータが出て来ることになる。
【0022】こういったことに対処するため、セクタア
ドレス検出回路11により読みとったセクタアドレスデ
ータからディスクの相対速度を検出し、またFGパルス
検出回路16よりディスクの回転数を検出することによ
り、瞬時的なディスク回転変動を検出し、その変動に応
じた信号を可変クロック発生回路17に供給する。可変
クロック発生回路17はディスク5の回転数変動に応じ
たクロックを発生し、読みだしアドレス発生回路10に
そのクロックを供給する。
【0023】この構成により、もしディスク5の回転数
が変動したとしても、変動に応じて書き込むデータの速
度を可変にすることが出来、常に正確にセクタ内に書き
込みデータがを納めることが可能になる。
【0024】18は前記書き込みアドレスと読みだしア
ドレスからバッファメモリ回路2の中に蓄えられている
データ量を計測する第1の演算回路で、あらかじめ定め
た基準範囲以上の増減があればその量に応じた信号を発
生する。19は第2の演算回路で、第1の演算回路18
の出力信号をディスク回転制御回路7に供給する回転の
基準信号に対して加算または減算する事により、ディス
ク5の回転数を変化させるものである。
【0025】この構成により、瞬時的な回転数変動が起
こった後の復帰時のバッファメモリ回路2に蓄積された
記録すべきデータを自動的に一定にすることが可能で、
また図1で説明したトラック外れ復帰後の回転数アップ
にも自動的に対応する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、高転送レ
ート信号の記録、即ち記録装置の記録速度が記録すべき
データの速度に対して余裕の少ないビデオディスクのよ
うな場合に有効で、特に可搬型のシステムに対して衝撃
や振動、ローリングに強いシステムを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディスク記録装
置のブロック図
【図2】本発明の第2の実施例におけるディスク記録装
置のブロック図
【符号の説明】
1 ディジタル映像信号処理回路 2 バッファメモリ回路 3 記録用変調回路 4 光ヘッド 5 ディスク 6 モーター 7 ディスク回転制御回路 8 固定クロック発生回路 9 書き込みアドレス発生回路 10 読みだしアドレス発生回路 11 セクタアドレス検出回路 12 トラッキング制御回路 13 トラック外れ検出回路 14 高速クロック発生回路 15 クロック切り換えスイッチ 16 FGパルス検出回路 17 可変クロック発生回路 18 第1の演算回路 19 第2の演算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/92 5/937

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク記録媒体上に構成されたトラック
    上にディジタルデータを記録する記録手段と、記録中に
    トラッキングエラー信号及び/またはトラック上にあら
    かじめ記録されたアドレスデータを監視しトラック外れ
    を検出する検出手段と、記録すべきディジタルデータを
    一時的に蓄え読み出すバッファメモリ手段と、トラック
    外れを検出した時にディスク回転数をトラック外れを検
    出する直前の回転数より一定割合だけ上昇させ、前記記
    録手段がもとの記録すべきトラックに復帰した後、前記
    バッファメモリ手段に蓄えられたディジタルデータの記
    録を再開し、前記バッファメモリ手段の内容が一定量以
    下になった時にもとの回転数に戻すように制御するディ
    スク回転制御手段とにより構成されることを特徴とする
    ディスク記録装置。
  2. 【請求項2】ディスク記録媒体上に構成されたトラック
    上にディジタルデータを記録する記録手段と、前記ディ
    スク記録媒体の記録速度を検出する検出手段と、前記検
    出手段により検出された記録速度に応じたクロック信号
    を発生するクロック信号発生手段と、記録すべきディジ
    タルデータを一時的に蓄え読み出すバッファメモリ手段
    と、前記クロック信号を用い、前記バッファメモリ手段
    に蓄えられたディジタルデータを読み出し前記記録手段
    に供給するよう制御するメモリ制御手段とにより構成さ
    れたことを特徴とするディスク記録装置。
  3. 【請求項3】ディスク記録媒体上に構成されたトラック
    上にディジタルデータを記録する記録手段と、前記ディ
    スク記録媒体の記録速度を検出する検出手段と、前記検
    出手段により検出された記録速度に応じたクロック信号
    を発生するクロック信号発生手段と、記録すべきディジ
    タルデータを一時的に蓄え読み出すバッファメモリ手段
    と、前記クロック信号を用い、前記バッファメモリ手段
    に蓄えられたディジタルデータを読み出し前記記録手段
    に供給するよう制御するメモリ制御手段と、前記バッフ
    ァメモリ手段の内容量に応じてディスクの回転数を制御
    するディスク回転制御手段とにより構成されたことを特
    徴とするディスク記録装置。
  4. 【請求項4】ディスク記録媒体上に構成されたトラック
    上にディジタルデータを記録する記録ヘッドを含む記録
    手段と、記録中にトラッキングエラー信号及び/または
    トラック上にあらかじめ記録されたアドレスデータを監
    視しトラック外れを検出するトラック外れ検出手段と、
    記録すべきディジタルデータを一時的に蓄積し読み出す
    バッファメモリ手段と、前記トラック外れ検出手段がト
    ラック外れを検出したときはもとの記録すべきトラック
    への復帰動作を行う記録ヘッド制御手段と、前記トラッ
    ク外れ検出手段がトラック外れを検出すると同時に記録
    を中断し前記バッファメモリ手段に一時的に記録すべき
    ディジタルデータを蓄積しつつ前記記録手段がもとのト
    ラックに復帰したあと再び前記バッファメモリ手段に蓄
    積されたディジタルデータを記録する様に制御するメモ
    リ制御手段とにより構成されたことを特徴とするディス
    ク記録装置。
  5. 【請求項5】ディスク記録媒体上の書換えの出来る最小
    単位ブロックである1セクタ分のディジタルデータを記
    録すると同時にバッファメモリ手段に蓄えるようにし、
    記録手段がトラック外れからもとの記録すべきトラック
    の記録すべきセクタに復帰したときトラック外れを検出
    した瞬間のセクタの最初から前記バッファメモリ手段に
    蓄えたディジタルデータを記録するように制御するメモ
    リ制御手段とにより構成されたことを特徴とする請求項
    4記載のディスク記録装置。
JP5177793A 1993-07-19 1993-07-19 ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP3049998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177793A JP3049998B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177793A JP3049998B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737248A true JPH0737248A (ja) 1995-02-07
JP3049998B2 JP3049998B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=16037199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177793A Expired - Fee Related JP3049998B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 ディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219025A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nec Corp 光記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219025A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nec Corp 光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3049998B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323367A (en) Reproduction or recording device having a pause function
US20110122759A1 (en) Data Recording Apparatus and System Having Sustained High Transfer Rates
JP3049919B2 (ja) データ再生装置
JP2001148158A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3049998B2 (ja) ディスク記録装置
KR0176803B1 (ko) 디브이디 플레이어의 브이비알 처리회로
JPH06101121B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
JP3579291B2 (ja) 映像記録装置における停電時バックアップ装置
JP3173634B2 (ja) ディスク記録方法及び装置
JPS58155578A (ja) ディスク再生装置の一時停止装置
JPH08329661A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JPH06231467A (ja) 光ディスク再生装置
JPH07226062A (ja) マルチメディアデータ再生装置
JP2004147200A (ja) 光ディスク記録装置及び録画開始プログラムを記憶した記憶媒体
JP2703934B2 (ja) ビデオデータ記録再生装置
JP3624443B2 (ja) 記録装置
JP2714013B2 (ja) ビデオデータ記録再生装置及び再生装置
JP3416562B2 (ja) 映像記録再生装置における特殊再生方法
JPH09154105A (ja) ディスク記録再生装置
JP2001283525A (ja) 画像記録再生方法および画像記録再生装置
JP3603307B2 (ja) 音声信号の再生装置
JP2948445B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルデータ記録/再生方法及び装置
JP3457361B2 (ja) 同期再生及び記録再生装置
JPH09270988A (ja) 記録装置
JPH0366748B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees