JPH07333531A - 光ファイバケーブルの分岐接続部 - Google Patents

光ファイバケーブルの分岐接続部

Info

Publication number
JPH07333531A
JPH07333531A JP6128445A JP12844594A JPH07333531A JP H07333531 A JPH07333531 A JP H07333531A JP 6128445 A JP6128445 A JP 6128445A JP 12844594 A JP12844594 A JP 12844594A JP H07333531 A JPH07333531 A JP H07333531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
matrix board
closure
fiber cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6128445A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Tamura
充章 田村
Kazuto Saito
和人 斉藤
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6128445A priority Critical patent/JPH07333531A/ja
Publication of JPH07333531A publication Critical patent/JPH07333531A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロージャ内におけるケーブルの後分岐・引
き落とし作業の際の誤操作による瞬断や活線断等の虞が
なく、また、切替のための接続点を最小限に抑えて損失
増加を回避できる光ファイバケーブルの分岐接続部を提
供する。 【構成】 クロージャ2内で光ケーブル1の分岐接続が
行われている光ファイバケーブル分岐接続部において、
前記クロージャ2に、可搬型ロボットハンドユニット1
5により光コネクタ9の切替えが可能なマトリクスボー
ド7を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバケーブルを
結合して光ファイバ通信網等を構成するに際し、光ファ
イバケーブルを結合、分岐するコネクタ付きの光ファイ
バケーブルの分岐接続部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバケーブルを引き留め、内部で
コネクタにより光ファイバ同志の結合を行い、光ファイ
バを余長処理シートで余長処理するスタンダードクロー
ジャと呼ばれるコネクタ付きの光ファイバケーブルの分
岐接続部が広く知られている。
【0003】例えば、図10に示すように、第一光ファ
イバケーブル100と第二光ファイバケーブル101と
にそれぞれ被覆された第一光ファイバ102と第二光フ
ァイバ103とは、クロージャ104の内部において余
長処理部105でそれぞれ処理された後、それらのファ
イバ先端に設けた光コネクタ106相互が光スイッチ1
07を介して分岐接続されるものがある(特開平4−7
6506号公報参照)。
【0004】また、特開昭58−169115号公報に
開示されているように、多数の割入れ用光ファイバ心線
或いは光コードを内蔵した架空接続函を用いて架空光ケ
ーブルの光ファイバ心線の分岐接続を行うものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の分岐接続方式に
あっては、特に前者の場合は、ケーブルの後分岐・引き
落とし作業を人手により行っていたため、小さなクロー
ジャ内部での作業が極めて困難であり、またその構造上
他の光ファイバ・光コネクタに触れることになり、誤操
作による瞬断や活線断等の虞があった。
【0006】また、前者の場合は、切替スイッチで接続
しているため切替装置の入出力接続点2箇所と切替装置
内の切替点最低1箇所で最低でも3箇所の結合点が必要
であり、また、後者の場合は、割入れ用光ファイバ心線
或いは光コードを使用するため必ず2箇所の結合点が必
要となり、両者共に損失が大きいという問題点もあっ
た。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み提案されたもの
で、クロージャ内におけるケーブルの後分岐・引き落と
し作業の際の誤操作による瞬断や活線断等の虞がなく、
また、切替のための接続点を最小限に抑えて損失増加を
回避できる光ファイバケーブルの分岐接続部を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては上述の
目的を達成するために、下記のように構成される。 (1)クロージャ内で光ファイバケーブルの分岐接続が
行われている光ファイバケーブル分岐接続部において、
前記クロージャに、遠隔操作される切替機構によりファ
イバ結合の切替えが可能なマトリクスボードを設けたこ
とを特徴とする。 (2)前記切替機構として、クロージャ内にバッテリー
を駆動電源とするロボットハンドを備えると好適であ
る。 (3)クロージャ内で光ファイバケーブルの分岐接続が
行われている光ファイバケーブル分岐接続部において、
前記クロージャに、可搬型ロボットハンドユニットによ
りファイバ結合の切替えが可能なマトリクスボードを設
けたことを特徴とする。 (4)前記可搬型ロボットハンドユニットはコネクタ挿
抜用とファイバ手繰り寄せ用との二つのロボットハンド
を有すると好適である。 (5)クロージャ内で光ファイバケーブルの分岐接続が
行われている光ファイバケーブル分岐接続部において、
前記クロージャに、手動の専用治具によりファイバ結合
の切替えが可能なマトリクスボードを設けたことを特徴
とする。 (6)前記マトリクスボードは斜め研磨が施された光コ
ネクタを押し込むことで挿抜可能なコネクタ構造を有す
ると好適である。 (7)前記マトリクスボードにはファイバ配列ボードを
貫挿したケーブル端コネクタが直接接続されると好適で
ある。 (8)前記マトリクスボードにはもう一つのマトリクス
ボードに接続されたケーブル端コネクタがジャンパコー
ドを介して接続されると好適である。
【0009】
【作用】(1)の構成によれば、コネクタの付いたケー
ブル端を直接操作して切り換えられるので、誤操作が回
避されると共に、接続点が最小限に抑えられる。(2)
の構成によれば、(1)の作用に加えて電源供給の心配
がない。(3)の構成によれば、(1)の作用に加えて
クロージャ内にロボットハンドを有しないため、小型化
とコストダウンが図れる。(4)の構成によれば、
(3)の作用に加えて機能の分化により機構の簡略化が
図れる。(5)の構成によれば、(1)の作用に加えて
ロボットハンド等が必要ないので小型化とコストダウン
が図れると共に停電時、緊急時にも切替が可能である。
(6)の構成によれば、(1)の作用に加えて簡単な動
作で挿抜が可能となると共にコネクタ間における反射の
影響を無くせる。(7)の構成によれば、接続点が1箇
所で済むと共に輻輳切替方式によりファイバ余長処理機
構の簡略化が図れる。(8)の構成によれば、接続点が
2箇所で済むと共に輻輳切替方式によりファイバ余長処
理機構の簡略化が図れる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
【0011】図1に示すように、2本の光ケーブル1は
クロージャ2の左,右両端面板3で係留され、両光ケー
ブル1に被覆された光ファイバ4はクロージャ2内の
左,右両余長処理部5で切替に必要な長さに調尺され
る。
【0012】左,右両端面板3を連結するベース板6上
には、マトリクスボード7とファイバ配列ボード8が立
設され、一方の光ケーブル1からの光ファイバ4は、フ
ァイバ配列ボード8にて一旦整列され、その先で端末の
光コネクタ(後付けハウジング付き)9がマトリクスボ
ード7の一方側面に挿入される。他方の光ケーブル1か
らの光ファイバ4は、端末の光コネクタ9が余長処理部
5から直接マトリクスボード7の他方側面に挿入され
る。これにより、マトリクスボード7を介して2本の光
ケーブル1が結合される。
【0013】また、図4に示すように、光コネクタ9に
は係留用の弾性爪10が取り付けてあり、光コネクタ9
をマトリクスボード7に挿入するだけでマトリクスボー
ド7に係留が可能な構造になっており、また内部にはバ
ネ11を内蔵した構造になっていて、光結合時に必要な
端面圧力を適正に発生する構造となっている。更には、
先端に斜め研磨が施されてコネクタ間における反射の影
響を無くしている。
【0014】一方、マトリクスボード7には、前記弾性
爪10が係合する段差12を備えたコネクタハウジング
13が形成されると共に同コネクタハウジング13内に
は前記弾性爪10を解除するための解除リング14が嵌
装され、光コネクタ9をマトリクスボード7に更に押し
込むことにより光コネクタ9を自動的に解除できる構造
になっている(図4の(b)参照)。
【0015】また、図5に示すように、マトリクスボー
ド7は、コネクタハウジング13が格子状に配列してい
て、マトリクスボード7の各々の列が独立して垂直方向
にコネクタ配列ピッチ分だけ上下に移動可能になってお
り、結合・解除を行う光コネクタ9のコネクタハウジン
グ13を半ピッチ上下させることにより後述するロボッ
トハンドによる光コネクタ9の把持・挿入を容易にして
いる。
【0016】そして、本実施例では、図2及び図3に示
すように、切替機構として、可搬型ロボットハンドユニ
ット15が設けられ、クロージャ2内の光コネクタ9の
結合を切り替える場合に、クロージャ2のカバー2aを
取り外すことで定位置に設置し得るようになっている。
【0017】この可搬型ロボットハンドユニット15
は、コネクタ挿抜用ロボットハンド16とファイバ手繰
り寄せ用ロボットハンド17との二つのロボットハンド
を備えている。
【0018】前記コネクタ挿抜用ロボットハンド16
は、その幅寸法がコネクタ配列ピッチより若干小さくな
っているので光コネクタ9間を縫って半ピッチずれてい
る把持すべき光コネクタ9に容易に接近できる。また、
先端に設けたクリップ18でロボットハンド16を光コ
ネクタ9に押し込むだけで当該光コネクタ9を把持でき
るようになっている。さらに、光コネクタ9を解放する
ため、図示しないコネクタ押出しピンが取り付けられて
いて当該ピンを押し出すことでクリップ18から光コネ
クタ9を解除することができるようになっている。
【0019】前記、ファイバ手繰り寄せ用ロボットハン
ド17は、その幅がファイバ配列ボード8上での配列ピ
ッチより若干小さくなっているので、手繰り寄せるべき
光ファイバ4を確実に選択できる。また、光ファイバ4
を把持したのち、脱落しないようにその先端に設けたフ
ック19が閉じるようになっている。
【0020】次に、コネクタ切替方法について説明す
る。クロージャ2内のコネクタ切替の必要が生じた場
合、先ず、作業者は可搬型ロボットハンドユニット15
を持ってクロージャ設置場所に向かう。次に、クロージ
ャ2のカバー2aを外し、ベース板6に可搬型ロボット
ハンドユニット15を取り付ける。
【0021】各モードの操作は、次のようになる。 「コネクタ解放の場合」 マトリクスボード7の内、切り替える光ファイバ4
の光コネクタ9が挿入されている列をコネクタ取付ピッ
チの半ピッチ分上へスライドさせる。 コネクタ挿抜用ロボットハンド16をマトリクスボ
ード7の横側より進入させ、半ピッチずれた位置にいる
光コネクタ9をクリップ18により把持する。 コネクタ挿抜用ロボットハンド16をコネクタ挿入
方向へ移動させ、光コネクタ9をマトリクスボード7へ
更に押し込む。これにより、光コネクタ9をマトリクス
ボード7内に設置された解除リング14に挿入すること
になり、弾性爪10がマトリクスボード7内の段差12
から解除され、抜き取りが可能となる。 コネクタ挿抜用ロボットハンド16をコネクタ抜取
方向へ移動させ、光コネクタ9をマトリクスボード7か
ら引き抜く。この際、解除リング14はマトリクスボー
ド7内の段差12に引っ掛かり引き抜かれることはな
い。 光コネクタ9をマトリクスボード7から引き抜いた
後、コネクタ挿抜用ロボットハンド16のコネクタ押出
しピンを押し出すことで光コネクタ9はクリップ18か
ら解除され、下に落とされる。 半ピッチ分上にスライドさせたマトリクスボード7
を元に戻す。
【0022】「コネクタ結合の場合」 ファイバ手繰り寄せ用ロボットハンド17をファイ
バ配列ボード8の横側より進入させ、マトリクスボード
7から光コネクタ8を解放した光ファイバ4を選択し、
フック19にかける。 ファイバ手繰り寄せ用ロボットハンド17を引き戻
し、光ファイバ4を輻輳部分より手繰り寄せる。 輻輳状態から解放された光コネクタ9を、人手にて
コネクタ挿抜用ロボットハンド16のクリップ18にセ
ットする。 マトリクスボード7のうち光コネクタ9を挿入する
列をコネクタ配列ピッチの半ピッチ分上へスライドさせ
る。 コネクタ挿抜用ロボットハンド16をマトリクスボ
ード7の横側より進入させ、結合位置まで搬送する。 コネクタ挿抜用ロボットハンド16をコネクタ挿入
方向へ移動させ、光コネクタ9をマトリクスボード7へ
押し込む。これにより、光コネクタ9の弾性爪10がコ
ネクタハウジング13内の段差12に引っ掛かることに
なり、結合される。 コネクタ挿抜用ロボットハンド16を引き抜き、光
コネクタ9を先端のクリップ18より解放する。 半ピッチ分上にスライドさせたマトリクスボード7
を元に戻す。 以上の操作により、光コネクタ9の解放・結合が可能と
なる。
【0023】なお、上記実施例において、切換機構とし
て、可搬型ロボットハンドユニット15に代えて、クロ
ージャ2内にバッテリーを駆動電源とするロボットアー
ムを設けてもよい。勿論、ロボットアームを用いずに専
用治具を用いて手動で切り換えてもよい。
【0024】また、本発明はマトリクスボード7の構成
として、図6及び図7に示すように、マトリクスボード
7とファイバ配列ボード8とジャンパコード20とから
なる直接挿抜型にも適用できるし、図8及び図9に示す
ように、二つのマトリクスボード7とジャンパコード2
0とからなるジャンパコード型にも適用できる。
【0025】この際、前者の場合は接続点が1または2
箇所であるのに対し、後者の場合は接続点が2箇所にな
る。どちらも十分損失が抑えられる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る光ファ
イバケーブルの分岐接続部によれば、下記の効果が得ら
れる。 (1)クロージャに、遠隔操作される切替機構によりフ
ァイバ結合の切替えが可能なマトリクスボードを設けた
ので、クロージャ内における光ケーブルの後分岐、引き
落とし作業の際に人の手が光ファイバ・光コネクタに触
れることがなくなり、誤操作による瞬断や活線断等の虞
がなくなる。また、切替のための接続点が最小限に抑え
ることができ、損失増加を抑えることができる。 (2)また、前記切替機構として、クロージャ内にバッ
テリーを駆動電源とするロボットハンドを備えると、電
源供給の心配がなくなる。 (3)また、クロージャに、可搬型ロボットハンドユニ
ットによりファイバ結合の切替えが可能なマトリクスボ
ードを設けたので、誤操作による瞬断や活線断等の虞が
なくなると共に接続点が最小限に抑えることができる一
方、クロージャの小型化とコストダウンが図れる。 (4)また、前記可搬型ロボットハンドユニットはコネ
クタ挿抜用とファイバ手繰り寄せ用との二つのロボット
ハンドを有すると、機能の分化により機構の簡略化が図
れる。 (5)また、クロージャに、手動の専用治具によりファ
イバ結合の切替えが可能なマトリクスボードを設けたの
で、誤操作による瞬断や活線断等の虞がなくなると共に
接続点が最小限に抑えることができる一方、ロボットハ
ンド等が必要ないので小型化とコストダウンが図れると
共に停電時、緊急時にも切替が可能である。 (6)また、前記マトリクスボードは斜め研磨が施され
た光コネクタを押し込むことで挿抜可能なコネクタ構造
を有すると、簡単な動作で挿抜が可能となると共にコネ
クタ間における反射の影響を無くせる。 (7)また、前記マトリクスボードにファイバ配列ボー
ドを貫挿したケーブル端コネクタが直接接続されると、
接続点が1箇所で済むと共に輻輳切替方式によりファイ
バ余長処理機構の簡略化が図れる。 (8)また、前記マトリクスボードにもう一つのマトリ
クスボードに接続されたケーブル端コネクタがジャンパ
コードを介して接続されると、接続点が2箇所で済むと
共に輻輳切替方式によりファイバ余長処理機構の簡略化
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバケーブルの分岐接続部
の一実施例の断面図である。
【図2】同じく可搬型ロボットアームの組付説明図であ
る。
【図3】図2の要部拡大斜視図である。
【図4】同じく光コネクタの結合・解放動作の説明図で
ある。
【図5】同じくマトリクスボードの動作説明図である。
【図6】直接挿抜型マトリクスボードの側面図である。
【図7】図6の要部拡大斜視図である。
【図8】ジャンパコード型マトリクスボードの側面図で
ある。
【図9】図8の要部拡大斜視図である。
【図10】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 光ケーブル 2 クロージャ 3 端面板 4 光ファイバ 5 余長処理部 6 ベース板 7 マトリクスボード 8 ファイバ配列ボード 9 光コネクタ 10 弾性爪 12 段差 14 解除リング 15 可搬型ロボットハンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 英夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロージャ内で光ファイバケーブルの分
    岐接続が行われている光ファイバケーブル分岐接続部に
    おいて、前記クロージャに、遠隔操作される切替機構に
    よりファイバ結合の切替えが可能なマトリクスボードを
    設けたことを特徴とする光ファイバケーブルの分岐接続
    部。
  2. 【請求項2】 切替機構として、クロージャ内にバッテ
    リーを駆動電源とするロボットハンドを備える請求項1
    記載の光ファイバケーブルの分岐接続部。
  3. 【請求項3】 クロージャ内で光ファイバケーブルの分
    岐接続が行われている光ファイバケーブル分岐接続部に
    おいて、前記クロージャに、可搬型ロボットハンドユニ
    ットによりファイバ結合の切替えが可能なマトリクスボ
    ードを設けたことを特徴とする光ファイバケーブルの分
    岐接続部。
  4. 【請求項4】 可搬型ロボットハンドユニットはコネク
    タ挿抜用とファイバ手繰り寄せ用との二つのロボットハ
    ンドを有する請求項3記載の光ファイバケーブルの分岐
    接続部。
  5. 【請求項5】 クロージャ内で光ファイバケーブルの分
    岐接続が行われている光ファイバケーブル分岐接続部に
    おいて、前記クロージャに、手動の専用治具によりファ
    イバ結合の切替えが可能なマトリクスボードを設けたこ
    とを特徴とする光ファイバケーブルの分岐接続部。
  6. 【請求項6】 マトリクスボードは斜め研磨が施された
    光コネクタを押し込むことで挿抜可能なコネクタ構造を
    有する請求項1,2,3,4又は5記載の光ファイバケ
    ーブルの分岐接続部。
  7. 【請求項7】 マトリクスボードにはファイバ配列ボー
    ドを貫挿したケーブル端コネクタが直接接続される請求
    項6記載の光ファイバケーブルの分岐接続部。
  8. 【請求項8】 マトリクスボードにはもう一つのマトリ
    クスボードに接続されたケーブル端コネクタがジャンパ
    コードを介して接続される請求項6記載の光ファイバケ
    ーブルの分岐接続部。
JP6128445A 1994-06-10 1994-06-10 光ファイバケーブルの分岐接続部 Withdrawn JPH07333531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128445A JPH07333531A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 光ファイバケーブルの分岐接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128445A JPH07333531A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 光ファイバケーブルの分岐接続部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333531A true JPH07333531A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14984903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128445A Withdrawn JPH07333531A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 光ファイバケーブルの分岐接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157766A (en) * 1997-06-20 2000-12-05 Frances Telecom High-density and high-capacity distribution frame for optical fibers
JP2009060735A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Three M Innovative Properties Co ケーブル接続箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157766A (en) * 1997-06-20 2000-12-05 Frances Telecom High-density and high-capacity distribution frame for optical fibers
JP2009060735A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Three M Innovative Properties Co ケーブル接続箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2213397C2 (ru) Настенная штепсельная розетка
JPH07333531A (ja) 光ファイバケーブルの分岐接続部
CN218975906U (zh) 一种汽车线束接头连接装置
CN216927172U (zh) 一种mpo光纤跳线
US4817282A (en) Cable splicing method while maintaining electrical connection
CN110238320B (zh) 一种二次线专用束线器
JP3131818B2 (ja) 光ファイバ接続替え装置およびその使用方法
JPH1123865A (ja) 光ファイバケーブル配線盤
JP3747596B2 (ja) コネクタ仕切り板
CN116315856B (zh) 一种母线槽与插接箱系统锁定安装机构
JP3591990B2 (ja) 交換機切り替え方法及び装置
KR200245243Y1 (ko) 광커넥터용 플라이어
JP2004054148A (ja) 分岐ケーブル接続部用クロージャ
JP2002116392A (ja) 光ファイバ接続替え方法及びその装置
CN210038237U (zh) 一种带状分支尾纤
JPH04246894A (ja) 接続器
FR2745960B1 (fr) Dispositif de raccordement electrique permettant de connecter plusieurs cables de derivation a partir d'un cable d'arrivee
CN2510875Y (zh) 光纤接入耦合器
JP2504322B2 (ja) ケ―ブル配線装置
JPS63281108A (ja) 光ファイバの切替装置
JPS6029819A (ja) 信号ケ−ブル接続装置
JPH0521213U (ja) 光コネクタの着脱工具
JPS58196465A (ja) 布線試験器接続方式
JPS6318001Y2 (ja)
JP2000235122A (ja) 光部品収容架装置および光部品収容架装置に収容された光部品の配線取り外し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904