JPH0735197Y2 - 高圧液体緩衝装置の給気手段 - Google Patents

高圧液体緩衝装置の給気手段

Info

Publication number
JPH0735197Y2
JPH0735197Y2 JP1985171427U JP17142785U JPH0735197Y2 JP H0735197 Y2 JPH0735197 Y2 JP H0735197Y2 JP 1985171427 U JP1985171427 U JP 1985171427U JP 17142785 U JP17142785 U JP 17142785U JP H0735197 Y2 JPH0735197 Y2 JP H0735197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tubular main
support ring
air supply
elastic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985171427U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280044U (ja
Inventor
正和 山本
Original Assignee
日本アキュムレータ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本アキュムレータ株式会社 filed Critical 日本アキュムレータ株式会社
Priority to JP1985171427U priority Critical patent/JPH0735197Y2/ja
Publication of JPS6280044U publication Critical patent/JPS6280044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735197Y2 publication Critical patent/JPH0735197Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、高圧液体の管路中に設けて脈動衝撃等を減衰
させる高圧液体緩衝装置の給気手段。詳しくは、弾性ゴ
ムチューブを高い気密性で強固に筒状主体へ取付ける操
作を時間をかけず楽に行うことができて、弾性ゴムチュ
ーブが高圧で支持環へ押付けられても、その損傷及び支
持環の破壊を生じない高圧液体緩衝装置の給気手段に関
するものである。
(従来の技術) インナーチューブ7両端外周近傍に設けた環状溝とその
外周に位置する入口部材および出口部材の長手方向延長
部との間に両端肉厚部が挟持固定され、シェル内周とイ
ンナーチューブ間の空間を二分し、ガス室および液体室
を分離するニトリルゴム等のゴム様弾性チューブを有す
る構成は、特公昭58−40077号公報により公知である。
(考案が解決しようとする問題点) しかし前記した手段は、弾性材製チューブの取付けを、
インナーチューブの円筒部の外周と入口部材及び出口部
材の長手方向延長部の内周との間に両端部を挟ませる方
法により行っているから、シェルに対して入口部材と出
口部材を螺合して行くと、長手方向延長部と弾性材製チ
ューブとの接触面積は増大するが、接触圧力は何等変化
しないため、弾性材製チューブを高い気密度が得られる
ように取付けるためには、これに応じた接触圧が得られ
るようにチューブと長手方向延長部との嵌合を固くして
置く必要がある。従って入口部材と出口部材の締め付け
には終始大きな抵抗がかかるから、組立てが大変で時間
がかかるし、又、入口部材及び出口部材と弾性材製チュ
ーブとの共回りが生じて弾性材製チューブをねじるとい
う重大な欠陥があり、更に入口部材の長手方向延長部の
先端側を、チューブへの嵌合を容易にするため鋭角な斜
面にしてあり、このため先端が剃刀刃のようになってい
て、しかも長手方向延長部とシェルとの隙間は、第2図
に示す通り弾性材製チューブの肉厚と同程度に大きいか
ら、弾性材製チューブが液圧により延長部へ押し付けら
れると、剃刀刃のような先端により弾性材製チューブが
損傷されるだけでなく、剃刀刃のようになっている長手
方向延長部の先端は、高圧力に対向できる肉厚を確保で
きないから、ときには変形破損してしまう問題点を有す
るものである。
本考案は前記した従来の問題点を解決するためになされ
たもので、弾性ゴムチューブの取付けフランジを筒状主
体の蓋体との間に挟圧する支持環を筒状主体との間に環
状細隙が形成されるように改良して、気密性が高くて強
固な弾性ゴムチューブの取付けを時間をかけず楽に行え
て、しかも弾性ゴムチューブが高圧で支持環へ押し付け
られても、これが損傷することも支持環が破壊すること
もない給気手段を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係る高圧液体緩衝装置の給気手段は、筒状主体
の端部内側に支持環を取付け、この支持環と筒状主体の
端部に螺合する蓋体とで、筒状主体内に収容した弾性ゴ
ムチューブの外側に設けた取付けフランジを挟圧せる式
の高圧液体緩衝装置に於て、前記支持環を筒状主体の内
径よりも僅かに小径で内端が鈍角をなし、外端側に筒状
主体の内径より少し大きい肩部を有する構成とし、この
支持環を前記筒状主体内へその肩部が筒状主体に設けた
段部へ係止するまで嵌め付けて、該支持環と筒状主体と
の間に環状細隙を形成させ、この細隙により筒状主体に
付設した給気弁と筒状主体内の気体室とを相通させた構
成により課題の解決を行うものである。
(作用) 前記のように構成される本考案の手段は、筒状主体に弾
性ゴムチューブを収容して、その取付けフランジを支持
環に支持させ、筒状主体へ蓋体を螺合すると、蓋体は取
付けフランジへ当るまでは殆ど抵抗を受けず、フランジ
へ当ってこれを圧縮する時だけ抵抗を受けるに過ぎない
から、組立てが時間をかけず楽に行えて、しかも蓋体の
締め付けにより取付けフランジと蓋体及び支持環との接
触圧が増強されるから、気密性が高くて強固な取付けが
でき、更に支持環を筒状主体よりも僅かに小径にして、
筒状主体との間に環状細隙を形成させると共に内端を鈍
角にしてあるため、弾性ゴムチューブが筒状主体との間
に環状細隙を有する支持環へ高圧で押し付けられてもこ
れがが損傷したり、支持環が破壊されたりすることがな
いものである。
(実施例) 以下に本考案に関する手段の実施例を図面に基づいて説
明する。
図において1は筒状主体で、剛性材料により所要の内径
と肉厚に形成し、その端部の内周は少し直径を大きくし
て、後記する支持環の肩部を係止させる段部3とし、こ
の段部3の外側には後記する蓋体を螺合させるめねじ2
を設けてある。
4は弾性ゴムチューブで、ゴムがこれと同効質材により
筒状に形成し、その開口端の外周に取付けフランジ5を
設け、この取付けフランジ5の内側にチューブリング6
を嵌め付けて筒状主体1内へ挿入し、筒状主体1内を気
体室aと液体通路bとに区画させるもので、この弾性ゴ
ムチューブ4は長手方向に図1に示すような弛みを持た
せることにより、収縮時の構成素材の伸びを少なくし
て、チューブ4とフランジ5との接合部が破断応力を受
けないようにする。
7は前記弾性ゴムチューブ4における取付けフランジ5
の支持環で、その外径を前記筒状主体1よりも僅かに小
径に形成して、その内端側を鈍角で適当な角丸に形成
し、外端側には前記筒状主体1の段部3に係合する肩部
8を設けてあり、この支持環7を前記筒状主体1内に嵌
め付ける筒状主体1との間に環状細隙9を形成させるも
ので、この環状細隙9は液体の最高使用圧力と弾性ゴム
チューブ4を構成する素材の硬度とに応じて、弾性ゴム
チューブ4のはみ出しを生じない寸法に設定する。
10は前記筒状主体1の支持環7に対応する部分に設けた
給気部で、その外側を給気弁12に通じさせ、内側を筒状
主体1と支持環7との間に形成した環状溝11を介して前
記環状細隙9へ連通させて、給気弁12から気体室aへの
気体充填が行われる様にしてある。
13は前記弾性ゴムチューブ4内へ挿入した有孔の保護管
で、金網を重ねて形成した通液筒14で覆い、その端部に
前記チューブリング6を嵌合して、弾性ゴムチューブ4
のフランジ5の部分を前記支持環7に確実に係合させる
ようにしてある。
15は前記筒状主体1のリング状の蓋体で、外周のおねじ
を前記めねじ2へ螺合させて筒状主体1へ取付け、その
内面で取付けフランジ5を支持環7との間に挟圧させ、
その挟圧度をチューブリング6により規制させることに
より、弾性ゴムチューブ4を高い気密性で強固に筒状主
体1へ取付けられるようにしたものである。
前記実施例に示した高圧液体緩衝装置の給気手段は、筒
状主体1に弾性ゴムチューブ4を挿入して、その取付け
フランジ5を支持環7に支持させて置き、筒状主体1へ
蓋体15を螺合して弾性ゴムチューブ4の取付けを行っ
た。その結果、蓋体15と支持環7とで取付けフランジ5
が挟圧されるために機密性が高くて強固な取付けを時間
をかけずに楽に行うことができた。
又、前記支持環7と筒状主体1との間に形成する環状細
隙9の寸法を、液体の最高用圧力210kg/cm2,弾性ゴム
チューブ4の素材硬度70°の条件において、5/100mmに
設定して緩衝動作を行わせた結果、弾性ゴムチューブ4
が筒状主体1との間に環状細隙9を有する支持環7へ前
記した高圧力で押し付けられても、弾性ゴムチューブ4
の損傷も支持環7の破壊も生じることがなかった。
更に環状細隙9は、前述のように微小な寸法に形成され
てもその延長が長いために気体室aへの気体の充填は速
やかに行われた。
(考案の効果) 前述の通り本考案に係る給気手段は、弾性ゴムチューブ
を高い機密性で強固に筒状主体へ取付ける操作が時間を
かけずに楽にできて、しかも封入気体が減少するか、な
くなるかしたとき弾性ゴムチューブが高圧力で支持環へ
押し付けられても損傷せず、又、支持環の環状細隙を形
成する部分は十分な肉厚を確保できるため、支持環は変
形が少なくて気体流通路は塞がないので、気体室への気
体充填を速やかに行い得るという優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に関する手段を実施した高圧液体緩衝装
置の一部分を示す縦断正面図。第2図は同上のX−X線
における縦断側面図。第3図及び第4図は同上の一部分
を拡大して示す縦断正面図で、第3図は弾性ゴムチュー
ブが収縮した状態を、第4図は弾性ゴムチューブが膨脹
した状態を示すものである。1……筒状主体 3……段部、4……弾性ゴムチューブ 5……取付けフランジ 7……支持環 8……肩部 9……環状細隙 12……給気弁 a……気体室 15……蓋体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状主体の端部内側に支持環を取付け、こ
    の支持環と筒状主体の端部に螺合する蓋体とで、筒状主
    体内に収容した弾性ゴムチューブの外周に設けた取付け
    フランジを挟圧せる式の高圧液体緩衝装置に於て、前記
    支持環を前記筒状主体の内径よりも僅かに小径で内端が
    鈍角をなし、外端側に筒状主体の内径より少し大きい肩
    部を有する構成とし、この支持環を筒状主体内へその肩
    部が筒状主体に設けた段部へ係止するまで嵌め付けて、
    該支持環と筒状主体との間に環状細隙を形成させ、この
    細隙により筒状主体に付設した給気弁と筒状主体内の気
    体室とを相通させたことを特徴とする高圧液体緩衝装置
    の給気手段。
JP1985171427U 1985-11-07 1985-11-07 高圧液体緩衝装置の給気手段 Expired - Lifetime JPH0735197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985171427U JPH0735197Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 高圧液体緩衝装置の給気手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985171427U JPH0735197Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 高圧液体緩衝装置の給気手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280044U JPS6280044U (ja) 1987-05-22
JPH0735197Y2 true JPH0735197Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31107042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985171427U Expired - Lifetime JPH0735197Y2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 高圧液体緩衝装置の給気手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735197Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529938Y2 (ja) * 1989-12-27 1997-03-26 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
US6478052B1 (en) * 2001-07-25 2002-11-12 Jeff Alan Conley Pulsation damping assembly and method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840077A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Kibun Kk 海藻の溶解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280044U (ja) 1987-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6073191A (ja) 管継手
JPH04312286A (ja) 高圧流体用継手
JPH02209640A (ja) 空気バネ及び流体圧力装置
US5076328A (en) Pressure relief valve assembly
JPH0735197Y2 (ja) 高圧液体緩衝装置の給気手段
JPH04211737A (ja) エラストマー材料からなるホースローリングベローを有するローリングベロー空気ばね
US3586056A (en) Pipe plug
JP2003148661A (ja) 耐震性を備える管継ぎ手
JPH07185219A (ja) スリーブフィルタ洗浄用の噴射電磁バルブのための筒状又は球状タンクの密封接続装置
EP0156152B1 (en) Self-sealing electrode guide
JPH0341100Y2 (ja)
JPH08145251A (ja) 管接続装置
JPH04366090A (ja) サージング抑制器
ATE308711T1 (de) Verbessertes dichtelement für rohrverbindung
JPH059584Y2 (ja)
JPH0244153Y2 (ja)
US3930676A (en) Hose coupling and joint
JPH09242914A (ja) 接続装置用喰込部材とこれを用いた継手とバルブ
JPH0326377Y2 (ja)
JPS582953Y2 (ja) キンゾクセイフレキシブルチユ−ブ
IT9020444U1 (it) Raccordo a bloccaggio rapido per tubi in materiale plastico o simile
JPH0235108Y2 (ja)
JP2000225913A (ja) エアバッグ装置とインフレータとの連結構造
JPH109449A (ja) 燃料タンクのゴムホ−ス
JPH067268Y2 (ja) 水道用薄肉官継手