JPH0734740Y2 - タイヤ滑止め具の締付用補助具 - Google Patents
タイヤ滑止め具の締付用補助具Info
- Publication number
- JPH0734740Y2 JPH0734740Y2 JP1990402467U JP40246790U JPH0734740Y2 JP H0734740 Y2 JPH0734740 Y2 JP H0734740Y2 JP 1990402467 U JP1990402467 U JP 1990402467U JP 40246790 U JP40246790 U JP 40246790U JP H0734740 Y2 JPH0734740 Y2 JP H0734740Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hooking
- tightening
- tire
- hook
- outer edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、タイヤに巻回したタイ
ヤ滑止め具の外側縁部をタイヤ中心方向に締付けるため
に用いる締付部材の引掛け作業が容易に出来るように、
該外側縁部と締付部材との間に介させるタイヤ滑止め具
の締付用補助具に関する。
ヤ滑止め具の外側縁部をタイヤ中心方向に締付けるため
に用いる締付部材の引掛け作業が容易に出来るように、
該外側縁部と締付部材との間に介させるタイヤ滑止め具
の締付用補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のタイヤ滑止め具は、図5に示す如
くネット状に形成した本体100の外側縁部101に連
結フック102を掛け止め固定してなるものであり、該
連結フック102の他端の掛け止め部102′に沿って
リング状のゴムバンド等200を引っ張っり伸張せしめ
て複数本(例えば3本)のゴムバンド等を引掛け、該ゴ
ムバンド等200の復元力(収縮力)により外側縁部1
01をタイヤ300の中心方向に引き寄せて締付けるこ
とにより装着されるものであった。
くネット状に形成した本体100の外側縁部101に連
結フック102を掛け止め固定してなるものであり、該
連結フック102の他端の掛け止め部102′に沿って
リング状のゴムバンド等200を引っ張っり伸張せしめ
て複数本(例えば3本)のゴムバンド等を引掛け、該ゴ
ムバンド等200の復元力(収縮力)により外側縁部1
01をタイヤ300の中心方向に引き寄せて締付けるこ
とにより装着されるものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、タイヤの外周に巻回した際、該本体100の外側
縁部101に固定した連結フック102の他端掛け止め
部102′が隣接及び対抗する間隔が広くなるため、ゴ
ムバンド200等を引掛ける間隔(範囲)が広くなり、
引掛け作業に多大な労力が必要であり、冬の寒い屋外で
の作業ということも重なり人(年配者、女性等)によっ
ては大変困難なものであった。
では、タイヤの外周に巻回した際、該本体100の外側
縁部101に固定した連結フック102の他端掛け止め
部102′が隣接及び対抗する間隔が広くなるため、ゴ
ムバンド200等を引掛ける間隔(範囲)が広くなり、
引掛け作業に多大な労力が必要であり、冬の寒い屋外で
の作業ということも重なり人(年配者、女性等)によっ
ては大変困難なものであった。
【0004】本考案は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、締付部材の引掛け範囲を狭くし、タイヤへの装着を
容易にすることである。
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、締付部材の引掛け範囲を狭くし、タイヤへの装着を
容易にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案がなした技術的手段は、タイヤ滑止め具の外側
縁部に固定された連結フックに掛止する掛止孔を設けた
掛止め部と、前記タイヤ滑止め具の外側縁部をタイヤ側
面中心方向に締付ける締付部材に形成されたフックに掛
止する掛止孔を設けた掛止め部と、この両掛止め部の間
を連結する中間部とで構成したことである。
に本考案がなした技術的手段は、タイヤ滑止め具の外側
縁部に固定された連結フックに掛止する掛止孔を設けた
掛止め部と、前記タイヤ滑止め具の外側縁部をタイヤ側
面中心方向に締付ける締付部材に形成されたフックに掛
止する掛止孔を設けた掛止め部と、この両掛止め部の間
を連結する中間部とで構成したことである。
【0006】
【作用】上記せる技術的手段により、タイヤに巻回せし
めた滑止め具の外側縁部に固定された連結フックに、本
考案の締付用補助具を掛止せしめると、該締付用補助具
の長さ分が、滑止め具の外側縁部からタイヤの側面中心
方向に突出した状態となり、先端にあるフックに掛止す
る掛止孔を設けた掛止め部がタイヤの中心方向に延びた
位置に配され、締付部材の引掛け範囲が幅狭状となる。
めた滑止め具の外側縁部に固定された連結フックに、本
考案の締付用補助具を掛止せしめると、該締付用補助具
の長さ分が、滑止め具の外側縁部からタイヤの側面中心
方向に突出した状態となり、先端にあるフックに掛止す
る掛止孔を設けた掛止め部がタイヤの中心方向に延びた
位置に配され、締付部材の引掛け範囲が幅狭状となる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本考案締付用補助具Aの全体斜視図
で、タイヤ滑止め具Bの外側縁部6に固定された連結フ
ック7に掛止する掛止孔5を設けた掛止め部1と、前記
タイヤ滑止め具Bの外側縁部6をタイヤCの側面中心方
向に締付ける締付部材Dに形成されるフック8に掛止す
る掛止孔5を設けた掛止め部2と、これら両掛止め部
1,2間を連結する長尺棒状の中間部3とで平面略I字
状にゴム材,樹脂材等で一体成形してなり、伸縮性,非
伸縮性であると問わない。
明する。図1は、本考案締付用補助具Aの全体斜視図
で、タイヤ滑止め具Bの外側縁部6に固定された連結フ
ック7に掛止する掛止孔5を設けた掛止め部1と、前記
タイヤ滑止め具Bの外側縁部6をタイヤCの側面中心方
向に締付ける締付部材Dに形成されるフック8に掛止す
る掛止孔5を設けた掛止め部2と、これら両掛止め部
1,2間を連結する長尺棒状の中間部3とで平面略I字
状にゴム材,樹脂材等で一体成形してなり、伸縮性,非
伸縮性であると問わない。
【0008】掛止め部1,2は、例えば中間部3の両端
に該中間部3と同一肉厚でかつ平面円形状に膨脹部4を
形成し、その膨脹部4の略中心に、外側縁部6に固定さ
れた連結フック7および締付け部材Dに形成される締付
けフック8、を掛止めるための掛止孔5,5を夫々設け
てなるものであり、その一方がタイヤ滑止め具Bの外側
縁部6に固定された連結フック7を掛止する掛止め部1
であって、他方が締付け部材Dに形成される締付けフッ
ク8を掛止する掛止め部2である。中間部3は、所望長
さの長尺棒状で滑止め具Bの外側縁部6よりも厚肉状に
形成されている。
に該中間部3と同一肉厚でかつ平面円形状に膨脹部4を
形成し、その膨脹部4の略中心に、外側縁部6に固定さ
れた連結フック7および締付け部材Dに形成される締付
けフック8、を掛止めるための掛止孔5,5を夫々設け
てなるものであり、その一方がタイヤ滑止め具Bの外側
縁部6に固定された連結フック7を掛止する掛止め部1
であって、他方が締付け部材Dに形成される締付けフッ
ク8を掛止する掛止め部2である。中間部3は、所望長
さの長尺棒状で滑止め具Bの外側縁部6よりも厚肉状に
形成されている。
【0009】尚、上記の実施例は一例を示すにすぎず、
本考案の締付用補助具Aは例えば図2に示す様にその全
体形状が平面略V字状に分列する2本の中間部3の両先
端部に滑止め具B側の連結フック7を掛止する掛止め部
1,1を形成すると共に、交差部に締付け部材D側のフ
ック8を掛止する掛止め部2を形成するものとしてもよ
く、またこれと同様に平面形状が例えばY字状、W字状
等の形状であってもよく何等制約は受けるものではな
い。
本考案の締付用補助具Aは例えば図2に示す様にその全
体形状が平面略V字状に分列する2本の中間部3の両先
端部に滑止め具B側の連結フック7を掛止する掛止め部
1,1を形成すると共に、交差部に締付け部材D側のフ
ック8を掛止する掛止め部2を形成するものとしてもよ
く、またこれと同様に平面形状が例えばY字状、W字状
等の形状であってもよく何等制約は受けるものではな
い。
【0010】又、上記補助具Aはゴム材,樹脂材等で伸
縮性,非伸縮性のものに限られないが、従来使用されて
いたゴムバンド(3本掛け)のタイヤ中心に向けてかか
る引張応力に相当する特性を持つゴム製のものとすれば
より好ましく、ゴム配合の特性とゴム全体の断面積で決
定され形状は別段問わない。
縮性,非伸縮性のものに限られないが、従来使用されて
いたゴムバンド(3本掛け)のタイヤ中心に向けてかか
る引張応力に相当する特性を持つゴム製のものとすれば
より好ましく、ゴム配合の特性とゴム全体の断面積で決
定され形状は別段問わない。
【0011】ここで滑止め具Bについて一例を挙げる
と、例えばゴム材の内部に合成繊維やワイヤ、グラスフ
ァイバー等の高張力性芯材を内設して網目状(ネット
状)のパターンにて且つ外形を帯状に形成し、その内外
両側には夫々内側縁部(図示せず)および外側縁部6を
一定の間隔にて突出形成せしめ、その外側縁部6には連
結フック7が掛止め固定されている従来この種の技術分
野において周知の形態のものである。尚、上記滑止め具
Bは一実施例であり、図示せる如くネット状に限定され
るものではなく、又内側縁部(図示せず)および外側縁
部6は突出状としなくともよく任意であるが、外側縁部
6には連結フック7が固定されているものである。
と、例えばゴム材の内部に合成繊維やワイヤ、グラスフ
ァイバー等の高張力性芯材を内設して網目状(ネット
状)のパターンにて且つ外形を帯状に形成し、その内外
両側には夫々内側縁部(図示せず)および外側縁部6を
一定の間隔にて突出形成せしめ、その外側縁部6には連
結フック7が掛止め固定されている従来この種の技術分
野において周知の形態のものである。尚、上記滑止め具
Bは一実施例であり、図示せる如くネット状に限定され
るものではなく、又内側縁部(図示せず)および外側縁
部6は突出状としなくともよく任意であるが、外側縁部
6には連結フック7が固定されているものである。
【0012】また締付部材Dについて説明すると、例え
ば図示例のように平面円形状のケーシング9内から突出
している複数の締付フック8が、操作蓋10の回動操作
に連係して出没可能としたもので、詳しくはケーシング
内には図示せしめないが蓋載せ面が形成されており、そ
の蓋載せ面の表面には、側面に設けた締付フック8の数
に応じた複数の挿入孔11と同一線上に連通する複数の
摺動溝(図示せず)を刻設し、また、締付フック8は前
記挿入孔11と摺動溝とにわたって挿入される摺動杆部
13と、その摺動杆部13の外方に位置し先端に連設さ
れるフック部分14と、ケーシング9内で操作蓋10の
裏面に設けられている夫々の案内溝(図示せず)に合致
する突起(図示せず)とを後端側に備えてなるもので、
操作蓋10を所望方向へ回転せしめれば締付フック8の
各突起が各案内溝に沿って移動して締付フック8すなわ
ち摺動杆部13とフック部分14とを出没せしめるもの
である。
ば図示例のように平面円形状のケーシング9内から突出
している複数の締付フック8が、操作蓋10の回動操作
に連係して出没可能としたもので、詳しくはケーシング
内には図示せしめないが蓋載せ面が形成されており、そ
の蓋載せ面の表面には、側面に設けた締付フック8の数
に応じた複数の挿入孔11と同一線上に連通する複数の
摺動溝(図示せず)を刻設し、また、締付フック8は前
記挿入孔11と摺動溝とにわたって挿入される摺動杆部
13と、その摺動杆部13の外方に位置し先端に連設さ
れるフック部分14と、ケーシング9内で操作蓋10の
裏面に設けられている夫々の案内溝(図示せず)に合致
する突起(図示せず)とを後端側に備えてなるもので、
操作蓋10を所望方向へ回転せしめれば締付フック8の
各突起が各案内溝に沿って移動して締付フック8すなわ
ち摺動杆部13とフック部分14とを出没せしめるもの
である。
【0013】尚、上記締付部材Dは一例を示すにすぎ
ず、これに何等限定されるものではなく、他の所望な機
構によって締付フックが出没されるものや、また締付用
補助具Aによって締付部材の引掛け範囲が幅狭状となっ
たため、各締付用補助具Aの掛止め孔5に掛止用フック
を掛止して小径状の円形ゴムバンドあるいは両端にフッ
クを設けた棒状ゴムバンド等を引掛けて締付けるもの
(図示省略)であってもよくその形態は適宜変更自由で
ある。
ず、これに何等限定されるものではなく、他の所望な機
構によって締付フックが出没されるものや、また締付用
補助具Aによって締付部材の引掛け範囲が幅狭状となっ
たため、各締付用補助具Aの掛止め孔5に掛止用フック
を掛止して小径状の円形ゴムバンドあるいは両端にフッ
クを設けた棒状ゴムバンド等を引掛けて締付けるもの
(図示省略)であってもよくその形態は適宜変更自由で
ある。
【0014】従って、滑止め具BをタイヤCに装着する
には、タイヤCの外周に滑止め具Bを巻回した後、該滑
止め具Bの内側を締め付け、その後に滑止め具Bの外側
縁部6に固定した複数の連結フック7に、掛止め部1の
掛止孔5を掛止めして所望数(複数)の締付用補助具A
を取り付ける。この状態で複数の締付用補助具Aの先端
はタイヤCの中心付近に向かって位置している。
には、タイヤCの外周に滑止め具Bを巻回した後、該滑
止め具Bの内側を締め付け、その後に滑止め具Bの外側
縁部6に固定した複数の連結フック7に、掛止め部1の
掛止孔5を掛止めして所望数(複数)の締付用補助具A
を取り付ける。この状態で複数の締付用補助具Aの先端
はタイヤCの中心付近に向かって位置している。
【0015】そして、このタイヤCの中心付近で先端が
対向し幅狭状となっている締付用補助具Aの間隔が、締
付部材Dの引掛け範囲を形成することになり、したがっ
て、補助具Aの先端に位置する各掛止め部2の掛止孔5
に、締付部材Dの締付フック8を夫々掛止せしめ(図
3)、前記締付部材Dを締付け方向へと作動すれば締付
フック8が締付部材Dの内方向へ移動するのに伴なって
締付用補助具A及び外側縁部6がさらにタイヤの中心部
に引き寄せられて滑止め具Bを締付け、タイヤに密着し
て装着さられる(図4)。
対向し幅狭状となっている締付用補助具Aの間隔が、締
付部材Dの引掛け範囲を形成することになり、したがっ
て、補助具Aの先端に位置する各掛止め部2の掛止孔5
に、締付部材Dの締付フック8を夫々掛止せしめ(図
3)、前記締付部材Dを締付け方向へと作動すれば締付
フック8が締付部材Dの内方向へ移動するのに伴なって
締付用補助具A及び外側縁部6がさらにタイヤの中心部
に引き寄せられて滑止め具Bを締付け、タイヤに密着し
て装着さられる(図4)。
【0016】また、締付部材Dは前記せる締付け状態の
まま配するものとしてもよく、あるいはその締付け状態
を保持できる所要寸法の固定具を、各掛止め部2に取付
けて締付部材Dは取外すようにしてもよく任意である。
まま配するものとしてもよく、あるいはその締付け状態
を保持できる所要寸法の固定具を、各掛止め部2に取付
けて締付部材Dは取外すようにしてもよく任意である。
【0017】
【考案の効果】本考案は上記せる如きタイヤ滑止め具の
外側縁部に固定された連結フックに掛止する掛止孔を設
けた掛止め部と、前記タイヤ滑止め具の外側縁部をタイ
ヤ側面中心方向に締付ける締付部材に形成されたフック
に掛止する掛止孔を設けた掛止め部と、この両掛止め部
の間を連結する中間部とで構成されているから、該タイ
ヤ滑止め具の外側縁部に固定された連結フックに、滑止
め具側の掛止め部に設けた掛止孔を夫々掛止せしめれ
ば、中間部の先端に締付部材側の掛止め部がタイヤ中心
付近で対向し、夫々の掛止め部の間隔が狭くなってお
り、そのために締付部材を引掛ける範囲が幅狭状に形成
された状態であるため、締付部材を引掛ける作業が容易
であって年配者や女性などにとってもその作業における
労力が少なくて済むこととなり大変使用勝手の良いもの
である。
外側縁部に固定された連結フックに掛止する掛止孔を設
けた掛止め部と、前記タイヤ滑止め具の外側縁部をタイ
ヤ側面中心方向に締付ける締付部材に形成されたフック
に掛止する掛止孔を設けた掛止め部と、この両掛止め部
の間を連結する中間部とで構成されているから、該タイ
ヤ滑止め具の外側縁部に固定された連結フックに、滑止
め具側の掛止め部に設けた掛止孔を夫々掛止せしめれ
ば、中間部の先端に締付部材側の掛止め部がタイヤ中心
付近で対向し、夫々の掛止め部の間隔が狭くなってお
り、そのために締付部材を引掛ける範囲が幅狭状に形成
された状態であるため、締付部材を引掛ける作業が容易
であって年配者や女性などにとってもその作業における
労力が少なくて済むこととなり大変使用勝手の良いもの
である。
【0018】また、必要な時以外は滑止め具と分離せし
めて別々に収納できるため、滑止め具を丸めて収納する
際に邪魔とならず大変便利であると共に、折曲による損
傷もなく有用である。
めて別々に収納できるため、滑止め具を丸めて収納する
際に邪魔とならず大変便利であると共に、折曲による損
傷もなく有用である。
【図1】本考案の締付用補助具の一実施例を示す全体斜
視図である。
視図である。
【図2】他の実施例を示す全体平面図である。
【図3】本考案の締付用補助具の使用状態で、締付け前
の状態を外側より示す正面図である。
の状態を外側より示す正面図である。
【図4】本考案の締付用補助具の使用状態で、締付け後
の状態を外側より示す正面図である。
の状態を外側より示す正面図である。
【図5】従来のタイヤ滑止め具の締付け状態を外側より
示す正面図である。
示す正面図である。
A:締付用補助具,1:滑止め具側掛止め部,2:締付
部材側掛止め部 3:中間部,4:先端膨脹部,5:掛止孔 B:タイヤ滑止め具,6:タイヤ滑止め具の外側縁部,
7:連結フック C:タイヤ D:締付部材,8:締付部材に形成されるフック
部材側掛止め部 3:中間部,4:先端膨脹部,5:掛止孔 B:タイヤ滑止め具,6:タイヤ滑止め具の外側縁部,
7:連結フック C:タイヤ D:締付部材,8:締付部材に形成されるフック
Claims (1)
- 【請求項1】 タイヤ滑止め具の外側縁部に固定された
連結フックに掛止する掛止孔を設けた掛止め部と、前記
タイヤ滑止め具の外側縁部をタイヤ側面中心方向に締付
ける締付部材に形成されたフックに掛止する掛止孔を設
けた掛止め部と、この両掛止め部の間を連結する中間部
とで構成されたタイヤ滑止め具の締付用補助具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990402467U JPH0734740Y2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | タイヤ滑止め具の締付用補助具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990402467U JPH0734740Y2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | タイヤ滑止め具の締付用補助具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0492405U JPH0492405U (ja) | 1992-08-12 |
JPH0734740Y2 true JPH0734740Y2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=31880377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990402467U Expired - Lifetime JPH0734740Y2 (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | タイヤ滑止め具の締付用補助具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734740Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6167203U (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-08 |
-
1990
- 1990-12-27 JP JP1990402467U patent/JPH0734740Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0492405U (ja) | 1992-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0734740Y2 (ja) | タイヤ滑止め具の締付用補助具 | |
JPH0140724Y2 (ja) | ||
JPS581054Y2 (ja) | ポ−ルトレ−ラのホ−ス支持装置 | |
JPH0734739Y2 (ja) | タイヤ滑止め具 | |
JP2518809B2 (ja) | タイヤの滑止め装置 | |
JPS638617Y2 (ja) | ||
JP3003097U (ja) | ヘアバンド | |
JP2539555Y2 (ja) | ヘアピンにおける装飾体取付板の着脱構造 | |
KR200250367Y1 (ko) | 헤어로드 | |
JPH0423048Y2 (ja) | ||
JPH0442167Y2 (ja) | ||
JPH0721405U (ja) | タイヤの滑り止め具 | |
JPS62139702U (ja) | ||
JPH0143921Y2 (ja) | ||
JP2609075B2 (ja) | タイヤ滑止め具の外側締付け具 | |
JP2556189Y2 (ja) | テントキャンバス固定具 | |
JPH027046Y2 (ja) | ||
JPS6136406U (ja) | タイヤの滑止具用締付装置 | |
JP3054126U (ja) | 伸縮性ゴム帯の係止構造 | |
JPH0611202Y2 (ja) | タイヤ滑止具の連結具 | |
JPH07123565A (ja) | ワイヤハーネス用コルゲートチューブ | |
JPH04967Y2 (ja) | ||
JPH10234469A (ja) | 皮膚のばし用バンド | |
JPS6129905U (ja) | タイヤの滑止具用締付装置 | |
JPH11263108A (ja) | 車輪用スリップ止め具 |