JPH0734213Y2 - 汎用エンジン用スタ−タ装置 - Google Patents

汎用エンジン用スタ−タ装置

Info

Publication number
JPH0734213Y2
JPH0734213Y2 JP1987083975U JP8397587U JPH0734213Y2 JP H0734213 Y2 JPH0734213 Y2 JP H0734213Y2 JP 1987083975 U JP1987083975 U JP 1987083975U JP 8397587 U JP8397587 U JP 8397587U JP H0734213 Y2 JPH0734213 Y2 JP H0734213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
recoil
engine
pulley
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987083975U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63193775U (ja
Inventor
勝 山本
閑 藤本
秀 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1987083975U priority Critical patent/JPH0734213Y2/ja
Publication of JPS63193775U publication Critical patent/JPS63193775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734213Y2 publication Critical patent/JPH0734213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、主として草刈機や薬剤散布機等の作業機の
駆動装置として使用される携帯型汎用エンジンのスター
タ装置の改良に関するものである。
(従来の技術及び考案が解決しようとする課題) 汎用エンジンのスタータ装置には、ロープの牽引操作に
よってエンジンを始動させる手動式のリコイルスタータ
が一般に採用されている。しかし、手動式スタータは、
ロープの牽引にかなりの力を要するので、例えば、エン
ジン部分を背負った状態でロープを牽引することにより
エンジンを始動できるよう構成されている背負い式作業
機の場合も、実際には背負った状態でのエンジンの始動
は困難であり、このため、エンジンを始動してからエン
ジン部分を背負うことが多く、特に、エンジンの始動・
停止を頻繁に繰り返す作業では、その都度、エンジン部
分を背中から降ろして背負い直さねばならず、非常に不
便であった。
また、従来より、リコイルスタータと共にエレクトリッ
クスタータを併設し、両スタータを適宜使い分け可能に
したスタータ装置が知られているが、このスタータ装置
の場合、両スタータが別々に配設され、クランクシャフ
トへの回転伝達用ギヤ機構が各スタータ毎に必要で、構
造が複雑になり、エンジン全体が大型化し、コストがか
なり高くなっていた。先行技術として、実開昭60-28272
号,実公昭63-29877号がある。
この考案は上述の点に鑑みなされたもので、リコイルス
タータ及びエレクトリックスタータからクランクシャフ
トへのトルク伝達経路を共通にして構造の簡素化を図る
と共に、既設のリコイルスタータ上あるいは近傍にエレ
クトリックスタータを適宜連設可能にしたスタータ装置
を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本考案にかかる汎用エンジンのスタータ装置は、リコイ
ルスタータとエレクトリックスタータを有し、エレクト
リックスタータ側あるいはリコイルスタータ側のいずれ
か駆動しようとする側からのみ、回転伝達経路が形成さ
れて、いずれの回転伝達経路によっても共に上記エンジ
ンのクランクシャフトに固着されたリコイルプーリを用
いて駆動できるよう構成された汎用エンジン用スタータ
装置において、 上記エンジンのクランクシャフトの一端部の内方に被駆
動ギヤを回転自在に配設し、外方にリコイルプーリを固
着するとともに、このリコイルプーリの外側の面に突起
を、内側の面の外周部に係合穴を、それぞれ配設し、 上記リコイルプーリに隣接して上記クランクシャフトと
同心状にリコイルスタータを配置して、該リコイルスタ
ータ作動時にのみ遠心力により突出して上記突起に係合
する係合爪を設けるとともに、 上記被駆動ギヤにエレクトリックスタータ作動時にのみ
遠心力により突出して、上記係合穴に係合する係合爪を
設け、 リコイルスタータ側あるいはエレクトリックスタータ側
から上記リコイルプーリに駆動力を伝達するよう構成さ
れていることを特徴とする。
(作用) 本考案にかかる汎用エンジン用スタータ装置によれば、
エレクトリックスタータの駆動シャフトが回転すると、
被駆動ギヤが回転し、この被駆動ギヤに配設されている
係合爪が遠心力により突出して、リコイルプーリの内側
の面の外周部の係合穴に係合して、リコイルプーリに回
転を伝達し、クランクシャフトを回転させ、エンジンを
始動することができる。そして、この際、リコイルスタ
ータは、突起に係合する係合爪が突出していないため、
エレクトリックスタータ側からの回転は伝達されず、こ
の結果、エレクトリックスタータによる始動において、
リコイルスタータを回転させるための無用な力が発生す
ることはない。
一方、ロープを牽引してリコイルスタータが回転させら
れると、リコイルスタータに配設されている係合爪が遠
心力により突出して、リコイルプーリの外側の面の突起
に係合して、リコイルプーリに回転を伝達し、クランク
シャフトを回転させ、エンジンを始動することができ
る。そして、この際、エレクトリックスタータは、係合
穴に係合する係合爪が突出していないため、リコイルス
タータ側からの回転は伝達されず、この結果、リコイル
スタータによる始動において、エレクトリックスタータ
を回転させるための無用な力が発生することはない。
そして、上記係合穴が、リコイルプーリの外周部に配設
されているため、エレクトリックスタータの噛合時にお
いて初期係合力が低減し、リコイルプーリの耐久性が向
上する。ところで、手動によるリコイルスタータの始動
の場合には、エレクトリックスタータほど回転トルクが
高くないため、上記突起は上記係合穴に比してリコイル
プーリの内周側に配置してもよい。
そして、この考案では、遠心力により作動する係合爪
が、いずれもリコイルスタータあるいはエレクトリック
スタータの被駆動ギヤ側に配設され、常時回転するリコ
イルプーリ側に配設されていないため、エンジン始動後
に係合爪の動作に起因する騒音を発することがなく、ま
たエンジンの回転部分の質量を低減させ、コストの低減
に寄与している。
(実施例) 以下、この考案の汎用エンジン用スタータ装置の実施例
を図面に基づいて説明する。
まず、第1実施例について説明すると、第1図は一部を
断面で現した汎用エンジンの側面図、第2図は一部を断
面で現した同正面図である。
第1図において、1はベンデイックス型リコイルスター
タで、このリコイルスタータ1のロープリールシャフト
2の一端はシリンダ13と反対側のマグネットカバー20に
固着され、同マグネットカバー20にリコイルスタータカ
バー3がネジ止めされている。また、ロープリール4と
ロープリールシャフト2間には、第1の連結手段を構成
するワンウエイクラッチ5が介装されている。そして、
ロープ牽引操作時には、ロープリール4が回転し、ワン
ウエイクラッチ5を介してロープリールシャフト2を回
転させ、該シャフト2の駆動ギヤ6が、リコイルギヤ7
に噛合してクランクシャフト23へトルクを伝達する構成
になっている。また、前記ロープリールシャフト2の他
端は、延長されて前記カバー3から外方へ突出してい
る。
8はエレクトリックスタータで、このエレクトリックス
タータ8の駆動シャフト9が、前記ロープリールシャフ
ト2の突出端に突き合わせられ、両シャフト2,9は第2
の連結手段を構成するワンウエイクラッチ10を介して連
結されている。そして、エレクトリックスタータ8のカ
バー11の開口端縁が、リコイルスタータカバー3にネジ
止めされている。
この構造により、エレクトリックスタータ8はリコイル
スタータ1に対し着脱自在に連設される。
ところで、この実施例にかかる汎用エンジンは、以下の
ように構成されている。第1図あるいは第2図におい
て、13はエンジン本体Aのシリンダで、シリンダ13の周
壁に冷却フィン14が突設され、ヘッド中央部には点火プ
ラグ15取付用穴16が開設されている。
シリンダ13の底部側には、クランクケース本体部分17が
一体的に連設され、また、クランクケース本体部分17に
は後述するクランクシャフト23を回動自在に支承するた
めの軸受孔18が一体的に延設されている。更に、前記ク
ランクケース本体部分17は、該クランクケース本体部分
17と接合してクランクケースを構成するところのカバー
部分17′と、シリンダ13の中心軸線に対し傾斜した線上
で分割され、このカバー部分17′は上記クランクケース
本体部分17にガスケット(図示せず)を介してボルト19
で取着できるよう構成されている。
20はマグネットカバーで、このマグネットカバー20はシ
リンダ13底部付近から前記軸受孔18に略同心円状に延設
されたフランジ20a端に一体的に形設されている。尚、
前記シリンダ13、クランクケース17及びマグネットカバ
ー20は、アルミニウム合金等の金属材を用いて鋳造成型
される。
21はピストン、22は連接棒である。また、23は一端にク
ランクウエブ24を有するクランクシャフトで、このクラ
ンクシャフト23は、両端部に軸受26を介装したスリーブ
体25に、一端の軸受26にウエブ24を近接させて回動自在
に嵌挿される。そして、該スリーブ本体25は、前記軸受
孔18の孔内にスリーブ体25の一端部を突出させて圧入さ
れる。そして、この状態で、クランクウエブ24のピン穴
24aに前記連接棒22のクランクピン穴22aを合致させ、ク
ランクピン27により両者は回動自在に連結される。28は
発電用マグネット(図示せず)を内装したフライホイー
ルで、このフライホイール28は、前記クランクシャフト
23のウエブ24の反対側のクランクケース側部に一体的に
回転可能に取着されている。
30はファンで、本実施例では、このファン30は前記フラ
イホイール28の一端面に止具31を介して固定されてい
る。
しかして、上記構成からなるエンジンの始動は、リコイ
ルスタータ1とエレクトリックスタータ8を状況に応じ
て適宜選択的に用いて行う事が出来、一方のスタータに
よる始動時には、他方のスタータはワンウエイクラッチ
によって回転伝達が遮断されているので、一方のスター
タからの負荷が伝達されることはない。
尚、37はマフラーで、前記シリンダ13に接続されてい
る。また、第2図において、38はエアクリーナで、この
エアクリーナ38内にはキャブレター39が一体的に組み込
まれており、シリンダ13に接続されている。なお、40は
エレメントである。更に、41は燃料タンクで、このタン
ク41は、シリンダ13を挟んでエアクリーナ38と反対側の
マグネットカバー20上に装着され、燃料パイプ42により
前記キャブレター39に接続されている。ところで、図示
を省略するが、上記エンジンのコントロール操作部は総
て作業機のハンドルに集中して取り付けられ、操作性の
向上を図られる構成になっている。
次ぎに、第3図にもとづいて、スタータ装置の別の実施
例について説明する。
本実施例では、第3図に示すように、クランクケースか
ら突出したクランクシャフト23′の一端に、軸受26′を
介して相対的に回転可能に被駆動ギヤ6A′が取着され、
またその先端側に直接リコイルプーリ7′が取着されて
いる。つまり、クランクシャフト23′の一端の内方に回
転可能に被駆動ギヤ6A′が配設され、その外方にリコイ
ルプーリ7′が固着されている。
そして、上記リコイルプーリ7′は、クランクケース側
(内側;第3図において右側)に直角に屈曲したフラン
ジ部7a′とその反対側の面(外側の面;図3において左
側の面)に棒状の突起7b′を有し、また上記フランジ部
7a′には係合穴7c′が形成されている。また、上記クラ
ンクシャフト23′と平行に配設された軸32には、上記被
駆動ギヤ6A′に噛合する中間ギヤ6B′が取着されてい
る。さらに、上記軸32に平行に駆動軸8a′が位置するよ
うエレクトリックスタータ8′が配設され、この駆動軸
8a′に上記中間ギヤ6B′と噛合する駆動ギヤ6C′が取着
されている。
一方、上記リコイルプーリ7′の突起7b′が形成されて
いる側には、軸36で支承されたリコイルスタータ1′が
その係合手段である係合爪35側が対峙するよう取着され
ている。
上記被駆動ギヤ6A′のリコイルプーリ7′側の周縁部に
は、回転して遠心力が働くと外方に突出して上述の被駆
動ギヤ6A′のリコイルプーリ7′の係合穴7c′に係合
し、遠心力が作用しないときにはスプリング(図示せ
ず)の作用によりリコイルプーリ7′のフランジ部7a′
内に位置するよう構成された係合爪34が、枢支されてい
る。同様に、上記リコイルスタータ1′のリコイルプー
リ側には、上記構成と同様の構成を有し、回転して遠心
力が作用すると上記突起7b′に係合し、回転しないとき
には突起7b′内に位置するよう作用するよう構成された
係合爪35が、枢支されている。
しかして、上記構成を有する本スタータ装置も、上記実
施例にかかるスタータ装置と同様に、リコイルプーリ
7′を共用して、一方のスタータを使用する際には、他
方のスタータとリコイルプーリ7′とは係合(連結)す
ることなく、一方のスタータの係合爪のみがリコイルプ
ーリ7′に係合して駆動することができる。即ち、エレ
クトリックスタータ8′を使用する際には、中間ギヤ6
B′を介して被駆動ギヤ6A′に回転が伝達され、この回
転に伴う遠心力により被駆動ギヤ6A′に配設されている
係合爪34が外方に突出し、リコイルプーリ7′のフラン
ジ部に形成されている係合穴7c′に係合して、該リコイ
ルプーリ7′を介してクランクシャフト23′を駆動す
る。かかる際、リコイルスタータ側の係合爪35は突出し
ていないので、リコイルスタータ1′とリコイルプーリ
7′との接続は解除されている。
また、リコイルスタータ1′を使用してクランクシャフ
ト23′を駆動する際には、リコイルスタータ1′のロー
プを引っ張ることにより、リコイルスタータ1′が回転
して、その遠心力により係合爪35が外方に突出して、リ
コイルプーリ7′の突起7b′に係合して、クランクシャ
フト23′を駆動する。かかる際、エレクトリックスター
タ8′側の係合爪34は突出していないので、リコイルス
タータ1′とエレクトリックスタータ8′側との接続は
解除されている。
従って、一方のスタータでクランクシャフトを駆動する
際には、他方のスタータとの係合は解除され、そのため
の負荷を受けることなく駆動することができる。
(効果) 以上説明したように、この考案にかかる汎用エンジン用
スタータ装置は上記した構成からなるから、下記のよう
な効果を奏する。
(1)エレクトリックスタータからの回転を、あるいは
リコイルスタータからの回転を、クランクシャフトに取
着された一つのリコイルプーリあるいはリコイルギヤを
介して、該クランクシャフトへ伝達できるようにして、
回転伝達機構の共通化を図ったので、従来の併用スター
タ装置に比べて構造が簡単で、軽量であり、コストも安
い。(2)リコイルスタータにエレクトリックスタータ
が連設されるので、またエンジンのデッドスペースに配
設することができるので、スタータ装置の配置スペース
がリコイルスタータだけのエンジンとあまり変わらず、
エンジンの大型化が避けられる。(3)エレクトリック
スタータをリコイルスタータあるいはその近傍に着脱自
在に装着することも出来るので、必要に応じて既設のリ
コイルスタータにエレクトリックスタータを後日併設す
ることも可能で便利な上に、エレクトリックスタータを
オプション製品として取り扱えるため、製品としての幅
が広がり広範囲の作業機に適応出来る。(4)さらに、
エンジンのクランクシャフトに配設されるリコイルプー
リ側には、遠心力により作動する係合爪等を設けていな
いので、通常のエンジン運転中において係合爪の作動に
よる騒音の発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の汎用エンジンの実施例を示す一部を
断面した側面図、第2図は一部を断面で現した同正面
図、第3図は他の実施例を示す一部断面したスタータ装
置部分の側面図である。 1,1′……リコイルスタータ、5……ワンウエイクラッ
チ(第1の連結手段)、7……リコイルギヤ、7′……
リコイルプーリ、7b′……突起、7c′……係合穴、8,
8′……エレクトリックスタータ、10……ワンウエイク
ラッチ(第2の連結手段)、23,23′……クランクシャ
フト、34,35……係合爪。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−183476(JP,U) 実開 昭60−114273(JP,U) 実開 昭59−130072(JP,U) 実開 昭60−28272(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リコイルスタータとエレクトリックスター
    タを有し、エレクトリックスタータ側あるいはリコイル
    スタータ側のいずれか駆動しようとする側からのみ、回
    転伝達経路が形成されて、いずれの回転伝達経路によっ
    ても共に上記エンジンのクランクシャフトに固着された
    リコイルプーリを用いて駆動できるよう構成された汎用
    エンジン用スタータ装置において、 上記エンジンのクランクシャフト(23′)の一端部の内
    方に被駆動ギヤ(6A′)を回転自在に配設し、外方にリ
    コイルプーリ(7′)を固着するとともに、このリコイ
    ルプーリ(7′)の外側の面に突起(7b′)を、内側の
    面の外周部に係合穴(7c′)をそれぞれ配設し、 上記リコイルプーリ(7′)に隣接して上記クランクシ
    ャフト(23′)と同心状にリコイルスタータ(1′)を
    配置して、該リコイルスタータ(1′)作動時にのみ遠
    心力により突出して上記突起(7b′)に係合する係合爪
    (35)を設けるとともに、 上記被駆動ギヤ(6A′)にエレクトリックスタータ
    (8′)作動時にのみ遠心力により突出して、上記係合
    穴(7c′)に係合する係合爪(34)を設け、 リコイルスタータ(1′)側あるいはエレクトリックス
    タータ(8′)側から上記リコイルプーリ(7′)に駆
    動力を伝達するよう構成されていることを特徴とする汎
    用エンジン用スタータ装置。
JP1987083975U 1987-05-30 1987-05-30 汎用エンジン用スタ−タ装置 Expired - Lifetime JPH0734213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083975U JPH0734213Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 汎用エンジン用スタ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083975U JPH0734213Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 汎用エンジン用スタ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193775U JPS63193775U (ja) 1988-12-13
JPH0734213Y2 true JPH0734213Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=30938059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987083975U Expired - Lifetime JPH0734213Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 汎用エンジン用スタ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734213Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662892B2 (ja) * 1989-03-20 1997-10-15 ヤンマーディーゼル株式会社 エンジンの始動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028272U (ja) * 1983-08-01 1985-02-26 川崎重工業株式会社 リコイルスタ−タ
JPS60114273U (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 本田技研工業株式会社 エンジンのセルモ−タ取付部構造
JPS63183476U (ja) * 1987-05-19 1988-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63193775U (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1596060A2 (en) Energy storing starter assembly
JP2574292Y2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP3905689B2 (ja) リコイルスタータ装置
US20020092493A1 (en) Starter
JPH0625667Y2 (ja) 始動装置
JPH02108854A (ja) エンジンの始動装置
JPH01117983A (ja) エンジンの始動装置
JPH0734213Y2 (ja) 汎用エンジン用スタ−タ装置
JPH0649898Y2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP3274671B2 (ja) スタータ装置
JP2535020Y2 (ja) 汎用エンジン用スタータ装置
WO2005031156A1 (ja) 内燃機関
JPH0263109B2 (ja)
KR100216394B1 (ko) 4싸이클 내연기관의 크랭크 케이스구조
JPH0745859B2 (ja) 二サイクルエンジンの始動装置
JP4138455B2 (ja) 汎用空冷4サイクルエンジン
JPH07701Y2 (ja) 内燃機関装置
JPH0649904Y2 (ja) 汎用エンジン用スタ−タ装置
JPH0724615Y2 (ja) 内燃機関始動装置
JPH063188Y2 (ja) 内燃機関始動装置
JPH0649900Y2 (ja) 内燃機関のリコイルスタータ連動式始動減圧装置
JPS636461Y2 (ja)
JPS6242118Y2 (ja)
JPS6145333Y2 (ja)
JP2519295B2 (ja) 内燃機関始動装置