JPH0734308A - 溶着方法及び溶着工具 - Google Patents

溶着方法及び溶着工具

Info

Publication number
JPH0734308A
JPH0734308A JP5197946A JP19794693A JPH0734308A JP H0734308 A JPH0734308 A JP H0734308A JP 5197946 A JP5197946 A JP 5197946A JP 19794693 A JP19794693 A JP 19794693A JP H0734308 A JPH0734308 A JP H0734308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
fabric
welding tool
cloth
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5197946A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kurimoto
修司 栗本
Noriko Kurimoto
のり子 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5197946A priority Critical patent/JPH0734308A/ja
Publication of JPH0734308A publication Critical patent/JPH0734308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/435Making large sheets by joining smaller ones or strips together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81422General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ある程度厚い布地同志であっても万遍なく溶
着できるとともに、綺麗に溶着できる溶着方法及び溶着
工具を提供する。 【構成】 溶着工具10の先端部の密着面24を一定長
さhに渡って布地に密着させるとともに、長さh方向に
超音波振動させることにより、重ね合わせ部26の発熱
量を大きくして溶融しやすいようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の布地等を互いに
接合して、鞄、袋、衣服又は服飾品等の布製品を製造す
るための溶着方法及び溶着工具に関する。
【0002】
【従来の技術】手芸品等におけるデザインの1つとし
て、複数の布地等を互いに接合するパッチワークやモチ
ーフ等が知られている。これらは、複数枚の布地を接合
して作るため、端切を用いて作ることができ、材料費が
少なくて良く合理的である。また、種々のデザインの布
地を接合することができ、見た目も美しい。このため、
袋物やバッグ、衣類、帯、寝具、その他布製品等に幅広
く用いられている。
【0003】この布地等の接合方法としては、手縫い又
はミシン縫いにより縫い合わせる方法がよく用いられて
いる。しかし、縫い合わせて接合すると、接合部に皺が
寄ったり、縫い目が見えることもあり、外観上好ましく
ない場合もあった。また、手縫いにより接合するのは、
大変手間のかかる作業であった。また、ミシン縫いによ
り接合するのは、ミシン針を高速で往復運動させて行う
ため、危険な作業であった。
【0004】そこで、布地等の接合を容易かつ綺麗に行
うことのできる方法として、溶着により接合する方法が
案出されている。この溶着方法の一例として、溶着ゴテ
(溶着工具)1による溶着方法を、図8に示す。図8に
おいて、符号2a及び2bは溶着して接合する布地であ
る。
【0005】この溶着方法は、まず溶着ゴテ1が炭火等
の中に入れられて加熱される。次に、布地2aと2b
が、図8(a)に示すように、その端部同志が一致させ
られるようにして端部付近同志が重ね合わされる。次
に、重ね合わされた布地2aと2bは、その端部付近
に、加熱された溶着ゴテ1が当てられつつ端部に沿って
移動させられる。加熱された溶着ゴテ1が端部付近に当
てられることにより、その熱により端部付近が溶け、布
地2aと2bの端部付近同志が溶着していく。なお、布
地2a及び2bの溶着部より端部側は、溶着と同時に溶
断されるため、切り落とされていく。
【0006】このようにして端部同志が溶着した布地2
aと2bは、略平面状になるようにして広げられ、接合
部にアイロンが上から当てられることにより、接合部が
平坦にさせられる。このようにして接合された布地2a
と2bは、さらに他の布地が接合されたり、補強のため
の裏地が貼着される等して、袋物等の製品を作るのに使
用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この溶着方法
によって接合すると、図8(b)に示すように、端部が
波目状となったり、端部付近の表面に皺が発生した。こ
のため、より綺麗に接合できるような溶着方法が望まれ
ていた。また、溶着ゴテ1により布地を溶かす場合に、
布地を溶かす熱量が制限されるという理由から、薄い布
地しか溶かすことができなかった。このため、薄い布地
同志のみしか溶着して接合することができなかった。
【0008】そこで、本発明者は、このような問題点を
解決できる溶着方法及び溶着工具を提供するべく鋭意研
究を重ねた結果、本発明に至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る溶着方法の
要旨とするところは、一の布地の端部付近と他の布地の
端部付近とを重ね合わせ、当該重ね合わせ部に溶着工具
を押し当てつつ当該端部方向に沿って移動させることに
より、一の布地の端部と他の布地の端部とを溶着する溶
着方法であり、該溶着工具を一定の長さに渡って布地と
密着させるとともに、当該長さ方向に超音波振動数又は
超音波振動数に近い振動数で振動させることにある。
【0010】また、本発明に係る溶着工具の要旨とする
ところは、一の布地の端部付近と他の布地の端部付近と
を重ね合わせ、当該重ね合わせ部に押し当てつつ当該端
部方向に沿って移動させることにより、一の布地の端部
と他の布地の端部とを溶着するための溶着工具であり、
一定の長さに渡って布地と密着する密着面を先端部に有
するとともに、当該長さ方向に超音波振動数又は超音波
振動数に近い振動数で振動させられることにある。
【0011】
【作用】本発明に係る溶着方法によれば、まず一の布地
の端部付近と他の布地の端部付近とを重ね合わせる。一
の布地の端部付近と他の布地の端部付近とを重ね合わせ
た状態で、その重ね合わせ部に溶着工具が押し当てら
れ、溶着工具が一定の長さに渡って布地と密着させられ
る。溶着工具が一定の長さに渡って布地と密着させられ
た状態で、その長さ方向に溶着工具が超音波振動数又は
超音波振動数に近い振動数で振動させられる。
【0012】溶着工具が振動させられることにより、重
ね合わせ部に繰り返し荷重が加えられ、超音波振動数等
での振動に応じて歪みの発生が繰り返される。超音波振
動数等での振動に応じて歪みの発生が繰り返されるた
め、重ね合わせ部が急激に発熱して溶融する。ここで、
溶着工具が一定の長さに渡って布地と密着させられてい
るため、溶着工具と重ね合わせ部との摩擦抵抗は大き
く、互いに滑り難いため、溶着工具から重ね合わせ部に
加えられる繰り返し荷重の損失は少ない。溶着工具から
重ね合わせ部に加えられる繰り返し荷重の損失は少ない
ことにより、重ね合わせ部に発生する熱は大きい。重ね
合わせ部に発生する熱が大きいため、布地が多少厚くと
も重ね合わせ部は溶融する。また、溶着工具が一定の長
さに渡って布地と密着させられているため、溶着工具と
重ね合わせ部との摩擦熱も大きく、重ね合わせ部は容易
に溶融する。
【0013】重ね合わせ部が溶融することにより、布地
の分子間の結合力の及ぶ範囲にまで両布地の重ね合わせ
面同志が近づき、重ね合わせ面に同化作用が働き、重ね
合わせ面同志が溶着する。溶着工具はこのようにして重
ね合わせ面同志を溶着させながら、布地の端部方向に沿
って移動させられることにより、一の布地の端部と他の
布地の端部とが溶着させられていく。なお、溶着部は溶
着と同時に溶断されるため、溶着部より端部側の部分は
切り落とされていく。以上のようにして、溶着工具が一
定の長さに渡って布地と密着させられるとともに、その
長さ方向に超音波振動数又は超音波に近い振動数で振動
させられることにより、ある程度厚い布地であっても、
その端部同志が溶着させられていく。
【0014】また、重ね合わせ部が容易に溶融するた
め、溶着部は容易に溶融する。溶着部が容易に溶融する
ため、溶着部より端部側の部分は、溶着工具が移動する
のに伴って、その移動方向に沿って真直に切り落とされ
ていく。真直に切り落とされていくため、真直な溶断面
が得られ、溶断面が波目状になることはない。
【0015】また、本発明に係る溶着工具によれば、一
の布地の端部付近と他の布地の端部付近とを重ね合わせ
た状態で、溶着工具の先端部の密着面がその重ね合わせ
部に押し当てられ、一定の長さに渡って布地と密着させ
られる。溶着工具の密着面が一定の長さに渡って布地と
密着させられた状態で、その長さ方向に溶着工具が超音
波振動数又は超音波に近い振動数で振動させられる。溶
着工具の密着面が一定の長さに渡って布地と密着させら
れているため、溶着工具と重ね合わせ部との摩擦抵抗が
大きく、重ね合わせ部に発生する熱は大きい。重ね合わ
せ部に発生する熱が大きいため、布地が多少厚くとも重
ね合わせ部は溶融し、溶着させられていく。
【0016】
【実施例】次に、本発明に係る溶着方法及び溶着工具の
実施例について、図面に基づいて詳しく説明する。
【0017】図1において、符号10は本発明に係る溶
着工具であり、布地11に押し当てて超音波振動させつ
つ移動させることにより、布地11aと11bとの端部
同志を溶着する溶着工具である。この溶着工具10は、
図1(a)及び(b)に示すように、後端部12から一
定径D1の円形断面で伸び、中間部14付近から先端部
16に向かって曲線状に絞られ、先端部16まで一定径
D1の円形断面で伸びるような全体形状をなしている。
また、後端部12にはボルト18が備えられ、振動装置
20に固定できるようにされている。一方、先端部16
には、布地11に直接密着する先端チップ22が備えら
れている。この先端チップ22は、図1(c)及び
(d)に示すように、一定の長さhに渡って布地11と
密着する密着面24を備えて構成されている。
【0018】なお、溶着工具10の具体的寸法は、長さ
Lが約95mm、後端部径D1が約28mm、先端部径
D2が約10mm、密着面長さhが約3mmである。溶
着工具10の寸法及び形状は特に限定されるものではな
いが、上述の寸法及び形状の溶着工具10によって布地
11aと11bの溶着を実際に行った結果、万遍なく溶
着することができた。また、溶着部に皺が発生すること
もなく、溶着面が綺麗であった。
【0019】このような溶着工具10による布地11a
と11bとの端部同志の溶着は、まず布地11aの端部
28a付近と布地11bの端部28b付近とが重ね合わ
される。布地11aの端部28a付近と布地11bの端
部28b付近とが重ね合わせされた状態で、その重ね合
わせ部26に溶着工具10の先端チップ22が押し当て
られ、密着面24が一定の長さhに渡って布地11aと
密着させられる。密着面24が一定の長さhに渡って布
地11aに密着させられた状態で、振動装置20が稼働
させられることにより、長さh方向に溶着工具10が超
音波振動させられる。
【0020】溶着工具10が超音波振動させられること
により、重ね合わせ部26において長さh方向に超音波
振動数の繰り返し荷重が加えられ、重ね合わせ部26で
超音波振動の振幅に応じた歪みの発生が繰り返される。
超音波振動の振動数で歪みの発生が繰り返されるため、
重ね合わせ部26が急激に発熱して溶融する。ここで、
密着面24が一定の長さhに渡って布地11aと密着さ
せられているため、溶着工具10と重ね合わせ部26と
の摩擦抵抗は大きく、溶着工具10から重ね合わせ部2
6に加えられる繰り返し荷重が、滑りによって損失する
割合が少ない。繰り返し荷重の損失が少ないため、重ね
合わせ部26に発生する熱は大きい。重ね合わせ部26
に発生する熱量が大きいため、布地11a及び11bが
多少厚くとも重ね合わせ部26は溶融する。また、密着
面26が一定の長さhに渡って布地11aと密着させら
れているため、溶着工具10と重ね合わせ部26との摩
擦熱も大きく、重ね合わせ部26は容易に溶融する。
【0021】重ね合わせ部26が溶融することにより、
布地11の分子間の結合力の及ぶ範囲にまで重ね合わせ
面同志が近づき、重ね合わせ面に同化作用が働き、重ね
合わせ面同志が溶着する。溶着工具10はこのようにし
て重ね合わせ面同志を溶着させながら、振動装置20に
よって布地11の端部28方向に沿うように移動させら
れることにより、布地11aと11bとが溶着させられ
ていく。なお、溶着部は溶融するため、溶着と同時に溶
断され、溶着部より端部28側の部分は切り落とされて
いく。
【0022】本発明に係る溶着方法及び溶着工具によれ
ば、溶着工具10の先端チップ22を一定長さhに渡っ
て密着させることにより、摩擦力を大きくして重ね合わ
せ部26を容易に溶融することができる。このため、多
少分厚い布地11a及び11bであっても、その端部同
志を互いに溶着することができる。また、本発明に係る
溶着方法及び溶着工具により実際に溶着を行った結果、
万遍なく溶着することができた。また、溶着部に皺が発
生することもなく、綺麗に溶着することができた。さら
に、真直な溶断面が得られ、従来のように溶断面が波目
状になることはなかった。
【0023】次に、図2において符号30は、本発明に
係る溶着方法及び溶着工具によって実際に製作した花瓶
置き(布製品)である。この花瓶置き30は、花柄の模
様の施された5角形の布地32の周囲に5枚の布地34
を溶着して接合した後、さらに周囲に布地36を溶着し
て接合し、裏面全体に裏地を貼着して溶着することによ
り製作される。この花瓶置き30を本発明に係る溶着方
法及び溶着工具により実際に製作したところ、布地同志
の接合部が万遍なく溶着できたとともに、接合部に皺の
発生もなく、綺麗な花瓶置き30を製作することができ
た。特に、裏地を貼着して溶着した時に、全体の周囲3
8を綺麗に溶断することができた。このため、花瓶を上
に置いて部屋等の装飾品として使用しても、外観上好ま
しいという結果が得られた。
【0024】また、図3において符号40は、本発明に
係る溶着方法及び溶着工具によって実際に製作した小物
入れ(布製品)である。この小物入れ40は、表地(布
地)42、44、46及び裏地(布地)48が溶着によ
り接合されて製作される。この小物入れ40も、本発明
に係る溶着方法及び溶着工具により実際に製作したとこ
ろ、布地同志の接合部が万遍なく溶着できた。このた
め、小物を入れておいても、接合部から剥離して破れる
恐れがない。また、接合部に皺の発生がなく、外観上も
好ましい小物入れ40を製作することができた。
【0025】また、図4において符号50は、本発明に
係る溶着方法及び溶着工具によって実際に製作した袋体
(布製品)である。この袋体50は、表地(布地)5
2、54、56、58及び裏地(布地)60が溶着によ
り接合されて製作される。この袋体50も、本発明に係
る溶着方法及び溶着工具により実際に製作したところ、
布地同志の接合部が万遍なく溶着できた。また、接合部
に皺の発生がなく、外観上も好ましい結果を得ることが
できた。
【0026】さらに、図5において符号62は、複数の
布地64a、64b、64c、64d、64e、64
f、64g、64h、64i、64j、64k及び64
lを、本発明に係る溶着方法及び溶着工具によって実際
に溶着して製作した布地(布製品)である。この布地6
2も、布地同志の接合部が万遍なく溶着できたととも
に、接合部に皺の発生がなかった。この布地62は、多
種多様な模様の布地が溶着されて接合されるため、カラ
フルなデザインの装飾品等を製造するのに使用すること
ができる。
【0027】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明に係る溶着方法及び溶着工具はその他の態様
でも実施し得るものである。
【0028】例えば、本発明に係る溶着工具は、図6に
示すような溶着工具66であっても良い。この溶着工具
66は、図6(a)及び(b)に示すように、後端部6
8から一定径D1の円形断面で伸び、中間部70付近か
ら先端部72に向かって円錐状に絞られた全体形状をな
している。溶着工具66の具体的寸法は、長さLが約9
5mm、後端部径D1が約28mm、先端部径D2が約
8mmであり、後端部68が超音波振動させられた時に
先端部72が、溶着工具10と略同様の振幅で振動する
ようにされている。また、先端部72には、溶着工具1
0と同様の先端チップ22が備えられている。このよう
な溶着工具66によれば、溶着工具10と略同様の超音
波振動を行うことができる。このため、溶着工具10と
同様に、布地同志の溶着を万遍なく、かつ綺麗に行うこ
とができる。
【0029】また、本発明に係る溶着工具は、図7に示
すような溶着工具74であっても良い。この溶着工具7
4は、図7(a)及び(b)に示すように、後端部76
から一定径D1の円形断面で伸び、中間部78付近から
より小さい一定径D2の円形断面で先端部80まで伸び
る全体形状をなしている。溶着工具74の具体的寸法
は、長さLが約95mm、後端部径D1が約28mm、
先端部径D2が約16mmであり、後端部76が超音波
振動させられた時に先端部80が、溶着工具10と略同
様の振幅で振動するようにされている。また、先端部8
0には、溶着工具10と同様の先端チップ22が備えら
れている。このような溶着工具74によっても、溶着工
具10と略同様の超音波振動を行うことができる。
【0030】以上、本発明に係る溶着方法及び溶着工具
の実施例について、図面に基づいて種々説明したが、本
発明は図示した溶着方法及び溶着工具に限定されるもの
ではない。例えば、本発明に係る溶着方法及び溶着工具
により接合する布地等は特に限定されず、塩化ビニー
ル、ポリプロピレン、ナイロン、織物又は不織布等の
他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば良い。但
し、熱可塑性の布地が溶着し易いため、熱可塑性である
ことが好ましい。また、布地の厚さは特に限定されるこ
となく、約0.05乃至1.0mm程度であれば良い。
但し、約0.1乃至0.5mm程度であれば、溶着し易
く効果的である。また、溶着工具の形状は上述の形状に
限定されず、上述の溶着工具と略同様の超音波振動を行
えれば良い。また、溶着工具を振動させる振動数は20
000Hzを越える超音波振動数に限定されず、1500
0Hz程度の超音波に近い振動数であっても良い。その
他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識
に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施
できるものである。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る溶着方法によれば、一の布
地の端部付近と他の布地の端部付近とを重ね合わせ、溶
着工具を一定の長さに渡って布地と密着させるととも
に、その長さ方向に超音波振動数又は超音波振動数に近
い振動数で振動させることにより、重ね合わせ部に発生
する熱量を大きくすることができる。このため、ある程
度厚い布地同志であっても、その重ね合わせ部を溶融し
て、その端部同志を溶着することができる。
【0032】また、本発明に係る溶着方法によって実際
に溶着を行った結果、布地の端部同志を万遍なく溶着す
ることができた。また、布地の端部同志の溶着部に皺が
発生することもなく、綺麗に溶着することができた。さ
らに、真直な溶着断面を得ることもでき、外観上好まし
いという結果を得ることができた。
【0033】また、本発明に係る溶着工具によれば、一
定の長さに渡って布地と密着させられる密着面を、その
先端部に備えている。このため、重ね合わせ部に発生す
る熱量を大きくすることができ、布地が多少厚くとも重
ね合わせ部を溶融して溶着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶着工具の実施例を示す図であ
り、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図、同図
(c)は要部拡大正面図、同図(d)は要部拡大側面図
である。
【図2】本発明に係る溶着方法及び溶着工具を使用して
製作した布製品の実施例を示す平面図である。
【図3】本発明に係る溶着方法及び溶着工具を使用して
製作した布製品の他の実施例を示す側面図である。
【図4】本発明に係る溶着方法及び溶着工具を使用して
製作した布製品の更に他の実施例を示す平面図である。
【図5】本発明に係る溶着方法及び溶着工具を使用して
製作した布製品の更に他の実施例を示す平面図である。
【図6】本発明に係る溶着工具の他の実施例を示す図で
あり、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図であ
る。
【図7】本発明に係る溶着工具の更に他の実施例を示す
図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図で
ある。
【図8】従来の溶着方法及び溶着工具を説明するための
図であり同図(a)は溶着作業を示す正面図、同図
(b)は製作した布製品を示す平面図である。
【符号の説明】
10,66,74;溶着工具 11a,11b,32,34,36,42,44,4
6,52,54,56,58,64a,64b,64
c,64d,64e,64f,64g,64h,64
i,64j,64k,64l;布地 48,60;裏地(布地) 12,68,76;後端部 14,70,78;中間部 16,72,80;先端部 20;振動装置 24;密着面 28a,28b;端部 30,40,50,62;布製品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の布地の端部付近と他の布地の端部付
    近とを重ね合わせ、当該重ね合わせ部に溶着工具を押し
    当てつつ当該端部方向に沿って移動させることにより、
    一の布地の端部と他の布地の端部とを溶着する溶着方法
    であり、該溶着工具を一定の長さに渡って布地と密着さ
    せるとともに、当該長さ方向に超音波振動数又は超音波
    振動数に近い振動数で振動させることを特徴とする溶着
    方法。
  2. 【請求項2】 一の布地の端部付近と他の布地の端部付
    近とを重ね合わせ、当該重ね合わせ部に押し当てつつ当
    該端部方向に沿って移動させることにより、一の布地の
    端部と他の布地の端部とを溶着するための溶着工具であ
    り、一定の長さに渡って布地と密着する密着面を先端部
    に有するとともに、当該長さ方向に超音波振動数又は超
    音波振動数に近い振動数で振動させられることを特徴と
    する溶着工具。
JP5197946A 1993-07-14 1993-07-14 溶着方法及び溶着工具 Withdrawn JPH0734308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197946A JPH0734308A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 溶着方法及び溶着工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197946A JPH0734308A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 溶着方法及び溶着工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734308A true JPH0734308A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16382937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197946A Withdrawn JPH0734308A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 溶着方法及び溶着工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691576B1 (en) 1999-08-04 2004-02-17 Asahi Engineering Co., Ltd. Thickness measuring device for cylindrical tank bottom plate
WO2007126287A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Korea Institute Of Industrial Technology Manufacture and apparatus for safety garments using ultrasound fusion
CN102204730A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 兄弟工业株式会社 布粘接装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691576B1 (en) 1999-08-04 2004-02-17 Asahi Engineering Co., Ltd. Thickness measuring device for cylindrical tank bottom plate
WO2007126287A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Korea Institute Of Industrial Technology Manufacture and apparatus for safety garments using ultrasound fusion
CN102204730A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 兄弟工业株式会社 布粘接装置
JP2011208337A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Brother Industries Ltd 布接着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3817802A (en) Ultrasonic sewing
US5232529A (en) Method for joining non-woven fabrics
US5919539A (en) Ultrasonic seaming of spunbonded polyolefin sheet material
US6325127B1 (en) Ultrasonic sewing machine and bonding wheel assembly
JP4637138B2 (ja) 無縫製衣服の製造方法
JPH0734308A (ja) 溶着方法及び溶着工具
JPH08199409A (ja) 無塵衣
JPH0959866A (ja) 布帛の切断方法及び切断された布帛
GB2534930A (en) Filled article and method
JPH0718510A (ja) 布地等の接合方法
CA2288579C (en) Method of manufacturing a filtration bag
JPS6224516Y2 (ja)
Porav UNCONVENTIONAL ASSAMBLY.
JP2597943B2 (ja) 布 帛
JPH033596Y2 (ja)
JPH11192109A (ja) ファスナーと布地との溶着方法およびファスナー付布地
KR950008362B1 (ko) 수세미 봉접부를 접합한 수세미 및 그 제조방법
JPS6353014A (ja) 自動車内装材の製造法
JP2645632B2 (ja) 布 帛
JPH10130925A (ja) 肩パットおよびその製造方法
JPH0622292Y2 (ja) 縁布掛け端部の構造
JPH10232024A (ja) 電気カーペットとその製造方法
JPH07252767A (ja) 布地における簡易かけつぎ方法
JP2003095191A (ja) 縫製品の製造方法及びウエットスーツの製造方法
JPH0633352A (ja) 布 帛

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003