JPH0734086B2 - 光学付属品 - Google Patents

光学付属品

Info

Publication number
JPH0734086B2
JPH0734086B2 JP63088642A JP8864288A JPH0734086B2 JP H0734086 B2 JPH0734086 B2 JP H0734086B2 JP 63088642 A JP63088642 A JP 63088642A JP 8864288 A JP8864288 A JP 8864288A JP H0734086 B2 JPH0734086 B2 JP H0734086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
camera
camera body
lens
optical accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63088642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01259333A (ja
Inventor
一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63088642A priority Critical patent/JPH0734086B2/ja
Priority to US07/308,014 priority patent/US4922283A/en
Publication of JPH01259333A publication Critical patent/JPH01259333A/ja
Publication of JPH0734086B2 publication Critical patent/JPH0734086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はレンズ交換型カメラのための交換レンズ等の
光学付属品に関するものであり、特に、カメラ本体に収
納された電源から給電されるマイクロコンピュータの如
き電子回路を内蔵した光学付属品に関するものである。
[従来の技術] 最近のカメラには高度な電子技術が採用されているた
め、カメラ内にはマイクロコンピュータや多数の電子回
路が搭載されており、従って、光学機器と称するよりは
電子機器と称する方が適切となっている。
なかでもオートフォーカス化が主流となっている一眼レ
フカメラでは高度な電子制御技術が採用されたため、最
近の一眼レフカメラの中には、カメラ本体側のみなら
ず、交換レンズ側にもマイクロコンピュータやモータを
搭載したものが出現している。前記カメラ(交換レンズ
内にマイクロコンピュータ等の電子回路とモータ類とが
搭載されているカメラ)に関して本出願人が提案したも
のでは、交換レンズ内に搭載されているモータ類とマイ
クロコンピュータ等の電子回路とがカメラ本体内の電源
から給電されるようになっており、該カメラ本体内には
該モータ類に給電するためのパワー電源と該電子回路に
給電するための定電圧装置とが収納されている。前記カ
メラにおいては、交換レンズをカメラ本体に装着すると
直ちに該交換レンズ内のマイクロコンピュータに対して
カメラ本体内の定電圧装置から給電が行われて該マイク
ロコンピュータが動作可能となる電流が流れる一方、該
交換レンズ内のモータ類と該カメラ本体内のパワー電源
とを接続するパワー配線系統には、カメラ本体に交換レ
ンズが正常に装着されていることが検出され且つカメラ
本体と交換レンズとの間で情報通信が正常に行われた後
に始めて電流が流れるようになっていた。
[発明が解決しようとする課題] 前記カメラでは、カメラ本体に交換レンズが正常に装着
され且つカメラ本体と交換レンズとの間で正常に情報通
信が行われるようになった後にパワー配線系統にパワー
電流が流れるので、パワー配線系統に無駄な電流が流れ
ることはないが、交換レンズ内のマイクロコンピュータ
には交換レンズとカメラ本体との間で正常な情報通信が
行われているか否かにかかわらず比較的大きな電流が流
されてしまうため、該カメラの実質的使用不可能状態
(たとえば、カメラ本体に交換レンズが正常に装着され
ていない状態や、カメラ本体と交換レンズとの間の情報
通信系の故障や絶縁不良及び接続不良が起きている状
態)においても交換レンズ内のマイクロコンピュータに
比較的大きな電流が流れ続け、その結果、カメラ本体内
の電池の消耗を早める恐れがあった。
従って、本発明の目的は、実質的な使用不可能状態にお
いて電池消耗を従来よりも低減できるように構成された
交換レンズ等の光学付属品を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するための本発明による光学付属品で
は、電子回路及び電源を内蔵するカメラ本体に装着され
た状態にて、カメラ本体の電源から給電されるとともに
カメラ本体の電子回路と情報通信を行う電子回路を備え
た光学付属品において、カメラ本体の電子回路と光学付
属品の電子回路間での情報通信状態を検知する状態検知
回路にて適正な情報通信が行われていないと判定された
際に、あるいはカメラ本体の電子回路と光学付属品の電
子回路間での情報通信が一定時間以上行われなかった時
に、前記光学付属品の電子回路の作動状態をカメラ本体
からの通信割り込み受付可能な低消費電流状態へ切り換
える切り換え手段を設けたことを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明によるカメラシ
ステムでは、電子回路及び電源を内蔵するカメラ本体
と、該カメラ本体に装着された状態にてカメラ本体の電
源から給電されるとともにカメラ本体の電子回路と情報
通信を行う電子回路を備えた光学付属品とから成るカメ
ラシステムにおいて、カメラ本体の電子回路と光学付属
品の電子回路間での情報通信状態を検知する状態検知回
路にて適正な情報通信が行われていないと判定された際
に、あるいはカメラ本体の電子回路と光学付属品の電子
回路間での情報通信が一定時間以上行われなかった時
に、前記光学付属品の電子回路の作動状態をカメラ本体
からの通信割り込み受付可能な低消費電流状態へ切り換
える切り換え手段を設けたことを特徴とする。
[作用] 本発明の光学付属品では、該光学付属品が該カメラ本体
に装着されて該カメラ本体内の電源と該光学付属品内の
電子回路とが接続されていても該カメラ本体と該交換レ
ンズとの間で一定時間以上情報通信が行われない場合に
は、該電子回路を該カメラ本体からの伝送情報を受付可
能状態に保持しつつ低消費電流状態にさせるように構成
されているので、該光学付属品が該カメラ本体に正常に
装着されない場合でも該カメラ本体の電池を無駄に消耗
することを防ぐことができる。
[実施例] 以下には交換レンズに関する一実施例について図面を参
照しつつ説明する。
第1図において、1はカメラボディに搭載された電子回
路、2は同じくカメラボディ内に収容されている電池等
の電源、3は該電源2から給電されるとともに該電子回
路1及び後記のレンズ側の電子回路に対する電源となっ
ている定電圧回路、4はレンズ側に搭載された不図示の
モータへの給電をオンオフにするアナログスイッチ、5
はカメラボディに設けられたレンズ取付用マウント、6
は電子回路1の入力信号線路に設けられるとともにレン
ズ取付用マウント5の近傍に配置されたレンズ装着検出
スイッチ、7はレンズ装着検出スイッチ6を作動させる
レンズ装脱着応動部材である。レンズ装脱着応動部材7
はレンズ取付用マウント5の裏側に枢着された揺動部材
であって、その枢着点の両側に二つの腕部を有し、一方
の腕部はレンズのカメラ取付用マウントの一部に係合し
て駆動され、他方の腕部はレンズ装着検出スイッチ6の
一方のスイッチ片6bを押圧するようになっている。
レンズ装着検出スイッチ6は、レンズ非装着状態におい
て互いに離れている二つのスイッチ片6a及び6bを有して
おり、レンズ装着状態では該二つのスイッチ片が互いに
接触して電子回路1の入力端子VINと定電圧回路3の出
力端子とを接続するようになっている。
8はレンズ取付用マウント5の下部内周域に配置されて
いる配線接続用の接続端子台であり、該接続端子台8に
はレンズ側に設けられた接続端子(もしくは電気接点)
の各々に当接する多数の接続端子(もしくは接触ピン)
P1〜P7が設けられている。これらの接続端子P1〜P7の各
々はばねによって該端子台8の前面から前方側へ突出す
るように付勢されており、また、各接続端子はカメラボ
ディに取付られたプリント配線板上の配線L1〜L7に各別
に接続されている。
接続端子P1に接続されている配線L1は後記のレンズ側電
子回路の接地線に接続されるようになっており、該配線
L1はカメラボディ側の電子回路1の接地端子GNDととも
に電源2の負極に接続されている。
接続端子P2〜P4に接続されている配線L2〜L4はカメラボ
ディ側の電子回路1とレンズ側の電子回路との間で信号
を授受するための信号ラインとなっており、各配線L2
L4は電子回路1の信号端子に接続されている。
接続端子P5に接続された配線L5はレンズ装着検出スイッ
チ6と電子回路1の入力端子VINに接続されたレンズIC
用電源ラインである。また、接続端子P6及びP6′に接続
された配線L6は電力系統接地線(パワーグランドライ
ン)となっており、該配線L6は電源2の負極に接続され
ている。
接続端子P7に接続されている配線L7はカメラボディ内の
電源2からレンズ内のモータ(不図示)に給電するため
のモータ電源ラインとなっており、これには前記のよう
にアナログスイッチ4が設けられている。なお、R1及び
R2は抵抗である。
14は例えばシャッターボタン(不図示)の第1段ストロ
ークでONするスイッチである。シャッターボタンの第1
段ストロークでカメラは測光動作を行い、シャッター秒
時や絞り値が外部表示部(不図示)に表示される。
なお、外部表示器への表示をシャッターボタンの操作に
連動して行わせずに、シャッターボタンとは無関係の他
の操作部材を操作した時に外部表示器に絞り値やシャッ
ター秒時等を表示させるようにしてもよい。
前記の如き構成を有したカメラボディに対して着脱自在
に構成されている交換レンズには、マイクロコンピュー
タ10と、合焦駆動用モータ(図示せず)及び絞り駆動用
モータ(図示せず)を制御する制御用IC11と、該IC11へ
の給電をオンオフするアナログスイッチ12とが搭載され
るとともに、カメラボディ側のレンズ取付用マウント5
に着脱自在に嵌合されるカメラ取付用マウント(図示せ
ず)と該カメラ取付用マウントの下部内周域に配置され
てカメラボディ側の接続端子台8に対向する接続端子台
9が設けられている。
交換レンズ側に設けられた接続端子台9には、図に示さ
れるようにカメセボディ側の接続端子P1〜P7に接触しう
る8個の接続端子P8〜P14(もしくは接触ピン)が設け
られており、これらの接続端子P8〜P14には各別に配線L
8〜L14が接続されている。
接続端子P8に接続されている配線L8はレンズ側のマイク
ロコンピュータ10及び制御用IC11の接地端子に接続され
るとともに接続端子P8及びP1を介してカメラボディ側の
配線L1に接続されるようになっており、電子回路系の接
地線(シグナルグランドライン)を構成している。
配線L9〜L11はマイクロコンピュータ10の信号端子に接
続されるとともに接続端子P9〜P11に各々別々に接続さ
れており、また、レンズ側の接続端子P9〜P11とカメラ
ボディ側の接続端子P2〜P4とを介してカメラボディ側の
配線L2〜L4に各々別々に接続されるようになっている。
すなわち、配線L9〜L11はレンズ側の信号線となってい
る。
電子回路1からの送信データは配線L3,接続端子P3,接
続端子P10,配線L10を介してマイクロコンピュータ10で
受信されマイクロコンピュータ10から送信データは配線
L11,接続端子P11,接続端子P4,配線L4を介して電子回
路1で受信される。
また、電子回路1からはマイクロコンピュータ10とのシ
リアル通信の同期をとるため、クロックパルスが配線
L2,接続端子P2,接続端子P9,配線L9を介してマイクロ
コンピュータ10に送信される。
接続端子P12に接続されている配線L12は、レンズ側のマ
イクロコンピュータ10及びアナログスイッチ12を通じて
制御用IC11に電流を供給するための電子回路用電源ライ
ンとなっており、マイクロコンピュータ10の電源端子V
DD及びアナログスイッチ12を通じて制御用IC11の電源端
子VDDに接続されるとともに、接続端子P12及びP5を介し
てカメラボディ側の配線L5に接続されるようになってい
る。
配線L13及びL13′とL14は不図示の合焦駆動用モータ及
び不図示の絞り駆動用モータに接続されており、他の配
線L8〜L12に比べて大電流を流すためのパワーラインと
なっていて、L13及びL13′はパワーグランドライン、L
14はパワー電源ラインとなっている。L13は2つの並列
接続された接続端子P13,P13′及びP6,P6′を介してカメ
ラボディ側の配線L6に接続されるようになっている。L
14は接続端子P14及びP7を介してカメラボディ側の配線L
7に接続されるようになっている。
マイクロコンピュータ10と制御用IC11はバスライン13で
接続され、マイクロコンピュータ10はバスライン13を介
して制御用IC11を制御する。
第2図は、レンズ側に搭載されているマイクロコンピュ
ータ10の構成と本発明の要部を構成する節電手段の構成
と、を示したものである。なお、カメラボディ内の電子
回路1と交換レンズ内のマイクロコンピュータ10との間
で行われる情報通信は8ビットを1データとするシリア
ル伝送形式である。
第2図において、21は8ビットのシフトバッファ、22は
3ビットカウンター、23は割込制御回路、24はCPU、25
はクロック発生回路、26は内部バス、27は入出力ポー
ト、28は発振子、である。
シフトバッファ21は、配線L10に接続された入力端子
と、配線L11に接続された出力端子と、配線L9に接続さ
れたクロック端子と、を具備するとともに内部バス26を
介してCPU24に接続されている。シフトバッファ21には
配線L10を通ってカメラボディ内の電子回路1から第3
図に示すように8ビットを1データとするデータDCL
送信され、シフトバッファ21は配線L9を通って該電子回
路1から送信されてくる同期クロックパルスDCLK(第3
図参照)に同期して該データDCLを取込む。一方、該シ
フトバッファ21に既に書込まれているデータ及びレンズ
側からカメラボディ側への送信データDLC(第3図参
照)が該クロックパルスDCLKに同期して該シフトバッフ
ァ21の出力端子に読出された後、配線L11及び配線L4
通ってカメラボディ側の電子回路1に送信される。シフ
トバッファ21は内部バス26を通じてCPU24に接続されて
おり、CPU24からの指令によってデータの読出し及び書
込みが行われるように構成されている。
3ビットバイナリーカウンター22にはカメラボディ内の
電子回路1から配線L2及び配線L9を通って送られてくる
同期クロックパルスDCLKが入力され、該カウンター22は
該クロックパルスを8パルスカウントするとキャリーを
発生し、該キャリーが割込制御回路23に印加される。割
込制御回路23は内部バス26に接続されており、内部バス
を介してCPU24から割込発生可能もしくは割込発生禁止
の指令を受けるように構成されている。そして、予め設
定されている割込優先順位及び該指令に従って割込制御
回路23は割込発生をCPU24に伝達すると同時にクロック
発生回路25にも割込発生を伝達する。
クロック発生回路25はマイクロコンピュータ10の外部に
接続された発振子28とともに発振回路を構成しており、
該発振子28はマイクロコンピュータ10内の各部に同期ク
ロックを供給している。クロック発生回路25は内部バス
26を通じてCPU24から制御されるようになっており、CPU
24から発振停止の指令を受けた時には“HALT"或いは“S
TOPモード”に移行してマイクロコンピュータ10の低消
費電流状態にする。
27は入出力ポートであり、入出力ポート27は内部バス26
に接続されるとともに内部バス26を通じてCPU24によっ
て制御される。
CPU24は内部バス26を介してシフトバッファ21及び入出
力ポート27に対してデータ及びコマンドの書込み及び読
出しを行う一方、割込制御回路23に対してコマンドを与
える。なお、CPU24と割込制御回路23とクロック発生回
路25とは本発明においてマイクロコンピュータ10を所定
時期に低消費電流状態に保持させるための節電手段を構
成している。
第4図及び第5図はCPU24内で実行されるプログラムの
フローチャートであり、このフローチャートの内容に関
する説明は後に行う。
次に、第1図乃至第5図を参照してカメラボディに交換
レンズを装着した状態での電気的接続状態及びマイクロ
コンピュータ10の作動状態とを説明する。
(I)カメラボディにレンズが装着されていない場合。
レンズが装着されていない時は、レンズ側の接続端子台
9がカメラボディ側の接続端子台8から離れているた
め、両者の接続端子P1〜P7とP8〜P14とは互いに接触し
ていない。また、カメラボディのレンズ取付用マウント
5に設けられたレンズ装着検出スイッチ6は図示の如
く、その二つのスイッチ片6a及び6bが互いに離れた状態
にある。従って電子回路1の入力端子VINは減圧抵抗R2
を介して電源2の負極に接続されており、該入力端子V
INには接地電圧に近いローレベルの電圧が印加された状
態となっている。また、電子回路1の出力端子からはア
ナログスイッチ4をオフ(開放状態)にするハイレベル
の電圧が生じているのでアナログスイッチ4はオフにな
っており、電源2と接続端子P7とは遮断されている。
(II)カメラボディにレンズが正常に装着された場合。
レンズがカメラボディのレンズ取付用マウント5に完全
に装着されると、カメラ側の接続端子P1〜P7がレンズ側
の接続端子P8〜P14に図示の如く接触した状態となるた
め、カメラボディ側の配線L1〜L7はレンズ側の配線L8
L14に接続端子P1〜P14を介して接続され、その結果、図
示のような配線接続が完成する。(但し、添付図面にお
いては、レンズ装着検出スイッチ6が開いた状態に描か
れているが、レンズ装着完了時には該スイッチ6は閉じ
た状態を保持している。) レンズをカメラボディに装着する時にはレンズの取付用
マウントがカメラのレンズ取付用マウント5に対して図
において時計方向に回動されるので、レンズのカメラ取
付用マウントによってレンズ装脱着応動部材7がその枢
着点を中心として反時計方向に回動され、その結果、該
レンズ装脱着応動部材7の一方の腕部によってレンズ装
着検出スイッチ6の一方のスイッチ片6bが押動されるた
め、該検出スイッチ6の両スイッチ片6a及び6bが互いに
接触して該スイッチ6はオン状態となる。従って定電圧
回路3の5V出力端子が該スイッチ6を介して電子回路1
の入力端子VINに接続されるので、該入力端子にはハイ
レベル(5ボルト)の入力電圧が印加され、同時にL5,P
5,P12,L12を介してレンズ側のマイクロコンピュータ10
に電源が接続される。マイクロコンピュータ10に電源が
接続されると、マイクロコンピュータ10はメモリクリア
等の初期化処理を行ない、次にカメラからの通信割込を
受付可能にして初期化処理を終了する。一方、カメラ側
の電子回路1は前記入力端子VINにハイレベルの入力電
圧が印加される事により、レンズが装着された事を認識
し、カメラ,レンズ間の通信線L2〜L4を介してレンズに
対して作動確認の通信を行う。
通信は第3図に示す様に8ビットを1データとしてシリ
アルに行なわれる。すなわちカメラ側の電子回路1から
レンズに対して同期クロックパルスDCLKを配線L2に発
し、それに同期させてコマンドあるいはデータDCLを配
線L4に出力する。レンズ側では同期クロックパルスDCLK
に同期してシフトバッファ21に配線L10のデータDCLを取
り込む。この際事前にシフトバッファ21に書き込まれて
いたデータは該パルスDCLKに同期して1ビットずつシフ
トバッファ21の出力端子に出力され、配線L11及びL4
通ってカメラ側へ返送される。また同期クロックパルス
DCLKは3ビットカウンター22に入力され、該カウンター
22は該パルスを8発カウントした時点で割込制御回路23
にキャリーを出力する。割込制御回路23は該キャリーに
応じてCPU24及びクロック発生回路25に対し割込の発生
を指示する。この時CPU24は通信割込処理ルーチンに処
理が移り、内部バス26を通してシフトバッファ21の内容
を読み込み、その内容をデコードし、コマンドに応じた
処理を実行する。尚レンズ装着時の初回通信は、カメラ
ボディに対しレンズが正常に装着された事を確認する為
の“作動確認コマンド”がカメラ側より発せられ、レン
ズ側は定められた“受領信号”を次の通信でカメラ側に
返す。その為にCPU24は“受領信号”をシフトバッファ2
1に書き込み通信割込処理を終了する。
初回通信が行われた後は、カメラボディ側の電子回路1
はレンズが正常に装着された事を確認する為の“受領信
号”を受信する為にダミーのコマンドを前述した手順で
レンズに送り、その時返されるDLC上の信号が“受領信
号”である事を確認し、出力端子S1をハイレベルからロ
ーレベルに引き落とし、アナログスイッチをオンさせ
て、電源2の+端子と配線L7を電気的に接続する。
(III)カメラボディにレンズが正常に装着されれなか
った場合。
例えば、カメラ,レンズ間の通信線L3〜L5とL10〜L12
接続されている端子P2,P9あるいはP3,P10あるいはP4,P
11の接触不良等により正常に通信が行われない場合で
も、前に説明した様にレンズをカメラボディに装着すれ
ばレンズ装着検出スイッチ6が導通し、レンズ側の電子
回路には電源が供給されるが、ある一定時間以上通信が
行われない場合は、レンズ側のマイクロコンピュータ10
が通信に異状が生じたと判断し、出力端子S2をハイレベ
ルに設定し、アナロクスイッチ12をOFFし、制御IC11へ
の給電を停止する。次いでカメラからの通信割込を受付
可能にし、発振子28の発振を停止し、いわゆる“HALT"
あるいは“STOP"と呼ばれる低消費電力状態となる。こ
れにより万一、端子の接触不良等が起こった場合でも、
カメラボディの電池の無駄な消耗を防ぐことができる。
なお、接触不良が復帰した場合は、通信割込を受付可能
であるとともに低消費電流状態となっているため、カメ
ラからの通信を受け付ける事により前記発振子が発振を
開始し、正常状態に復帰する。
以上の回路動作はCPU24が第4図及び第5図のフローチ
ャートの動作を実行することによって行われる。
以下には、第4図及び第5図のフローチャートの内容を
説明する。なお、第4図及び第5図において、WORK0,WO
RK 1,WORK 2はマイクロコンピュータ10内の不図示のRAM
内の4bitの記憶域を意味している。
[ステップ#1〜#3]レンズ側のマイクロコンピュー
タ10に電源が供給されるとマイクロコンピュータは初期
化処理としてWORK0〜WORK2をクリアする。
[ステップ#4]割込制御回路23に対して通信割込の発
生を許可して初期化処理を終了する。
[ステップ#5]初期化処理を終了するとメインルーチ
ンを繰り返し実行する。メインルーチンではカメラから
のコマンドに応じて自動焦点用モータの制御等を行な
う。
[ステップ#6]ステップ#7以降はRAM上の回数カウ
ンター(WORK0〜WORK2)を操作する為に通信割込を禁止
する。
[ステップ#7,#8]WORK0をインクリメントしてキャ
リーが出たら(15→0になったら)#10へ、出なければ
#9へ、それぞれ移行する。
[ステップ#9]ステップ#7でキャリーが出ない場合
は通信割込をイネーブルしてメインルーチン#5へ戻
る。
[ステップ#10,#11]WORK1をインクリメントしてキャ
リーが出たら#12へ、出なければ#9へ、それぞれ移行
する。
[ステップ#12,#13]WORK2をインクリメントしてキャ
リーが出なければ#9へ、出れば#14へ、それぞれ移行
する。
[ステップ#14]ステップ#14まで進んだ場合はメイン
ルーチンを1000H回(4096回)実行する間に1回もカメ
ラとレンズ間の通信が行われなかった事を示す。すなわ
ちメインルーチンの処理時間が約1msであった場合は約
4秒間カメラとレンズ間の通信が行われなかった事にな
るので、カメラとレンズ間の通信に異常があったと判断
し、低消費電流モードに移行する。その為にまず制御IC
11の電源供給を停止する為に入出力ポート27の端子S2
出力をハイレベルに設定する。
[ステップ#15]カメラからの通信割込を受付可能にす
る。
[ステップ#16]発振子28の発振を停止し、低消費電流
モードとする。
ステップ#17〜#29は通信割込処理ルーチンを示す。
[ステップ#17]通信割込が発生し、通信割込処理ルー
チンに処理が移るとCPU24はシフトバッファ21を読み出
す。
[ステップ#18,#19]読み出したコマンドを解析して
コマンドに応じて各処理ルーチンに分岐する。
[ステップ#20]距離環駆動、絞り駆動等の駆動処理を
行なう。
[ステップ#21]距離環駆動量、絞り駆動量のデータ受
信処理を行なう。
[ステップ#22]焦点距離、開放絞り値等のレンズ固有
データをカメラに送信する為の処理を行なう。
[ステップ#23]ステップ#22のレンズデータをシフト
バッファ21に書き込む。
[ステップ#24]レンズがカメラボディに正常に装着さ
れた事を確認する“作動確認コマンド”の処理を行な
う。
[ステップ#25]ステップ#24の“作動確認コマンド”
を受け付けた事を示す受領信号をシフトバッファ21に書
き込む。
[ステップ#26〜#28]メインルーチン通過回数カウン
タであるWORK0〜WORK2をクリアする。
[ステップ#29]通信割込を受付可能にして通信割込処
理を終了する。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明の光学付属品では、カメ
ラボディに本発明の光学付属品が装着された状態におい
て通信接点の接触不良等により一定時間以上該カメラボ
ティと該光学付属品との間で情報通信が行われなかった
時には、該光学付属品内の電子回路を通信受付可能の状
態で低消費電流状態に保持させる手段が設けられている
ので該電子回路による無駄な電力消費が起らず、従って
電池の無駄な消費を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例として構成されたカメラ用交
換レンズとカメラボディとにおける電気的構成を示した
図、第2図は第1図に示したカメラ用交換レンズに搭載
されたマイクロコンピュータ等の電子回路において本発
明に関連のある部分の概略図、第3図は第1図及び第2
図に示した構成においてカメラボディと交換レンズとの
間で伝送される信号の波形を示した図、第4図及び第5
図は第2図に示した電子回路において実行されるプログ
ラムのフローチャート、である。 1……(カメラボディ側の)電子回路 2……電源、3……定電圧装置 4及び12……アナログスイッチ 5……(カメラボディ側の)マウント 6……装着検出スイッチ 7……レンズ装脱着応動部材 8及び9……接続端子台 P1〜P14……接続端子 10……マイクロコンピュータ 11……制御用IC、13……内部バス 21……シフトバッファ 22……3ビットカウンター 23……割込制御回路、24……CPU 25……クロック発生回路 26……内部バス、27……入出力ポート 28……発振子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子回路及び電源を内蔵するカメラ本体に
    装着された状態にて、カメラ本体の電源から給電される
    とともにカメラ本体の電子回路と情報通信を行う電子回
    路を備えた光学付属品において、 カメラ本体の電子回路と光学付属品の電子回路間での情
    報通信状態を検知する状態検知回路にて適正な情報通信
    が行われていないと判定された際に、前記光学付属品の
    電子回路の作動状態をカメラ本体からの通信割り込み受
    付可能な低消費電流状態へ切り換える切り換え手段を設
    けたことを特徴とする光学付属品。
  2. 【請求項2】電子回路及び電源を内蔵するカメラ本体に
    装着された状態にて、カメラ本体の電源から給電される
    とともにカメラ本体の電子回路と情報通信を行う電子回
    路を備えた光学付属品において、 カメラ本体の電子回路と光学付属品の電子回路間での情
    報通信が一定時間以上行われなかった時に、前記光学付
    属品の電子回路の作動状態をカメラ本体からの通信割り
    込み受付可能な低消費電流状態へ切り換える切り換え手
    段を設けたことを特徴とする光学付属品。
  3. 【請求項3】電子回路及び電源を内蔵するカメラ本体
    と、該カメラ本体に装着された状態にてカメラ本体の電
    源から給電されるとともにカメラ本体の電子回路と情報
    通信を行う電子回路を備えた光学付属品とから成るカメ
    ラシステムにおいて、 カメラ本体の電子回路と光学付属品の電子回路間での情
    報通信状態を検知する状態検知回路にて適正な情報通信
    が行われていないと判定された際に、前記光学付属品の
    電子回路の作動状態をカメラ本体からの通信割り込み受
    付可能な低消費電流状態へ切り換える切り換え手段を設
    けたことを特徴とするカメラシステム。
  4. 【請求項4】電子回路及び電源を内蔵するカメラ本体
    と、該カメラ本体に装着された状態にてカメラ本体の電
    源から給電されるとともにカメラ本体の電子回路と情報
    通信を行う電子回路を備えた光学付属品とから成るカメ
    ラシステムにおいて、 カメラ本体の電子回路と光学付属品の電子回路間での情
    報通信が一定時間以上行われなかった時に、前記光学付
    属品の電子回路の作動状態をカメラ本体からの通信割り
    込み受付可能な低消費電流状態へ切り換える切り換え手
    段を設けたことを特徴とするカメラシステム。
JP63088642A 1988-02-12 1988-04-11 光学付属品 Expired - Lifetime JPH0734086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088642A JPH0734086B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 光学付属品
US07/308,014 US4922283A (en) 1988-02-12 1989-02-09 Optical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088642A JPH0734086B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 光学付属品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259333A JPH01259333A (ja) 1989-10-17
JPH0734086B2 true JPH0734086B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=13948471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088642A Expired - Lifetime JPH0734086B2 (ja) 1988-02-12 1988-04-11 光学付属品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734086B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2244564B (en) * 1990-04-26 1994-04-27 Asahi Optical Co Ltd Camera system and photographing lens thereof
JPH0590421U (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 株式会社ニコン 撮影距離範囲限定機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01259333A (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922283A (en) Optical instrument
USRE47352E1 (en) Adapter, camera system, and adapter control program
JP6577154B2 (ja) カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
WO2013099588A1 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
JP2013057813A (ja) 交換レンズ
JPH0734092B2 (ja) 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
JP2001069388A (ja) カメラ及び充電器
JP2013057812A (ja) 交換レンズ
JP2013054452A (ja) アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム
JP2013054122A (ja) アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム
JP2013057866A (ja) アクセサリ、カメラボディ、およびカメラシステム
JP3164830B2 (ja) カメラシステム、中間装置およびアクセサリー装置
JP3329017B2 (ja) 電源供給回路及び方法
JP3342261B2 (ja) 電子機器
JPH0734086B2 (ja) 光学付属品
JP2540802B2 (ja) 電気的接点を有するカメラアクセサリ−
JP2525848B2 (ja) 電子機器および電子機器の付属機器
JP2001350190A (ja) 電子機器及びカメラ
JPH0876211A (ja) カメラシステム及びカメラ
JPH0565860B2 (ja)
JP2005538410A (ja) 取り付けられたユニットの状態の検出および起動が可能なカメラボディ
US20240077785A1 (en) Lens driver and lens driver circuit
JPS63165829A (ja) カメラシステム
JPH0591374A (ja) ビデオカメラ
JP6594934B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term