JPH0736191A - 保存性の改良された平版印刷版 - Google Patents
保存性の改良された平版印刷版Info
- Publication number
- JPH0736191A JPH0736191A JP5180999A JP18099993A JPH0736191A JP H0736191 A JPH0736191 A JP H0736191A JP 5180999 A JP5180999 A JP 5180999A JP 18099993 A JP18099993 A JP 18099993A JP H0736191 A JPH0736191 A JP H0736191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- printing plate
- layer
- sensitivity
- planographic printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
導体レーザー用平版印刷版を提供する。 【構成】700nmより長波長域に極大分光感度を有す
る増感色素を含有するハロゲン化銀乳剤層を有する平版
印刷版に於て、膜面pHが3.0〜4.0の範囲である
平版印刷版。
Description
用した平版印刷材料に関するものである。
銀画像を直ちにインキ受理性として利用することができ
る平版印刷版は、既に特公昭48−30562、特開昭
53−21602、同昭54−103104、同昭56
−9750等に記載され、よく知られている。
散転写法の代表的な実施法によれば、支持体およびその
上にハレーション防止を兼ねた下引層、ハロゲン化銀乳
剤層、物理現像核層からなる感光材料を画像露光し、現
像処理を行うと潜像が形成されているハロゲン化銀は乳
剤層中で黒化銀となる。同時に潜像が形成されていない
ハロゲン化銀は現像処理液中に含まれるハロゲン化銀錯
化剤の作用で溶解し、感光材料の表面に拡散してくる。
溶解時拡散してきた銀錯塩が、表面層の物理現像核の上
に現像主薬の還元作用によって銀画像として析出する。
得られた銀画像のインキ受理性を強化させるために現像
処理に続いて必要ならば感脂化処理が施された後、オフ
セット印刷機にセットされ、印刷物へとインキ画像が転
写される。
製版する方法が提案されている。例えば、米国特許第
4,501,811号、特開昭59−71055、同昭
60−75838、同昭60−100148などにはヘ
リウムーネオンレーザー、あるいは発光ダイオードに用
いる平版印刷版が開示されている。また特開昭62−1
03649、同昭62−105147〜105150、
同昭62−113148、同昭62−139555、同
昭62−141561などには半導体レーザーを用いた
スキャナ方式製版方法の平版印刷版が開示されている。
ネオン、アルゴンなどのレーザー光源をスキャナ方式の
光源として用いる方法と比べ、小型で安価、変調が容
易、長寿命等を有しているのが特徴である。しかしなが
ら平版印刷版として半導体レーザーを光源として用いる
場合、いくつかの問題点と平版印刷版の特質を理解しな
ければならない。
/As、In/P、In/Asなどの系の半導体が用い
られ、このレーザー光波長は一般に700nmより長波
で、とくに750nmより長波のものが多い。光学的に
はヘリウムーネオン、アルゴン光源に比べ、光源の絞り
方が悪く、高解像性が得られにくい機構となっている。
より、転写析出銀像を使用し、印刷するため、半導体レ
ーザー光を用いた場合、高解像性が得られず、露光方式
は走査露光するため、副露光的な要因により転写銀量が
減少し、細線の細り、解像性の劣化、さらには地汚れが
発生し、良品質の平版印刷版とすることが困難である。
は、レーザー光の波長で十分に感光するだけの高い感度
を有していることは勿論のこと、保存安定性が良いこ
と、硬調な転写析出銀画像を形成しうること、地汚れが
ないこと、微小銀でも印刷中にとれない強い転写析出銀
を形成しうること等が全て満たされるものでなければな
らない。
つ増感色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料は、一
般に保存性が悪いことが知られている。このような長波
長域に感光性を有する平版印刷版では物理現像核層が乳
剤層に隣接して設けられているため、物理現像核層中に
含まれる現像主薬の影響で増感色素が分解またはハロゲ
ン化銀表面からの脱着を生じるため、特にこの欠点が著
しい。保存性が悪いと言うことは、平版印刷版製造後、
ユーザーが入手するまでの間に感度が低下してしまい、
レーザーパワーの弱い出力機で露光する場合、感光不十
分で非画線部に転写銀が転写してしまい、それを印刷す
ると通常インキを受け付けてはならない非画線部にイン
キを受け付けてしまい、好ましくない地汚れを生じる。
またユーザーが使用している間に感度が低下してしまう
ため、使用する度にレーザーパワーの調整が必要とな
り、作業性が悪いという問題が生じる。
3−243943には物理現像核層中に含まれる現像主
薬であるハイドロキノン等により、増感色素が分解また
はハロゲン化銀表面からの脱着により保存性が悪くなる
ため、乳剤層または物理現像核層中にカテコールを含有
させる方法が記載されている。また、発明者等の研究に
よるとハイドロキノンのような現像主薬を最表面層と最
下層に添加し、且つ、現像主薬の添加比率を最表面層よ
り最下層の方が多くすることによって現像主薬による増
感色素の分解あるいはハロゲン化銀表面からの脱着を防
ぐ方法がある。さらに、水溶性高分子のようなポリマー
をハロゲン化銀に吸着した増感色素表面に吸着させるこ
とにより、色素の脱着、あるいは分解を防止する効果で
保存性が改良されることが特開昭62−917737、
単分散で且つ殆ど正六面体のハロゲン化銀結晶を用いる
ことでさらに保存性を改良されることが特開平2−28
7357に記載されている。これらの方法は確かに改良
効果はあるものの効果としては不十分であり、更に改良
が望まれる。
体レーザーを用いた出力機に適応できる感度を有し、且
つ、保存性の優れた銀錯塩拡散転写法を用いた平版印刷
版を提供することである。
持体上に少なくとも700nmより長波長域まで分光増
感されたハロゲン化銀乳剤層を有する平版印刷版に於
て、膜面pHが3.0〜4.0の範囲にすることで達成
された。
4.0の範囲であればよく、3.0以下ではレーザー露
光用平版印刷版の感度が不足する。また、4.0以上で
は長期に亘って保存することによって、感度が著しく低
下し、保存性が悪くなる。
臭化銀、塩臭化銀、及びこれらにヨウ化銀を含むものか
らなる。ハロゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリジウム
塩、パラジウム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、白金塩
等の重金属塩を含んでいてもよく、添加量はハロゲン化
銀1モル当り10ー8〜10ー3モルである。ハロゲン化銀
の結晶形態に特に制限はなく、立方体ないし14面体粒
子、さらにはコアシェル型、平板状粒子でもよい。ハロ
ゲン化銀結晶は、単分散、多分散結晶であってもよく、
その平均粒径は0.2〜0.8μmの範囲である。好ま
しい例の一つとしては、特開平2ー287357記載の
粒経0.3μm以上の立方体ハロゲン化銀粒子で単分
散、塩化銀70%以上の組成ものがある。
又は塗布される時に種々な方法で増感することが出来
る。例えば、チオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素に
よって、又は金化合物、たとえばロダン金、塩化金によ
って、又はこれらの両者の併用など当該技術分野におい
て良く知られた方法で化学的に増感することが好まし
い。
一般式からなる例えば化6〜36の構造の増感色素によ
って700nmより長波長域まで分光増感され得る。分
光増感の際に増感助剤として例えば特開昭64−135
39記載のメルカプトトリアゾール化合物、メルカプト
テトラゾール化合物のようなメルカプト化合物、特開平
2−196237記載の非フッ素化ベタイン界面活性剤
を含有させてもよく、さらに分光増感後に特開昭64−
40939、同昭64−40947、同平2−2873
57記載のスチレンー無水マレイン酸共重合体、ポリア
クリル酸等のカルボン酸を含む水溶性ポリマーを含有さ
せてもよい。
同一でも異なっていてもよく、それぞれ5員または6員
含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表す。R1
およびR2 は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ
アルキル基、アルケニル基を表す。R5 はアルキル基、
アルケニル基、アリール基を表す。R4 〜R10は、同一
でも異なっていてもよく、それぞれが水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基を表
す。但し、R6 とR7 あるいはR8 とR9 とは互いに連
結して5員または6員環を形成することもできる。R11
およびR12は同一でも異なっていてもよく、それぞれア
ルキル基、アリール基を表し、R11とR12とは互いに連
結して5員または6員環を形成することもできる。Yは
硫黄原子、酸素原子、下記化5(R16はアルキル基)を
表す。l、m、n、pおよびqはそれぞれ1または2を
表す。
ール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフ
ト〔2,1−d〕セレナゾール、オキサゾール、ベンゾ
オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナ
フト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−
d〕オキサゾール、2−キノリン、4−キノリン、3,
3−ジアルキルインドレニン、イミダゾール、ベンズイ
ミダゾール、ナフト〔1,2−d〕イミダゾール、ピリ
ジン等の含窒素複素環を挙げることができる。これらの
複素環は、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチ
ルトリフルオロメチル等)、アリール基(例えば、フェ
ニル、トリル等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等)、カルボキシ
基、アルコカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル等)、ハロゲン原子(例えば、
フッ素、塩素、臭素、よう素)、アラリキル基(例え
ば、ベンジル、フェネチル等)、シアノ基、アルケニル
基(例えば、アリル等)の置換基を1または2以上有し
てもよい。
チル、エチル、プロピル、ブチル等の低級アルキル基、
β−ヒドロキシエチル、γ−ヒドロキプロピル等のヒド
ロキシアルキル基、β−メトキシエチル、γ−メトキシ
プロピル等のアルコキシアルキル基、β−アセトキシエ
チル、γ−アセトキシプロピル、βベンゾイルオキシエ
チル等のアシルオキシアルキル基、カルボキシメチル、
β−カルボキシエチル等のカルボキシアルキル基、メト
キシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β
−エトキシカルボニルエチル等のアルコキシカルボニル
アルキル基、β−スルホメチル、γ−スルホプロピル、
δ−スルホブチル等のスルホアルキル基、ベンジル、フ
ェネチル、スルホベンジル等のアラルキル基等、アルケ
ニル基としてはアリル等が挙げられる。
うなアルキル基、アルケニル基、ならびにフェニル、ト
リル、メトキシフェニル、クロロフェニル、ナフチル等
のアリール基が挙げられる。
(例えば、フッ素、塩素、臭素、よう素)、R1 、R2
で述べたようなアルキル基、アリール基あるいはR1 、
R2 で述べたようなアルキル基をもつアルコキシ基(す
なわちOR1 基)であり、R6とR7 あるいはR8 とR9
とで形成される5員または6員環は、低級アルキル基
等で置換されていてもよい。R11およびR12はR1 、R
2 で述べたようなアルキル基、アリール基を表し、R11
とR12とは互いに連結して5員または6員環を形成する
こともできる。R13はR1 、R2 で述べたようなアルキ
ル基が挙げられる。
硫酸等のアルキル硫酸イオン、チオシアン酸イオン、ト
ルエンスルホン酸イオン、塩素、臭素、よう素等のハロ
ゲンイオン、過塩素酸イオン等であり、色素がベタイン
類似構造をとる場合には存在しない。
理現像核としては銀、アンチモン、ビスマス、カドミウ
ム、コバルト、鉛、ニッケル、パラジウム、ロジウム、
金、白金等の金属コロイド微粒子や、これらの金属の硫
化物、多硫化物、セレン化物、又はそれらの混合物、混
晶など公知のものが使用しうる。物理現像核層には、親
水性バインダーを含んでいてもいなくても良いが、ゼラ
チン、澱粉、ジアルデヒド澱粉、カルボキシメチルセル
ロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒドロ
キシエチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸、ビニ
ルイミダゾールとアクリルアミドの共重合体、ポリビニ
ルアルコール等の親水性高分子又はそのオリゴマーを含
むことが出来、その含有量は0.5g/m2 以下である
ことが好ましい。さらに物理現像核層には、ハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、カテコール等の現像主薬
や、ホルマリン、ジクロロ−s−トリアジン等の公知の
硬膜剤を含有しうる。
乳剤層、物理現像核層の他に、ハレーション防止層、支
持体との接着性を良くするための接着補助層、またこれ
らの用途を兼ね合わせた機能層(下引き層)を乳剤層と
支持体の間に設けてもよい。この下引き層中にハレーシ
ョン防止剤としてカーボンブラック等の顔料やフィルタ
ー色素の様な染料、ハイドロキノンまたはその誘導体、
カテコールまたはその誘導体、フェニドンまたはその誘
導体等の現像主薬、その他マット剤、帯電防止剤、接着
剤等も含有させることができる。
ブロッキング防止等の目的で支持体の乳剤層を塗布する
面とは反対の面に裏塗層を設けてもよく、この裏塗層に
はマット剤、上記ハレーション防止剤、帯電防止剤、接
着剤等を含有させることができる。
としてカチオン、アニオン、ベタイン、ノニオン等の各
種界面活性剤を含有させてもよく、さらにカブリ防止
剤、例えばハイドロキノンまたはその誘導体、カテコー
ルまたはその誘導体、フェニドンまたはその誘導体等の
現像主薬等を含有させてもよい。
を含有していてもよく、これらのゼラチン含有層は、ゼ
ラチン硬膜剤で硬化することができる。ゼラチン硬膜剤
としては、例えば、クロム明ばんのような無機化合物、
ホルマリン、グリオキサール、マレアルデヒド、グルタ
ルアルデヒドのようなアルデヒド類、尿素やエチレン尿
素等のN−メチロール化合物、ムコクロル酸、2,3−
ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの様なアルデヒド
類、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジ
ン塩や、2,4−ジヒドロキシ−6−クロロ−S−トリ
アジン塩のような活性ハロゲンを有する化合物、ジビニ
ルスルホン、ジビニルケトンやN、N、N−トリアクロ
イルヘキサヒドロトリアジン、活性な三員環であるエチ
レンイミノ基やエポキシ基を分子中に二個以上有する化
合物類、高分子硬膜剤としてのジアルデヒド澱粉等の種
々の化合物の一種もしくは二種以上を用いることができ
る。
来、幾つか又は一層にのみ添加することも可能である。
勿論、拡散性の硬膜剤は二層同時塗布の場合、何れか一
層にのみ添加することが可能である。添加方法は乳剤製
造時に添加したり、塗布時にインラインで添加すること
もできる。
は、その一部を、水溶性ゼラチン、澱粉、デキストリ
ン、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエ
チルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共
重合体等の親水性高分子の一種又は二種以上で置換する
ことも出来る。さらにビニル重合体水性分散物(ラテッ
クス)をゼラチン層に添加することも出来る。
紙、又は合成もしくは半合成高分子フィルム、アルミニ
ウム、鉄等の金属板等で平版印刷に耐えるものであれば
使用することが出来る。支持体の表面を一層又はそれ以
上の高分子フィルム、又は金属薄膜で、片面もしくは両
面を被覆することも出来る。これらの支持体の表面を塗
布層との接着を良くする為に表面処理することも可能で
ある。
しくは片面をポリオレフィン重合体で被覆した紙、ポリ
エステルフィルム、表面を親水化処理したポリエステル
フィルム、表面処理を行ったアルミニウム板等である。
これらの支持体にはハレーション防止のための顔料や表
面物性改良の為に固形微粒子を含んでいてもよい。又支
持体は裏面露光が可能なように光透過性あっても良い。
リ性物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム等、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、環状イミド、2−メルカプト安息香
酸、アミン等、粘稠剤、例えばヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等、カブリ防止剤、
例えば臭化カリウム、特開昭47−26201に記載の
化合物等、現像主薬、例えばハイドロキノン類、カテコ
ール、1−フェニル−3−ピラゾリドン等、現像変性
剤、例えばポリオキシアルキレン化合物、オニウム化合
物等を含むことが出来る。さらに現像処理液には、米国
特許第3,776,728号に記載の如き表面銀層のイ
ンキ乗りを良くする化合物等を使用することが出来る。
は、任意の公知の表面処理剤でインキ受容性に変換ない
しは受容性を増強せしめ得る。このような処理液として
は、例えば特公昭48−29723、米国特許第3,7
21,559号等に記載されている。印刷方法、あるい
は使用する不感脂化液、給湿液等は普通に良く知られた
方法によることが出来る。以下に本発明を実施例により
説明するが勿論本発明はこれだけに限定されるものでは
ない。
の調製は、ゼラチンと塩化ナトリウムと水を反応容器中
で50℃に保ち、反応容器中のpAg値を8.0に保
ち、硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液とをダブルジ
ェット法で添加し、平均粒サイズ0.3μmに調整し
た。なお塩化イリジウムはハロゲン化銀1モルあたり5
×10ー7モル物理熟成時添加する。またヨウ化カリウム
を加えることによりヨウ化銀2モル%の塩ヨウ化銀乳剤
を得た。この乳剤を水洗し、脱塩処理後、pHを6.0
に合わせ、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とを添加する
ことにより硫黄金増感を施し、化学増感した。この時こ
の乳剤の総ゼラチン量はハロゲン化銀1モル当り100
gである。
れのpHを3.0、3.5、4.0、4.5に調整し
た。化の16構造のの増感色素をハロゲン化銀1モル当
り1×10ー4モル添加し、分光増感した。その後増感補
助剤として特開昭64−13539記載のメルカプトト
リアゾール化合物(1−4)をハロゲン化銀1モル当り
50mg添加した。さらに平均分子量2000のポリア
クリル酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り10g添
加した。塗布助剤としてアニオン界面活性剤である日光
ケミカルズ社製OTP−75をゼラチン1g当り0.1
g添加し、さらにゼラチン硬膜剤であるホルマリンをゼ
ラチン1gに当り5mg添加し、ハロゲン化銀乳剤層用
塗液を調製した。
体の片面に下記裏塗層用塗液をゼラチン量が5g/m2
となるように塗布し、裏塗層を設け、反対側の面に下記
下引き層用塗液をゼラチン量3.5g/m2 、上記ハロ
ゲン化銀乳剤層用塗液をゼラチン量1.5g/m2 とな
るように同時塗布した。
した後、特開昭53ー21602の実施例2に記載の核
塗布液にハイドロキノンを1g/m2 となるように添加
し、塗布することで平版印刷版を得た。乳剤pH3.0
で調製したハロゲン化銀乳剤層用塗液を用いて平版印刷
版を作成したものを試料A、同様に乳剤pH3.5のハ
ロゲン化銀乳剤層用塗液を用いて平版印刷版を作成した
ものを試料B、乳剤pH4.0のハロゲン化銀乳剤層用
塗液を用いて平版印刷版を作成したものを試料C、乳剤
pH4.5のハロゲン化銀乳剤層用塗液を用いて平版印
刷版を作成したものを試料Dとした。その後、これら試
料を膜面pH計を用いて膜面pHを測定した。
るライノタイプ社製ライノトロニック200でレーザー
パワーを変化させながら画像露光し、下記の転写現像液
で25℃30秒間現像した。
間に通し、余分の現像液を除去し、直ちに下記組成を有
する中和液で25℃20秒間処理し、絞りローラーで余
分の液を除去し室温で乾燥した。
版の非画像部(黒化銀)の黒化濃度の反射濃度を測定
し、黒化濃度の最大値より10%低い濃度値になるレー
ザーパワー値を平版印刷版の感度とした。また保存性を
確認するための手段としてこれら試料を50℃で7日間
加温した後、上記同様レーザーパワーを変化させ感度を
測定し、非加温試料との感度差を比較した。さらに画像
露光し、現像処理したこれら試料をオフセット印刷機に
装着し、下記不感脂化液を版面にくまなく与え、下記給
湿液を用いて印刷を行った。
(A.B.Dick社製オフセット印刷機の商標)を使
用し、銀画像部の欠落による画像飛びが生じて印刷に供
せなくなった時の印刷枚数で、次の評価基準により耐刷
力を判定した。 ◎ 20,000枚以上 ○ 10,000〜20,000枚 △ 5,000〜10,000枚 × 5,000枚以下
し、非画像部にインキが付着することで地汚れを引き起
こし、印刷に供せなくなった時の印刷枚数で、次の評価
基準により耐地汚れ性を判定した。 ◎ 5,000枚以上 ○ 3,000〜5,000枚 △ 1,000〜3,000枚 × 1,000枚以下 これら結果を表1〜3に示す。
〜1000の範囲でダイヤル値が高いほどレーザーパワ
ーが強く、製造直後のダイヤル値と50℃7日加温後と
のダイヤル値の差が少ないほど感度変化が少ない。
ある膜面pHが3.0〜4.0の範囲である平版印刷版
である試料B、Cはライノトロニック200の出力に於
て製造直後から50℃7日加温後までの間で感度落ちが
少なく、保存性に優れており、また平版印刷版として必
要な耐刷力、耐地汚れ性についても十分な特性を有して
いる。
感色素のかわりに化8、化10、化20、化26の構造
の増感色素をハロゲン化銀1モル当り1×10ー4モルそ
れぞれ添加すること以外、実施例1と同様に試料を作成
し、試料E〜Hの試料を作成した。それぞれの試料につ
いて実施例1と同様の評価を行った。
6に示す。
ある膜面pHが3.0〜4.0の範囲である平版印刷版
である試料E〜Hはライノトロニック200の出力に於
て製造直後から50℃7日加温後までの間で感度落ちが
少なく、保存性に優れており、また平版印刷版として必
要な耐刷力、耐地汚れ性についても十分な特性を有して
いる。
を3.0〜4.0の範囲にすることで、本発明の目的で
ある半導体レーザーを用いた出力機に適応できる感度を
有し、且つ、保存性の優れた銀錯塩拡散転写法を用いた
平版印刷版を提供することが明かである。
Claims (1)
- 【請求項1】 700nmより長波長域に極大分光感度
を有する増感色素を含有するハロゲン化銀乳剤層および
表面物理現像核層を有する平版印刷版に於て、膜面pH
が3.0〜4.0の範囲である平版印刷版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5180999A JPH0736191A (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 保存性の改良された平版印刷版 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5180999A JPH0736191A (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 保存性の改良された平版印刷版 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0736191A true JPH0736191A (ja) | 1995-02-07 |
Family
ID=16092969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5180999A Pending JPH0736191A (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 保存性の改良された平版印刷版 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0736191A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10020423B2 (en) | 2009-06-26 | 2018-07-10 | University Of Surrey | Light emitting semiconductor device |
-
1993
- 1993-07-22 JP JP5180999A patent/JPH0736191A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10020423B2 (en) | 2009-06-26 | 2018-07-10 | University Of Surrey | Light emitting semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4784933A (en) | Method for making lithographic printing plate using light wavelengths over 700 μm | |
JPH0127415B2 (ja) | ||
US4873170A (en) | Method for making lithographic printing plate | |
US5202218A (en) | Scanning exposing type lithographic printing plate with 1.5 wt. % of water or less | |
JPH0736191A (ja) | 保存性の改良された平版印刷版 | |
JPH0345375B2 (ja) | ||
JPS6336662B2 (ja) | ||
JP3111118B2 (ja) | 走査型露光用平版印刷版 | |
JP2831798B2 (ja) | 走査型露光用平版印刷版 | |
JPH0345376B2 (ja) | ||
JPH07104602B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPS5971056A (ja) | レ−ザ−光用平版印刷版 | |
JP2907565B2 (ja) | 平版印刷版 | |
JPH0345377B2 (ja) | ||
JPH049295B2 (ja) | ||
JPH06230577A (ja) | 走査型露光用平版印刷版 | |
JP2918348B2 (ja) | 平版印刷版 | |
JPS6347756A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JPH0345378B2 (ja) | ||
JP2651241B2 (ja) | 走査型露光用平版印刷版の製造方法 | |
JPH0447302B2 (ja) | ||
JP2506442B2 (ja) | 走査型露光用平版印刷版 | |
JPH0345379B2 (ja) | ||
JPH0127416B2 (ja) | ||
JPS62141561A (ja) | 平版印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080715 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20090130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |