JPH0737107U - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH0737107U
JPH0737107U JP6822993U JP6822993U JPH0737107U JP H0737107 U JPH0737107 U JP H0737107U JP 6822993 U JP6822993 U JP 6822993U JP 6822993 U JP6822993 U JP 6822993U JP H0737107 U JPH0737107 U JP H0737107U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
piezoelectric vibrator
laminated
matching layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6822993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606249Y2 (ja
Inventor
光弘 野崎
健英 胡
武幸 後藤
Original Assignee
ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー横河メディカルシステム株式会社 filed Critical ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority to JP1993068229U priority Critical patent/JP2606249Y2/ja
Publication of JPH0737107U publication Critical patent/JPH0737107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606249Y2 publication Critical patent/JP2606249Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極の接続強度が強く、組付けが容易で歩留
りの向上を図れる超音波探触子を提供することを目的と
する。 【構成】 圧電振動子11と、圧電振動子11の一方の
面上に形成された第1電極層12と、圧電振動子11の
他方の面上に形成された第2電極層13と、第1電極1
7層12上に、接着層14を介して積層された1又は2
以上の層からなり、各エレメント毎に少なくとも1ヵ所
以上の貫通穴15aを有する不導体の整合層15と、整
合層15上に、接着層16を介して積層された可撓性を
有する第1電極17と、整合層15の貫通穴15a内に
設けられ、第1電極層12,第1電極17間の導通を取
る導電体30と、第2電極21層13上に、接着層20
を介して積層された可撓性を有する第2電極21と、第
1電極17上に、略等しい形状の音響整合層15を介し
て、又は介さずに音響レンズ26とを設け、第1電極1
7及び第2電極21は、圧電振動子11との積層部分よ
り延出して電極取出し部17a,21aが形成されてい
るように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、超音波探触子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来の超音波探触子の構成図である。図において、超音波を励起し、圧 電効果により超音波に対応する電気信号を発生する圧電振動子(PZT)1の一方の 面には、接地電極層2が、他方の面には、正電極層3がそれぞれ形成されている 。接地電極層2は、図8に示すように、圧電振動子1の一方の面より、側面を経 由して他方の面の一部へ延出する延出部2aが形成されている。
【0003】 圧電振動子1の正電極層3側には、圧電振動子1より幅が狭く設定され、圧電 振動子1を機械的に支え、圧電振動子1を音響的に制動をかけ、超音波パルス波 形を短くする背面負荷材4が設けられている。そして、背面負荷材4の一方の側 面には、接地電極層2の延出部2aに導電性の接着剤5を用いてGND6が、背面 負荷材4の他方の側面には導電性の接着剤7を用いてFPC8がそれぞれ設けられ ている。
【0004】 次に、上記構成の動作を説明する。圧電振動子 1は、FPC8を介して圧電振動子1に加えられた電気信号に対応して、超音波( 機械振動)を励起(送波)し、又、圧電効果により生体より戻って来た超音波に対 応する電気信号を発生(受波)する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記構成の超音波探触子の構成において、圧電振動子の1の接地電極 層1とGND6との接続、又、圧電振動子1の正電極層3とFPC8との接続は、導電 性の接着剤5,7のみに頼っているので、これらの接続強度が弱いという問題点 がある。
【0006】 本考案は上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、電極の接続強度が強 い超音波探触子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する請求項1記載の考案は、圧電振動子と、該圧電振動子の一 方の面側に形成された電極層と、該電極層上に、接着層を介して積層された1又 は2以上の層からなり、各エレメント毎に少なくとも1ヵ所以上の貫通穴を有す る不導体の整合層と、該整合層上に、接着層を介して積層された第1電極と、前 記整合層の貫通穴内に設けられ、前記電極層,前記第1電極間の導通を取る導電 体と、前記圧電振動子の他方の面側に形成された第2電極とを備えるものである 。
【0008】 請求項2記載の考案は、圧電振動子と、該圧電振動子の一方の面上に形成され た第1電極層と、前記圧電振動子の他方の面上に形成された第2電極層と、前記 第1電極層上に、接着層を介して積層された1又は2以上の層からなり、各エレ メント毎に少なくとも1ヵ所以上の貫通穴を有する不導体の整合層と、該整合層 上に、接着層を介して積層された可撓性を有する第1電極と、前記整合層の貫通 穴内に設けられ、前記第1電極層,前記第1電極間の導通を取る導電体と、前記 第2電極層上に、接着層を介して積層された可撓性を有する第2電極と、該第1 電極上に、略等しい形状の音響整合層を介して、又は介さずに音響レンズとを設 け、前記第1電極及び前記第2電極は、前記圧電振動子との積層部分より延出し て電極取出し部が形成されているものである。
【0009】 請求項3記載の考案は、請求項1または2記載の考案における接着層は、加圧 された絶縁性接着剤で形成されているものである。
【0010】
【作用】
請求項1から請求項3記載の考案において、電極を圧電振動子に対して積層構 造としたことにより、電極の接続強度が強く、電極の組付けが容易で歩留りの向 上を図れる。
【0011】
【実施例】
次に図面を用いて本考案の一実施例を説明する。図1は本考案の一実施例の超 音波探触子の要部断面図、図2は図1に示す超音波探触子の要部斜視図、図3は 図1における圧電振動子の斜視図、図4は図1におけるFPCの展開図である。
【0012】 先ず、図1から図3を用いて本実施例の超音波探触子の構成を説明する。図に おいて、複数の圧電振動子(PZT)11の一方の面上には、図3に示すように、第 1の電極層として、接地電極層12が、他方の面側には、第2の電極層として正 電極層13が、前もってそれぞれ形成されている。尚、本実施例では、電極層1 2,13は、高周波化に有効な厚さ1000Å程度の金スパッタ電極層としたが、材 質は限定しない。
【0013】 圧電振動子11の接地電極層12側には、加圧硬化された絶縁性接着剤層14 を介して、1又は2以上の層からなる不導体の音響整合層15が積層されている 。この音響整合層15には、エッチング,レーザー加工等の手法により貫通穴1 5a(本実施例では、貫通穴15aの径は100μm以下に設定した)が形成されてい る。尚、音響整合層15及び圧電振動子11は、後述のサブダイスによって、独 立した複数のアレイに分割され、貫通穴15aは各アレイに少なくとも1ヵ所以 上存在するように設けられている。
【0014】 更に、音響整合層15上には、加圧硬化された絶縁性接着剤16を介して、高 分子フィルム17が積層されている。高分子フィルム17は、音響整合層として のフィルム本体18と、このフィルム本体18の絶縁性接着剤層14側に蒸着に よって形成された銅層19との2層からなる。そして、この高分子フィルム17 の一部は、圧電振動子11との積層部分より延出し、延出部分の先端は電極取出 し部17aが形成されている。
【0015】 また、音響整合層15の貫通穴15aには、接地電極層12と高分子フィルム 17の銅層19との導通を取る導電体30が設けられている。 具体的には、 貫通穴15a内に銀フィラーを含有した導電性の接着剤を充填する。
【0016】 金,銅等のスパッタリングを音響整合層15の表面に行い、スパッタリング 物質を貫通穴15aの壁面まで付着させる。 等の方法がある。
【0017】 圧電振動子11の正電極層13側には、加圧硬化された絶縁性接着剤層20を 介してFPC21が積層されている。このFPC21は図4に示すように、ポリイミド のベース部22と、このベース部22上の圧電振動子11側には、3μm厚の銅の 蒸着により圧電振動子11に対応した導電パターン23が形成されている。図4 における導電パターン23のうち、ハッチング箇所は圧電振動子11の正電極層 13と接触し、電気的導通がある箇所であり、導電パターン23のハッチング以 外の箇所は、表面に施されたレジストによって、絶縁されている。又、FPC21 の両サイドは、圧電振動子11との積層部分より延出し、延出部分の先端は電極 取出し部21aが形成されている。
【0018】 24はFPC21のベース部22側に取り付けられ、圧電振動子11を機械的に 支え、圧電振動子11を音響的に制動をかけ、超音波パルス波形を短くする背面 負荷材である。
【0019】 更に、銅層19上には、音響整合層25と音響レンズ26が積層されている。 次に、上記構成の超音波探触子の製造方法を説明する。図3に示すように、圧 電振動子11の両面に金スパッタにより接地電極層12及び正電極層13を形成 する(ステップ1)。
【0020】 音響整合層15に貫通穴15aをエッチング,レーザー加工等の手法により形 成する(ステップ2)。 貫通穴15a内に、導電性接着剤の充填やスパッタリング等の手法により導電 性物質を設ける(ステップ3)。
【0021】 図5に示すように、圧電振動子11の接地電極層12に絶縁性のエポキシ樹脂 接着剤を用いて、音響整合層15と高分子フィルム17を、正電極層13に絶縁 性のエポキシ樹脂接着剤を用いてFPC21をそれぞれ積層し、少なくとも、3Kgf/ cm2以上の圧力Pを印加し、これらを固着する(ステップ4)。
【0022】 FPC21側よりサブダイスを行う。具体的には、図6に示す二点鎖線の部分に ダイシングソーを用いて切込み溝を入れることにより、圧電振動子11を電気的 に独立した複数のアレイに分割する(ステップ5)。尚、この時の切込み溝の幅t は、約40μm〜50μmである。
【0023】 次に、背面負荷材24,音響整合層25及び音響レンズ26を取り付ける(ステ ップ6)。 最後に、FPC21の両サイド、高分子フィルム17の一方のサイドを折り曲げ 、図1に示すような形状とする(ステップ7)。
【0024】 次に、上記構成の動作を説明する。圧電振動子11は、FPC21を介して圧電 振動子11に加えられた電気信号に対応して、超音波(機械振動)を励起(送波)す る。励起された超音波は、音響整合層15,フィルム本体18,音響整合層25及 び音響レンズ26によって生体との音響的な整合が図られ、音響レンズ26で収 束されて生体内へ送波される。
【0025】 又、圧電振動子11は、圧電効果により、生体より戻って来た超音波に対応し て電気信号を発生(受波)する。 ところで、圧電振動子11の接地電極層12と音響整合層15との間には、絶 縁性の接着剤層14が、音響整合層15と高分子フィルム17の銅層19との間 には、絶縁性の接着剤層16が、又、圧電振動子11の正電極層13とFPC21 の導電パターン23との間には、絶縁性の接着剤層20がそれぞれ介在している 。一方、高分子フィルム17,音響整合層15,圧電振動子11及びFPC21は、 それぞれ絶縁性のエポキシ樹脂接着剤を用い、3Kgf/cm2以上の圧力Pが印加され た状態で、一体化されている。
【0026】 よって、これらの絶縁性の接着剤層14,16及び20の厚さは薄く、各導体 部材は充分近接した状態にある。このような薄い絶縁性の層があっても、トンネ ル効果,ショットキー導電、不純物導電等により、電荷の移動が起こる。又、絶 縁性の接着剤層14,16及び20の厚さは一定ではなく、対向する導体部材の 表面粗さによりある確率的に存在するものであり、場所によっては、厚さが極め て0に近くなっている、つまり、圧電振動子11の接地電極層12と音響整合層 15の貫通穴15aの導電体30、音響整合層15の貫通穴15aの導電体30 と高分子フィルム17の銅層19、圧電振動子11の正電極層13とFPC21の 導電パターン23が、接触している箇所もあり、この接触箇所では電荷の移動が 起こる。
【0027】 上記構成によれば、圧電振動子11の接地電極層12と高分子フィルム17の 銅層19との接続、及び圧電振動子11の正電極層13とFPC21の導電パター ン23との接続は、これら圧電振動子11,高分子フィルム17及びFPC21を積 層にすることによって行われ、電極の接続強度が強い。
【0028】 又、音響整合層15を介在させることによって、音響的整合が向上し、従って 超音波送受波時の効率が向上する。 更に、圧電振動子11と同じ大きさの背面負荷材24を積層することが可能と なるので、圧電振動子11の非機能領域がなくなり、圧電振動子11の厚み方向 の開口全体が機能領域として利用でき、小型化が容易で、送波時に不要な振動の 発生がなく、受波信号の品質(S/N比)が良好となる。
【0029】 又、圧電振動子11の一方の面に対して、絶縁性接着剤を介して音響整合層1 5及び高分子フィルム17を積層し、他方の面に絶縁性接着剤を介してFPC21 を積層し、これらを加圧すれば電極の接続が完了するので、製造方法が簡単であ り、電極の接続強度が強く、組付けが容易で歩留りの向上を図れる。
【0030】 尚、本考案は、上記実施例に限定するものではない。上記実施例では、圧電振 動子11と高分子フィルム17間の音響整合層は音響整合層15のみであったが 、図7に示すように、第1の音響整合層40及び第2の音響整合層41よりなる 2層構造とし、各音響整合層40,41に貫通穴40a,40bを設け、これら貫 通穴40a,41a内に導電体42を設けるようにしてもよい。
【0031】 又、16,14,20は絶縁接着剤層としたが、導電性接着剤を用いて十分薄い 接着剤層が形成することが可能であるならば、導電性の接着剤の使用も可能であ る。
【0032】 更に、圧電振動子11の正電極側の取出しに、FPC21を用いたが、圧電振動 子11に対応した金属箔であってもよい。 又、上記実施例では、リニア型の超音波探触子で説明を行ったが、他に、カー ブドリニアアレイ型や、マトリックスアレー型や、アニュラーアレー型の超音波 探触子にも適用できる。
【0033】 更に、又、上記絶縁性接着剤層の導通は、必ずしも直流的導通状態にある必要 はない。探触子そのものを動作させる場合には、絶縁性接着剤層がコンデンサー 的になっており、交流で圧電振動子を駆動するようにしてもよい。
【0034】
【考案の効果】
以上述べたように本考案によれば、電極を圧電振動子に対して積層構造とした ことにより、電極の接続強度を強くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の超音波探触子の要部断面図
である。
【図2】図1に示す超音波探触子の要部斜視図である。
【図3】図1における圧電振動子の斜視図である。
【図4】図1におけるFPCの展開図である。
【図5】図1に示す超音波探触子の製造方法を説明する
図である。
【図6】図1に示す超音波探触子の製造方法を説明する
図である。
【図7】他の実施例の要部断面図である。
【図8】従来の超音波探触子の構成図である。
【符号の説明】
11 圧電振動子 12 接地電極層 13 正電極層 14,16,20 絶縁性接着剤層 15 音響整合層 15a 貫通穴 17 高分子フィルム 17a,21a 電極取出し部 18 フィルム本体 19 銅層 21 FPC 22 ベース部 23 導電パターン 30 導電体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電振動子と、 該圧電振動子の一方の面側に形成された電極層と、 該電極層上に、接着層を介して積層された1又は2以上
    の層からなり、各エレメント毎に少なくとも1ヵ所以上
    の貫通穴を有する不導体の整合層と、 該整合層上に、接着層を介して積層された第1電極と、 前記整合層の貫通穴内に設けられ、前記電極層,前記第
    1電極間の導通を取る導電体と、 前記圧電振動子の他方の面側に形成された第2電極と、 を備えることを特徴とする超音波探触子。
  2. 【請求項2】 圧電振動子と、 該圧電振動子の一方の面上に形成された第1電極層と、 前記圧電振動子の他方の面上に形成された第2電極層
    と、 前記第1電極層上に、接着層を介して積層された1又は
    2以上の層からなり、各エレメント毎に少なくとも1ヵ
    所以上の貫通穴を有する不導体の整合層と、 該整合層上に、接着層を介して積層された可撓性を有す
    る第1電極と、 前記整合層の貫通穴内に設けられ、前記第1電極層,前
    記第1電極間の導通を取る導電体と、 前記第2電極層上に、接着層を介して積層された可撓性
    を有する第2電極と、 該第1電極上に、略等しい形状の音響整合層を介して、
    又は介さずに音響レンズとを設け、 前記第1電極及び前記第2電極は、前記圧電振動子との
    積層部分より延出して電極取出し部が形成されているこ
    とを特徴とする超音波探触子。
  3. 【請求項3】 前記接着層は、加圧された絶縁性接着剤
    で形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の超音波探触子。
JP1993068229U 1993-12-21 1993-12-21 超音波探触子 Expired - Fee Related JP2606249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068229U JP2606249Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068229U JP2606249Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737107U true JPH0737107U (ja) 1995-07-11
JP2606249Y2 JP2606249Y2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=13367768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993068229U Expired - Fee Related JP2606249Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606249Y2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177271A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブ製造方法、超音波プローブ、および超音波撮像装置
JP2005323630A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2009177342A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toshiba Corp 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法
JP2011507457A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 超音波トランスデューサ用複合受動材料
JP2011509027A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 超音波トランスデューサ用接続部
WO2012157769A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社 東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
US8319399B2 (en) 2006-11-08 2012-11-27 Panasonic Corporation Ultrasound probe
US8454518B2 (en) 2006-01-31 2013-06-04 Panasonic Corporation Ultrasonic probe
WO2019004037A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響整合層
KR20190030041A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 트랜스듀서

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177271A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブ製造方法、超音波プローブ、および超音波撮像装置
JP4709500B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-22 株式会社東芝 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2005323630A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波診断装置
US8986213B2 (en) 2006-01-31 2015-03-24 Konica Minolta, Inc. Ultrasonic probe
US8454518B2 (en) 2006-01-31 2013-06-04 Panasonic Corporation Ultrasonic probe
JP5331483B2 (ja) * 2006-11-08 2013-10-30 パナソニック株式会社 超音波探触子
US8319399B2 (en) 2006-11-08 2012-11-27 Panasonic Corporation Ultrasound probe
JP2011507457A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 超音波トランスデューサ用複合受動材料
JP2011509027A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 超音波トランスデューサ用接続部
JP2009177342A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toshiba Corp 超音波探触子、超音波診断装置、及び超音波探触子の製造方法
US9321082B2 (en) 2011-05-18 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic transducer, manufacturing method thereof, and ultrasonic probe
JP2012244342A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toshiba Corp 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
WO2012157769A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 株式会社 東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波トランスデューサの製造方法
WO2019004037A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響整合層
JP2019012921A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響整合層
CN110800320A (zh) * 2017-06-30 2020-02-14 松下知识产权经营株式会社 声匹配层
EP3648475A4 (en) * 2017-06-30 2020-07-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ACOUSTIC ADAPTATION LAYER
CN110800320B (zh) * 2017-06-30 2021-11-16 松下知识产权经营株式会社 声匹配层
US11468876B2 (en) 2017-06-30 2022-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acoustic matching layer
KR20190030041A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 초음파 트랜스듀서

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606249Y2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551248B2 (en) System for attaching an acoustic element to an integrated circuit
US5920523A (en) Two-dimensional acoustic array and method for the manufacture thereof
US6971148B2 (en) Method of manufacturing a multi-dimensional transducer array
JP4043882B2 (ja) 可変の音響インピーダンスを有する超音波変換器ウェハー
EP1691937B1 (en) Ultrasound transducer and method for implementing flip-chip two dimensional array technology to curved arrays
EP2130495A1 (en) Ultrasonic probe and method for manufacturing the same and ultrasonic diagnostic device
JP2013501405A (ja) 集積電気接続を備えた超音波イメージング変換器音響スタック
US7969068B2 (en) Ultrasonic transducer with a retracted portion on a side surface of the piezoelectric layer
JPH0737107U (ja) 超音波探触子
JP3304560B2 (ja) 超音波探触子及び超音波探触子の製造方法
KR20160024303A (ko) 초음파 변환기 모듈, 초음파 변환기 및 초음파 변환기의 제조 방법
CN114864806A (zh) 具有短波导结构的超声换能器及制造方法、超声检测装置
JPH05123317A (ja) 2次元アレイ超音波プローブ
KR100721738B1 (ko) 단방향 음향 프로브 및 그의 제조 방법
JP3656016B2 (ja) 超音波探触子
JP3423788B2 (ja) 超音波探触子
JPS61103399A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP3559497B2 (ja) 超音波探触子
EP3905716B1 (en) Ultrasound device
JP4157188B2 (ja) 超音波プローブの製造方法
CN111682098B (zh) 一种压电结构及压电装置
JP2002354591A (ja) 配列型の超音波探触子
JPH10308997A (ja) 超音波振動子
JP2945980B2 (ja) 超音波探触子
WO2020137966A1 (ja) 超音波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees