JPH0735339B2 - 血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品 - Google Patents

血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品

Info

Publication number
JPH0735339B2
JPH0735339B2 JP3257009A JP25700991A JPH0735339B2 JP H0735339 B2 JPH0735339 B2 JP H0735339B2 JP 3257009 A JP3257009 A JP 3257009A JP 25700991 A JP25700991 A JP 25700991A JP H0735339 B2 JPH0735339 B2 JP H0735339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
serum cholesterol
lactic acid
culture
mucilage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3257009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565229A (ja
Inventor
肇 中島
豊 鈴木
浩美 海津
哲二 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP3257009A priority Critical patent/JPH0735339B2/ja
Publication of JPH0565229A publication Critical patent/JPH0565229A/ja
Publication of JPH0735339B2 publication Critical patent/JPH0735339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高コレステロール含有
食品の摂取に伴うコレステロール値の上昇を抑制するた
めに利用される新規な血清コレステロール上昇抑制剤及
び/または血清コレステロール上昇抑制作用を有する飲
食品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食生活の欧風化に伴い、高脂肪食
品を摂取する機会が増え、高脂血症、動脈硬化症等の成
人病が増加している。この現象は、中高年層のみなら
ず、若年層にまで及んでいる。その結果、脂肪、特に動
物性脂肪あるいはそれを含有する畜肉類の摂取について
は、忌避する傾向さえみられる。
【0003】本来、コレステロールは胆汁酸やホルモン
の合成、細胞膜成分として生体内では重要な役割を担っ
ている。しかし、上述のように高脂肪食品を摂取する機
会が増えた今日では、結果として、食餌性コレステロー
ルの摂取が多くなり、この外来性コレステロールが生体
内のコレステロールの上昇をもたらし、各種疾病を引き
起こす原因になってきている。
【0004】以上のことから、食餌性コレステロールを
適性に制御した食生活が重要視され、そのための食生活
が提案されてきている。その中で、発酵乳及び乳酸菌に
はコレステロール低下作用のあることが報告されてい
る。
【0005】例えば、Howardらは、ラクトバチル
ス・ブルガリクス(Lactobacillus bu
lgaricus)とストレプトコッカス・サーモフィ
ルス(Streptococcus thermoph
ilus)をスターターとして用いた発酵乳を2週間ヒ
トに投与し、血清中のコレステロールが低下したとして
いる〔Lancet ,957(1979)〕。
【0006】更にRaoらは、ストレプトコッカス・サ
ーモフィルス(S.thermophilus)を使用
した発酵乳を、また、Grunewaldは、アシドフ
ィルス・ミルクをラットに投与し、血清中のコレステロ
ールが低下したとしている〔J.Food Sci.,
46,1339(1981)及び同誌,47,2078
(1982)〕。
【0007】また、本発明者らも、ラクトバチルス・ア
シドフィルスおよびビフィドバクテリウム・ロンガムに
血清中のコレステロール低下作用があることを報告して
いる(特開昭62−258323)。
【0008】ところで、北ヨーロッパ地方には、ビィリ
ー(viili)、ロングフィル(longfil)、
ピーマ(piima)、テッテ(taette)といっ
た伝統的な粘質発酵乳があり、これらの製造には粘質物
生産性中温性乳酸球菌を使用する特徴がある。これらの
粘質発酵乳より分離した粘質物生産乳酸菌及び粘質物よ
り分離した新規な多糖に抗腫瘍活性があることが報告さ
れている(特開平1−277484、特願平2−258
13)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高コレステ
ロール含有食品、例えば、卵黄、バター等を摂取する
際、同時及び/またはその食事の前後に経口摂取する
と、これらの食品由来の食餌性コレステロールによる、
血清中のコレステロール上昇を抑制する薬剤および上昇
を抑制する飲食品を提供することを課題とする。
【0010】本発明者らは、北ヨーロッパの伝統的発酵
乳群の研究を行っていたところ、これらの発酵乳から分
離された特定の粘質物生産性乳酸菌及び、その粘質物生
産能を消失した乳酸菌変異株の培養物、菌体及び/また
はそれらから得られる多糖が、コレステロール上昇抑制
作用を有することを見出し、ここに上記課題の解決に成
功した。
【0011】
【発明を解決するための手段】すなわち、本発明は、ラ
クトコッカス属(Lactococcus sp.)に
属する乳酸菌を培養して得られる菌体、その培養物及び
/または培養産物である多糖を有効成分とする血清コレ
ステロール上昇抑制剤に関する。さらに、本発明は、こ
のような有効成分を含有してなる血清コレステロール上
昇抑制作用のある飲食品に関する。
【0012】本発明で使用するラクトコッカス属に属す
る乳酸菌としては、以下の菌株を例示することができ
る。なお、これらの菌株は、下記の寄託番号により寄託
されている。
【0013】菌株 ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモ
リス SBT 0495微工研菌寄第10053号(ス
トレプトコッカス・クレモリスを名称変更)ラクトコッ
カス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリス SB
T 1275 微工研菌寄第12350号
【0014】さらに本発明では、上記寄託菌に限らず、
粘質酸乳及び/またはこれらの粘質酸乳等から分離され
るラクトコッカス・ラクチス(シュライファーの分類;
Schleifer,K.H.etal.,Syst
em.Appl.Microbiol.,183(1
985))の分類による)等の乳酸菌であれば、いずれ
のものでも使用できる。また、これらの菌株の変異株も
使用することができる。さらに、これらの菌体を自然あ
るいは人工的手段で変異させて粘質物生産能で消失させ
た変異株であっても、血清コレステロール上昇抑制作用
を有する限り使用することができる。
【0015】次にこれらの乳酸菌の培養方法を記す。ラ
クトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス
SBT 0495、ラクトコッカス・ラクチス・サブ
スピーシーズ・クレモリス SBT 1275の培養基
には、乳培地または乳成分を含む培地、これを含まない
半合成培地等種々の培地を用いることができる。また、
菌の生育が良好で、粘質物生産能を有する上記の乳酸菌
に関しては、良好に粘質物を生産する条件であれば、い
ずれの組成のものを用いてもよい。このような培地とし
ては、脱脂乳を還元して加熱殺菌した還元脱脂乳培地を
例示することができる。
【0016】培養法は静置培養またはpHを一定にコン
トロールした中和培養で行うが、菌が良好に生育する条
件であれば特に培養法に制限はない。また、粘質物生産
能を有するものに関しては、良好に粘質物(多糖)を生
産する条件であれば、どのような培養方法、条件でも構
わない。
【0017】本発明は上述のようにして得られる培養物
及び/または菌体を有効成分とする。また、培養物には
培養物自体あるいは培養上清をあげることができる。こ
れらはそのまゝの状態であっても乾燥粉末とした状態で
あってもよい。また、この培養上清をエタノール沈澱等
の適当な方法で濃縮し、乾燥した粉末(多糖)を有効成
分としてもよい。これらの乾燥は凍結乾燥で行なうこと
が有効成分を変質することなく乾燥することができるの
で好ましい。
【0018】これらの有効成分は経口摂取することが望
ましい。その摂取に際しては、高コレステロール含有食
品に添加して同時に摂取するか、それ自体を高コレステ
ロール食品の摂取の前後に摂取してもよい。また、これ
らの粉末は乳糖等の適当な賦形剤と混合し粉剤、錠剤、
丸剤、カプセル剤または粒剤等として経口投与すること
ができる。この際の投与量は、投与対象者の症状、年齢
等を考慮してそれぞれ個別に適宜決定されるが、通常成
人1日当たり乾燥物として0.5〜50gであり、これ
を1日数回に分けて投与するとよい。
【0019】また、これらの有効成分は、飲食品の製造
工程中に原料に添加してもよい。飲食品としてはどのよ
うな飲食品でもよく、その例としてバター等の乳製品、
マヨネーズ等の卵加工品、バターケーキ等の菓子パン
類、ジュース類等の飲料をあげることができる。本発明
における飲食品は、ラクトコッカス・ラクチスを使用し
て乳酸発酵を行なって製造されたヨーグル等、従来行な
われていた発酵食品は当然除かれる。
【0020】以下に本発明のインビトロ、インビボによ
る効果を具体的に説明する。しかし、本発明はこの記載
内容に限定されるものではない。
【0021】
【実験例1】 インビトロで菌体のコレステロールの吸着能を検討し
た。 〔試験方法〕12%還元脱脂乳(121℃、10分加
熱)に粘質物生産性株ラクトコッカス・ラクチス・サブ
スピーシーズ・クレモリス SBT 0495株、粘質
物非生産性株の同1275株を接種し、20℃で24時
間培養した。培養終了後、この培養物を90g採取し
た。これに2%コレステロール(エタノール溶液)を1
0ml添加し、良く撹拌した後、室温で1時間放置し
た。これを10000回転、20分間遠心分離し、上清
液のコレステロール含量を測定し、脱脂乳培養物のコレ
ステロール吸着能とした。対照として、乳酸でpHを
4.7〜4.8に調整した上記の脱脂乳培地を用いた。
【0022】結果を図1に示した。図中のバーの高さは
供試試料と吸着しないコレステロール量を示す。本試験
は3回の試験を繰り返して得た結果である。図中のエラ
ーバーは各群の標準偏差(S.D.)を示す。表中の値
は、平均±各群の標準偏差(S.D.)を示す。図より
明らかなように、両菌株の培養物はコレステロールを吸
着し、上清液のコレステロール含量を著しく低下させる
作用が見られた。また、粘質物生産性株(SBT 04
95株)と非生産性株(SBT 1275株)とを比較
すると、粘質物生産性株(SBT 0495株)の方が
明らかにコレステロールの吸着活性が高かった。
【0023】
【実験例2】ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシ
ーズ・クレモリス SBT 0495株、ラクトコッカ
ス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリス SBT
1275株を殺菌した12%(W/V)の還元脱脂乳
にそれぞれ5%接種し(上記の培地に予め前培養したも
の)、20℃で24時間培養を行い、得られた培養物を
そのまま凍結乾燥をし、血清コレステロール上昇抑制剤
試料として用いた。
【0024】このようにして調製した試料を表1に示し
た配合のコレステロール負荷飼料に添加して用いた。
【0025】
【表1】 (wt%) ──────────────────────────────────── 成 分 試験群A 試験群B 対照群 ──────────────────────────────────── カゼイン 18 18 18 ラード 10 10 10 大豆油 1 1 1 ミネラル混合物 4 4 4 ビタミン混合物 0.85 0.85 0.85 セルロース 3 3 3 塩化コリン 0.2 0.2 0.2 ショ糖 52.325 52.325 52.325 コレステロール 0.5 0.5 0.5 コール酸ナトリウム 0.125 0.125 0.125 抑制試料A(SBT0495株) 10 0 0 抑制試料B(SBT1275株) 0 10 0 酸脱脂乳 0 0 10 ──────────────────────────────────── 合 計 100 100 100 ────────────────────────────────────
【0026】〔試験方法〕F−344系雄ラット(11
週令)を市販試料(日本クレア社製、CE−2)で、1
週間予備飼育した後、体重がほぼ均一になるように、1
群6匹に群分けした。各群のラットに上記のSBT 0
495株添加、SBT 1275株添加、酸脱脂乳添加
の各コレステロール負荷飼料を自由に摂取させ、1週間
飼育した。各群のラットを一晩絶食させた後、心臓より
採血し、血清中のコレステロールを測定した。飼育1週
間後の各群のラットの体重は試験群A、試験群B、対照
群、それぞれ229.4±8.6g、231.2±1
3.0g、232.9±8.0gであり統計的に各群の
差は無かった。
【0027】上記試験の結果は、表2に示す通りであっ
て、対照群に比べて、本発明の抑制飼料Aを与えた試験
群A群の血清コレステロールの値は統計的に有意に低く
なり、そのコレステロール上昇抑制効果が見られた。ま
た、抑制試料Bを与えた試験群B群の方が酸脱脂乳投与
群に比べて、血清のコレステロールが6%以下低下し
た。また、表3に示すように、動脈硬化指数と言われて
いる血中の(総コレステロール−HDLコレステロー
ル)/HDLコレステロール値についてSBT 049
5株投与群の値は有意に低い値であった。以上の結果か
ら、粘質物生産性株およびその粘質物非生産性株には、
明らかに血清コレステロール低下作用が見られた。
【0028】
【表2】 発酵乳投与群の血清コレステロール ─────────────────────────────────── 血清中コレステロール値(mg/dl) ─────────────────────────────────── 対照群(酸脱脂乳投与群) 102.0± 6.7 試験群A(SBT1275株投与群) 84.0±11.3* 試験群B(SBT0495株投与群) 95.7± 6.7 ─────────────────────────────────── *)酸脱脂乳投与群に対して有意確率5%で有意な差である。
【0029】
【表3】 粘質物生産性乳酸菌投与時のHDL−コレステロール/総コレステロール比 (%・動脈硬化指数) ────────────────────────────── 動脈硬化指数(%) ────────────────────────────── 酸脱脂乳投与群 5.69±0.85 SBT1275投与群 5.46±0.46 SBT0495投与群 4.59±0.46** ────────────────────────────── **)酸脱脂乳投与群に対して有意確率1%で有意な差である。
【0030】また、粘質物生産性株と非生産性株を比較
すると、粘質物生産性株を投与した群の方が、血清コレ
ステロールが明らかに低かった。このことから、粘質物
生産性株SBT 0495株の生産する血清コレステロ
ール低下作用の主成分の少なくとも一部はSBT049
5株の生産する粘質物(多糖及び/または多糖・タンパ
ク質の混合物)であると判断される。しかし、実験例1
に示したように、この活性の一部は、コレステロールと
粘質物生産性株の生産する菌体外生産物との吸着による
ものではあるが、本発明の作用機作はこの機作に限定さ
れるものではない。
【0031】以下に実施例を示して本発明及びその効果
を具体的に説明する。しかし、本発明はこの実施例に限
定されるものではない。
【0032】
【実施例1】ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシ
ーズ・クレモリス SBT 0495株、同1275株
を10%還元脱脂乳培地(121℃、10分加熱)で培
養し、本培養物を凍結乾燥し粉末化し、血清コレステロ
ール上昇抑制剤を調製した。
【0033】
【実施例2】ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシ
ーズ・クレモリス SBT 0495株または同127
5株をヨーグルトミックス(生乳に2%脱脂乳を添加
し、100℃、10分加熱した)に接種し、20℃で2
4時間培養した。この培養物を血清コレステロール上昇
抑制剤とした。この血清コレステロール上昇抑制剤をヨ
ーグルトとして、ハンバーガーやフライドチキンといっ
た高コレステロール含有食品と共に摂取した。
【0034】
【実施例3】菌株ラクトコッカス・ラクチス・サブスピ
ーシーズ・クレモリス SBT 0495株をホエー培
地(0.5%酵母エキス、0.1%トリプチケースペプ
トン添加)で培養後遠心分離で菌体を除去した。この上
清液に最終濃度が50%になるように氷冷したエタノー
ルを添加し沈澱物を得た。この沈澱物を0.2N・Na
Clに溶解し、上述のエタノール沈澱を更に3回繰り返
し、沈澱物を約500mg/(L・培養物)得た。この
培養物1gを乳糖5gと混合し顆粒状に成形して顆粒剤
を得た。
【0035】
【実施例4】本発明に係わる抑制剤の高コレステロール
含有食品に対する配合例を示した。発酵バター、バター
ケーキ、マヨネーズはこの配合例を用い常法によって製
造した。
【0036】 発酵バター (wt/wt) 乳脂肪 78.8% 食塩 1.2 実験例2で得られた抑制試料A 2
【0037】 バターケーキ (wt/wt) バター 24% 薄力粉 24 砂糖 24 全卵 24 実験例2で得られた抑制試料B 4 香料 少々
【0038】 マヨネーズ (wt/wt) サラダ油 65% 卵黄 17 食酢 10 実験例2で得られた抑制試料A 3 香辛料 4 グルタミン酸モノナトリウム 0.6
【0039】
【発明の効果】本発明は、ラクトコッカスラクチスに属
する粘質物生産性乳酸菌及び/またはその変異株である
粘質物非生産性株の培養物、菌体及び/またはこれらの
ものより得られる多糖を主成分とするコレステロール上
昇抑制剤を提供するものである。本発明のコレステロー
ル上昇抑制剤は、北ヨーロッパで伝統的に食用に供され
てきた粘質酸乳より分離した乳酸菌由来であるため、毒
性および副作用が極めて少なく、また、食品素材として
も有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例1によるインビトロにおける粘質物生産
性株(SBT0495株)及び非生産株(SBT127
5株)のコレテスロール吸着能を示す。供試試料とコレ
ステロールを共存させた後、遠心分離を行ない、上清液
中に残存するコレステロール量を測定したものである。
図中のバーの高さは、各群の標準偏差(S.D.)を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 1/20 C12R 1:01)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトコッカス属(Lactococc
    us sp.)に属する乳酸菌を培養して得られる培養
    物及び/または菌体を有効成分とする血清コレステロー
    ル上昇抑制剤。
  2. 【請求項2】 ラクトコッカス属に属する乳酸菌が、粘
    質物生産性菌であるラクトコッカス・ラクチス(Lac
    tococcus lactis)である請求項(1)
    記載の血清コレステロール上昇抑制剤。
  3. 【請求項3】 ラクトコッカス属に属する乳酸菌が、粘
    質物生産性菌であるラクトコッカス・ラクチス及び/ま
    たは粘質物生産能を消失させたその変異株である請求項
    (1)記載の血清コレステロール上昇抑制剤。
  4. 【請求項4】 ラクトコッカス属に属する乳酸菌菌体及
    び/またはこの培養物から取得した多糖及び/または多
    糖含有成分を有効成分とする請求項(1)記載の血清コ
    レステロール上昇抑制剤。
  5. 【請求項5】 ラクトコッカス属に属する乳酸菌体がラ
    クトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリ
    ス(Lactococcus lactissubs
    p. cremoris)である請求項(1)〜(4)
    のいずれかに記載の血清コレステロール上昇抑制剤。
  6. 【請求項6】 ラクトコッカス属に属する乳酸菌を培養
    して得られる培養物、菌体、これらから得られる多糖及
    び/または多糖・タンパク質複合体含有成分を添加した
    コレステロール上昇抑制作用を有する飲食品。
JP3257009A 1991-09-09 1991-09-09 血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品 Expired - Fee Related JPH0735339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257009A JPH0735339B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257009A JPH0735339B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565229A JPH0565229A (ja) 1993-03-19
JPH0735339B2 true JPH0735339B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=17300460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257009A Expired - Fee Related JPH0735339B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735339B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580542B2 (ja) * 2000-05-17 2010-11-17 株式會社バイオニア 肥満又は糖尿病治療用微生物及びその微生物を含む医薬組成物
JP4589618B2 (ja) * 2003-11-28 2010-12-01 独立行政法人農業生物資源研究所 免疫調節性機能を誘導する乳酸菌類とその成分
JP6051353B2 (ja) * 2015-03-09 2016-12-27 株式会社東洋新薬 血中コレステロール上昇抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565229A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008222007B2 (en) Agent for reducing visceral fat
TWI594758B (zh) 包含雙歧桿菌的組合物、其製備方法及其用途
AU2019243093B2 (en) Nutritional composition, food/drink composition using nutritional composition, and modified milk powder using nutritional composition
HU228050B1 (en) Strain of bacteria of the species lactobacillus paracasei subsp. paracasei, composition thereof for use in food and product containing said strain
JP5247012B2 (ja) 脂肪肝抑制剤
KR101492650B1 (ko) 혈중 아디포넥틴 농도 증가 촉진 및/또는 감소 억제제 및 내장 지방 축적 억제제
KR20060135016A (ko) 유카 추출물, 퀼라야 추출물 및 유산균을 포함하는 조성물및 상기 조성물을 함유하는 음식물
WO2018003899A1 (ja) 腎性貧血改善用組成物
US20090010904A1 (en) Immunostimulating Agent and Method for Production Thereof
JP2003306436A (ja) 血清コレステロール上昇抑制剤
JPH09194384A (ja) ミネラル吸収促進剤
JP5229977B2 (ja) 血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
JPS62258323A (ja) 血清コレステロ−ル上昇抑制剤
WO2015046407A1 (ja) 免疫疾患予防剤
JP2000197469A (ja) 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品
JP2003252770A (ja) 糖尿病合併症予防・改善・治療剤
US20100278794A1 (en) Agent for promoting the secretion of and/or suppressing decrease of adiponectin
JPH0735339B2 (ja) 血清コレステロール上昇抑制剤及び飲食品
JP6705628B2 (ja) 形質細胞様樹状細胞誘導剤
JP4851765B2 (ja) 免疫機能調節剤
EP3892331A1 (en) Composition for suppressing norovirus infection
KR20070013416A (ko) 치자 추출물을 포함하는 리파아제 억제제, 이를 포함하는기능성 식품 및 의약 조성물
JP3958456B2 (ja) 血清脂質改善効果を有する機能性飲食品
JP4011938B2 (ja) 脂質代謝改善剤及びそれを含有する食品
JP2017066087A (ja) デオキシコール酸低減剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350