JPH073427Y2 - 視力障害者用歩行路標識シール - Google Patents

視力障害者用歩行路標識シール

Info

Publication number
JPH073427Y2
JPH073427Y2 JP8990192U JP8990192U JPH073427Y2 JP H073427 Y2 JPH073427 Y2 JP H073427Y2 JP 8990192 U JP8990192 U JP 8990192U JP 8990192 U JP8990192 U JP 8990192U JP H073427 Y2 JPH073427 Y2 JP H073427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellow
red
marking
black
visually impaired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8990192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647967U (ja
Inventor
信義 森田
佳治 溝口
清 小野寺
克之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Railway Co
Original Assignee
Hokkaido Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Railway Co filed Critical Hokkaido Railway Co
Priority to JP8990192U priority Critical patent/JPH073427Y2/ja
Publication of JPH0647967U publication Critical patent/JPH0647967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073427Y2 publication Critical patent/JPH073427Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、階段のステップ、駅の
プラットホーム、建物内の通路、歩道等に貼着して視力
障害者の安全な歩行を確保するための視力障害者用歩行
路標識シールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高齢或は、例えば白内障等の病気
のために視力に障害を持つ人(以下視力障害者という)
が安全に歩行できるようにする手段としては、黄色の標
識テープを階段のステップ、通路等に貼着することによ
り、視力障害者が歩行路を視認し易いようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
黄色標識テープには次のような問題点がある。第1点
は、高齢者にとっては赤色と比較して黄色の標識テープ
は見難いことである。第2点は、黄色の標識テープを階
段のステップの縁部に貼着して使用した場合、視力障害
者が上から見下ろした時に各ステップの標識テープが連
続して平面状に見えてしまい、各ステップの縁部を明瞭
に識別することができないことである。第3に、黄色の
みからなる単色の標識テープはステップや通路等の地色
と大きな明度差がないため、特に、白内障や弱視の障害
者には見分け難く、しかも使用場所からして汚れ易いた
めに、早期に識別効果が失われてしまうことである。
【0004】更に、第4として、従来の識別テープには
幅、色彩等について統一された規格がなく、設置場所毎
に色彩等にばらつきがあるため、視力障害者に戸惑いや
不安を与えており、事故の防止に十分な効果を発揮して
いないことである。
【0005】本考案は上述した従来技術の問題点に鑑
み、高齢者は赤色を視認し易く、他方弱視者は黄色を視
認し易く、殊に白内障の人は黒色で周囲が隔絶された黄
色を視認し易いことに本考案者等が着目して鋭意研究し
た結果なされたもので、高齢者及び弱視者の両者が歩行
路を確実に視認でき、安全に歩行することができるよう
にした視力障害者用歩行路標識シールを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために構成された本考案は、下面が貼着面になった長方
形のシート状基材の上面側のうち、幅方向中心の位置に
は短冊状の黄色標識部と赤色標識部とを同一直線上に配
設し、該黄色標識部と赤色標識部との間には黒色画成部
を配設し、かつ、前記黄色標識部と赤色標識部の幅方向
両側は短冊状の一対の黒色遮断部としたものからなる。
【0007】
【作用】黄色標識部は弱視者に、赤色標識部は高齢者に
歩行路を視認させることができる。黒色画成部は黄色標
識部と赤色標識部との間を遮断し、黄色と赤色が混合し
て見えてしまうのを防止する。また、黒色遮断部は黄色
標識部と赤色標識部を歩行路の地色から遮断し、各標識
部を明瞭にする。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき詳述す
る。図1乃至図3は第1の実施例を示す。図において、
1は厚さが約0,1mmのアルミニウム製シート状基材
を示す。該シート状基材1は4隅を円弧状の縁部1A、
1A、・・・に形成した長方形状をなしており、その全
面には図では省略してあるが滑り止めのための微小凹凸
が形成してある。そして、シート状基材1の下面1Bに
は貼着剤からなる貼着層2が全面に設けてある。
【0009】他方、3はシート状基材1の上面1C全面
に例えば塩化ビニル系等の塗料を塗着して形成した黒色
塗膜層を示す。4はシート状基材1の幅方向中心に位置
して前記黒色塗膜層3上に黄色塗料を塗着して形成した
黄色標識部を示す。該黄色識別部4はシート状基材1の
横幅Aに対して約4分の1の横幅Bを有し、シート状基
材1の長手方向一端1Dからほぼ中間にかけて伸長する
短冊状をなしている。
【0010】5は黒色塗膜層3上に赤色塗料を塗着して
形成した赤色標識部を示す。該赤色標識部5は先端5A
が前記黄色標識部4の先端4Aとの間に間隙を存して黄
色標識部4と同一直線上に配設されており、黄色標識部
4と同じ横幅Bを有し、シート状基材1の長手方向他端
側1Eからほぼ中央にかけて伸長した短冊状をなしてい
る。
【0011】6は上述の如く黒色塗膜層3の上に黄色標
識部4と赤色標識部5を間隙を存して直線状に配設する
ことにより形成した黒色画成部を示す。7、7は黄色標
識部4及び赤色標識部5を形成することによって黒色塗
膜層3上に配設した一対の黒色遮断部を示し、該各黒色
遮断部7は横幅が黄色標識部4及び赤色標識部5の横幅
Bに対して1,5倍の横幅Cを有する短冊状をなしてい
る。
【0012】8は前記黒色遮断部7、7、黄色標識部4
及び赤色標識部5を一体に被覆する透明保護層で、該透
明保護層8は例えば光の反射を防止するつや消しラッカ
ーを塗布したものからなっている。
【0013】本実施例の視力障害者用歩行路標識シール
は上述の如く構成したが、ここで黄色標識部4及び赤色
標識部5の各役割について説明する。まず、黄色標識部
4に関する調査結果によると、赤、黄赤、黄、緑、白の
各色のうち黄色が弱視者にとって最も視認し易いことが
明らかになった。調査結果を下に示す。
【0014】調査例1
【表1】 調査場所:A盲学校被検者数:80名
【0015】調査例2
【表2】 調査場所;B高等盲学校被検者数:104名
【0016】次に、赤色標識部5に関する調査結果によ
ると、赤、黄赤、黄、緑、白の各色のうち赤色が高齢者
にとって最も視認し易いことが明らかになった。調査結
果を下に示す。
【0017】調査例3
【表3】 調査場所:C老人施設被検者数:29名
【0018】調査例4
【表4】 調査場所:D老人施設被検者数:92名
【0019】調査例5
【表5】 調査場所:E老人施設被検者数:57名
【0020】叙上の如く、黄色標識部4は弱視者にとっ
て最も視認し易く、また、赤色標識部5は高齢者にとっ
て最も視認し易いものであるが、更に、両標識部4、5
の幅方向両側に短冊状の黒色遮断部7、7を配設し、ス
ッテプや通路等の歩行路の地色から黄色標識部4及び赤
色標識部5を隔絶したから、各標識部4、5を際立たせ
ることができ、視力障害者は明確に歩行路の存在を視認
することができる。
【0021】また、黄色標識部4と赤色標識部5との間
を黒色画成部5として両標識部4、5を遮断することに
より、視力障害者に黄色と赤色が混合した標識部の様に
視認される事態を防止している。
【0022】更に、黄色及び赤色標識部4、5の横幅B
に対する黒色遮断部7の横幅Cは幾多の実験の結果、最
も好ましい1:1,5の比率に設定してあるが、この比
率は1:1〜1:1,5の範囲内に設定することが望ま
しい。この比率を越えて、例えば黒色遮断部7の横幅C
を狭くすると歩行路の地色に対する遮断効果を発揮する
ことができないし、広く設定すると各標識部4、5が黒
色の影響を受けて明度が下がり、視認し難くなる。
【0023】次に、本実施例の標識シールの使用例とし
て、図3に示すように階段のステップD、D、・・・に
使用する場合は、手摺りEの設けてある壁面Fに沿って
各ステップDの縁部に黄色標識部4を壁面F側にして貼
着する。これにより、階段を降りようとする視力障害者
は各スッテプDを明確に視認することができ、スッテプ
を踏み外すといった事故を防止することができる。
【0024】また、手摺りEの下方は人が通行しない場
所であるから、標識シールの損傷を避けることができ
る。また、歩行路のうち壁面F側は比較的暗いから、赤
色よりも明度の高い黄色標識部4を壁面F側に位置させ
るのが良い。
【0025】なお、標識シールを通路や歩道等で使用す
る場合は、シート状基材1の長手方向に沿って列設する
ことは勿論である。
【0026】次に、図4及び図5は第2の実施例を示
す。図において、11は第1実施例と同様に形成したア
ルミニウム製のシート状基材で、該シート状基材11の
下面11Aには貼着層12が設けてある。
【0027】13、14は約1mmの厚さを有するゴム
或は合成樹脂製板体からなる黄色標識部と赤色標識部を
それぞれ示し、該各標識部13、14は第1実施例の標
識部4、5と同様の横幅Bを有する短冊状に形成してあ
る。
【0028】他方、15は黒色画成部、16、16は一
対の黒色遮断部を示す。該黒色画成部15及び黒色遮断
部16、16は前記標識部13、14と同じ材料によっ
て平面略H型の板体状に一体に形成してある。そして、
黒色画成部15と黒色遮断部16、16の形成体をシー
ト状基材11の上面11Bに接着剤を用いて貼着し、か
つ、黒色画成部15を間にして黄色標識部13と赤色標
識部14をシート状基材11に貼着した上面を透明保護
層17で被覆することにより、本実施例の標識シートは
構成してある。
【0029】このように構成することにより、黄色及び
赤色標識部13、14、黒色画成部15、黒色遮断部1
6、16が摩耗によって退色したり、色崩れしたりする
ことがなく、耐久性のある標識シールができる。
【0030】更に、図6及び図7は第3の実施例を示
す。図において21はシート状基材で、該シート状基材
21の下面21Aには貼着層22が形成してある。23
は黄色標識部、24は赤色標識部を示し、該各標識部2
3、24はシート状基材21の上面21Bに第1実施例
と同様に幅方向中心に位置して配設してある。25は黄
色標識部23と赤色標識部24の間に黒色塗料を塗着し
て配設した黒色画成部を示す。更に、26、26は黄色
標識部23及び赤色標識部24の幅方向両側に位置して
シート状基材21の上面21Bに貼着した一対の短冊状
の黒色遮断部を示し、該各黒色遮断部26は例えば黒色
ゴム粉末にガラス粉末を混合して加熱成型したものから
なり、表面には多数の滑り止め用突起26A、26A、
・・・を形成してある。
【0031】本実施例によれば、一対の黒色遮断部2
6、26が滑り止め機能を有すると共に、黄色及び赤色
標識部23、24、黒色画成部25が摩耗するのを防止
することができる。
【0032】なお、前述した各実施例において黄色標識
部4、13、23及び赤色標識部5、14、24のそれ
ぞれを蛍光塗料を用いて形成しても良いものである。
【0033】
【考案の効果】本考案は以上詳述した如くであって、短
冊状の黄色標識部と赤色標識部を黒色画成部を介して直
線上に配設し、該各標識部の幅方向両側には短冊状の黒
色遮断部を配設したから、白内障等による弱視者及び高
齢者は歩行路の地色の影響を受けることなく黄色標識部
又は赤色標識部を確実に視認することができる。従っ
て、視力障害者は安心して歩行することができるし、階
段等で起き易い不測の事故を防止できるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図3は本考案の第1の実施例に係り、
図1は視力障害者用歩行路標識シールの外観斜視図であ
る。
【図2】図1中のII−II矢示方向拡大断面図であ
る。
【図3】歩行路標識シールの使用状態説明図である。
【図4】図4及び図5は第2の実施例に係り、図4は視
力障害者用歩行路標識シールの全体構成を示す分解斜視
図である。
【図5】歩行路標識シールの幅方向縦縦断面図である。
【図6】図6及び図7は第3の実施例に係り、図6は視
力障害者用歩行路標識シールの外観斜視図である。
【図7】図6中のVII−VII矢示方向拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1、11、21 シート状基材 2、12、22 貼着層 4、13、23 黄色標識部 5、14、24 赤色標識部 6、15、25 黒色画成部 7、16、26 黒色遮断部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小野寺 清 北海道岩見沢市上幌向北1条5丁目768番 地124 (72)考案者 佐藤 克之 北海道江別市野幌東町8番地の3

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面が貼着面になった長方形のシート状
    基材の上面側のうち、幅方向中心の位置には短冊状の黄
    色標識部と赤色標識部とを同一直線上に配設し、該黄色
    標識部と赤色標識部との間には黒色画成部を配設し、か
    つ、前記黄色標識部と赤色標識部の幅方向両側は短冊状
    の一対の黒色遮断部としてなる視力障害者用歩行路標識
    シール。
JP8990192U 1992-12-04 1992-12-04 視力障害者用歩行路標識シール Expired - Lifetime JPH073427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990192U JPH073427Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 視力障害者用歩行路標識シール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990192U JPH073427Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 視力障害者用歩行路標識シール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647967U JPH0647967U (ja) 1994-06-28
JPH073427Y2 true JPH073427Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=13983639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8990192U Expired - Lifetime JPH073427Y2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 視力障害者用歩行路標識シール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073427Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137872A (ja) * 2002-05-30 2004-05-13 Sandra Kubota 歩行路標識シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137872A (ja) * 2002-05-30 2004-05-13 Sandra Kubota 歩行路標識シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647967U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303669A (en) Tiles for pedestrian platforms and walkways
US4998391A (en) Structural element
CA2658211C (en) Improved detectable warning and guidance tiles
US6427401B2 (en) Multi-colored co-extruded corner guard
US5764060A (en) Guidance system for a moving person
US6785992B2 (en) Emergency exit sign
US20060188680A1 (en) Method for giving a concrete surface visual and tactile detectable warnings through adhesive means, resulting surface, and components
JPH073427Y2 (ja) 視力障害者用歩行路標識シール
US20050265782A1 (en) Method for giving a concrete surface visual and tactile detectable warnings, resulting surface, and components
CA2032532C (en) Tiles for pedestrian platforms and walkways
EP0425901A1 (en) Tactile signalling structure for sight disabled people incorporated in conventional paving
JP4007968B2 (ja) 歩行路標識シート
JP3455972B1 (ja) 歩行路標識シート
JP2004261565A (ja) 緩衝用床マット
CA2092367A1 (en) Tiles for pedestrian platforms and walkways
JP2006112107A (ja) 歩行路標識シート
JP3121952U (ja) 段差識別シート
KR100776300B1 (ko) 보행자용 안전 유도블록
JPH0331991Y2 (ja)
KR200297381Y1 (ko) 보도용 유도블록
JP2000087320A (ja) 弱視用標識具及び標識
KR200216377Y1 (ko) 시력장애자용 보행로 표식판
JP2810357B2 (ja) 視覚障害者用ホーム誘導ブロック及び視覚障害者用歩行誘導路
KR200241301Y1 (ko) 축광특성을 갖는 유도타일
KR200414373Y1 (ko) 보행자용 안전 유도블록

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371