JPH0734119Y2 - 折戸下端の案内具 - Google Patents

折戸下端の案内具

Info

Publication number
JPH0734119Y2
JPH0734119Y2 JP9567188U JP9567188U JPH0734119Y2 JP H0734119 Y2 JPH0734119 Y2 JP H0734119Y2 JP 9567188 U JP9567188 U JP 9567188U JP 9567188 U JP9567188 U JP 9567188U JP H0734119 Y2 JPH0734119 Y2 JP H0734119Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
folding door
guide
slider
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9567188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220674U (ja
Inventor
秀男 早水
敦 石黒
Original Assignee
不二ロール工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二ロール工機株式会社 filed Critical 不二ロール工機株式会社
Priority to JP9567188U priority Critical patent/JPH0734119Y2/ja
Publication of JPH0220674U publication Critical patent/JPH0220674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734119Y2 publication Critical patent/JPH0734119Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る折戸下端の案内具は、室内の間仕切りや
納戸の開閉扉として利用する折戸を構成するパネルを、
下部案内レールに沿った移動並びに縦軸を中心とする回
転を自在として装着するのに利用する。
(従来の技術) 室内の間仕切りや、納戸(クロゼット)の入口に設ける
開閉扉として、折戸が広く使用されている。
この様な折戸は、第7図に示す様に、複数枚のパネル1,
1を、案内レール2に沿って移動する第一の枢軸3、3
(第7図には黒丸で示した。)と、上記案内レール2に
対して遠近動自在な第二の枢軸4、4(同じく白丸で示
した。)とにより交互に接続したもので、隣り合うパネ
ル1、1同士が成す角度を変化させつつ、第一の枢軸
3、3を案内レール2に沿って移動させる事により、折
戸を設けた開口部5(第6図参照)を開閉する。
上記第一の枢軸3、3を案内する案内レール2は、本考
案の実施例を示す第6図の様に、開口部5の上縁に固定
された上部案内レール6と、開口部5の下縁に固定され
た下部案内レール7とから構成されている。
この内、上部案内レール6には、ローラ8、8の転動に
よりこの上部案内レール6に沿って移動自在な吊具9
が、下部案内レール7には、この下部案内レール7に沿
って摺動自在な案内具10が、それぞれ装着されており、
各パネル1、1の上下両縁部が、第一の枢軸3、3の延
長線上に於いて、吊具9と案内具10とに結合されてい
る。
この様に構成される折戸に於いては、パネル1、1を上
下部両案内レール6、7に沿って水平方向に移動させれ
ば、吊具9と案内具10とが同期して移動し、前述の様
に、隣り合うパネル1、1同士の成す角度が変化しつ
つ、開口部5の開閉が行なわれる。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上述の様に構成され作用する従来の折戸に於
いては、各パネル1、1の下縁部と案内具10とを結合す
る作業が面倒で、折戸の組み付け作業が面倒になるだけ
でなく、修理作業を行なう為、パネル1、1を着脱する
作業も面倒で、場合によっては、案内具10を破壊してか
ら、パネル1、1を外さなければならなかった。
本考案の折戸下端の案内具は、上述の様な不都合を解消
するものである。
(課題を解決する為の手段) 本考案の折戸下端の案内具は、折戸を構成するパネルの
下縁部から垂下され、下端部に外向フランジ状の鍔部を
形成したロッドと、下部案内レールに沿って移動自在な
スライダとから構成されている。
そして上記スライダは、下部案内レールの上方に、ロッ
ドの鍔部が進入自在な隙間を介して設けられる板部と、
この板部に折戸の移動方向に亙る切り欠き状に形成さ
れ、ロッドの杆部の外径よりも大きく、鍔部の外径より
も小さな幅寸法を有する透溝と、この透溝の開口部下方
に設けられて、弾性的変形に伴なう下降時にのみ、板部
下方への鍔部の出入を許容する弾性板とを有する。
(作用) 上述の様に構成される本考案の折戸下端の案内具の場
合、折戸を構成するパネルの下端縁から垂下されたロッ
ドと、下部案内レールに係合したスライダとの係脱を容
易に行なう事が出来る。
即ち、ロッドとスライダとを結合する場合、両部材を水
平方向に亙って相対的に近付け、ロッドの下端部を、ス
ライダの板部に形成した透溝に進入させる。
この様に、ロッドの下端部を、スライダの板部に形成し
た透溝に進入させようとすると、先ず、ロッドの下端に
形成された鍔部が、板部の下面と弾性板の上面との間に
挟まれ、更にロッドを透溝に押し込もうとすると、この
ロッドは、鍔部により弾性板を下方に押し下げつつ、透
溝の奥に迄進入する。
ロッドが透溝の奥に迄進入すると、鍔部の下面と弾性板
の上面とが対向しなくなり、それ迄鍔部の下面により下
方に押されて、下方に弾性変形していた弾性板が、上方
に向けて弾性的に復元し、上記鍔部の端縁と弾性板の端
縁とが対向する。
この結果、ロッドが透溝から抜け出る事がなくなり、透
溝を形成したスライダと、鍔部を形成したロッドとが不
離に結合される。
修理等の為、ロッドとスライダとの係合を外す場合、弾
性板を下方に押し下げつつ、ロッドを透溝から抜き出せ
ば、案内具を破壊する事なく、ロッドとスライダとの係
合を外して、パネルを下部案内レールから取り外す事が
出来る。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本考案を更に詳しく
説明する。
第1〜6図は本考案の実施例を示しており、第1図は分
解斜視図、第2〜5図はスライダを示しており、第2図
は平面図、第3図は第2図のA−A断面図、第4図は右
側面図、第5図は左側面図、第6図は本考案の案内具を
用いて構成した折戸の縦断面図である。
ナイロン等、滑り易い材料により一体形成され、下部案
内レール7に沿って移動自在なスライダ11は、互いに間
隔をあけて配列された左右1対の摺接片12、12と、両摺
接片12、12の中間部内側面同士の間に、両摺接片12、12
に掛け渡す様にして設けられた設けられた上板部13及び
下板部14と、両摺接片12、12の間に基端部を支持した弾
性板21とから構成されている。
上板部13の下面と下板部14の上面との間には、後述する
ロッド15の下端部に形成した鍔部16は進入自在な隙間17
を形成している。
又、上記上板部13には、折戸を構成するパネル1の移動
方向に亙って、長U字形切り欠き状の透溝18を形成して
いる。この透溝18の幅寸法は、ロッド15の杆部19の外形
よりも大きく、ロッド15の下端部に形成した鍔部16の幅
寸法よりも小さくして、鍔部16を上記隙間17に進入させ
た場合に、杆部19が透溝18に進入する様にしている。
1対の摺接片12、12の間隔よりも少し小さな幅寸法を有
する弾性板21は、上記摺接片12、12の端部内側面同士の
間に掛け渡した基部20から、上記透溝18の開口部に向け
て延出しており、この弾性板21は、自由状態に於いてそ
の先端溝が、透溝18の開口部直下に位置する様にしてい
る。この為、ロッド15の下端に形成した鍔部16は、弾性
板21の下降時にのみ、上板部13の下面と下板部14の上面
との間に形成された隙間17内に進入自在となる。
一方、ロッド15は、丸棒状の杆部19の下端部に矩形板状
の鍔部16を固設し、杆部19の上部に雄螺子を刻設してい
る。
22は、この様なロッド15を、折戸を構成するパネル1の
下縁を成す下框23に装着する為の取付ブロックで、全体
の合成樹脂により一体に形成されており、中央部にロッ
ド15の杆部19を緩く挿通する為の貫通孔24を、上面両端
部に、この取付部と22を下框23の下面に固定する螺子を
螺合させる為の螺子孔25、25を、それぞれ形成してい
る。
26は、上記取付ブロック22により下框23に装着されるロ
ッド15に、上方に向かう弾力を付与する為の圧縮ばね
で、パネル1下端縁への組み付け時には、取付ブロック
22の貫通孔24を下方から挿通したロッド15の杆部19に外
嵌し、取付ブロック22の上面に設けたばね座27と、杆部
19上部の雄螺子に螺合させたナット28、28との間で圧縮
された状態となる。
上述の様に構成される本考案の折戸下端の案内具を使用
して折戸を組み立てる場合、スライダ11を予め下部案内
レール7に装着すると共に、圧縮ばね26を介して取付ブ
ロック22に支持されたロッド15を、パネル1の下框23か
ら垂下しておく。
そして、この状態からロッド15を、圧縮ばね26の弾力に
抗して下方に押圧しつつ、ロッド15とスライド11とを水
平方向に亙って相対的に近付け、ロッド15の下端部を、
スライダ11の上板部13に形成した透溝18に進入させる。
この様に、ロッド15を下方に押圧しつつ、このロッド15
の下端部を、スライダ11の上板部13の形成した透溝18に
進入させようとすると、先ずロッド11の下端に形成され
た鍔部16が、上板部13の下面と下板部14の上面との間の
隙間17内に進入すると共に、この鍔部16が上板部13の下
面と弾性板21の上面との間に挟まれる。
この状態から、更にロッド15を透溝18の奥に押し込もう
とすると、このロッド15は、鍔部16により弾性板21を下
方に押し下げつつ、透溝18の奥に迄進入する。
ロッド15が透溝18の奥に迄進入すると、それ迄互いに摺
接していた。ロッド15の下端部に固設した鍔部16の下面
と、弾性板21の上面とが対向しなくなり、それ迄鍔部16
の下面により下方に押される事で下方に弾性変形してい
た弾性板21が、自らの弾力により上方に向けて復元し、
第3図に鎖線で示す様に、鍔部16の端縁と弾性板21の端
縁とが対向する。
この結果、鍔部16を下端に固設したロッド15が、不用意
に透溝18から抜け出る事がなくなり、透溝18を形成した
スライダ11と、鍔部16を固設したロッド15とが不離に結
合されて、第一の枢軸3、3の下端の移動が、下部案内
レール7内でのスライダ11の摺動により、円滑に行なわ
れる様になる。
修理等の為、ロッド15とスライダ11との係合を外す場
合、ドライバ等の工具により弾性板21の上面を押し、こ
の弾性板21を下方に押し下げつつ、ロッド15を透溝18か
ら抜き出せば、案内具10を破壊する事なく、ロッド15と
スライダ11との係合を外して、パネル1を下部案内レー
ル7から取り外す事が出来る。
尚、図示の実施例の場合、案内具10を構成するロッド15
に、圧縮ばね26によって、常に上方に向かう弾力を付与
している為、この案内具10を下端部に設けた第一の枢軸
3(第7図)が、鉛直線に対して傾斜し難くなり、この
第一の枢軸3が鉛直線に対して傾斜する事により生じる
折戸の開閉不良の発生を防止する事が出来る。
(考案の効果) 本考案の折戸下端の案内具は、以上に述べた通り構成さ
れ作用する為、折戸を構成するパネルの下縁部と、下部
案内レールに沿って移動自在なスライダとの係脱を容易
に行なう事が出来、折戸の組み立てや修理作業が容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本考案の実施例を示しており、第1図は分
解斜視図、第2〜5図はスライダを示しており、第2図
は平面図、第3図は第2図のA−A断面図、第4図は右
側面図、第5図は左側面図、第6図は本考案の案内具を
用いて構成した折戸の縦断面図、第7図は折戸の略平面
図である。 1:パネル、2:案内レール、3:第一の枢軸、4:第二の枢
軸、5:開口部、6:上部案内レール、7:下部案内レール、
8:ローラ、9:吊具、10:案内具、11:スライダ、12:摺接
片、13:上板部、14:下板部、15:ロッド、16:鍔部、17:
隙間、18:透溝、19:杆部、20:基部、21:弾性板、22:取
付ブロック、23:下框、24:貫通孔、25:螺子孔、26:圧縮
ばね、27:ばね座、28:ナット。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】折戸を構成するパネルの下縁部から垂下さ
    れ、下端部に外向フランジ状の鍔部を形成したロッド
    と、下部案内レールに沿って移動自在なスライダとから
    成る折戸下端の案内具であって、上記スライダは、ロッ
    ドの鍔部が進入自在な隙間を隔てて設けられる上板部と
    下板部とを持ち、上板部に折戸の移動方向に亙る切り欠
    き状で、ロッドの杆部の外径よりも大きく、鍔部の外径
    よりも小さな幅寸法を有する透溝を設け、この透溝の開
    口部下方に、弾性的変形に伴なう下降時にのみ、上板部
    下方への鍔部の出入を許容する弾性板を設けた事を特徴
    とする、折戸下端の案内具。
  2. 【請求項2】ロッドを上方に向けて弾性的に押圧する圧
    縮ばねを有する、請求項1に記載の折戸下端の案内具。
JP9567188U 1988-07-21 1988-07-21 折戸下端の案内具 Expired - Lifetime JPH0734119Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9567188U JPH0734119Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 折戸下端の案内具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9567188U JPH0734119Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 折戸下端の案内具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220674U JPH0220674U (ja) 1990-02-09
JPH0734119Y2 true JPH0734119Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31320368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9567188U Expired - Lifetime JPH0734119Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 折戸下端の案内具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734119Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215110B2 (ja) * 2008-10-03 2013-06-19 アトムリビンテック株式会社 開閉体装置用下部ガイドレール装置及び開閉体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220674U (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070256383A1 (en) Door frame system
GB2061092A (en) Panel support structure
AU2535900A (en) Supporting means for a screening device
US4890435A (en) Window grille and retainer assembly
JPH0734119Y2 (ja) 折戸下端の案内具
US3135014A (en) Sash balance connector
CA1276837C (en) Trolley for sliding sashes in windows and door-windows
JPH076439Y2 (ja) 折戸用吊具
JPH075184Y2 (ja) 上枠カバーの取付け構造
JPH11159233A (ja) 折り戸用のピボット装置
KR20050120191A (ko) 미닫이문
JPS6212775Y2 (ja)
US3114177A (en) Sashless window
JPH0411112Y2 (ja)
JP2527061Y2 (ja) 可動式面格子
JPH0442459Y2 (ja)
GB2089207A (en) Improvements in or relating to a support for a picture frame
JP2560445Y2 (ja) 引戸障子の外れ止め装置
JPS5915589Y2 (ja) サツシの障子引寄せ装置
JP2003003752A (ja) 連動式スライド扉
JPH05532Y2 (ja)
JPH0356623Y2 (ja)
KR200148758Y1 (ko) 창문용 호차의 이탈방지커버
JPH0421421Y2 (ja)
JPS5854541Y2 (ja) 横引き障子の押しつけロツク装置