JPH0734570B2 - カラー・イメージ走査装置 - Google Patents

カラー・イメージ走査装置

Info

Publication number
JPH0734570B2
JPH0734570B2 JP62309356A JP30935687A JPH0734570B2 JP H0734570 B2 JPH0734570 B2 JP H0734570B2 JP 62309356 A JP62309356 A JP 62309356A JP 30935687 A JP30935687 A JP 30935687A JP H0734570 B2 JPH0734570 B2 JP H0734570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
row
charge
sensors
photosite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62309356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191467A (ja
Inventor
グラント マッテソン ロナルド
チャンド タンドン ジャグディシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS63191467A publication Critical patent/JPS63191467A/ja
Publication of JPH0734570B2 publication Critical patent/JPH0734570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー・イメージ走査装置、詳細には走査し
たイメージからカラー情報を提供するセンサ・アレーを
備えたラスタ入力走査装置に関するものである。
発明が解決しようとする問題点 考えている形式のラスタ入力走査装置は、一般に、イメ
ージ走査領域を横切って配列され、イメージからの光を
検知する光電センサ・アレーすなわちフォトサイト・ア
レーと、光電センサから得たイメージ・データを受け取
って、データ処理装置たとえばマイクロプロセッサへ伝
送するデータ転送処理装置と、イメージ領域の移動方向
を横切って延びている光電センサが、被走査表面上のイ
メージを一走査線づつ検知することができるように、走
査するイメージを走査領域を横切って相対的に移動させ
る搬送装置を備えている。特に興味があるのは、カラー
・イメージの処理である。カラー・イメージの走査で
は、走査したイメージを成分色に分解し、あとでイメー
ジ全体の融合状態で包含するため、各成分色を個別に処
理しなければならない。これは、さまざまやり方で行う
ことができる。従来は、たとえば、各走査ごとにイメー
ジの上に異なるカラー・フィルターを置いて、イメージ
全体を3回走査している。したがって、各走査動作にお
いて、イメージの上に置かれたフィルターに基づいてカ
ラー情報が作られた。このような装置においては、セン
サは、イメージの明暗の差のみを検知できればよく、白
黒のイメージのみを検出するセンサと同じセンサを使用
することができる。
フォトサイトすなわち光電センサにカラー・フィルター
を付けたカラー・フィルター・センサが開発され、また
より長いフォトサイト・アレーの製作が可能になったこ
とにより、イメージを一回通過させるだけでよい走査装
置を得られるようになった。上記の装置においては、フ
ォトサイトによって大量のデータが作られるので、イメ
ージ処理装置で、詳細にはアレー自体内で、データを迅
速に処理する必要がある。原稿書類の読取り可能速度
は、フォトサイトで得たデータを処理装置へ転送するこ
とができる時間で決まる。たとえば、イメージ表面をY
方向に毎秒1インチ(毎秒約2.54cm)の速度で動かすこ
とが要求され、300走査線/inch(約118走査線/cm)の解
像度が要求されれば、フォトサイトから処理装置へ毎秒
300本の走査線のデータを転送する必要がある。アレー
には、X方向に3500個から5100個以上のフォトサイトが
一列に並んでいるものがあるから、要求された処理速度
を達成するには、大量の情報を処理しなければならない
ことは理解されるであろう。
東芝(株)の製品型式番号TCD112は、イメージ領域のX
方向にわたって、ずらして、重複させた状態の複数のア
レーを含むセンサ装置を備えている。この製品は、個々
のフォトサイトを、それぞれカラー・フィルターを有す
る3っの場所に分けている。センサから得たカラー・イ
メージ情報は、順次、データ処理装置へ送られる。しか
し、より大形のフォトサイトは、その上に結像される光
に対する感度がより高く、原稿書類をより大きな速度で
走査することができるから、アレーには、より大形のフ
ォトサイトを設置することが好ましい。さらに、TCD112
のように、ずらして、重複させた配列は、セグメントを
一直線に並べることが困難である。したがって、アレー
のオフセット・アライメントを補償するために、余分の
信号処理が必要である。
本発明の第1の目的は、カラー・イメージ・ラスター入
力走査装置に使用するのに適した新しいフォトサイト・
センサ・アレー配列を提供することである。
本発明の第2の目的は、短時間に大量のイメージ情報を
フォトサイトから容易に転送することが可能なカラー・
センサ・アレーのフォトサイト配列を提供することであ
る。
本発明の第3の目的は、カラー・フィルターを使用して
イメージから特定の波長の光を検知するセンサ・アレー
配列を提供することである。
本発明の第4の目的は、容易に整列され、高い画質すな
わち解像度を維持しながら、迅速な走査が可能なカラー
・センサ・アレーを提供することである。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するため、本発明によれば、予め選択
された表面上のカラー・イメージを検知し、そのイメー
ジ信号を発生するカラー・イメージ走査装置であって、
検知された所定の波長の光を表す電荷を発生する少なく
とも第1、第2及び第3の平行なセンサ列がイメージ検
知部に設けられており、1つの選択された列のセンサは
1つの所定の波長を検知するのに適しており、少なくと
も前記第2及び第3のセンサ列内のセンサは、隣接する
列の対応するセンサから電荷を受取り、その電荷を隣接
する列の対応するセンサまたは記憶手段に送ることがで
きる1つの形式のセンサで成り、前記センサ列には、第
1及び第2のセンサ列の各センサを相互に接続して後続
の列のセンサに対して電荷が通過する関係にし且つ前記
第3のセンサ列の各センサを記憶手段に接続する転送通
路が設けられており、前記第1センサ列のセンサで発生
した電荷を、前記第2及び第3のセンサ列の対応のセン
サを通して前記記憶手段に転送し、前記第2センサ列の
センサで発生した電荷を、前記第3のセンサ列の対応の
センサを通して前記記憶手段に転送し、前記第3センサ
列のセンサで発生した電荷を、出力情報として全ての電
荷を送る前に、前記記憶手段に転送し、前記の各電荷転
送は、センサの電荷が次のセンサまたは記憶手段に転送
されてその後に別のセンサからの電荷を受取るように選
択された時間に行われることを特徴とするカラー・イメ
ージ走査装置が提供される。
実施例 次に図面について説明するが、図面は、発明の好ましい
実施例を例示するためのものであって、発明を限定する
ものではない。第1図は、本発明を組み入れることを考
えている形式のラスタ入力走査装置の光学装置の配列を
略図で示したものあり、プラテン9の上に支持され原稿
書類8のイメージがイメージ・センサ・アレーAによっ
て走査されるようになっている。ラスタ入力走査装置10
の光学装置は、原稿書類8を照明するランプ12と調整可
能な反射器14を備えている。ミラー16,18,20,22は、原
稿書類8から反射された光をレンズ24へ導き、レンズ24
は、反射された光をセンサ・アレーAの上に結像させ
る。センサから得た情報は、通常の情報処理装置すなわ
ちデータ処理装置(図示せず)へ送られる。センサで得
たデータは、必要なときは、ディスプレイ、記憶等の処
理がなされる。本発明は、その他の装置にも容易に利用
できることは理解されるであろう。また、光ファイバー
組立あるいは他のミラー・レンズ装置を使用して光像を
アレーへ導くこともできる。記載した実施例は、反射さ
れた光を走査するものであるが、本発明は、他の光学的
記憶媒体たとえばスライド、透明画、アパーチャ・カー
ド等にも同様に適用可能であることは理解されるであろ
う。またセンサ・アレーで走査される原稿書類8に沿っ
て動く走査線を連続的に得るため、キャリッジ手段(図
示せず)は、原稿書類8を縦(Y)方向に(第1図を見
て、左から右へ)移動させる。ラスタ入力装置の機械装
置や光学装置を構成する諸要素は、さまざまであるが、
この分野では周知のものであり、本発明の一部を構成す
るものではない。
本発明によれば、センサ・アレーAは、第2図に示すよ
うに、フォトサイト100,102,104から成る平行な少なく
とも3っのセンサ列で構成される。理解されるように、
フォトサイトの数を増せば、解像度が向上する。本発明
の好ましい実施例では、1っのフォトサイト列に、最大
3500個のフォトサイトを入れることができる。しかし、
第2図には、説明のための実例として、1,2,3,4および
nの番号を付した限定された数のフォトサイトで示して
ある。第2図は、イメージから得た情報を、記憶レジス
タ106,108から成る記憶手段へ、記憶レジスタ106,108か
らシフト・レジスタ110,112へ転送するように接続され
たフォトサイト列100,102,104を含む配列を示す。シフ
ト・レジスタ110,112の情報は、データ処理装置(図示
せず)へ伝送することができる。3っのフォトサイト列
と、記憶レジスタ106,108と、シフト・レジスタ110,112
のすべてを、1個の単一チップの上に搭載して、センサ
・アレーAを製作することができる。フォトサイト列
は、第2図に垂直方向として示した、イメージ走査の迅
速走査(Y)方向に対し直角に配列されている。
フォトサイト列100,102,104は、フォトダイオードまた
は電荷結合素子(CCD)のどちらかで構成することがで
きる。各フォトサイト列または各フォトサイトの上に
は、望ましくない波長の光を除去するため選ばれたカラ
ー・フィルターが置かれている。この実施例では、フォ
トサイト列102,104は、緑と赤の光線を通すフィルター
を付けたCCDで構成することができる。フォトダイオー
ドは、CCDよりも青の光領域で良いスペクトル応答を有
していることが多いが、イメージ情報は、フォトダイオ
ードを容易に通過できない。したがって、フォトサイト
列100を、フォトダイオードで構成し、シフト・レジス
タ110,112から最も遠いアレーA内の位置に配置すれ
ば、イメージ情報は、前記フォトサイトを通過する必要
がないので、フォトダイオードの短い波長に対する優れ
た応答特性を利用することができる。上記の色は、好ま
しい実施例のために選んだものであり、その他の色の組
合せも可能であるが、それらが本発明の範囲に含まれる
ことは理解されるであろう。また、上記の混合形式でな
く、全部のフォトサイトをCCDで構成することも本発明
の範囲に含まれる。
フォトサイト列100,102内の各フォトサイトは、次の列
の対応するフォトサイトへ接続されているが、フォトサ
イト列104の各フォトサイトは、情報を伝達するように
記憶レジスタ106内のビットへ接続されている。記憶レ
ジスタ106は、記憶レジスタ108へ接続されている。好ま
しい実施例において、記憶レジスタ108は、1っおきの
ビットから、データ処理装置へデータを転送するシフト
・レジスタ110、またはシフト・レジスタ110を通してシ
フト・レジスタ112へデータを転送する。このように、
2個のシフト・レジスタによるデータの転送は、イメー
ジ情報をデータ処理装置へ転送する速度を高めるのに役
立っている。
電荷は、第2図の列の間の電荷移動通路を横切る太い線
で示した転送ゲートTRnを通じて、隣り合うフォトサイ
ト列、記憶レジスタ、およびシフト・レジスタの間で転
送される。このために、フォトサイト列100は、転送ゲ
ートTR1を通じてフォトサイト列102へ接続されており、
フォトサイト列102は、転送ゲートTR2を通じてフォトサ
イト列104へ接続されており、フォトサイト列104は、転
送ゲートTR3を通じて記憶レジスタ106へ接続されてお
り、記憶レジスタ106は、転送ゲートTR4を通じて記憶レ
ジスタ108へ接続されており、記憶レジスタ108は、転送
ゲートTR5を通じてシフト・レジスタ110へ接続されてお
り、シフト・レジスタ110は、転送ゲートTR6を通じてシ
フト・レジスタ112へ接続されている。ハイゲート電圧
信号が転送ゲートTRnを電荷通過状態へトリガーする
と、電荷は、転送ゲートを通って列の間を通る。
第2A図は、時間(t)に対するアレーAの動作を示す。
INTEGRATEの記号が付いたグラフは、時間(t)につい
ての走査装置の連続する積分期間すなわち走査時間Sn、
またはデータ転送の時間の間の期間を示す。この実施例
において、望ましい走査時間S1を、約1/300秒すなわち
望ましい毎秒当たりの走査線数の逆数にしてもよい。走
査時間S1の間に、アレーA内のフォトサイトは、選ばれ
た走査線にさらされ、イメージ情報すなわちデータをフ
ォトサイトに生じた電荷として記憶する。上に述べたよ
うに、データの取得が終了し、所定の時間の後、各フォ
トサイト列の各フォトサイトで得たデータは、次の列の
対応するフォトサイトへ転送される。第2A図は、フォト
サイト列からフォトサイト列へ、フォトサイト列から記
憶レジスタへ、記憶レジスタから記憶レジスタへ、記憶
レジスタからシフト・レジスタへ、シフト・レジスタか
らシフト・レジスタへ、データを転送する大体の相対的
時間を、転送ゲートTR1,TR2,TR3,TR4,TR5,TR6が開く相
対的時間で示す。第2A図に示すように、フォトサイト列
で得たデータが記憶レジスタおよびシフト・レジスタへ
転送されるまで、データは、アレー内の連続する位置を
通して転送される。転送後直ちに、新しい走査時間S2
開始され、上記手順が繰り返される。連続する各シフト
により、フォトサイト列が空になり、新しい積分期間を
開始することができるまで、特定のフォトサイト列で得
たカラー・イメージ・データは、次に続く列へ転送され
る。センサは、イメージから反射された光を連続的に検
知することができる、しかし積分期間と積分期間の間す
なわちデータをシフトするとき受け取る光の量は、定め
られた積分期間において検知される光の量に比べて相対
的に小さいので、出力イメージに影響しないことは理解
されるであろう。
第2A図に示すように、グラフに図示した期間に先立つあ
る時刻に始まった走査時間S1が終了すると、各フォトサ
イトで得たイメージ・データが次のフォトサイト列内の
対応するフォトサイト、または記憶レジスタのビットへ
転送すなわちシフトされる。第2A図のグラフTR6,TR5,TR
4,TR3の同期した信号で示すように、時間t0に、電圧信
号が転送ゲートTR6,TR5,TR4,TR3へ送られる。赤色光検
知用フォトサイト列104とシフト・レジスタ110,112間の
各転送ゲートに対する信号によって、赤色光検知用フォ
トサイト列104内のフォトサイトで得た電荷データは、
シフト・レジスタ110,112へ通過することができる。電
荷が連続する位置を通過した後、フォトサイトへ逆流す
るのを防止するために、前記の転送ゲートは、連続的に
閉じられる、すなわち、転送ゲートTR3で始まり、電荷
通過方向に転送ゲートTR6へ向かって電荷が転送ゲート
を通過するにつれて、非電荷パス状態が作り出される。
このように、一組の転送ゲートTR6,TR5,TR4,TR3は、赤
色光検知用フォトサイト列104で得た情報がシフト・レ
ジスタ110,112へ流れるように、同時に開く。一定時間
後、転送ゲートTR3は、電荷の逆流を防止し、かつ電荷
を記憶レジスタおよびシフト・レジスタにトラップする
ために、閉じられる。その後転送ゲートTR4が閉じられ
ると、電荷は、一方の記憶レジスタ108と2個のシフト
・レジスタ110,112内に残る。転送ゲートTR5とTR6が同
時に閉じられると、フォトサイト列で得た赤色光イメー
ジ・データは、アレーAの外へデータを伝送するシフト
・レジスタ110,112内に残る。
赤色光イメージ・データがシフト・レジスタに到達し、
そしてフォトサイト列104と記憶レジスタが空になった
ら直ちに、フォトサイト列102で得た緑色光イメージ・
データを、同じやり方で記憶レジスタへ転送することが
できる。時間t1に、フォトサイト列102で得た緑色光イ
メージ・データを記憶レジスタ108へ通過させるため
に、一組の転送ゲートTR4,TR3,TR2に信号が加えられ、
これらのゲートが開かれる。同様に、フォトサイト列10
2または記憶レジスタ108へ電荷が逆流するのを防止する
ために、ゲートが連続的に閉じられる。すなわち、一定
時間後、電荷の逆流を防止し、電荷をフォトサイト列10
4と記憶レジスタ108にトラップするために、転送ゲート
TR2が閉じられる。続いて、ゲートTR3が閉じられ、電荷
は、記憶レジスタ108にのみ残る。
同様に、青色光検出用フォトサイト列100から、電荷が
転送される。すなわち、時間t2に、フォトサイト列100
で得た青色光イメージ・データを記憶レジスタ106へ転
送するために、一組の転送ゲートTR3,TR2,TR1にパルス
が加えられ、これらのゲートが開かれる。同様に、電荷
の逆流を防止するため、転送ゲートTR1,TR2,TR3が連続
的に閉じられる。
したがって、時間t3で、情報は、連続する位置へ転送さ
れ、各フォトサイト列100,102,104は、連続的に空にな
っている。各フォトサイト列からアレー内の別の場所へ
データをシフトする期間は、1マイクロ秒程度であり、
全部のフォトサイト列から記憶レジスタおよびシフト・
レジスタへ転送するには、3マイクロ秒程度かかるもの
と予想される。フォトサイト列100から記憶レジスタ106
へデータの転送が完了したことにより、フォトサイト列
100,102,104は、空になるので、アレーAは、次の積分
期間S2(この期間に、アレーAは、次の走査線から多く
のイメージ・データを得る。)の準備が完了する。
フォトサイト列から記憶レジスタとシフト・レジスタへ
イメージ・データの転送に続いて、フォトサイト列にお
いて新しいデータが得られている間に、イメージ・デー
タをデータ処理部へシフトしなければならない。青色光
検知用フォトサイト列100で得たイメージ・データが、
記憶レジスタ106へ転送されると直ちに、第2A図のSHIFT
REGISTER線の上に示したように、RED SHIFTと記載した
時間の間に、最初に赤色光検知用フォトサイト列104で
得たデータが、シフト・レジスタ110,112からデータ処
理部へ転送される。シフト動作は、比較的長い期間、た
とえば1000マイクロ秒程度必要であり、データ転送動作
における最も長い期間である。
赤色光検知用フォトサイト列104で最初に得たデータが
アレーから外へシフトされた後(ここで、シフト・レジ
スタ110,112が空の状態になる)、緑色光検知用フォト
サイト列102で最初に得たデータが(このとき、記憶レ
ジスタ108内にある)、シフト・レジスタ110,112へ転送
される。すなわち、記憶レジスタ108からシフト・レジ
スタ110,112へデータを転送するために、時間t4に、転
送ゲートTR5,TR6に電圧信号が加えられ、これらの転送
ゲートが開かれる。シフト・レジスタから記憶レジスタ
へデータが逆流するのを防止するため、所定の時間後、
これらの転送ゲートが閉じられる。記憶レジスタ108か
らシフト・レジスタ110,112へデータの転送が完了する
と、記憶レジスタ108は空になり、青色光検知用フォト
サイト列100で最初に得たデータが、記憶レジスタ106か
ら記憶レジスタ108へ転送される。すなわち、時間t
5に、記憶レジスタ108へデータが転送されるように、転
送ゲートTR4が所定期間、開かれる。時間t6に、シフト
・レジスタ110,112内のデータがアレーAから外へシフ
トされる。このシフトに続いて、青色光検知用フォトサ
イト列100で最初に得たデータが、前に述べた同じやり
方で、記憶レジスタ108からシフト・レジスタ110,112へ
転送される。このため、時間t7に、記憶レジスタ108か
らシフト・レジスタ110,112へデータが転送されるよう
に、転送ゲートTR5,TR6に電圧信号が加えられ、これら
の転送ゲートが開かれる。所定時間後、シフト・レジス
タから記憶レジスタへデータが逆流するのを防止するた
め、上記の転送ゲートが閉じられる。この転送が完了す
ると、時間t8に、シフト・レジスタ110,112内のデータ
がアレーAから、たとえば走査装置のデータ処理部へ伝
送される。
記憶レジスタおよびシフト・レジスタからアレーの外
へ、データの伝送が完了したので、この時点で、走査時
間S2の開始以来フォトサイト列で得た電荷データを、フ
ォトサイト列から記憶レジスタおよびシフト・レジスタ
へ転送する動作を開始することができる。したがって、
時間t9で、転送プロセスを再び開始することができ、赤
色光検知用フォトサイト列104で得たデータが、シフト
・レジスタ110,112へ転送される。
次に第3図について説明すると、アレーA′は、第2図
に示したアレーAと1/2画素幅だけずれたアレーAの鏡
像を有する。フォトサイト数を増すことは、単位面積当
たりのフォトサイト数がより多くなるので、解像度が高
くなり、また検知された光の量によって積分に必要な期
間が決まるから、積分期間がより短くなる。このため、
フォトサイト列200,202,204,206,208,210は、それぞれ
3っのフォトサイト列から成る2っのグループI,IIに分
けられる。フォトサイト列200,202,204は、関連する記
憶レジスタ212,214とシフト・レジスタ216,218を備えて
おり、他方のフォトサイト列206,208,210は、関連する
記憶レジスタ220,222とシフト・レジスタ224,226を備え
ている。これらのフォトサイト列は、一般に、第2図の
配列について論じたように、配列されている。3っのフ
ォトサイト列から成る各グループは、青色、赤色、およ
び緑色の光を検出するのに適したフォトサイト列を含ん
でいる。青色光検知用フォトサイト列は、フォトダイオ
ードで構成してもよい。青色光検知用フォトサイトにフ
ォトダイオード列を使用する場合には、データがフォト
サイトを通過せず、そこから送り出されるだけであるよ
うに、前記フォトダイオード列は、記憶レジスタから最
も遠いそれぞれのグループ内の場所に置かれる。対応す
る各フォトサイト列、たとえば2っの青色光検知用フォ
トサイト列は、互いに、約1/2フォトサイト幅だけずれ
ており、対応するフォトサイトは、重複した配列になる
ので、イメージ領域には、2個のフォトサイトが含まれ
る。
本発明が、データを、フォトサイト列から、次に続くフ
ォトサイト列、記憶レジスタおよびシフト・レジスタを
通して出力側へ転送するように改良した方法および配列
を意図していることは理解されるであろう。所望によ
り、より多数またはより少数のフォトサイト列に、選択
したカラー・フィルターを設けることは、確実に本発明
の範囲に含まれる。
発明の効果 本発明によれば、イメージ領域全体にわたって走査され
るイメージのX方向全部を検知することのできるセンサ
アレーが得られるので、アレーのアラインメントすなわ
ち整列が不要になり、1つのセンサ列は1つの特定の波
長の光を検知し、同時に次のセンサ列は別の特定の波長
の光を検知するので、各列に大形のセンサ列を使用で
き、単一アレーに複数のカラーセンサを設ける場合のよ
うに、利用できるアレーのスペースを分割する必要がな
くなり、アレーの感度を高いレベルに維持でき、積分時
間を短くできるので、イメージの読取り速度を増すこと
ができる。また、前に取得したデータをアレーの外に転
送している間にセンサが新しい情報の検知を開始するの
で、情報処理能力が高く、各センサ列が特定の波長の光
の検知を分担するので、各波長に適した応答を示す光検
出素子で構成でき、カラーフィルタをセンサ列全体に配
置できるので、1センサずつ設置する手間がなくなり、
更に、各カラー毎に各センサ列でイメージが提供される
ので、複数のカラーを1本の走査線で構成する場合に比
較して、格段に解像度が向上する。
以上、好ましい実施例について、発明を説明した。添付
図面を参照し、本明細書を読まれた方は、多くの修正を
思い浮かべるであろう。記載した実施例は、単なる実例
に過ぎず、この分野の専門家は、この開示から、いろい
ろな代替、修正、変更または改良を行いうるであろう
が、それらは特許請求の範囲に包含されるべきものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好ましい実施例における光学装置の
略図、 第2図は、本発明によるセンサ・アレーの略図、 第2A図は、時間に対する第2図のセンサ・アレーの動作
を示すグラフ、 第3図は、本発明によるセンサ・アレーの別の実施例の
略図である。 符号の説明 A,A′……センサ・アレー、TR1〜TR6……転写ゲート、 S1,S2,S3……走査時間、 8……原稿書類、9……プラテン、 10……ラスタ入力走査装置、12……ランプ、 14……調整可能な反射器、16,18,20,22……ミラー、 24……レンズ、 100,102,104……フォトサイト列、 106,108……記憶レジスタ、 110,112……シフト・レジスタ、 200,202,204,206,208,210……フォトサイト列、 212,214……記憶レジスタ、 216,218……シフト・レジスタ、 220,222……記憶レジスタ、 224,226……シフト・レジスタ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め選択された表面上のカラー・イメージ
    を検知し、そのイメージ信号を発生するカラー・イメー
    ジ走査装置であって、 検知された所定の波長の光を表す電荷を発生する少なく
    とも第1、第2及び第3の平行なセンサ列がイメージ検
    知部に設けられており、1つの選択された列のセンサは
    1つの所定の波長を検知するのに適しており、 少なくとも前記第2及び第3のセンサ列内のセンサは、
    隣接する列の対応するセンサから電荷を受取り、その電
    荷を隣接する列の対応するセンサまたは記憶手段に送る
    ことができる1つの形式のセンサで成り、 前記センサ列には、第1及び第2のセンサ列の各センサ
    を相互に接続して後続の列のセンサに対して電荷が通過
    する関係にし且つ前記第3のセンサ列の各センサを記憶
    手段に接続する転送通路が設けられており、前記第1セ
    ンサ列のセンサで発生した電荷を、前記第2及び第3の
    センサ列の対応のセンサを通して前記記憶手段に転送
    し、前記第2センサ列のセンサで発生した電荷を、前記
    第3のセンサ列の対応のセンサを通して前記記憶手段に
    転送し、前記第3センサ列のセンサで発生した電荷を、
    出力情報として全ての電荷を送る前に、前記記憶手段に
    転送し、前記の各電荷転送は、センサの電荷が次のセン
    サまたは記憶手段に転送されてその後に別のセンサから
    の電荷を受取るように選択された時間に行われる ことを特徴とするカラー・イメーイ走査装置。
  2. 【請求項2】前記第1のセンサ列はフォトダイオードか
    らなり、前記第2及び第3のセンサ列は電荷結合素子か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    カラー・イメージ走査装置。
  3. 【請求項3】前記記憶手段は少なくとも第1及び第2の
    記憶レジスタを備えており、前記第1記憶レジスタは、
    前記第3のセンサ列から電荷を受取り、前記第2の記憶
    レジスタは、前記第1記憶レジスタから電荷を受取っ
    て、次のデータを処理するために転送するシフト手段へ
    前記電荷を送ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のカラー・イメージ走査装置。
  4. 【請求項4】前記第1のセンサ列は、フォトダイオード
    からなり、前記第2及び第3のセンサ列は電荷結合素子
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    のカラー・イメージ走査装置。
  5. 【請求項5】前記シフト手段は、少なくとも第1及び第
    2のシフトレジスタからなり、前記第2記憶レジスタ
    は、各前記センサ列から得たデータを交互に前記第1及
    び第2シフトレジスタへ送ることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のカラー・イメージ走査装置。
  6. 【請求項6】前記第1のセンサ列はフォトダイオードか
    らなり、前記第2及び第3のセンサ列は電荷結合素子か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の
    カラー・イメージ走査装置。
JP62309356A 1986-12-18 1987-12-07 カラー・イメージ走査装置 Expired - Lifetime JPH0734570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US943337 1986-12-18
US06/943,337 US4761683A (en) 1986-12-18 1986-12-18 Charge transfer in multiple sensor row arrays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191467A JPS63191467A (ja) 1988-08-08
JPH0734570B2 true JPH0734570B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=25479479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309356A Expired - Lifetime JPH0734570B2 (ja) 1986-12-18 1987-12-07 カラー・イメージ走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4761683A (ja)
EP (1) EP0273638B1 (ja)
JP (1) JPH0734570B2 (ja)
DE (1) DE3787963T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8824340D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Xerox Corp Colour detection/recognition apparatus
US5196939A (en) * 1989-12-28 1993-03-23 Loral Fairchild Corporation Method and apparatus for transferring images from an imaging array
US5119181A (en) * 1990-03-30 1992-06-02 Xerox Corporation Color array for use in fabricating full width arrays
US5031032A (en) * 1990-03-30 1991-07-09 Xerox Corporation Color array for use in fabricating full width arrays
US5103322A (en) * 1990-05-14 1992-04-07 Polaroid Corporation Scanner with retractable roller feed
US5148268A (en) * 1991-04-26 1992-09-15 Xerox Corporation Multiplexing arrangement for controlling data produced by a color images sensor array
DE69230010T2 (de) * 1991-07-10 2000-02-24 Sony Corp Festkörper-Farbbildaufnahmevorrichtung
JP2909789B2 (ja) * 1992-03-13 1999-06-23 華隆微電子股▼ふん▲有限会司 線形カラー電荷結合素子イメージセンサ及びその電荷転送方法
KR950008698B1 (ko) * 1992-06-09 1995-08-04 현대전자산업 주식회사 반도체소자의 필드산화막 형성방법
US5345319A (en) * 1993-11-19 1994-09-06 Goldstar Electron Co., Ltd. Linear color charge coupled device for image sensor and method of driving the same
JP2907058B2 (ja) * 1995-04-21 1999-06-21 富士ゼロックス株式会社 蓄積手段を持つイメージセンサ及び画像読取装置
JP2008230214A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 流体導出部のシール構造体及びシール方法並びに流体収容容器、再充填流体収容容器及びその再充填方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940602A (en) * 1974-09-23 1976-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Signal processing imager array using charge transfer concepts
DE2715097A1 (de) * 1977-04-04 1978-10-12 Bosch Gmbh Robert Farbfernsehaufnahmeverfahren
DE2838099A1 (de) * 1978-08-31 1980-03-13 Siemens Ag Anordnung zur farbbildabtastung
DE2838098A1 (de) * 1978-08-31 1980-03-13 Siemens Ag Anordnung zur farbbildabtastung
US4264921A (en) * 1979-06-29 1981-04-28 International Business Machines Corporation Apparatus for color or panchromatic imaging
DE2939518A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithisch integrierte schaltung zur zeilenweisen bildabtastung
JPS5651184A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Ltd Color solid image pickup device
CA1175360A (en) * 1980-07-03 1984-10-02 Xerox Corporation Color input detector array
US4432017A (en) * 1981-07-20 1984-02-14 Xerox Corporation Adjacent bilinear photosite imager
EP0070620A3 (en) * 1981-07-20 1985-11-06 Xerox Corporation High density imager
US4438457A (en) * 1981-07-20 1984-03-20 Xerox Corporation High resolution imager employing staggered sensor structure
US4396950A (en) * 1982-02-26 1983-08-02 Honeywell Inc. CCD Camera
JPS60204170A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toshiba Corp 画像読取り装置
JPH0665230B2 (ja) * 1985-12-23 1994-08-22 株式会社東芝 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4761683A (en) 1988-08-02
JPS63191467A (ja) 1988-08-08
EP0273638B1 (en) 1993-10-27
DE3787963T2 (de) 1994-05-19
EP0273638A2 (en) 1988-07-06
EP0273638A3 (en) 1990-05-23
DE3787963D1 (de) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122794B2 (ja)
US6885400B1 (en) CCD imaging device and method for high speed profiling
JP2001169050A (ja) 多数の異なるセンサ領域を有するフォトセンサアレイ
US4278995A (en) Color line sensor for use in film scanning apparatus
JPH0734570B2 (ja) カラー・イメージ走査装置
JP2501656B2 (ja) 画像走査装置
JPH0937040A (ja) 画像走査装置
US4413276A (en) Optical scanner for color facsimile
CA1175360A (en) Color input detector array
US6437335B1 (en) High speed scanner using multiple sensing devices
EP0696869B1 (en) Image sensing device and image reading apparatus using the same
JP2515781B2 (ja) 放射線センサを作動させるための方法およびその装置
JP3083014B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0834566B2 (ja) 放射センサの操作方法
JPH11313194A (ja) 可変解像度における画像化のための登録装置及び方法
US6765699B1 (en) Photosensor array with decreased scan time for decreased optical sampling rates
US7656448B2 (en) System for selecting a format for control data in an imaging device
JPS5821969A (ja) カラ−原稿読取り装置
CN106407972A (zh) 高速多光谱图像传感器及其数据传输方法
JP4440885B2 (ja) 撮像装置
JP3041020B2 (ja) 読取装置と読取方法
JPH10136151A (ja) 4ラインイメージセンサ及び画像読み取り装置
JPS5844857A (ja) キヤリツジ走行形カラ−原稿読取装置
JPH07106539A (ja) 一次元カラーイメージセンサ
JPS5918948A (ja) 製版用スキヤナ−の入力装置