JPH0733766Y2 - 内視鏡の処置具起立操作装置 - Google Patents

内視鏡の処置具起立操作装置

Info

Publication number
JPH0733766Y2
JPH0733766Y2 JP1990023254U JP2325490U JPH0733766Y2 JP H0733766 Y2 JPH0733766 Y2 JP H0733766Y2 JP 1990023254 U JP1990023254 U JP 1990023254U JP 2325490 U JP2325490 U JP 2325490U JP H0733766 Y2 JPH0733766 Y2 JP H0733766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
lever
treatment tool
standing
operation wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990023254U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114203U (ja
Inventor
陽一 瀬川
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP1990023254U priority Critical patent/JPH0733766Y2/ja
Publication of JPH03114203U publication Critical patent/JPH03114203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733766Y2 publication Critical patent/JPH0733766Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、内視鏡に用いられる鉗子等の処置具を起立操
作するための処置具起立操作装置に関するものである。
[従来の技術] 内視鏡には、その挿入部の先端部分に照明窓,観察窓等
と共に処置具導出部が設けられるが、これら各部材を先
端部端面に設けた直視型のものと、挿入部の先端部側面
に設けた側視型のものとがある。側視型内視鏡にあって
は、挿入部の軸線方向に向けて設けた処理具挿通チャン
ネルによりガイドされる鉗子等の処置具を、この処置具
挿通チャンネルの軸線と直交する方向に開口する処置具
導出部から円滑に導出させ、かつ処置具導出部から突出
させた処置具を患部等に向けて狙撃するために処置具起
立部材が設けられる。
この処置具起立部材は、周知の如く、挿入部の先端硬質
部に装着した支軸に枢着されて、操作ワイヤが連結され
ている。この操作ワイヤは本体操作部にまで延在され
て、処置具起立レバーに連結されている。従って、該処
置具起立レバーを手指で操作することによって、操作ワ
イヤが押し引きせしめられて、処置具起立部材の起立角
度を変化させ、もってこの処置具起立部材によってガイ
ドされる処置具を所望の方向に向けることができるよう
に構成されている。
[考案が解決しようとする課題] ところで、前述した処置具起立部材の起立角度は処置具
起立レバーの操作角度により依存するもので、この起立
角度を大きくするには、処置具起立レバーの操作角度も
大きくしなければならない。然るに、内視鏡の操作は、
通常、本体操作部を把持する手の指で行われるものであ
って、このために、処置具起立レバーの操作角度を大き
くすると、その操作が困難になるという問題点がある。
また、この処置具起立レバーの操作角度を大きくする
と、本体操作部のケーシング等他の部材に干渉すること
になり、実際にはあまり大きな操作角度を得ることがで
きないのが実状である。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、処置具起立レバーの操作角度を大
きくすることなく、処置具起立部材の起立角度を増大さ
せることができるようにした内視鏡の処置具起立操作装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本考案は、起立レバー
には、その回動に追従して押し引き操作されるように変
換して伝達する動作変換部材が連結され、また操作ワイ
ヤには従動部材が連結され、該動作変換部材と従動部材
との間には、移動量増幅機構が介装され、該移動量増幅
機構は、動作変換部材及び従動部材に枢着された増幅バ
ーを有し、該増幅レバーの支点位置から前記動作変換部
材への連結部までの長さより、該支点位置から前記従動
部材への連結部の方の長さを長くするようになし、前記
起立レバーの操作ストロークを増幅させて操作ワイヤに
伝達する構成としたことをその特徴とするものである。
[作用] 処置具の起立レバーが回動操作されると、この起立レバ
ーの回動が動作変換部材により押し引き動作に変換され
て、処置具起立部材が起立動作を行う。ここで、起立レ
バーは直接操作ワイヤに連結されておらず、移動量増幅
機構を介して操作ワイヤに連結されているから、この起
立レバーの操作が移動量増幅機構を構成する増幅バーの
レバー比によって、動作の増幅が行われ、起立レバーの
操作角度が小さくても、処置具起立部材の起立角度を大
きくすることができる。
従って、処置具の患部等に対する狙撃範囲の拡大を図る
ことができるようになり、該処置具の操作性が著しく良
好となる。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、第2図は内視鏡の全体構成を示すものであって、
この内視鏡は、本体操作部1に体腔等に挿入される挿入
部2を連設すると共に、光源装置等に接続されるユニバ
ーサルコード3を連設することにより構成される。挿入
部2は、本体操作部1への連設部分側が軟性部2aとなっ
ており、該軟性部2aの先端にはアングル部2b,先端硬質
部2cが順次連設されている。そして、この先端硬質部2c
における側部には、照明窓,観察窓等が設けられると共
に、鉗子等の処置具を導出するための処置具導出部4が
形成されている。
第3図にこの処置具導出部4の具体的構成を示す。該処
置具導出部4には処置具挿通チャンネル5の端部が開口
している。ここで、この処置具挿通チャンネル5は挿入
部2の軸線方向に向けて延在しているのに対して、処置
具導出部4は挿入部2の側方、即ち処置具挿通チャンネ
ル5とは直交する方向に開口している。
このために、処置具導出部4には処置具Tをガイドする
ガイド面6aを備えた処置具起立台6が設けられている。
この処置具起立台6は、先端硬質部2cの本体部分に装着
した支軸6bに枢着されており、該支軸6bを中心として第
3図に実線で示した位置から同図に仮想線で示した位置
まで回動変位可能となっている。
前述した処置具起立台6の回動操作を本体操作部1にお
いて遠隔操作で行うことができるようにするために、該
処置具起立台6には操作ワイヤ7の一端が接続されてい
る。従って、この操作ワイヤ7を押し引きすることによ
って、処置具起立台6が軸6bを中心として回動して、起
立動作せしめられて、ガイド面6aに沿ってガイドされる
処置具を所望の方向に向けることができるようになって
いる。
前述した操作ワイヤ7の押引操作を行うために、第1図
に示したように、本体操作部1には起立レバー8が設け
られている。該起立レバー8は、その回動動作を押し引
き動作に変換して、最終的には操作ワイヤ7に伝達する
ための動作変換部材としての回転円板9に連結されてお
り、この起立レバー8を回動操作することによって、回
転円板9は軸10を中心として所定角度回転せしめられる
ようになっている。この回転円板9は移動量増幅機構11
を介して操作ワイヤ7と接続されている。移動量増幅機
構11は、回転円板9に一端が枢支された駆動バー12と、
該駆動バー12の他端に枢着した増幅バー13と、該増幅バ
ー13の他端に枢着した従動バー14とからなるリンク機構
で構成され、増幅バー13は支点軸15を中心として第1図
に矢印で示した方向に揺動可能となっている。一方、こ
の増幅バー13と駆動バー12との枢支点A及び従動バー14
との枢支点Bは共に可動枢支点となっている。そして、
増幅バー13の支点軸15から枢支点Aまでの距離aと枢支
点Bまでの距離bとの比に応じて駆動バー12の移動量に
対して従動バー14の移動量が増幅されて伝達されるよう
になっている。
操作ワイヤ7は本体操作部1に固定したボス部材16,16
に摺動自在に挿通したスライドロッド17を介して従動バ
ー14に接続されている。また、増幅バー13と従動バー14
との間の枢支点Bは、スライドロッド17の軸線方向に向
けて長溝18aを形成した規制部材18に摺動可能に装着し
たスライド駒19における長溝18aと直交する方向に形成
した溝19aに係合されている。従って、増幅バー13を揺
動させたときに、従動バー14及びこれに連結したスライ
ドロッド17、さらに該スライドロッド17に連結した操作
ワイヤ7がその軸線方向に直進せしめられるようになっ
ている。
本実施例は前述のように構成されるもので、起立レバー
8を操作しない状態においては、処置具起立台6は第2
図に実線で示した位置に保持されている。この状態で、
処置具挿通チャンネル5を介して鉗子等の処置具Tを挿
入すると、該処置具Tの先端はこの処置具起立台6のガ
イド面6aに沿ってガイヤされて、処置具導出部4から突
出せしめられる。このようにして、処置具Tを処置具導
出部4から所定長さ突出させて、腔壁に導いて患部の治
療や細胞の採取等を行う。
ここで、処置具Tを患部等に狙撃させる際においては、
この処置具Tの可動範囲を可及的に大きくする必要があ
る。このためには、処置具起立台6の回動範囲を大きく
する必要があるが、本体操作部1の内外における各部材
との関係から、起立レバー8の回動操作角度をあまり大
きく取ることはできず、また回転円板9の半径を大きく
するのにも限界がある。
然るに、本考案においては、起立レバー8は移動量増幅
機構11を介して操作ワイヤ7と接続されるようになって
おり、この移動量増幅機構11における増幅バー13の支点
軸15から駆動バー12への枢支点Aまでの距離aと、該支
点軸14から従動バー14への枢支点Bまでの距離のbとの
比に応じて移動量の増幅機能が発揮される。例えば、距
離aと距離bとの比を1:2に設定しておけば、起立レバ
ー8の回動操作による駆動バー12の移動ストロークに対
して従動バー14は約2倍の移動量が得られ、該従動バー
14に連結した操作ワイヤ7による処置具起立台6の回動
量を大きくすることができる。この結果、該処置具起立
台6のガイド面6aに沿ってガイドされる処置具Tの患部
等に対する狙撃性が良好となり、その操作性が向上す
る。
而して、このように、距離a,bの比により処置具起立台
6の起立角度を大きく取ることができるようになるの
で、回転円板9の半径を小さくすることも可能となる。
ここで、通常は、起立レバー8が枢着される軸10はアン
グル部2bのアングル操作を行うアングルノブの支軸と同
軸に設けられる関係から、本体操作部1内におけるこの
部位は充填率が高い。従って、回転円板9の小型化が可
能となると、該本体操作部1に内蔵される各部在の配置
の自由度が増す。しかも、処置具起立台6に連結した操
作ワイヤ7が起立レバー8に直接連結されてはおらず、
駆動バー12及び移動量増幅機構11を構成する増幅バー13
を介して操作ワイヤ7に連結されているから、この増幅
バー13及び従動バー14は本体操作部1内における任意の
位置に配置できることからも、この本体操作部1内に余
裕のあるスペースに配置でき、スペースの有効利用を図
ることができる。また、処置具起立台6をある程度起立
させた状態で安定させるために、起立レバー8の回動操
作に対する摩擦抵抗を与えるようにするが、このために
設けられる部材を増幅バー13の支点軸15に装着すること
によって、該支点軸15を本体操作部1内における他の部
材と干渉しない適宜の位置に配置するとができるように
なり、全体として本体操作部1の内部に収納される各部
材の配置の自由度が著しく向上する。
なお、前述した実施例においては、側視型の内視鏡とし
て構成したものを示したが、直視型の内視鏡において、
処置具を患部等に狙撃する操作を行うために処置具起立
部材を設けるようにしたものがあるが、この場合にも前
述した移動量増幅機構を設けるようにすることができ
る。また、起立レバー8と移動量増幅機構11との間を回
転円板9によって連結するものとして説明したが、該起
立レバー8の中間部を軸に装着し、その端部に移動量増
幅機構を構成する駆動バーを連結するようにしてもよ
い。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、起立レバーの回動操作
を押し引き操作に変換して伝達するための動作変換部材
に、移動量増幅機構を介して操作ワイヤにおける従動部
材に連結する構成としたので、起立レバーの回動操作量
に比較して処置具起立部材の起立角度を大きく取ること
ができ、処置具の患部等に対する狙撃範囲の拡大が図ら
れ、処置具の操作性が著しく良好なり、しかも移動量増
幅機構は起立レバーと動作変換部材を介して連結されて
いることから、処置具の操作性を良好にするためのこの
移動量増幅機構の配設位置を任意の位置に設定できるよ
うになり、本体操作部内のスペースの有効利用を図るこ
とができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
処置具起立操作装置の構成説明図、第2図は内視鏡の全
体構成図、第3図は内視鏡の挿入部の先端部分の断面図
である。 1:本体操作部、2:挿入部、2c:先端硬質部、4:処置具導
出部、5:処置具挿通チャンネル、6:処置具起立台、6a:
ガイド面、7:操作ワイヤ、8:起立レバー、9:回転円板、
11:移動量増幅機構、12:駆動バー、13:増幅バー、14:従
動バー、15:支点軸,A,B:枢支点、a,b:距離。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の挿入部の先端部分に形成した処置
    具導出部から鉗子等の処置具を導出させて、該処置具を
    所望の方向に向けるための処置具起立部材を起立操作す
    るために、操作ワイヤと、該操作ワイヤを押し引き操作
    するための起立レバーとを備えた装置において、前記起
    立レバーには、その回動に追従して押し引き操作される
    ように変換して伝達する動作変換部材が連結され、また
    前記操作ワイヤには従動部材が連結され、該動作変換部
    材と従動部材との間には、移動量増幅機構が介装され、
    該移動量増幅機構は、動作変換部材及び従動部材に枢着
    された増幅バーを有し、該増幅レバーの支店位置から前
    記動作変換部材への連結部までの長さより、該支点位置
    から前記従動部材への連結部の方の長さを長くするよう
    になし、前記起立レバーの操作ストロークを増幅させて
    操作ワイヤに伝達する構成としたことを特徴とする内視
    鏡の処置具起立操作装置。
JP1990023254U 1990-03-09 1990-03-09 内視鏡の処置具起立操作装置 Expired - Fee Related JPH0733766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990023254U JPH0733766Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 内視鏡の処置具起立操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990023254U JPH0733766Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 内視鏡の処置具起立操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114203U JPH03114203U (ja) 1991-11-22
JPH0733766Y2 true JPH0733766Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31526245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990023254U Expired - Fee Related JPH0733766Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 内視鏡の処置具起立操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733766Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8840976B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Ticona Llc VOC or compressed gas containment device made from a polyoxymethylene polymer
US8968858B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Ticona Llc Printable molded articles made from a polyoxymethylene polymer composition
US10731027B2 (en) 2010-10-14 2020-08-04 Celanese Sales Germany Gmbh Coupled glass-fiber reinforced polyoxymethylene
US11015031B2 (en) 2017-06-16 2021-05-25 Celanese Sales Germany Gmbh Reinforced polyoxymethylene composition with low emissions

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315456A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128128A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Olympus Optical Co Apparatus for erecting treating tool of endoscope
JPS5815835A (ja) * 1981-07-17 1983-01-29 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の処置具起上装置
JPS62197301U (ja) * 1986-02-07 1987-12-15

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8840976B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Ticona Llc VOC or compressed gas containment device made from a polyoxymethylene polymer
US10731027B2 (en) 2010-10-14 2020-08-04 Celanese Sales Germany Gmbh Coupled glass-fiber reinforced polyoxymethylene
US8968858B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Ticona Llc Printable molded articles made from a polyoxymethylene polymer composition
US11015031B2 (en) 2017-06-16 2021-05-25 Celanese Sales Germany Gmbh Reinforced polyoxymethylene composition with low emissions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114203U (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813813A (en) Surgical manipulator
US4721099A (en) Operating mechanism for bendable section of endoscope
JP6486715B2 (ja) 多関節構造の鉗子
GB2284242A (en) Remote movement of manipulator end effector
CA2103507A1 (en) Locking Mechanism for Endoscopic or Laparoscopic Surgical Instruments
JP2010511487A (ja) 器具を位置決めする/保持する装置
JP2018526042A (ja) フレキシブル内視鏡のための制御ユニット
US11344324B2 (en) Surgical tool for operating a sheath and a wire
JPH0733766Y2 (ja) 内視鏡の処置具起立操作装置
JP3980926B2 (ja) 手術用具
JP2018000741A (ja) 内視鏡用ワイヤ牽引機構及び内視鏡
JP2003245248A (ja) 内視鏡の処置具起立装置
JP2535665Y2 (ja) 内視鏡の処置具起立装置
CN111012395A (zh) 一种微创手术器械
JPH0422722Y2 (ja)
CN219594533U (zh) 一种抬钳器的控制装置及内窥镜
JP2529855B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP3387178B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JPS6241023B2 (ja)
CN218458076U (zh) 一种推拉式内窥镜手柄
CN209734036U (zh) 一种微创手术器械
JP5430253B2 (ja) ロボットハンド装置
CN209734139U (zh) 外科手术机器人的器械连接机构
JPS61268225A (ja) 内視鏡用処置具の補助具
JP3475523B2 (ja) 内視鏡のアングル装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees