JP2003252770A - 糖尿病合併症予防・改善・治療剤 - Google Patents

糖尿病合併症予防・改善・治療剤

Info

Publication number
JP2003252770A
JP2003252770A JP2002054729A JP2002054729A JP2003252770A JP 2003252770 A JP2003252770 A JP 2003252770A JP 2002054729 A JP2002054729 A JP 2002054729A JP 2002054729 A JP2002054729 A JP 2002054729A JP 2003252770 A JP2003252770 A JP 2003252770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
strain
longum
lactobacillus
gasseri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280016B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
博 田中
Yasuyuki Seto
泰幸 瀬戸
Shiyuki Tejima
珠紀 手島
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP2002054729A priority Critical patent/JP4280016B2/ja
Publication of JP2003252770A publication Critical patent/JP2003252770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280016B2 publication Critical patent/JP4280016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 糖尿病に伴って発生する合併症の予防・
改善・治療剤及び/または糖尿病に伴って発生する合併
症の予防・改善・治療作用を有する飲食品を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillu
s gasseri)及びビフィドバクテリウム・ロンガム(Bif
idobacteriumu longum)に属する乳酸菌を培養して得ら
れる菌体及びその培養物を有効成分とする培養物及び/
または菌体を有効成分とする糖尿病に伴って発生する合
併症の予防・改善・治療剤、さらにこのような有効成分
を含有してなる糖尿病に伴って発生する合併症の予防・
改善・治療作用を有する飲食品を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糖尿病に伴って発
生する合併症の予防・改善・治療剤及び/または糖尿病
に伴って発生する合併症の予防・改善・治療作用を有す
る飲食品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、欧米化された食生活の定着に伴
い、日本人の糖尿病発症率は増加の一途をたどってい
る。加えて、日本における糖尿病のうち、インシュリン
非依存性糖尿病(NIDDM)の割合は著しく高く(90%以
上)、また難治性で、疾病が長期化し、治療が著しく困
難な疾患である。このNIDDMに対しては、根本的な治療
法が確立されておらず、カロリー制限を主体とした栄養
療法(食餌療法)ならびにカロリー消費を目的とした運
動療法を主体とし、血糖の直接的なコントロールのた
め、適宜、薬物療法(経口血糖降下剤:グリクロピラミ
ド、トリブタミド、グリクラジドなどのスルフォニル尿
素剤及びビグアナイド剤)が組み合わされて処方されて
いる。
【0003】NIDDMの治療方法として食餌療法が行われ
るが、主たる目的はカロリー制限である。また、これに
運動療法も加え、肥満抑制によるインスリン抵抗性の改
善がNIDDM治療のための2本柱である。これらは、継続
的な実行がともなって初めて有効となるが、これを意思
の力によって継続することは非常に難しいことでもあ
る。また乳酸菌が血糖値を降下させることが知られてお
り、乳酸菌の菌体を有効成分とする血糖降下剤が提案さ
れている(特開平10-7577号公報)。この発明によると
乳酸菌の中で、エンテロコッカス・フェカリス、エンテ
ロコッカス・フェシウム、ストレプトコッカス・サーモ
フィラス、ラクトコッカス・ラクチス、ラクトコッカス
・クレモリス等の乳酸球菌、及びラクトバチルス・デル
ブルッキ・ラクチス、ラクトバチルス・デルブルッキ・
ブルガリス、ラクトバチルス・ヘルベチクス、ラクトバ
チルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・サリバリウ
ス、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・ファー
メンタム等の乳酸桿菌を体重1キログラム当たり10〜50
0mgと大量に投与することによって、血糖値を降下さ
せている。しかし、このような大量投与は成人一人当た
りでは30g以上にも達し現実的ではない。
【0004】また、特開平6-116156号公報には、乳酸
菌体から血糖を降下させる画分を抽出する方法が開示さ
れている。さらにまた、特開平8-59492号公報には、菌
体の細胞壁成分から多糖類−グリカン複合体を抽出し、
これを血糖降下剤として用いることが開示されている。
このように乳酸菌を用いた糖尿病治療剤が種々提案され
ているが、必ずしも満足できるものではなかった。これ
らの乳酸菌を用いた研究では、いずれもヒト腸管内に定
着性を有する菌株ではなく、効果も一時的なものに過ぎ
なかったため、実際の糖尿病治療に用いることはできな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ヒト腸
管内に定着性を有する乳酸菌の研究を行っていたとこ
ろ、腸管内定着性を有する乳酸菌、特にラクトバチルス
・ガセリ(Lactobacillusgasseri)に属する乳酸菌を培
養して得られる培養物及び/または菌体と、ビフィドバ
クテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属
する乳酸菌を培養して得られる培養物及び/または菌体
を投与すると、これらの微生物は腸管内に定着すること
によって宿主に作用し、インシュリン非依存性糖尿病に
しばしば発生するインシュリン抵抗性の発生を予防、改
善し、さらには糖尿病性腎症を改善することを見出し、
本発明を完成するに至った。従って本発明は、ラクトバ
チルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)に属する乳酸
菌を培養して得られる培養物及び/または菌体とビフィ
ドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longu
m)に属する乳酸菌を培養して得られる培養物及び/ま
たは菌体を有効成分とする糖尿病合併症予防・改善・治
療剤を提供することを課題とする。また本発明は、ラク
トバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)に属する
乳酸菌を培養して得られる培養物及び/または菌体とビ
フィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium lon
gum)に属する乳酸菌を培養して得られる培養物及び/
または菌体を含有する糖尿病合併症予防・改善・治療剤
飲食品を提供することを課題とする。
【0006】本発明者らは、従来から種々の発酵乳の研
究を行っていたところ、これらの発酵乳から分離された
乳酸菌やヒト由来の乳酸菌の中で特にラクトバチルス・
ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ビフィドバクテリウ
ム・ロンガム(Bifidobacterium longum)が従来に見ら
れない高いヒト腸管内定着性を有していることを見出
し、さらにこのラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillu
s gasseri)とビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifido
bacterium longum)が、従来知られていなかった腸管定
着性によってNIDDMによるインシュリン抵抗性を改善
し、さらに糖尿病性腎症を改善することを見出し、上記
課題の解決に成功した。
【0007】
【発明を解決するための手段】すなわち本発明は、ラク
トバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)及びビフ
ィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longu
m)に属する乳酸菌を培養して得られる菌体、その培養
物を有効成分とする糖尿病合併症の予防・改善・治療剤
に関する。さらに、本発明は、このような有効成分を含
有してなる糖尿病合併症の予防・改善・治療作用のある
飲食品に関する。本発明は、特許請求範囲に記載した下
記の構成からなる発明である。
【0008】(1)ラクトバチルス・ガセリ(Lactobac
illus gasseri)に属する乳酸菌を培養して得られる培養
物及び/または菌体とビフィドバクテリウム・ロンガム
Bifidobacterium longum)に属する乳酸菌を培養して
得られる培養物及び/または菌体を有効成分とする糖尿
病合併症予防・改善・治療剤。 (2)ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasser
i)に属する乳酸菌が、ヒト腸管内定着性を有するラクト
バチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)であり、ビ
フィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium long
um)に属する乳酸菌がヒト腸管内定着性を有するビフィ
ドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum
である(1)記載の糖尿病合併症予防・改善・治療剤。 (3)糖尿病合併症が糖尿病性腎症である(1)又は
(2)記載の糖尿病合併症予防・改善・治療剤。 (4)ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasser
i)に属する乳酸菌とビフィドバクテリウム・ロンガム
Bifidobacterium longum)に属する乳酸菌を培養して
得られる培養物が醗酵乳である、(1)〜(3)のいず
れかに記載の糖尿病合併症予防・改善・治療剤。 (5)ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasser
i)に属する乳酸菌がラクトバチルス・ガセリ(Lactobac
illus gasseri)・SBT2055(以下LG2055という)(FERM
P-15535)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidob
acterium longum)に属する乳酸菌がビフィドバクテリ
ウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)・SBT2928
(以下BL2928という)(FERM P-10657)である(1)〜
(4)のいずれかに記載の糖尿病合併症予防・改善・治
療剤。 (6)ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasser
i)に属する乳酸菌を培養して得られる培養物及び/また
は菌体とビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobact
erium longum)に属する乳酸菌を培養して得られる培養
物及び/または菌体を添加した糖尿病合併症予防・改善
・治療作用を有する飲食品。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、上述の課題を解決する
ためになされたものであって、本発明者らは、目的とす
る乳酸菌をスクリーニングするに際し、次のような基準
を新たに設定し目的に合致する株を選定した。すなわ
ち、本発明者らは、醗酵乳やヒト由来の数多くのラクト
バチルス・ガセリ、ビフィドバクテリウム・ロンガムの
うち、胃酸耐性が高い、低pH条件下での生育が良好で
ある、ヒト腸管へ高い定着性を示す、ヒト腸管細胞親和
性を示す、胆汁酸耐性がある、腸管内に定着することに
よってNIDDMによって発生するインシュリン抵抗性を改
善する効果を有する、食品に適用した際に生残性が高
く、香味、物性も優れている等々の条件を設定し、菌株
の選定につき鋭意研究を重ねた。本条件によってスクリ
ーニングした結果、これらの条件に合致する菌株として
以下の2菌株を選択することができた。なお、これらの
菌株は、下記の寄託番号により独立行政法人産業技術総
合研究所特許微生物寄託センターに寄託されている。
【0010】菌株ラクトハ゛チルス・カ゛セリ (Lactobacillus gasseri)SBT2055 FERM P
-15535ヒ゛フィト゛ハ゛クテリウム・ロンカ゛ム (Bifidobacterium longum)SBT2928
FERM P-10657 これらの菌株は、ヒト腸管細胞に高い親和性を有し、経
口で投与した時、生存して腸管内に到達することができ
長期間腸管内に常在することが可能であり、腸管内生育
することで宿主に作用し糖尿病に伴って発生するインシ
ュリン抵抗性を改善し糖尿病性腎症を改善する。体外か
ら投与したラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gas
seri)に属する乳酸菌とビフィドバクテリウム・ロンガ
ム(Bifidobacterium longum)に属する乳酸菌が腸内に定
着し、このような生理効果を示すことは全く知られてお
らず、本発明者らによって初めて明らかにされた。
【0011】さらに本発明では、上記寄託菌に限らずヒ
トや醗酵乳から分離されるラクトバチルス・ガセリ(La
ctobacillus gasseri)とビフィドバクテリウム・ロンガ
ム(Bifidobacterium longum)であって、上記の作用を
示すものであれば、いずれのものでも使用できる。
【0012】次にこれらの乳酸菌の培養方法を記す。本
発明のラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasser
i)とビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium
longum)の培地には、乳培地又は乳成分を含む培地、こ
れを含まない半合成培地等種々の培地を用いることがで
きる。このような培地としては、脱脂乳を還元して加熱
殺菌した還元脱脂乳培地を例示することができる。培養
法は、静置培養又はpHを一定にコントロールした中和
培養で行うが、菌が良好に生育する条件であれば特に培
養法に制限はない。本発明は上述のようにして得られる
培養物及び/または菌体を有効成分とする。また乾燥し
た粉末を有効成分としてもよい。これらの乾燥は凍結乾
燥で行なうことが菌体を変質させることなく乾燥するこ
とができるので好ましい。
【0013】これらの有効成分は経口摂取することが望
ましい。また、これらの粉末は乳糖等の適当な賦形剤と
混合し粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤または粒剤等とし
て経口投与することができる。投与量は、投与対象者の
症状、年齢等を考慮してそれぞれ個別に適宜決定される
が、通常成人1日当たり、乾燥物として0.5〜10gであ
り、これを1日数回に分けて投与するとよい。特に好ま
しくは、それぞれの株が生菌として成人一人当たり、10
8〜1012cfu/日投与することで本発明の目的とする効果
を発揮させることが可能となる。このようにして摂取す
ることによって腸管内に定着し所望の効果を発揮する。
【0014】また、本発明の有効成分は、飲食品の製造
工程中に原料に添加してもよい。飲食品としてはどのよ
うな飲食品でもよく、その例として、乳飲料、発酵乳、
果汁飲料、ゼリー、キャンディー、乳製品、マヨネーズ
等の卵加工品、バターケーキ等の菓子パン類等の食品を
あげることができる。但し、本発明の特性として乳酸菌
が生存した状態で腸管に定着することが必要であり、過
度の加熱は避けなければならない。また、マイクロカプ
セル等の従来技術を採用して、加熱を避ける手段を講じ
ることも必要であろう。さらにまた、本発明における飲
食品は、前述したラクトバチルス・ガセリ(Lactobacil
lus gasseri)とビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifid
obacterium longum)の菌株を使用して乳酸発酵を行なっ
て製造されたヨーグル等であっても良い。
【0015】以下に本発明に用いる乳酸菌株としてLG20
55(FERM P-15535)とBL2928(FERM P-10657)を用いた試験
例を示し、分類学的性状及びインビトロ、インビボによ
る効果を具体的に説明する。しかし、本発明はこの記載
内容に限定されるものではない。 BL2928株の同定 1.分類学的性状 (1)菌形 BL血液寒天平板培地を用いて37℃、48時間
嫌気培養後の結果を示す。 形状:桿菌 大きさ:0.5-1×3-4μm 連鎖したもの多数 (2)グラム染色性 陽性 (3)コロニー形態 形状:円形 周縁:滑状 大きさ:直径2-3mm 色調:茶色 表面:円滑 (4)芽胞形成 陰性 (5)ガス産生 なし (6)運動性 なし (7)カタラーゼ活性 陰性 (8)脱脂乳凝固性 凝固 (9)ゼラチン液化性 なし (10)硝酸塩還元性 なし (11)インドール産性 なし (12)硫化水素産性 なし
【0016】2.糖の発酵性 市販の細菌同定用キット(アピ50CH、ビオメリュー社)
にて糖の発酵性を検討した結果を以下に記載する。 L−アラビノース + L−リボース + ソルビトール − セロビオース − ラクトース + メレジトース + ラフィノース + スターチ − グルコネート − (+は発酵性有りを示し、−は発酵性なしを示す。)
【0017】上記の分類学的性状と糖の発酵性は、典型
的なビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacteriu
m longum)の性状を示した。
【0018】次いで、以下の通りDNA相同性試験による
確認試験を実施した。 DNA相同性試験 以下に記載したビフィドバクテリウムの基準株、被験菌
BL2928株 、そしてコントロールとして、大腸菌(Esche
richia. coli)のDNAを抽出、精製した。 被験菌: BL2928株 基準株:ビフィドバクテリウム・ロンガム JCM1217株 ビフィドバクテリウム・インファンティス JCM1222株 ビフィドバクテリウム・ビフィダム JCM1255株 ビフィドバクテリウム・ブレベ JCM1192株 ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス JCM1275株 ビフィドバクテリウム・アニマリス JCM1190株 大腸菌(Escherichia. coli) BL2928株のDNA同士の相同性を100%、BL2928株と大腸菌
とのDNA相同性を0%としたときの、BL2928株と各基準
株のDNA相同性をDNAハイブリダイゼーション法により検
討した。その結果、BL2928株はビフィドバクテリウム・
ロンガム基準株と90%以上の相同性を有していたため、
BL2928株はビフィドバクテリウム・ロンガムと同定し
た。
【0019】LG2055株の同定 1.分類学的性状 (1)菌形 LBS寒天平板培地を用いて37℃、48時間嫌
気培養後の結果を示す。 形状:桿菌 大きさ:0.5-1×3-4μm 連鎖したもの多数 (2)グラム染色性 陽性 (3)コロニー形態 形状:円形 周縁:波状 大きさ:直径2-3mm 色調:白色 表面:円滑 (4)芽胞形成 陰性 (5)ガス産生 なし (6)運動性 なし (7)カタラーゼ活性 陰性 (8)脱脂乳凝固性 凝固 (9)ゼラチン液化性 なし (10)硝酸塩還元性 なし (11)インドール産性 なし (12)硫化水素産性 なし
【0020】2.糖の発酵性 市販の細菌同定用キット(アピ50CH、ビオメリュー社)
にて糖の発酵性を検討した結果を以下に記載する。 グリセロール − エリスリトール − D−アラビノース − L−アラビノース + リボース − D−キシロース − L−キシロース − アド二トール − β−メチル−D−キシロシド − ガラクト-ス + D−グルコース + L-フルクト-ス + D−マンノース + L−ソルボース − ラムノース − ダルシトール − イノシトール − マンニトール − ソルビトール − α−メチル−D−マンノシド − α−メチル−D−グルコシド − N−アセチル−グルコサミン + アミグダリン + アルブチン + エスクリン + サリシン + セロビオース + マルトース + ラクト-ス + メリビオース − サッカロース + トレハロース + イヌリン − メレジトース − D−ラフィノース − アミドン − グリコーゲン − キシリトール − β−ゲンチオビオース + D−ツラノース − D−リキソース − D−タガトース + D−アラビトール − L−アラビトール − グルコネート − 2−ケトーグルコネート − 5−ケトーグルコネート − (+は発酵性有りを示し、−は発酵性なしを示す。) 上記の分類学的性状は、典型的なラクトバチルス・アシ
ドフィルス複合菌種(Lactobacillus acidophilus comp
lex)の性状を示した。
【0021】次いで、以下の通りDNA相同性試験による
確認試験を実施した。 DNA相同性試験 以下に記載したラクトバチルスの基準株、被験菌LG2055
株 、そしてコントロールとして、大腸菌(Escherichi
a. coli)のDNAを抽出、精製した。 被験菌: LG2055株 基準株:ラクトバチルス・アシドフィルス JCM1132株 ラクトバチルス・クリスパタス JCM1185株 ラクトバチルス・ガリナラム JCM2011株 ラクトバチルス・アミロボラス JCM1126株 ラクトバチルス・ガセリ JCM1131株 ラクトバチルス・ジョンソニー JCM2012株 大腸菌(Escherichia. coli) LG2055株のDNA同士の相同性を100%、LG2055株と大腸菌
とのDNA相同性を0%としたときの、LG2055株と各基準
株のDNA相同性をDNAハイブリダイゼーション法により検
討した。その結果、LG2055株はラクトバチルス・ガセリ
JCM1131株と90%以上の相同性を有していたため、LG205
5株はラクトバチルス・ガセリと同定された。
【0022】胃酸耐性 胃酸耐性試験は瀧口らの方法(腸内細菌学雑誌 14.11-1
8.2000)に従ってpH2.0人工胃液を調製し胃酸耐性試
験を行ったところ、LG2055株、BL2928株は3時間以上生
残した。
【0023】人工腸液耐性 瀧口らの方法(腸内細菌学雑誌 14.11-18.2000)に従
って胆汁末を含む人工腸液を調製しこれに前記の人工胃
液処理を行ったLG2055株、BL2928株を加えて耐性を試験
したところ、20時間以上の生存性を示した。LG2055株、
BL2928株は、消化管を通過し大腸まで生存して到達する
ことが確認された。
【0024】ヒトの腸管通過能と腸内定着性 無脂乳固形9.5%、乳脂肪3.0%の乳LG2055株又はBL2928
株のスターターを4%接種し39度で4時間発酵させた発
酵乳を健康な成人ボランティア42名に4週間、毎日100
gを1日1回食させて腸内菌の変化を観察した。試験期間
中は腸内菌に影響のある食品やオリゴ糖、薬品の摂取を
禁ずる以外は自由に食事をさせて評価を行った。試験前
は検出されなかったLG2055株、BL2928株がすべての被験
者から4週間後には検出され、両株が高い腸管内定着性
を有することがわかった。
【0025】インシュリン非依存性糖尿病動物モデルに
対する試験 1.乳酸菌脱脂乳培養物の調製 LG2055株及びBL2928株を用いた。乳酸菌は、115℃、20
分間の滅菌処理をした0.5%酵母エキス(アサヒビール
社製)を添加した11.55%脱脂乳培地にて、37℃、16時
間の培養を3代以上行って賦活させた。これを同培地に
3%接種し、37℃で16時間培養した。得られた培養物
は、凍結乾燥後、乳鉢で粉砕した。
【0026】2.モデル動物と試験群 糖尿病モデルである4週齢のKK-Ay系雄マウス(日本ク
レア)50匹を4群に振り分け、うち2群には培養基であ
る脱脂乳及び凍結乾燥発酵乳を20%添加した精製飼料AI
N93M(オリエンタル酵母社製)(コントロール群13匹、
試験群11群)を与え、他の2群には、同様に粗精製飼料
MF(オリエンタル酵母社製)をベースとして脱脂乳及び
凍結乾燥発酵乳を20%添加した飼料を与え、各々5ヶ月
齢に至るまで飼育した。
【0027】3.試験方法 実験期間中、体重ならびに平常時血糖値を経時的に測定
した。実験終了2週間前において、1日あたりの飼料摂
取量、糞排泄量、飲水量、尿排泄量、さらに尿pH、尿
蛋白、尿クレアチニン含量を測定し、解剖時には、絶食
時血糖値、血漿レプチン濃度、血漿インスリン濃度、後
腹壁脂肪重量、血球分析値等を分析し、糖尿病の症状な
らびにインスリン抵抗性指標に与えるBL2928株・LG2055
株調製発酵乳の影響について調べた。なお、測定方法に
ついては以下に示す。 ・平常時血糖値の測定:約4時間断食させた後、尾静脈
から抗凝固(ヘパリン)処理したキャタピラー管を用い
て採血し、遠心分離より血漿を得た。生化学自動分析装
置富士ドライケムFDC5500(富士フィルムメディカル社
製)を用いて測定した。 ・飼料摂取量測定法:一日当たり7gの飼料を与え、翌
日の同時間に容器内にある餌残量を測定し、1日当たり
食餌摂取量を算出した。 ・尿pHの測定:新鮮尿を採尿し、簡易型pHメーター
(ISFET KS723:新電元工業社製)を用いて測定した。 ・尿蛋白測定法:新鮮尿を採尿し、ブラッドフォード法
(BioRad社製)にて測定した。 ・尿クレアチニン測定法:新鮮尿を採尿し、クレアチニ
ンテストワコー(和光純薬工業社製)を用いて測定し
た。 ・血漿レプチンの測定:約16時間絶食させた後、炭酸ガ
ス雰囲気下に殺処理し、下大静脈から凝固処理リジンを
用いて全採血を行った(ヘパリン:最終濃度約10単位/
ml)。遠心分離(15,000rpm、5min)により血漿を得、
分析時まで凍結保存(−80℃)した。保存血漿を解凍
し、マウスレプチン測定キット(森永生科学研究所製)
を用いて測定した。 ・血漿インシュリンの測定:インシュリン測定キット
(森永生科学研究所製)を用い、血漿レプチン同様に測
定した。 ・後腹壁脂肪重量の測定:開腹後、左右の後腹壁脂肪を
摘出し、各々、精密天秤(METTLER AE240:日本シイベ
ルヘグナー社製)にて測定した。 ・血球分析:解剖、全採血後のヘパリン血(最終濃度約
10単位/ml)の一部を用いて、全自動血球計数機(MEK-
6158:日本光電社製)により測定した。
【0028】4.試験結果 基本飼料別の体重の推移を図1に、平常時血糖値の推移
を図2に示した。体重の増加パターンならびに平常時血
糖値の上昇にも大きな差は認められなかった。しかし、
空腹時血糖値に対する影響は基本飼料によって大きく異
なり、粗精製飼料(MF)では発酵乳摂取の影響による血
糖値の低下傾向が認められた(p=0.0879:図3)。
【0029】さらに、血漿のインスリン濃度は何れの飼
料においても、本発明の治療剤である発酵乳摂取によっ
て低下した(P=0.0221:図4)。即ち、空腹時血糖値な
らびにインスリン濃度の積で代表されるインスリン抵抗
性指標では、本発明の治療剤である発酵乳摂取の影響が
大きく現れ、明らかな改善が確認された(P=0.0498:図
5)。
【0030】一方、後腹壁脂肪の蓄積量は発酵乳摂取群
において有意に低下し(P=0.0040:図6)、血漿レプチ
ン濃度も発酵乳摂取群で有意な低下が示され、脂肪の蓄
積にも影響が現れている(P=0.0003:図7)。血液学的
検査においては大きな変化は認められなかったものの、
本発明の治療剤である発酵乳摂取により、血小板の有意
な増加が認められた(p=0.0390:図8)。また、1日あた
りの飲水量(p=0.0283:図9)、尿排泄量(p=0.0077:図
10)ともに本発明の治療剤である発酵乳摂取群において
有意に抑制され、糖尿病に伴う腎機能低下の症状が改善
された。新鮮尿のpH(p=0.0444:図11)、尿蛋白の排泄
も有意に抑制され、糖尿病性腎症が顕著に改善された
(p=0.0337:図12)。
【0031】以上の結果から、BL2928株・LG2055株を用
いて調製した発酵乳がインスリン非依存性糖尿病に伴っ
て発生するインシュリン抵抗性を改善し、糖尿病性腎症
の改善に有効であることが確認された。
【0032】以下に実施例を示して本発明を具体的に説
明する。しかし、本発明はこの実施例に限定されるもの
ではない。
【実施例】1.乾燥粉末の調製 LG2055株及びBL2928株を10%還元脱脂乳培地(121℃、1
0分加熱)で培養し、本培養物を凍結乾燥し粉末化し、
本発明の予防改善治療剤を調製した(A)。
【0033】2.発酵乳の製造 BL2928株をブリッグス肝臓培地にて培養した。また、LG
2055株をMRS液体培地にて培養した。対数増殖期にある
各培養液を、0.3%の酵母エキスを添加した10%還元脱
脂乳(115℃、20分滅菌)に1%接種し、個々マザーカ
ルチャーを作成した。これをヨーグルトミックス(10%
の還元脱脂乳を添加し、100℃にて10分間加熱したも
の)に各2.5%添加して調製した。発酵は37℃で行い、
乳酸酸度0.85に到達した時点で冷却し、発酵を終了させ
た(B)。
【0034】3.BL2928株・LG2055株生菌混合製剤の製
造 BL2928株及びLG2055株の液体培養物から対数増殖期にあ
る菌体を培養液から4°Cで、7,000rpmで15分間遠
心分離して滅菌水による洗浄を行い、これを3回繰り返
して洗浄菌体を得た。これを凍結乾燥処理して菌体粉末
を得た。この菌体粉末1部に脱脂乳4部を混合し、この
粉末をを打錠機により1gずつ定法により打錠して、菌
体200mgを含む錠剤を調製した。また、上記のBL2928
株及びLG2055株の発酵乳を凍結乾燥し、得られた粉末を
用いて直接打錠した。
【0035】4.カプセル化剤の製造 凍結乾燥粉末を散剤化した後、造粒により顆粒状とした
後、空カプセルに10mgづつ充填しカプセル剤とした。
【0036】5.製剤の製造(2) LG2055株をMRS液体培地(Difco社製)5Lに接種後、37
℃、18時間静置培養を行った。BL2928株を脱脂乳5Lに
接種後、37℃、18時間静置培養を行った。培養終了後、
7,000rpmで15分間遠心分離を行い、培養液の1/50
量のそれぞれの濃縮菌体を得た。次いで、この濃縮菌体
を脱脂粉乳10%(重量)、グルタミン酸ソーダ1%(重
量)を含む分散媒と同量混合し、pH7に調整後、凍結
乾燥を行った。得られた凍結乾燥物を60メッシュのフル
イで整粒化し、凍結乾燥菌末を得た。
【0037】第13改正日本薬局方解説書製剤総則「散
剤」の規定に準拠し、上記5で得られた凍結乾燥菌末1
gにラクトース(日局)400g、バレイショデンプン
(日局)600gを加えて均一に混合し、散剤を製造し
た。
【0038】6.製剤の製造(3) 次の配合により抗潰瘍剤を製造した。 (1)LG2055株、BL2928株の脱脂粉乳培地における培養
物の凍結乾燥物50g、(2)ラクトース90g、(3)コ
ーンスターチ29g、(4)ステアリン酸マグネシウム1
g、この混合物を圧縮錠剤機により圧縮して、1錠あた
り有効成分を40mg含有する錠剤100個を製造した。
【0039】7.製剤の製造(4) LG2055株、BL2928株をホエー培地(0.5%酵母エキス、
0.1%トリプチケースペプトン添加)で培養後遠心分離
で菌体を回収した。この培養物1gを乳糖5gと混合し
顆粒状に成形して顆粒剤を得た。
【0040】8.BL2928株及びLG2055株を含む食品の製
造 (1)飲料 洗浄菌体の凍結乾燥粉末を、BL2928株及びLG2055株が各
々108個以上含まれるように200mlの牛乳と混合して、
本発明の治療剤入り飲料を得た。良好な風味を有してい
た。
【0041】(2)発酵乳 BL2928株及びLG2055株をヨーグルトミックス(生乳に2
%脱脂乳を添加し、100℃で10分加熱)に接種し、20℃
で24時間培養した。紙カップに充填し冷却後ヨーグルト
とした製品中のBL2928株及びLG2055株の生菌数濃度は、
100g当たりBL2928株が109個以上であり、LG2055株は10
8個以上であった。
【0042】(3)発酵バター 発酵バター (wt/wt) 乳脂肪 96.8% 食塩 1.2 1.で得られた試料(A) 2
【0043】(4)バターケーキ バターケーキ (wt/wt) バター 24% 薄力粉 24 砂糖 24 全卵 24 2.で得られた試料(B) 4 香料 少々
【0044】(5)マヨネーズ マヨネーズ (wt/wt) サラダ油 65% 卵黄 17 食酢 10 1.得られた試料(A) 3 香辛料 4.4 グルタミン酸モノナトリウム 0.6
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ラクトバチルス・ガセ
リ(Lactobacillus gasseri)に属する乳酸菌を培養して
得られる培養物及び/または菌体とビフィドバクテリウ
ム・ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する乳酸
菌を培養して得られる培養物及び/または菌体を有効成
分とする糖尿病合併症予防・改善・治療剤と糖尿病合併
症予防・改善・治療剤飲食品を提供することができる。
本発明によって提供される糖尿病合併症予防・改善・治
療剤は、毒性及び副作用が極めて少なく、また、食品素
材としても有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】飼育期間中の体重変化を示す。図中AIN93M、MF
は投与基礎飼料を示し、Controlは本発明非投与群を、L
ABは本発明剤投与群を示す。
【図2】飼育期間中の血糖値変化を示す。図中AIN93M、
MFは投与基礎飼料を示し、Controlは本発明非投与群
を、LABは本発明剤投与群を示す。
【図3】絶食後の血糖値を示す。図中AIN93M、MFは投与
基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投与群を、
網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図4】空腹時血漿インシュリン値を示す。図中AIN93
M、MFは投与基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤
非投与群を、網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図5】インシュリン抵抗性指標を示す。図中AIN93M、
MFは投与基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投
与群を、網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図6】後腹壁脂肪重量を示す。図中AIN93M、MFは投与
基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投与群を、
網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図7】空腹時血漿レプチン濃度を示す。図中AIN93M、
MFは投与基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投
与群を、網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図8】血小板測定値を示す。図中AIN93M、MFは投与基
礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投与群を、網
掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図9】飲用水量測定値を示す。図中AIN93M、MFは投与
基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投与群を、
網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図10】尿排泄量測定値を示す。図中AIN93M、MFは投
与基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投与群
を、網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図11】尿pH測定値を示す。図中AIN93M、MFは投与
基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投与群を、
網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
【図12】尿蛋白濃度の測定値を示す。図中AIN93M、MF
は投与基礎飼料を示し、白抜きグラフは本発明剤非投与
群を、網掛けグラフは本発明剤投与群を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/12 A61P 13/12 // C12N 1/20 C12N 1/20 A C12Q 1/68 C12Q 1/68 A (72)発明者 藤原 茂 埼玉県所鶴ヶ島市脚折1385−34 Fターム(参考) 4B001 AC06 AC31 EC05 4B018 LE01 LE03 MD86 MD87 ME03 ME14 MF13 4B063 QA13 QA18 QQ43 QR32 QR55 QS34 4B065 AA21X AA30X AC12 BA22 CA42 CA44 4C087 AA01 AA02 BC56 BC59 CA09 CA10 MA02 MA52 NA03 NA12 NA14 ZA81 ZC35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillu
    s gasseri)に属する乳酸菌を培養して得られる培養物及
    び/または菌体とビフィドバクテリウム・ロンガム(Bi
    fidobacterium longum)に属する乳酸菌を培養して得ら
    れる培養物及び/または菌体を有効成分とする糖尿病合
    併症予防・改善・治療剤。
  2. 【請求項2】 ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillu
    s gasseri)に属する乳酸菌が、ヒト腸管内定着性を有す
    るラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillusgasseri)で
    あり、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacter
    ium longum)に属する乳酸菌が、ヒト腸管内定着性を有
    するビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacteriu
    m longum)である請求項1記載の糖尿病合併症予防・改
    善・治療剤。
  3. 【請求項3】 糖尿病合併症が糖尿病性腎症である請求
    項1又は2記載の糖尿病合併症予防・改善・治療剤。
  4. 【請求項4】 ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacill
    us gasseri)に属する乳酸菌とビフィドバクテリウム・
    ロンガム(Bifidobacterium longum)に属する乳酸菌を
    培養して得られる培養物が醗酵乳である請求項1〜3の
    いずれかに記載の糖尿病合併症予防・改善・治療剤。
  5. 【請求項5】 ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillu
    s gasseri)に属する乳酸菌がラクトバチルス・ガセリ
    Lactobacillus gasseri)・SBT2055(以下LG2055とい
    う)(FERM P-15535)、ビフィドバクテリウム・ロンガ
    ム(Bifidobacterium longum)に属する乳酸菌がビフィ
    ドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum
    ・SBT2928(以下BL2928という)(FERM P-10657)であ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の糖尿病合併症予防・
    改善・治療剤。
  6. 【請求項6】 ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillu
    s gasseri)に属する乳酸菌を培養して得られる培養物及
    び/または菌体とビフィドバクテリウム・ロンガム(Bi
    fidobacterium longum)に属する乳酸菌を培養して得ら
    れる培養物及び/または菌体を添加した糖尿病合併症予
    防・改善・治療作用を有する飲食品。
JP2002054729A 2002-02-28 2002-02-28 糖尿病合併症予防・改善・治療剤 Expired - Fee Related JP4280016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054729A JP4280016B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 糖尿病合併症予防・改善・治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054729A JP4280016B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 糖尿病合併症予防・改善・治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252770A true JP2003252770A (ja) 2003-09-10
JP4280016B2 JP4280016B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=28665806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054729A Expired - Fee Related JP4280016B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 糖尿病合併症予防・改善・治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280016B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076961A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Shikoku Nyugyo Kk 免疫増強組成物
JP2007153741A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 腎周囲脂肪蓄積抑制剤
WO2008029505A1 (fr) 2006-09-04 2008-03-13 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Agent d'accélération de l'accroissement et/ou la prévention de diminution dans le niveau d'adiponectine dans le sang, et inhibiteur de l'accumulation de graisse viscérale
JP2008063289A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
WO2008108298A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 内臓脂肪減少剤
WO2009057604A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. アディポネクチン分泌促進及び/又は減少抑制剤
JP2009114163A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Energy Kenkyusho:Kk 複合微生物の培養生成物を有効成分とする血糖降下剤および血糖降下機能食品
WO2009110646A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
JP2011057622A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Hokkaido Univ ラクトバチルス・プランタラムの菌体又は培養物を有効成分とするインスリン抵抗性改善剤
WO2011039176A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Nestec S.A. Bifidobacterium longum atcc baa-999 (bl999) and weight control
JP2016501010A (ja) * 2012-11-12 2016-01-18 コンパニ・ジェルベ・ダノンCompagnie Gervais Danone 体重増加及び/又はインスリン抵抗性を低減させるためのラクトバチルスラムノサス株の使用
CN111281894A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 深圳华大生命科学研究院 加氏乳杆菌在预防和/或治疗代谢性疾病中的用途和组合物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688457B2 (ja) * 2004-09-10 2011-05-25 四国乳業株式会社 免疫増強組成物
JP2006076961A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Shikoku Nyugyo Kk 免疫増強組成物
JP2007153741A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 腎周囲脂肪蓄積抑制剤
WO2008029505A1 (fr) 2006-09-04 2008-03-13 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Agent d'accélération de l'accroissement et/ou la prévention de diminution dans le niveau d'adiponectine dans le sang, et inhibiteur de l'accumulation de graisse viscérale
JP2008063289A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤
WO2008108298A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. 内臓脂肪減少剤
JP2008214253A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 内臓脂肪減少剤
US8440179B2 (en) 2007-03-02 2013-05-14 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Agent for reducing visceral fat
JP2009107956A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Snow Brand Milk Prod Co Ltd アディポネクチン分泌促進及び/又は減少抑制剤
WO2009057604A1 (ja) 2007-10-29 2009-05-07 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. アディポネクチン分泌促進及び/又は減少抑制剤
KR101515253B1 (ko) 2007-10-29 2015-04-24 유키지루시 메그밀크 가부시키가이샤 아디포넥틴 분비 촉진 및/또는 감소 억제제
JP2009114163A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Energy Kenkyusho:Kk 複合微生物の培養生成物を有効成分とする血糖降下剤および血糖降下機能食品
WO2009110646A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
US9750776B2 (en) 2008-03-07 2017-09-05 Megmilk Snow Brand Co., Ltd. Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin
JP2011057622A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Hokkaido Univ ラクトバチルス・プランタラムの菌体又は培養物を有効成分とするインスリン抵抗性改善剤
WO2011039176A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Nestec S.A. Bifidobacterium longum atcc baa-999 (bl999) and weight control
JP2016501010A (ja) * 2012-11-12 2016-01-18 コンパニ・ジェルベ・ダノンCompagnie Gervais Danone 体重増加及び/又はインスリン抵抗性を低減させるためのラクトバチルスラムノサス株の使用
CN111281894A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 深圳华大生命科学研究院 加氏乳杆菌在预防和/或治疗代谢性疾病中的用途和组合物
CN111281894B (zh) * 2018-12-07 2022-03-25 深圳华大生命科学研究院 加氏乳杆菌在预防和/或治疗代谢性疾病中的用途和组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280016B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450511B1 (ko) 혈중 요산치 저감작용을 갖는 유산균
DK2478910T3 (en) ANTI-ADIPOSITY AGENT, ANTI-ADIPOSITA NUTRITION OR DRINK, GLUCOSE TOLERANCE EFFECTIVE AGENT, AND NUTRITION OR DRINK FOR IMPROVING GLUCOSE TOLERANCE
EP1478246B1 (en) Dietetic and/or pharmaceutical compositions for human and/or animal use based on probiotic microbial preparations
US8298526B2 (en) Lactobacillus strain, composition and use thereof for improving the syndrome of diabetes and complication thereof
TWI594758B (zh) 包含雙歧桿菌的組合物、其製備方法及其用途
TWI241912B (en) Novel Acid-and bile salt-resistant Lactobacillus isolates having the ability to lower and assimilate cholesterol
KR102146429B1 (ko) 비피도박테리움 아니말리스 아종 아니말리스 균주
JP5155961B2 (ja) 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
JP6923883B2 (ja) 栄養状態改善に使用するための組成物
WO2018003899A1 (ja) 腎性貧血改善用組成物
EP2392340B1 (en) Novel lactobacillus strain, composition and use thereof for treating diabetes
JP4280016B2 (ja) 糖尿病合併症予防・改善・治療剤
AU2017327485B2 (en) Bacteria
KR102224072B1 (ko) 면역 조절능력과 혈중콜레스테롤 감소 능력이 모두 뛰어난 비피도박테리엄 롱검 아종 균주 및 이의 용도
CN114214230A (zh) 一株具有共聚幽门螺杆菌能力的北酸乳杆菌及其应用
CN116814501B (zh) 一种缓解肥胖的长双歧杆菌长亚种及其应用
JP2003252772A (ja) 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
JP5765832B2 (ja) 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
JP2015500016A (ja) ロイテリン産生ラクトバチルス・ブレビス
CA3179561A1 (en) Composition for improving gut microbiota
JP5155960B2 (ja) 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
CN114231449B (zh) 一株具有共聚幽门螺杆菌能力的嗜酸乳杆菌及其应用
JP5466268B2 (ja) 加齢に伴う代謝異常症の予防・改善・治療剤
JP2003252771A (ja) 加齢に伴う代謝異常疾患の予防・改善・治療剤
TWI405849B (zh) Lactic acid bacteria having a function of lowering uric acid in blood

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees