JPH0733928Y2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH0733928Y2
JPH0733928Y2 JP9435691U JP9435691U JPH0733928Y2 JP H0733928 Y2 JPH0733928 Y2 JP H0733928Y2 JP 9435691 U JP9435691 U JP 9435691U JP 9435691 U JP9435691 U JP 9435691U JP H0733928 Y2 JPH0733928 Y2 JP H0733928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic oil
valve mechanism
hydraulic
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9435691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06824U (ja
Inventor
順和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP9435691U priority Critical patent/JPH0733928Y2/ja
Priority to DE69214604T priority patent/DE69214604T2/de
Priority to US07/977,793 priority patent/US5318100A/en
Priority to EP95116259A priority patent/EP0696522B1/en
Priority to EP92310459A priority patent/EP0543606B1/en
Priority to DE69230594T priority patent/DE69230594T2/de
Publication of JPH06824U publication Critical patent/JPH06824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733928Y2 publication Critical patent/JPH0733928Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は車両用空調装置に関し、
特に、ラフテレーンクレーン等の作業用車両に用いられ
る空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、キャビンが360度以上回転す
るラフテレーンクレーンの場合は、普通の自動車と異な
り、キャビンの下方で循環するエンジン冷却水をキャビ
ン内に導入することができず、この冷却水を暖房用熱源
として利用することができない。
【0003】ラフテレーンクレーンでは油圧回路を備え
ており、ラフテレーンクレーンに用いる空調装置では、
一般に、油圧回路を利用して暖房を行う暖房回路と冷房
のための冷凍回路とを備えている。
【0004】油圧回路は作動油タンクを備えており、エ
ンジンによって駆動される油圧ポンプによって作動油タ
ンク内の作動油を汲み上げて油圧モータに供給し、これ
によって油圧モータを駆動している。暖房回路は暖房用
油圧ポンプを備えており、この暖房用油圧ポンプは前記
油圧モータに連結されている。暖房用油圧ポンプの下流
側には弁機構(リリーフバルブ)が配置され、この弁機
構によって暖房用油圧ポンプから供給される作動油に圧
力差を生じさせている。さらに、弁機構の下流側には放
熱器が配置されており、この放熱器は弁機構から作動油
を受けて作動油から熱を放熱する。そして、この放熱器
からの放熱によって暖房を行うようにしている。
【0005】一方、冷凍回路は圧縮機を備えており、こ
の圧縮機は、例えば、電磁クラッチを介して前記油圧モ
ータに連結されている。そして、電磁クラッチによって
油圧モータと圧縮機とを選択的に接続して圧縮機を駆動
して冷房を行っている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来の車両
用空調装置において、作動油から異物を取り除く際、つ
まり、フラッシングを行う場合、リリーフバルブに作動
油が通過しないようにリリーフバルブの前段で暖房用回
路を短絡させてフラッシングを行っている。
【0007】ところが、このようにリリーフバルブの前
段で暖房用回路を短絡させてフラッシングを行うと、リ
リーフバルブの取りはずし及び取り付けに手間がかかる
ばかりでなくフラッシング作業中に作動油が漏れてしま
うという問題点がある。
【0008】本考案の目的は自動的にフラッシングを行
うことができ、作動油が漏れることのない車両用空調装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、油圧ポ
ンプを備え、前記油圧ポンプから供給される作動油を受
け前記作動油に圧力差を生じさせる弁機構と、該弁機構
から前記作動油を受け、前記作動油から熱を放熱する放
熱器とを有する車両用空調装置において、前記弁機構は
前記圧力差可変であり、前記弁機構の下流側にはフィル
ターが配置されており、制御部に常時電源が入力されて
から最初に暖房若しくは除湿暖房を行う場合、予め定め
られた時間前記弁機構を制御して該弁機構の圧力差を最
低にする制御手段を有することを特徴とする車両用空調
装置が得られる。
【0010】
【作用】本考案では弁機構(リリーフバルブ)の下流側
にフィルターを配置して制御部に常時電源が入力されて
から最初に暖房若しくは除湿暖房を行う場合、予め定め
られた時間弁機構による圧力差を最低にしている。つま
り、実質的に弁機構の開度を最大としている。従って、
作業油中に含まれる異物等は弁機構を容易に通過してフ
ィルターに達し、ここで、捕捉されることになる。
【0011】
【実施例】以下本考案について実施例によって説明す
る。
【0012】図1を参照して、図示の車両用空調装置
は、例えば、ラフテレーンクレーンに適用される。この
車両用空調装置は油圧回路C及び冷凍回路Dを有してい
る。
【0013】油圧回路Cは、油圧モータ駆動回路C1と
暖房回路C2とから構成されている。油圧モータ駆動回
路C1は、第1作動油タンク30a、第1油圧ポンプ3
1a及び油圧モータ32を有し、第1作動油タンク30
a内の作動油を第1油圧ポンプ31aにて汲み上げ、こ
の汲み上げられた作動油により油圧モータ32が駆動さ
れる。上記第1油圧ポンプ31aは車両のエンジンで駆
動される。尚、33は油圧モータ32への圧力を制限す
る安全弁である。
【0014】暖房回路C2は、第2油作動タンク30
b、第2油圧ポンプ31b、電磁比例式リリーフバルブ
34、フィルター34a、放熱器35及び電磁弁36を
有している。電磁弁36が開となっているときは、第2
油圧ポンプ31bにて汲み上げられた作動油が電磁弁3
6を開して第2油タンク30bに直かに戻り、電磁弁3
6が閉となっているときは、リリーフバルブ34を介し
て放熱器35に作動油が流れるようになっている。上記
の第2油圧ポンプ31bは油圧モータ32に連結され、
この油圧モータ32の回転力によって駆動される。尚、
37はリリーフバルブ34及び電磁弁36への圧力を制
限する安全弁である。
【0015】リリーフバルブ34は入口側と出口側との
間で作動油に圧力差を生じさせ、この結果、作動油は発
熱することになる。この発熱量HはH=1.41×Q×
ΔPで求められる。
【0016】ただし、H:発熱量(kcal/h)、Q:作動
油流量(l/min)、ΔP:圧力差(kgf/cm2 )、1.4
1:定数である。
【0017】従って、放熱器35の放熱量は、リリーフ
バルブ34の設定圧力(以下、リリーフ圧力という)に
比例することとなる。
【0018】一方、冷凍回路Dは、圧縮機40を備えて
おり、圧縮機40には順次凝縮器41、受液器42、膨
張弁43、蒸発器44が接続され、凝縮器41及び蒸発
器44はそれぞれ送風ファン41a,44aにより強制
的に空気熱交換するようになっている。そして、圧縮機
40はクラッチ機構45を介して油圧モータ32に連結
されている。
【0019】キャビン内の空調風路52内には送風ファ
ン44a、蒸発器44及び放熱器35が設置されてい
る。そして、この空調風路52はダンパ(図示せず)に
より暖房用の風路と冷房用の風路とに切換えることがで
きる。即ち、暖房及び除湿暖房時にはキャビン内の空気
を空調風路52の吸入口より吸入し、蒸発器44及び放
熱器35を通じてキャビン内に空気を吹出し、冷房時に
は蒸発器44のみを通じてキャビン内に空気を吹出すよ
うになっている。そして、蒸発器44の下流側には第1
の温度センサ(図1には示さず)が設けられ、放熱器3
5の下流側には第2の温度センサ(図1には示さず)が
設けられている。
【0020】ここで図2も参照して、上記のリリーフバ
ルブ34及びクラッチ機構45は制御部60によって制
御される。この制御部60は、リリーフバルブ34、ク
ラッチ機構45、第1の温度センサ55及び第2の温度
センサ56に接続され、第1の温度センサ55の検出温
度及び予め定められた設定温度に基づいてクラッチ機構
45を制御する。また、制御部60は第2の温度センサ
56の検出温度及び設定温度に基づいてリリーフバルブ
34のリリーフ圧力を制御する。つまり、冷房運転時に
おいてはクラッチ機構45の連結及び解除の指令を発し
て圧縮機40のON/OFFを行い、暖房運転時におい
ては、リリーフバルブ34のリリーフ圧力を下限値Pmi
n 〜上限値Pmax の範囲内で制御する。さらに、除湿暖
房運転時においては冷房及び暖房の両運転を行う。制御
部60には、圧縮機40のON時間Ta(例えば20
秒)、OFF時間Tb(例えば100秒)と、リリーフ
圧力に対する少なくとも二つの上限値、例えば、Pmax
、1/2Pmax とが設定され、除湿暖房運転時には、
設定時間Ta,Tbおきに圧縮機40のON/OFFが
行われるとともに、リリーフバルブ34においては圧縮
機40のON/OFFのときリリーフ圧力がPmax とな
り、圧縮機40がONのときは1/2Pmax となる。
【0021】本実施例において、暖房運転を行なうとき
は、クラッチ機構45により油圧モータ32と圧縮機4
0の連結を解除するとともに、電磁弁36を閉とし、送
風ファン44aを駆動する。この時、油圧モータ駆動回
路C1においては、図1の破線矢印に示すように作動油
が流れ、油圧モータ32が駆動されるが、圧縮機40は
停止状態となっている。また、油圧ポンプ31bにより
汲み上げられた作動油が図1の破線矢印に示すように、
リリーフバルブ34→放熱器35→第2油タンク30b
と順次循環する。ここで作動油がリリーフバルブ34を
通るとき、リリーフバルブ34の入口側と出口側との間
で圧力差を生じ作動油が発熱する。この作動油の熱は放
熱器35で放出され、送風ファン44aにて送風される
空調風路52内の空気を加熱する。これにより、キャビ
ン内の暖房が行なわれることとなる。
【0022】冷房運転を行なうときは、クラッチ機構4
5により油圧モータ32と圧縮機40とを連結するとと
もに、各送風ファン41a,44aを駆動する。これに
より、第1油圧ポンプ31aにより汲み上げられた作動
油が、図1の破線矢印に示すように、油圧モータ32に
循環しこれを駆動する。この油圧モータ32の回転力に
より圧縮機40が駆動され、圧縮機40から吐出される
冷媒が実線矢印に示すように、凝縮器41→受液器42
→膨張弁43→蒸発器44→圧縮機40と順次循環す
る。これにより、空調回路52内の空気が蒸発器44に
て冷却され、キャビン内の冷房が行なわれる(この際、
電磁弁36は開とされている)。
【0023】除湿暖房運転を行なうときは、クラッチ機
構45により油圧モータ32と圧縮機40とが所定時間
Taの連結と所定時間Tbの解除を繰り返すとともに、
電磁弁36を閉とし、送風ファン41a(クラッチ機構
45が連結されたときのみ運転)及び送風ファン44a
を駆動する。これにより、圧縮機40から吐出した冷媒
は、冷房運転時と同様に循環し、蒸発器44にて空調風
路52内の空気が除湿冷却される。また、第2油圧ポン
プ31bにて汲み上げられた作動油は、暖房運転時と同
様に循環し、放熱器35により空調風路52内の空気が
加熱される。この蒸発器44による除湿冷却と放熱器3
4による加熱によりキャビン内の除湿暖房が行なわれる
こととなる。この時、圧縮機40がONになっている間
だけリリーフバルブ34のリリーフ圧力Pは制御部60
によって上限値を1/2Pmax に制限される。
【0024】ところで、図1に示す車両用空調装置で
は、リリーフバルブ34と、放熱器35との間にフィル
ター34aが配置されており、ここで、作動油中に含ま
れる異物等が捕捉される。
【0025】暖房運転又は除湿暖房運転を行う際、まず
車両エンジンと第1の油圧ポンプ31aが連結されこれ
によって油圧モータ32が回転駆動される。これによっ
て第2の油圧ポンプ31bが起動することになる(この
際、電磁弁36は閉じられている)。制御部60は常時
電源が入力されてから最初に暖房若しくは除湿暖房を行
う時、予め設定された時間リリーフバルブ34のリリー
フ圧力をPmin とする。つまり、図3に示すように、リ
リーフバルブ34の開度を最大として、弁体341と弁
座342との隙間を大きくする。この結果、作動油中の
異物は容易にこの隙間を通過でき、フィルターに捕捉さ
れる。このようにして、運転開始において、自動的にフ
ラッシングが行われることになる。なお、常時電源とは
実際に電磁比例弁、ダンパーを動かすための電源、つま
り、メイン電源とは別に設けられた電源であり、メイン
電源をOFFした際、OFF直前の運転モード等を記憶
するため、常に制御部に対して電力を供給するために用
いられる。この常時電源は電源ハーネスをバッテリーに
接続することによってONされ、電源ハーネスをバッテ
リーから取り外すことによってOFFとなる。従って、
車両の整備点検を行う際、必ず、バッテリーから電源を
取り外すから、常時電源がOFFされる。そして、整備
点検後バッテリーに接続されて常時電源はONとなる。
この結果、整備点検の都度自動的にフラッシングを確実
行うことができることになる。
【0026】上述の実施例ではリリーフバルブとして電
磁比例式のものを用いたが、図4に示すように、第1〜
第Nのリリーフバルブ71〜7Nを互いに並列に配置し
て弁機構を構成するようにしてもよい。この場合、第1
〜第Nのリリーフバルブ71〜7Nはそれぞれ第1〜第
Nのリリーフ圧力を有しており(例えば、第1のリリー
フ圧力が最低、第Nのリリーフ圧力が最高)、制御部6
0は起動信号を受けた際、予め定められた時間第1のリ
リーフバルブ71をオンとするようにしてもよい。つま
り、弁開度が最大のリリーフバルブを選択するようにし
てもよい。
【0027】なお、この場合通常の運転制御となった際
(予め定められた時間が経過した後には、弁開度を制御
する代わりに第1〜第Nのリリーフバルブ71〜7Nの
選択制御が行われることになる)。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように本考案では、油圧ポ
ンプが起動された際、予め定められた時間弁機構による
圧力差を最低とするようにしたから、つまり弁開度を最
大とするようにしたから、作動油中の異物を容易に弁機
構を通過させ、フィルターに捕捉できるという効果があ
る。従って、弁機構を取りはずすことなくしかも作動油
もれを発生させず、確実にフラッシングを行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による車両用空調装置の一実施例を示す
図である。
【図2】図1に示す車両用空調装置に用いられる制御系
を説明するための図である。
【図3】図1に示すリリーフバルブをリリーフ圧力最低
の状態で示す図である。
【図4】弁機構(リリーフバルブ)の他の実施例を示す
図である。
【符号の説明】
30a 第1作動油タンク 30b 第2作動油タンク 31a 第1油圧ポンプ 31b 第2油圧ポンプ 32 油圧モータ 34 リリーフバルブ 34a フィルター 35 放熱器 36 電磁弁

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧ポンプを備え、前記油圧ポンプから
    供給される作動油を受け前記作動油に圧力差を生じさせ
    る弁機構と、該弁機構から前記作動油を受け前記作動油
    から熱を放熱する放熱器とを有する車両用空調装置にお
    いて、前記弁機構は前記圧力差可変であり、前記弁機構
    の下流側にはフィルターが配置されており、制御部に常
    時電源が入力されてから最初に暖房若しくは除湿暖房を
    行う場合、予め定められた時間前記弁機構を制御して該
    弁機構の圧力差を最低にする制御手段を有することを特
    徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された車両用空調装置に
    おいて、前記弁機構は複数の弁部を備え、該複数の弁部
    はそれぞれ異なる圧力差が予め設定されて互いに並列に
    接続されており、前記制御手段は、制御部に常時電源が
    入力されてから最初ら暖房若しくは除湿暖房を行う場
    合、前記予め定められた時間前記複数の弁部から前記圧
    力差が最低の弁部を選択するようにしたことを特徴とす
    る車両用空調装置。
JP9435691U 1991-11-18 1991-11-18 車両用空調装置 Expired - Fee Related JPH0733928Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9435691U JPH0733928Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 車両用空調装置
DE69214604T DE69214604T2 (de) 1991-11-18 1992-11-17 Verfahren und Vorrichtung für die Klimaanlage eines Fahrzeugs
US07/977,793 US5318100A (en) 1991-11-18 1992-11-17 Air conditioning system and method for vehicles
EP95116259A EP0696522B1 (en) 1991-11-18 1992-11-17 Air conditioning system and method for vehicles
EP92310459A EP0543606B1 (en) 1991-11-18 1992-11-17 Air conditioning system and method for vehicles
DE69230594T DE69230594T2 (de) 1991-11-18 1992-11-17 Verfahren und Anlage zur Klimatisierung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9435691U JPH0733928Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06824U JPH06824U (ja) 1994-01-11
JPH0733928Y2 true JPH0733928Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14108015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9435691U Expired - Fee Related JPH0733928Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733928Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06824U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290031B2 (ja) 車両用空気調和装置
US5318100A (en) Air conditioning system and method for vehicles
US6351957B2 (en) Automotive air conditioning system
EP1447249B1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
US20170274733A1 (en) Vehicle air conditioner device
CN100374312C (zh) 车用空调系统
JPH0733928Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH09109669A (ja) 電気自動車用冷暖房装置
US5355939A (en) Hydraulically driven vehicular air conditioning system with valve cleaning feature
JPH0733929Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0755132Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0751932Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0733927Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0563922U (ja) 車両用空調装置
JP2020149799A (ja) 電池冷却システム
JP2752899B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0728974Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0728973Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS59145617A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0739684Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH0739685Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH10220783A (ja) 温水床暖房システムの制御装置
JP3384712B2 (ja) 空気調和機の流量可変弁の動作確認方法
JP2002029242A (ja) 車両用空調装置
JP3500795B2 (ja) 車両の空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees