JPH0733459Y2 - 磁気テープ記録再生装置のモード切り替え等のための積分回路 - Google Patents

磁気テープ記録再生装置のモード切り替え等のための積分回路

Info

Publication number
JPH0733459Y2
JPH0733459Y2 JP1988144190U JP14419088U JPH0733459Y2 JP H0733459 Y2 JPH0733459 Y2 JP H0733459Y2 JP 1988144190 U JP1988144190 U JP 1988144190U JP 14419088 U JP14419088 U JP 14419088U JP H0733459 Y2 JPH0733459 Y2 JP H0733459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
operational amplifier
circuit
mode switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988144190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265201U (ja
Inventor
寿夫 今岡
Original Assignee
ティアツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアツク株式会社 filed Critical ティアツク株式会社
Priority to JP1988144190U priority Critical patent/JPH0733459Y2/ja
Publication of JPH0265201U publication Critical patent/JPH0265201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733459Y2 publication Critical patent/JPH0733459Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、一般にマルチトラックレコーダと呼ばれる多
トラックの磁気テープ式記録再生装置又はこれに類似な
磁気テープ装置における記録バイアス又は消去電流の切
り替え制御に好適な積分回路に関する。
[従来の技術] オーディオ磁気テープ記録再生装置の記録バイアス及び
消去電流は、一般に交流バイアスが使われている。記録
モードに入る時は、スイッチング時における急激な立ち
上がりによるクリック音の混入を防ぐため、滑らかな立
ち上がりが要求される。これを実現する為に、従来では
コンデンサや演算増幅器(オペアンプ)による積分回路
を用いて記録バイアス及び消去電流発生回路(発振回
路)の制御を行っている。
[考案が解決しようとする課題] マルチトラックレコーダと呼ばれる多チャンネルのオー
ディオ磁気テープ録音再生装置は、パンチイン・パンチ
アウトという機能を有している。この装置を使用して楽
曲のある小節部分を録音し直したいときに、再生しなが
ら録音し直したい部分でパンチイン操作を行うと瞬時に
録音モードに切り替わる。またパンチアウト操作を行う
と再び瞬時に再生モードに切り替わる。この様に瞬時に
再生から録音、録音から再生に切替えを要求される機能
では切り替わる時のタイムラグ(時間遅れ)が長いと、
楽曲の録音ではパンチイン・パンチアウトを行った小節
の最初の部分と終りの部分がとぎれて実用的でない。
モード切り替え時のクリック雑音を防ぐためには積分出
力電圧の傾きをゆるやかにすればタイムラグが長くな
り、一方、積分出力電圧の傾きを急にすればクリック音
の防止が困難になる。
今、マルチトラックレコーダについて述べたが、他の電
気回路におけるモード切り替え動作においても、過渡状
態を制御したいことがある。
ところで、モード切り替等のための信号の立上り及び立
下りに傾斜を持たせるために積分回路を使用すること、
及び傾きの制御のために積分回路の定数を切り替えるこ
とが考えられる。しかし、積分出力電圧の傾きを自動的
に且つ簡単な回路で容易に切り替えることができる回路
はまだ提案されていない。そこで、本考案の目的は積分
電圧の傾きを自動的に且つ簡単な回路で容易に切り替え
ることができる積分回路を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本考案は、第1の電圧レベル
から第2の電圧レベルにステップ状に変化する信号を発
生する信号発生回路と、演算増幅器と、前記信号発生回
路と前記演算増幅器の一方の入力端子との間に接続され
た第1の抵抗と、前記演算増幅器の他方の入力端子に基
準電圧又はグランド電位を与える手段と、前記演算増幅
器の一方の入力端子と出力端子との間に接続された第1
のコンデンサと、一端が前記演算増幅器の一方の入力端
子に接続された第2のコンデンサと、前記第2のコンデ
ンサの他端と前記演算増幅器の出力端子との間に接続さ
れた第2の抵抗と、一端が前記第2のコンデンサの他端
に接続されたツエナーダイオードと、前記ツエナーダイ
オードの他端に所定電圧又はグランド電位を与える手段
とから成る積分回路に係わるものである。
[考案の作用及び効果] 本考案においては、ツエナーダイオードが出力電圧に応
答して自動的にオン・オフ動し、第2のコンデンサの充
電又は放電が制御されるので、積分出力電圧の傾きを簡
単に制御することができる。
[第1の実施例] 次に本考案の第1の実施例に係わる多トラック磁気テー
プ記録再生装置の消去切り替え回路を第1図及び第2図
によって説明する。
第1図の磁気テープ記録再生装置は、一対のリール1、
2の間を走行する磁気テープ3に接触する消去用磁気ヘ
ッド4を備えている。この磁気ヘッド4には、駆動増幅
器6を介してバイアス発振器7が接続されている。磁気
ヘッド4は多チャンネルヘッドである。また、この磁気
ヘッド4に一定の間隔を有して多チャンネルの記録再生
兼用磁気ヘッド(図示せず)が設けられている。
駆動増幅器6の電源端子はスイッチ素子としてのトラン
ジスタ8を介して+Va(15ボルト)の電源端子9に接続
されている。
トランジスタ8をステップ状に変化する電圧で制御する
と、消去電流の切り替えが急激に行われるためにクリッ
ク雑音が記録されるおそれがある。従って、モード切り
替え信号発生回路10とトランジスタ8との間に演算増幅
器11を含む積分回路が接続されている。
積分回路を構成する演算増幅器(オペアンプ)11の一方
の入力端子(反転入力端子)とモード切り替え信号発生
回路10との間には抵抗値Rの入力抵抗(第1の抵抗)12
が接続されている。演算増幅器11の一方の入力端子と出
力端子との間には第1のコンデンサ13と第2のコンデン
サ14との並列回路が接続されている。第2のコンデンサ
14の一端は演算増幅器11の一方の入力端子に直接に接続
されているが、他端は抵抗値Rbの出力電圧検出用抵抗
(第2の抵抗)15を介して演算増幅器11の出力端子に接
続されている。第2のコンデンサ14の他端とグランド
(0V端子)との間にはツエナーダイオード16が接続され
ている。第2のコンデンサ14と第2の抵抗15とツエナー
ダイオード16とを含む点線で囲んで示す部分が本考案に
関係する傾き制御回路17である。なお、抵抗15及びツエ
ナーダイオード16を第2のコンデンサ14の制御手段と呼
ぶことができる。
演算増幅器11の他方の入力端子(非反転入力端子)は抵
抗18、19と電源端子20とから成る基準電圧を与える手段
に接続されている。即ち、+Vbの電源端子20とグランド
(0V)との間に同一抵抗値Raの2つの抵抗18、19が接続
され、この電圧分割点に非反転入力端子が接続されてい
る。従って、非反転入力端子にはVb/2の基準電圧が与え
られる。
演算増幅器11の一対の電源端子の一方は+Va(この実施
例ではVa=Vb=15ボルト)の電源端子21に接続され、他
方はグランド(0V)に接続されている。
[動作] 次に、第1図のA、B、C点の電圧波形を示す第2図
(A)(B)(C)を参照して第1図の回路の動作を説
明する。
第1図から傾き制御回路17を除去した積分回路は周知の
回路である。周知の回路ではモード切り替え信号発生回
路10の出力がステップ状に変化すると、コンデンサ13が
定電流充電又は定電流放電し、出力電圧は一定の傾きを
有して変化する。
一方、本考案に従う傾き制御回路17を備えた積分回路で
は、積分出力電圧の傾斜期間の途中でツエナーダイオー
ド16がオンになり、第2のコンデンサ14の電圧が固定さ
れるため、第1のコンデンサ13のみの積分動作に移行
し、積分傾斜電圧の傾きが変化する。
上記動作を更に詳しく説明すると、第2図のt0時点以前
では第2図(A)に示すようにモード切り替え信号が電
圧+Vbにあるために、演算増幅器11の出力電圧は0ボル
トである。従って、第1及び第2のコンデンサ13、14は
左端側が正となる極性で+Vbボルト(例えば15V)に充
電されている。
t0時点でモード切り替え信号が+Vb(第1の電圧レベ
ル)から0ボルト(第2の電圧レベル)に転換すると、
第1及び第2のコンデンサ13、14の電荷は入力抵抗12を
通って信号発生回路10のグランドに放電する。これによ
り、コンデンサ13、14の電圧即ち演算増幅器11の一方の
入力端子の電圧は第2図(B)に示すように徐々に低下
する。演算増幅器11は一対の入力端子の電圧が等しい時
に正常に動作する。従って、反転入力端子の電圧(B点
の電圧)が基準電圧Vb/2になるt1時点までは演算増幅器
11の出力端子の電圧の変化が発生しない。
B点の電圧が第2図(B)に示すようにt1時点でVb/2に
なると、一対の入力端子の電圧が同一のイマジナル・シ
ョート状態となり、演算増幅器11の特性で両入力電圧は
常にVb/2に保持される。t1時点から入力抵抗12に流れる
電流IはA点の電圧がVb/2に固定されているために一定
値(Vb/2R)になる。また、t1〜t2の第1及び第2のコ
ンデンサ13、14が並列接続されている時間T2の出力電圧
の傾きは次式で示すことができる。
[Vb/2R(C1+C2)Va]Va =Vb/2R(C1+C2) ここで、C1、C2は第1及び第2のコンデンサ13、14の容
量である。また、抵抗15の値Rbは入力抵抗Rに比べて大
幅に小さいので無視されている。
出力電圧の上昇によって第2のコンデンサ14の右端即ち
ツエナーダイオード16のカソードの電圧がt2時点でツエ
ナー電圧Vzに達すると、ツエナーダイオード16が降伏
し、第2のコンデンサ14の右端はツエナー電圧Vzに固定
される。この結果、第2のコンデンサ14に電流が流れな
くなる。t1からt2までの時間T2は次式で示すことができ
る。
T2=[2R(C1+C2)Va/Vb]Vz/Va =2R(C1+C2)Vz/Va t2時点から第2のコンデンサ14に電流が流れなくなり、
第1のコンデンサ13にのみ電流が流れ、第1のコンデン
サ13の充電電流が増加する。この結果、第2図(C)に
示すように出力電圧の傾きが急になり、出力電圧は急速
に飽和状態に達する。t2時点から飽和時点t3までの時間
T3は次式で示すことができる。
T3=2RC(Va/Vb)(Va−Vz)/Va =2RC1(Va−Vz)/Vb また、T3における電圧増加の傾きは次式で示すことがで
きる。
(Vb/2RC1Va)Va =Vb/2RC1 t3時点で出力電圧が電圧+Vaにラッチされると、第2図
(B)に示すようにB点の電圧は第2図(A)のモード
切り替え信号と同一の0ボルトになる。
その後、t4時点でモード切り替え信号が0ボルトから+
Vbボルトに転換すると、t0〜t3期間と逆の積分動作が発
生する。即ち、第1のコンデンサ13はその右端側が正と
なるようにVaに充電され、第2のコンデンサ14はその右
端側が正となるようにVzに充電された状態から動作が開
始する。t4時点ではB点の電圧が基準電圧Vb/2よりも低
いので、積分動作は直ちに開始しない。第1及び第2の
コンデンサ13、14がモード切り替え信号によって充電さ
れてt5時点でB点の電圧が基準電圧Vb/2に達すると、演
算増幅器11が動作を開始し、出力電圧は第2図(C)の
t5〜t6期間に示すように徐々に低くなる。この時、第2
のコンデンサ14の電圧はツエナーダイオード16によって
固定されているので、電圧の傾きに無関係である。従っ
て、t5〜t6期間の出力電圧の傾きはt2〜t3期間の傾きの
逆になり、次式で示すことができる。
(−Vb/2RC1Va)Va =Vb/2RC1 t6時点になると、ツエナーダイオード16がオフに転換す
るため、第2のコンデンサ14にも電流が流れる。この結
果、t6〜t7期間の出力電圧の傾きはt1〜t2期間と逆にな
り、次式で示すことができる。
[−Vb/2R(C1+C2)Va]Va =−Vb/2R(C1+C2) 従って、t1〜t3の立上りの波形とt5〜t7の立上りの波形
は対称になる。
演算増幅器11の出力電圧が第2図(C)に示すように変
化すると、トランジスタ8も第2図(C)の電圧に対応
した導通状態になり、駆動増幅器6に徐々に変化する電
源電圧が与えられ、交流バイアスの振幅も第2図(C)
の出力電圧に対応して徐々に立上り且つ立下る。
第2図(C)のt1〜t2に示すようにゆるい傾きで立上る
ことによってクリック音の記録が防止され、t2〜t3に示
すように急に立上げることによってタイムラグが少なく
なる。なお、積分出力電圧はツエナーダイオード16のツ
エナー電圧Vz及びRC時定数によって変化するので、理想
的な傾きを容易に得ることができる。
[第2の実施例] 次に、第3図及び第4図を参照して第2の実施例に係わ
るモード切り替え用積分回路を説明する。但し、第3図
において、第1図と実質的に同一の部分には同一の符号
を付してその説明を省略する。
この実施例では第2のコンデンサ14の右端と+Vaの電源
端子22との間にツエナーダイオード16が接続されてい
る。即ち、ツエナーダイオード16のアノードが第2のコ
ンデンサ14の右端に接続され、カソードが電源端子22に
接続されている。第4図のt1〜t2期間では、出力電圧が
ツエナーダイオード16のツエナー電圧Vzよりも低いため
にツエナーダイオード16が導通し、第2のコンデンサ14
の右端は+Va−Vzに固定されている。従って、第2のコ
ンデンサ14には電流が流れず、第1のコンデンサ13のみ
に電流が流れる。従って、次式で示す比較的急な傾きで
出力電圧が上昇する。
(Vb/2RC1Va)Va =Vb/2RC1 出力電圧がt2時点で+Va−Vzよりも高くなると、ツエナ
ーダイオード16がオフになり、第2のコンデンサ14に電
流が流れ始める。t2〜t3期間は次式で示す比較的ゆるい
傾きになる。
[Vb/Va 2R(C1+C2)Va]Va =Vb/2R(C1+C2) [第3の実施例] 第5図は第3の実施例のモード切り替え制御の積分回路
を示す。第5図の回路は演算増幅器11の一対の入力端子
間にダイオード23、24を有する。この他は第1図と同一
であるので、同一箇所に同一の符号を付してその説明を
省略する。このダイオードは、第2図のt0〜t1及びt4
t5を短くする働きを有する。即ち、第2図のt0時点でモ
ード切り替え信号が+Vbから0Vに転換すると、コンデン
サ13、14の電荷がダイオード23と抵抗19とを介しても放
出され、R>Raの場合にはB点の電圧が急速に基準電圧
+Vb/2に近づく。
また、第2図のt4〜t5期間では電源端子20と抵抗18とダ
イオード24と第1のコンデンサ13とから成るコンデンサ
の充電回路が形成するため、B点の電圧は急速に基準電
圧+Vb/2になる。
[変形例] 本考案は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば
次の変形が可能なものである。
(1)演算増幅器11の一方の電源端子に+Vaを印加し、
他方の電源端子に−Vaを印加してもよい。この場合には
第1図でツエナーダイオード16にも−Vaを印加する。ま
た、ツエナーダイオード16に対する印加電圧を例えば演
算増幅器11の電源電圧Va以下の種々の値に設定し得る。
(2)モード切り替え信号を+Vbと0ボルトの信号とせ
ずに、+Vbと−Vbとの信号としてもよい。
(3)演算増幅器11の非反転入力端子に加える基準電圧
をグランド電位(0ボルト)等にすることができる。
(4)第5図のダイオード23、24のいずれか一方を必要
に応じて省いてもよい。また、ダイオード23、24に直列
に抵抗を接続して時間T1を調整してもよい。
(5)消去の切り替えに限らず、記録バイアス電流の切
り替え等にも適用可能である。
(6)第3図の演算増幅器11の一対の入力端子間にも第
5図と同様にダイオード23、24を接続してもよい。
(7)第5図から傾き制御回路17を省いてもよい。この
場合にもダイオード23、24によるタイムラグを低減する
効果は得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例に係わる磁気テープ記録
再生装置の消去切り替え回路を示すブロック図、 第2図は第1図のA、B、C点の状態を示す電圧波形
図、 第3図は第2の実施例に係わる磁気テープ記録再生装置
の消去切り替え回路を示すブロック図、 第4図は第3図のA、B、C点の状態を示す電圧波形
図、 第5図は第3の実施例の磁気テープ記録再生装置の消去
切り替え回路を示すブロック図である。 10……モード切り替え信号発生回路、11……演算増幅
器、12……入力抵抗、13……第1のコンデンサ、14……
第2のコンデンサ、15……抵抗、16……ツエナーダイオ
ード、17……傾き制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電圧レベルから第2の電圧レベルに
    ステップ状に変化する信号を発生する信号発生回路と、 演算増幅器と、 前記信号発生回路と前記演算増幅器の一方の入力端子と
    の間に接続された第1の抵抗と、 前記演算増幅器の他方の入力端子に基準電圧又はグラン
    ド電位を与える手段と、 前記演算増幅器の一方の入力端子と出力端子との間に接
    続された第1のコンデンサと、 一端が前記演算増幅器の一方の入力端子に接続された第
    2のコンデンサと、 前記第2のコンデンサの他端と前記演算増幅器の出力端
    子との間に接続された第2の抵抗と、 一端が前記第2のコンデンサの他端に接続されたツエナ
    ーダイオードと、 前記ツエナーダイオードの他端に所定電圧又はグランド
    電位を与える手段と から成る積分回路。
JP1988144190U 1988-11-04 1988-11-04 磁気テープ記録再生装置のモード切り替え等のための積分回路 Expired - Fee Related JPH0733459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988144190U JPH0733459Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 磁気テープ記録再生装置のモード切り替え等のための積分回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988144190U JPH0733459Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 磁気テープ記録再生装置のモード切り替え等のための積分回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265201U JPH0265201U (ja) 1990-05-16
JPH0733459Y2 true JPH0733459Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31411676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988144190U Expired - Fee Related JPH0733459Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 磁気テープ記録再生装置のモード切り替え等のための積分回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733459Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106042U (ja) * 1976-02-09 1977-08-12
JPS5656238U (ja) * 1979-10-08 1981-05-15
JPS5922598Y2 (ja) * 1979-11-22 1984-07-05 横河電機株式会社 アナログ演算器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265201U (ja) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436583A (en) Timing signal generating circuit
JPH0733459Y2 (ja) 磁気テープ記録再生装置のモード切り替え等のための積分回路
US4434325A (en) Volume control for an audio apparatus
JPH06162408A (ja) 読取ヘッドを書込モードから読取モードへ切換えるための装置
JPH018026Y2 (ja)
JPS6025154Y2 (ja) ミユ−テイング回路
KR910001826Y1 (ko) 영상신호 기록 재생장치의 트래킹 조정회로
KR910002718Y1 (ko) 마이크 녹음 제어 장치
JPS60195753A (ja) 音声駆動テ−プレコ−ダ
JP2591184B2 (ja) ドロップアウト検出回路
JPS61158047A (ja) 光学式デイスク再生装置のレ−ザ出力制御回路
KR890004231Y1 (ko) 자동 테이프 스캐닝 회로
JP2557628B2 (ja) リツプルフイルタ
KR910003214Y1 (ko) 일정한휴지시간을갖는녹음콘트롤회로
KR200145865Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더에서의 기록.소거용 발진 회로
KR900002605B1 (ko) 브이.티.알의 음성신호 처리용 기록, 재생, 뮤트모우드로직 조절회로
KR930004046Y1 (ko) Viss/vass용 동작신호 발생회로
KR900010887Y1 (ko) 카세트 데크의 자동되감기 회로
JPH0112213Y2 (ja)
JPH0115217Y2 (ja)
JP2623890B2 (ja) 鋸歯状波発生回路
KR890001943B1 (ko) 자기 메모리장치의 인덱스 버스트 적분기
JPH0320891Y2 (ja)
KR920008562Y1 (ko) Vcr의 오디오 뮤팅회로
JPS596005Y2 (ja) 電源オン、オフ時のミユ−ティング

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees