JPH0735219A - ダブルマスダンパープーリ - Google Patents

ダブルマスダンパープーリ

Info

Publication number
JPH0735219A
JPH0735219A JP17675293A JP17675293A JPH0735219A JP H0735219 A JPH0735219 A JP H0735219A JP 17675293 A JP17675293 A JP 17675293A JP 17675293 A JP17675293 A JP 17675293A JP H0735219 A JPH0735219 A JP H0735219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
elastic body
damper
damper mass
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17675293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ushijima
孝夫 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP17675293A priority Critical patent/JPH0735219A/ja
Publication of JPH0735219A publication Critical patent/JPH0735219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第2のダンパーマスおよび第2の弾性体の固
有振動数を、低周波域の広い範囲にわたって調整可能と
してなお、加硫成形型からの型抜きを円滑なものとす
る。 【構成】 回転出力軸への取付部2を有するとともに、
この取付部2にウエブ部3を介して連結した円筒部4を
有するプーリ本体1の、その円筒部4の外周側に、第1
の弾性体5を介して第1のダンパーマス6を取付け、円
筒部4の内側に、第2の弾性体10を介して第2のダン
パーマス8を取付けてなるダブルマスダンパープーリで
ある。環状をなす第2の弾性体10によって第2のダン
パーマス8を加硫接着させたリング状平坦プレート9
を、前記プーリ本体1のウエブ部3に取付けるととも
に、第2のダンパーマス8の半径方向の厚みを、第2の
弾性体10のそれより厚くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転出力軸、たとえ
ば、エンジンのクランクシャフトに取付けられて、その
クランクシャフトの捩れ方向の振動および曲げ方向の振
動のそれぞれを、第1および第2のダンパーマスのそれ
ぞれの慣性変位をもってともに有効に吸収するダブルマ
スダンパープーリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のデュアルタイプのダンパ
ープーリとしては、たとえば実開昭62−68068 号公報に
開示されたものがある。これは、回転出力軸への取付部
としてのボス部に、ウェブ部を介して円筒部を一体化し
たプーリ本体において、その円筒部の外周面に、第1の
弾性体を介して第1のダンパーマスを取付け、また、円
筒部の内周側では、全体として円筒状をなす第2のダン
パーマスの一端面を、第2の弾性体によってプーリ本体
のウェブ部に直接的に加硫接着させたものであり、この
ダンパープーリによれば、エンジンのクランクシャフト
の捩れ方向の振動は、第1の弾性体の剪断方向の変形に
基づく、第1のダンパーマスの回動変位によって、ま
た、クランクシャフトの曲げ方向の振動は、第2の弾性
体の剪断方向の変形に基づく、第2のダンパーマスの、
その軸線と直交する方向の変位によってそれぞれ吸収で
きるとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかる従来
技術にあっては、第2の弾性体および第2のダンパーマ
スの半径方向の厚みがともにほぼ同一であることから、
それらのばね−質量系の固有振動数を、広い周波数領域
にわたって自由に調整することができない不都合があっ
た。
【0004】これをいいかえれば、回転出力軸の固有振
動数は一般に、低周波領域にもあるので、第2のダンパ
ーマスおよび第2の弾性体と、回転出力軸とを共振させ
て、振動の吸収をより実効あらしめるためには、第2の
ダンパーマスおよび第2の弾性体の固有振動数を低周波
域の広い範囲でチューニングすることが必要になるとこ
ろ、従来技術によれば、第2の弾性体および第2のダン
パーマスの半径方向の厚みがともにほぼ同一であるが故
に、それらの固有振動数を下げる目的で、第2の弾性体
のばね定数を小さくし、および/または第2のダンパー
マスの質量を大きくするに当たって、その程度に自ら限
界があって、チューニングの範囲を十分に広げることが
できない不都合があった。
【0005】一方において、この従来技術では、第2の
ダンパーマスを、第2の弾性体によってウエブ部に直接
的に加硫接着させていることから、チューニングの範囲
を拡大すべく、第2のダンパーマスの半径方向の厚み
を、第2の弾性体のそれより厚くする場合には、加硫成
形型からの型抜きが不可能になるという問題があった。
【0006】この発明は、従来技術の有するこのような
問題点を解決することを課題として検討した結果なされ
たものであり、この発明の目的は、第2のダンパーマス
および第2の弾性体の固有振動数を、低周波域の十分広
い範囲にわたって調整することができ、しかも、加硫成
形型からの型抜きを、常に円滑ならしめるダブルマスダ
ンパープーリを提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のダブルマスダ
ンパープーリは、回転出力軸取付部、たとえばボス部を
有するとともに、このボス部にウエブ部を介して連結し
た円筒部を有するプーリ本体の、その円筒部の外周側
に、第1の弾性体を介して第1のダンパーマスを直接も
しくは間接的に取付けたところにおいて、環状をなす第
2の弾性体によって第2のダンパーマスを加硫接着させ
たリング状平坦プレートを、前記プーリ本体のウエブ部
に取付けるとともに、第2のダンパーマスの半径方向の
厚みを、第2の弾性体のそれより厚くしたものである。
【0008】この発明の他のダブルマスダンパープーリ
は、とくに、前記第2のダンパーマスを、円筒マス部材
と、その内側および外側の少なくとも一方に嵌合わせた
サブマス部材とで構成するとともに、その筒状マス部材
を、環状をなす第2の弾性体によってウエブに直接的も
しくは間接的に取付け、第2のダンパーマスの半径方向
の厚みを、第2の弾性体のそれより厚くしたものであ
る。そしてこの発明のさらに他のダブルマスダンパープ
ーリは、とくに、環状をなす第2の弾性体によって、か
しめブラケットをウエブ部に加硫接着するとともに、そ
のかしめのブラケットで第2のダンパーマスをかしめ固
定し、この第2のダンパーマスの半径方向の厚みを、第
2の弾性体のそれより厚くしたものである。
【0009】
【作用】この発明のダブルマスダンパープーリでは、そ
れを、その取付部をもって回転出力軸に取付ることによ
り、回転出力軸の捩れ方向の振動は、主には、第1の弾
性体の、円筒部周方向への剪断変形に基づいて第1のダ
ンパーマスがプーリ本体の円筒部分に対して回動変位す
ることによって、また、回転出力軸の曲げ方向の振動
は、主には、第2の弾性体の、ウェブ部に対する剪断変
形に基づいて第2のダンパーマスがその軸線と交差する
方向に変位することによってそれぞれ有効に吸収される
ことになる。
【0010】ところで、第2のダンパーマスをリング状
平坦プレートを介してウエブ部に取付けるダンパープー
リでは、第2の弾性体は、第2のダンパーマスを、プー
リ本体とは別体をなすリング状平坦プレートに加硫接着
するので、そのダンパーマスの半径方向の厚みを、第2
の弾性体のそれより十分厚くしてなお、それらの接着構
体の、加硫成形型からの型抜きを極めて容易ならしめる
ことができる。
【0011】しかもここでは、上述した厚みの相対差に
より、第2の弾性体のばね定数を十分小ならしめる一
方、第2のダンパーマスの質量を十分大ならしめること
ができるので、第2の弾性体と第2のダンパーマスとの
固有振動数を、上記構成に基づいて直接的に下げること
ができる。
【0012】なおここで、第2のダンパーマスを、第2
の弾性体によってウエブ部に直接的もしくは間接的に取
付けられる筒状マス部材と、それの内側および外側の少
なくとも一方に嵌合わせたサブマス部材とで構成した場
合には、第2のダンパーマスの質量を、所要に応じて事
後的に調整することもできる。ここにおいて、筒状マス
部材をウエブ部に直接的に加硫接着するときには、その
筒状マス部材の半径方向の厚みを、第2の弾性体の同様
の厚み以下とすることが必要になるも、この場合にあっ
ても、その筒状マス部材にサブ部材を嵌合わせることに
よって、第2のダンパーマスの全体としての半径方向厚
みを第2の弾性体のそれより厚くすることで、固有振動
数を、前述したと同様に、所要に応じて下げることがで
きる。
【0013】そしてまた、第2の弾性体によって、かし
めブラケットをウエブ部に加硫接着する場合には、その
かしめブラケットによってかしめ固定される第2のダン
パーマスの半径方向寸法を選択することにより、これも
また前述したそれぞれの場合と同様の効果をもたらすこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図中1はこの発明の実施例を示す断面図であ
る。図中1はプーリ本体を示し、このプーリ本体1は、
図示しない回転出力軸に嵌合わせ固定されるボス部2を
有するとともに、そのボス部2にウェブ部3を介して一
体的に連結した円筒部4を有しており、この円筒部4
は、ウェブ部3に対してボス部2とは反対側に突出す
る。
【0015】なお、このプーリ本体1において、回転出
力軸への取付部としてのボス部2を、その回転出力軸の
軸端もしくは、そこに取付けたフランジ部材その他にね
じ止め固定するための内向平坦面に変更することもでき
る。
【0016】このようなプーリ本体1の、円筒部4の外
周面には、ゴムもしくはゴム状弾性体とすることができ
る第1の弾性体5を介して、外周ベルト溝を有する第1
のダンパーマス6を取付ける。
【0017】ここで、第1の弾性体5は、第1のダンパ
ーマス6および円筒部4の両者に、加硫接着その他によ
って直接的に固着させ得ることはもちろんであるが、図
に示すところでは、その第1の弾性体5を、第1のダン
パーマス6の内周面と薄肉筒状部材7との双方に固着し
た後、その薄肉筒状部材7を円筒部4の外周面に圧入す
ることによって、第1の弾性体5を円筒部4に間接的に
取付けており、このことによれば、第1の弾性体5をた
とえば加硫接着させるために用いる加硫成形型を簡単か
つ小型のものとすることができる利点がある。
【0018】そしてこのことは、内外二層の薄肉筒状部
材のそれぞれに第1の弾性体5を加硫接着させた後に、
それを、円筒部4と第1のダンパーマス6との間に圧入
することによって、その第1のダンパーマス6を円筒部
4に取付ける場合とくに顕著であり、この場合には、第
1の弾性体5の加硫成形型から、第1のダンパーマス6
の収納スペースを取り除くことが可能となる。
【0019】また、円筒部4の内側では、全体として筒
状、ここでは円筒状をなす第2のダンパーマス8を、リ
ング状の平坦プレート9を介してウエブ部3にボルト・
ナットその他によって取付ける。ここで、第2のダンパ
ーマス8の、リング状平坦プレート9への取付けは、そ
の第2のダンパーマス8の一端面とリング状平坦プレー
ト9との間に配置した、環状の第2の弾性体10をそれ
らに加硫接着することによって行い、この場合におい
て、第2の弾性体10の半径方向の厚みを、第2のダン
パーマス8のそれに対して十分薄くする。
【0020】ところで、ここでいう第2の弾性体10の
半径方向の厚みとは、少なくともその実効厚みt0 を意
味するものとし、より好ましくは、第2の弾性体10の
加硫収縮分をも含む厚みtを意味するものとする。なお
図中11は、リング状平坦プレート9の半径方向内端部
分からウエブ3に貫通させて設けたボルト挿通孔を示
す。
【0021】このような構成を有するダンパープーリに
あっては、第2の弾性体10の、第2のダンパーマス8
およびリング状平坦プレート9への加硫接着を、プーリ
本体1から完全に独立させて行うことができるので、第
2のダンパーマス8と第2の弾性体10との間に、上述
したような厚みの差があっても、それらの接着構体の、
加硫成形型からの型抜きを常に容易にかつ円滑に行うこ
とができ、また、その接着構体のための加硫成形型を、
第2のダンパーマス8をプーリ本体1に直接的に加硫接
着させる場合に比して十分小型化することができる。
【0022】そしてまたこのダンパープーリでは、第2
のダンパーマス8および第2の弾性体10の、上述した
ような厚みの相対差の故に、第2のダンパーマス8の質
量を所要に応じて十分大ならしめることができ、また第
2の第2の弾性体10のばね定数を、これもまた所要に
応じて十分小ならしめることができるので、第2のダン
パーマス8および第2の弾性体10の固有振動数を所期
した通りに低下させることができる。
【0023】なお、このダンパープーリによってもまた
回転出力軸の捩れ方向の振動は、主には、第1のダンパ
ーマス6の慣性変位によって、そして、その出力軸の曲
げ方向の振動は、主には、第2のダンパーマス8の慣性
変位によってそれぞれ有効に吸収されることになる。
【0024】図2,3はそれぞれ、この発明の他の実施
例を示す断面図であり、これらはいずれも、第2のダン
パーマス8を、第2の弾性体10によってリング状平坦
プレート9に加硫接着される筒状マス部材8aの内周面
に、サブマス部材8bを嵌合わせ固定することによって
構成したものである。
【0025】ここで、図2に示す例では、サブマス部材
8bを円筒形状とし、図3に示す例では、サブマス部材
8bを円板形状としているも、これらのいずれの実施例
においても、第2のダンパーマス8と、第2の弾性体1
0との厚みの相対関係は図1に示すところと同様であ
る。なお、図3に示すところにあっては、第2のダンパ
ーマス8の半径方向厚みは、サブマス部材8bの中心位
置から測るものとする。
【0026】ところで、それぞれのサブマス部材8b
は、筒状マス部材8aの、リング状平坦プレート9への
加硫接着後に、たとえば、その筒状マス部材8aに圧入
することによって嵌合わせ固定することができるが、そ
のサブマス部材8bの、筒状マス部材8aからの抜け出
しを十分に防止するためには、それらの両者をねじその
他の手段によって相互連結すること、または、円筒部4
の先端部分に、半径方向内法に向く抜け止め手段を設け
ることなどが好ましい。
【0027】なお図3に示す実施例において、サブマス
部材8bの、筒状マス部材8aへの固定後に、リング状
平坦プレート9をウエブ部3に取付ける場合には、その
サブマス部材8bに、ボルト挿通孔11と対応して位置
する、図3(b)に示すような、比較的大径のボルト操
作穴12を、周方向に間隔をおいて複数個設け、それら
のボルト操作穴12を介して、リング状平坦プレート9
のウエブ部3への取付けを可能ならしめる。
【0028】これらの実施例によれば、図1について述
べたとほぼ同様の作用効果をもたらし得ることはもちろ
ん、とくに、第2のダンパーマス8を構成するサブマス
部材8bの内径その他の寸法を事後的に変更することに
よって、固有振動数を、広い周波数帯域にわたって極め
て容易に調整することができる。
【0029】図4に示す実施例は、第2のダンパーマス
8を、筒状マス部材8aとその外周面に嵌合わせたサブ
マス部材8cとで構成したものであり、これによっても
また、図2および3に示すものと同様の作用効果をもた
らすことができる。なおここでは、筒状マス部材8aの
一端面を、第2の弾性体10によってウエブ部3に直接
的に加硫接着させているが、その第2の弾性体10を、
前述したと同様のリング状の平坦プレートに加硫接着さ
せることによって、筒状マス部材8aをウエブ部3に間
接的に取付けることも可能である。
【0030】ところで、図示例によれば、筒状マス部材
8aの内外径のそれぞれを、第2の弾性体10のそれと
実質的に等しくしていることから、加硫成形型からの型
抜きは十分円滑に行われることになる。そして、この例
ではさらに、筒状マス部材8aの内周面にもまた他のサ
ブマス部材を嵌合わせることもでき、このことによっ
て、固有振動数を一層広範に調整することができる。
【0031】図5はこの発明の他の実施例を示す図であ
り、これは、断面輪郭形状がほぼL字状をなすリング状
のかしめブラケット13を、第2の弾性体10によって
ウエブ3に直接的に加硫接着し、そして、そのリング状
かしめブラケット13の先端部分のかしめ加工によっ
て、そこに、全体として円板状をなす第2のダンパーマ
ス8を取付けたものである。この場合においてもまた、
かしめブラケット13の内外径のそれぞれを、第2の弾
性体10のそれらと実質的に等しくすることによって、
加硫成形型からの型抜きを十分円滑ならしめることがで
きる。なお、図に示すところでは、第2のダンパーマス
8を円板形状としているが、それを円筒形状とすること
もでき、その場合には、円筒状ダンパーマスの内径寸法
の選択によって固有振動数を種々に変更することができ
る。
【0032】またこの実施例では、かしめブラケット1
3の先端部分の折曲かしめを確実ならしめるべくウエブ
部3および第2の弾性体10のそれぞれに貫通してかし
めブラケット13に達する、抑え金具の挿入穴14を周
方向の複数個所に設けるとともに、円板状ダンパーマス
8に貫通して、プーリ本体1の、回転出力軸側の図示し
ないフランジへの取付けを可能ならしめる操作穴15
を、これもまた周方向に間隔をおいて複数個設ける。こ
こで図中16は、プーリ本体1の取付部2aに形成し
た、好ましくは各操作穴15と同心のボルト挿通孔を示
す。
【0033】かかる実施例によれば、第2のダンパーマ
ス全体の交換を容易に行い得る利点があり、このこと
は、かしめブラケット先端部分の折曲かしめ部を周方向
に不連続に設けた場合にとくに顕著である。
【0034】ところで、この実施例においてもまた、第
2の弾性体10を、かしめブラケット13と、リング状
の平坦プレートとに加硫接着させることもでき、回転出
力軸への取付部2aを、図1〜3に示すようなボス部と
することもできる。なおこの一方において、図1〜3に
示すボス部2を、図5に示すような内向平坦取付部2a
とすることも可能である。
【0035】
【発明の効果】かくして、この発明によれば、とくに
は、第2のダンパーマスの半径方向厚みを第2の弾性体
のそれより厚くすることによって、第2のダンパーマス
の質量を大きく、そして第2の弾性体のばね定数を小さ
くして、それら両者の固有振動数を十分に低下させるこ
とができる。またここで、第2のダンパーマスをリング
状平坦プレートに加硫接着させる場合には、第2のダン
パーマスの厚みを第2の弾性体のそれより厚くしてもな
お、加硫成形型からの型抜きを円滑ならしめることがで
きる。
【0036】そして、第2のダンパーマスを、筒状マス
部材と、それに嵌合わされるサブマス部材とで構成した
場合には、サブマス部材の事後的な交換によっても、第
2のダンパーマスの質量を所要に応じて変更することが
できる。さらに、かしめブラケットによって第2のダン
パーマスをかしめ固定する場合には、これもまた第2の
ダンパーマスの事後的な交換を容易ならしめることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す断面図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す断面図である。
【図4】この発明のさらに他の実施例を示す断面図であ
る。
【図5】この発明のさらなる実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 プーリ本体 2 ボス部 2a 取付部 3 ウエブ部 4 円筒部 5 第1の弾性体 6 第1のダンパーマス 8 第2のダンパーマス 8a 筒状マス部材 8b,8c サブマス部材 9 リング状平坦プレート 10 第2の弾性体 11,16 ボルト挿通孔 12 ボルト操作穴 13 かしめブラケット 14 挿入穴 15 操作穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転出力軸への取付部を有するととも
    に、この取付部にウエブ部を介して連結した円筒部を有
    するプーリ本体の、その円筒部の外周側に、第1の弾性
    体を介して第1のダンパーマスを取付け、円筒部の内側
    に、第2の弾性体を介して第2のダンパーマスを取付け
    てなるダブルマスダンパープーリであって、 環状をなす第2の弾性体によって第2のダンパーマスを
    加硫接着させたリング状平坦プレートを、前記プーリ本
    体のウエブ部に取付けるとともに、第2のダンパーマス
    の半径方向の厚みを、第2の弾性体のそれより厚くして
    なるダブルマスダンパープーリ。
  2. 【請求項2】 回転出力軸への取付部を有するととも
    に、この取付部にウエブ部を介して連結した円筒部を有
    するプーリ本体の、その円筒部の外周側に、第1の弾性
    体を介して第1のダンパーマスを取付け、円筒部の内側
    に、第2の弾性体を介して第2のダンパーマスを取付け
    てなるダブルマスダンパープーリであって、 前記第2のダンパーマスを、円筒マス部材と、その内側
    および外側の少なくとも一方に嵌合わせたサブマス部材
    とで構成するとともに、その筒状マス部材を、環状をな
    す第2の弾性体によってウエブに直接的もしくは間接的
    に取付け、第2のダンパーマスの半径方向の厚みを、第
    2の弾性体のそれより厚くしてなるダブルマスダンパー
    プーリ。
  3. 【請求項3】 回転出力軸への取付部を有するととも
    に、この取付部にウエブ部を介して連結した円筒部を有
    するプーリ本体の、その円筒部の外周側に、第1の弾性
    体を介して第1のダンパーマスを取付け、円筒部の内側
    に、第2の弾性体を介して第2のダンパーマスを取付け
    てなるダブルマスダンパープーリであって、 環状をなす第2の弾性体によって、かしめブラケットを
    ウエブ部に加硫接着するとともに、そのかしめのブラケ
    ットで第2のダンパーマスをかしめ固定し、この第2の
    ダンパーマスの半径方向の厚みを、第2の弾性体のそれ
    より厚くしてなるダブルマスダンパープーリ。
JP17675293A 1993-07-16 1993-07-16 ダブルマスダンパープーリ Pending JPH0735219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17675293A JPH0735219A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 ダブルマスダンパープーリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17675293A JPH0735219A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 ダブルマスダンパープーリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735219A true JPH0735219A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16019193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17675293A Pending JPH0735219A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 ダブルマスダンパープーリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735219A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020055043A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 이계안 자동차의 토셔널댐퍼
US7681869B2 (en) 2002-04-30 2010-03-23 Teeness Asa Damping apparatus for the damping of vibrations
JP2016098960A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 ダンパ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020055043A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 이계안 자동차의 토셔널댐퍼
US7681869B2 (en) 2002-04-30 2010-03-23 Teeness Asa Damping apparatus for the damping of vibrations
JP2016098960A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 ダンパ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591093A (en) Damper pulley
EP0409202B1 (en) Dynamic damper
JP2004537699A (ja) 一体的パルスリングを備えたクランクシャフトダンパと製造方法
EP0219341B2 (en) Dual-type damper device
KR20050033611A (ko) 일체형 풀리―토션 댐퍼 어셈블리
JPH0735219A (ja) ダブルマスダンパープーリ
US7410035B2 (en) Damper and method for tuning a damper utilizing a surface contact reducing resilient member
JP3962905B2 (ja) ダイナミックダンパー
JPH0645078Y2 (ja) ダイナミックダンパ
JPH0337450A (ja) ダイナミックダンパ
JPH0727205A (ja) ダブルマスダンパープーリ
JPH0735196A (ja) ダブルマスダンパープーリ
JP2005030466A (ja) ダイナミックダンパ
JPH1026183A (ja) ダイナミックダンパの製造方法
JPH1137218A (ja) 防音カバー
JPH0310429Y2 (ja)
JPH0749126Y2 (ja) ダンパープーリ
JPH06300118A (ja) デュアルタイプダンパープーリ
JP2001248688A (ja) ダイナミックダンパ
JPH0531303Y2 (ja)
JPH08200445A (ja) ダンパ
JPH0745894B2 (ja) ダイナミックダンパ
JPS61256040A (ja) 非接着型ダイナミツクダンパ
JPH07167259A (ja) ダンパープーリ
JP2004092674A (ja) ダイナミックダンパ