JPH07332992A - 走行軌跡表示装置 - Google Patents

走行軌跡表示装置

Info

Publication number
JPH07332992A
JPH07332992A JP12366694A JP12366694A JPH07332992A JP H07332992 A JPH07332992 A JP H07332992A JP 12366694 A JP12366694 A JP 12366694A JP 12366694 A JP12366694 A JP 12366694A JP H07332992 A JPH07332992 A JP H07332992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
locus
vehicle position
display
traveling locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12366694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Gomi
裕佳 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12366694A priority Critical patent/JPH07332992A/ja
Publication of JPH07332992A publication Critical patent/JPH07332992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示中の走行軌跡をユーザーが容易に認識す
ることができる走行軌跡表示装置を提供することにあ
る。 【構成】 本発明の走行軌跡表示装置は、刻々変化する
自車位置データを蓄積して走行軌跡データをRAM10
に記憶させ、タッチパネル14Bからの走行軌跡表示指
令に応じて当該RAM10に記憶された走行軌跡データ
に基づいて現在の走行軌跡を連続的な線データとして液
晶ディスプレイ14Aに表示させるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の自車位置及
び地図を表示装置に表示させるナビゲーションシステム
に使用され、殊に自車位置の走行軌跡を当該表示装置に
地図表示させる走行軌跡表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】では、このような一般的な走行軌跡表示
装置について説明する。図1は一般的走行軌跡表示装置
の概略を示すブロック図である。
【0003】図1において走行軌跡表示装置は、自動車
の絶対走行方位を検出する地磁気センサ及び当該自動車
の相対走行方位を検出する光ジャイロを有する方位セン
サ1と、当該自動車における車輪の回転数に対応するパ
ルス数をカウントして、当該自動車の走行距離を検出す
る距離センサ2と、複数のGPS(Global Positioning
System)衛星から送信される電波より得られた受信デ
ータを演算することにより、受信点の位置、すなわち自
車位置における自車位置データ(緯度、経度)を算出す
るGPSレシーバ3と、地図及び自車位置等を表示する
表示手段である液晶ディスプレイ4Aと当該液晶ディス
プレイ4Aの前面に設けられた操作手段であるタッチパ
ネル4Bとを有する表示・操作部4と、図示せぬ自動車
のトランクルームに設置された装置本体5とを有してい
る。
【0004】尚、前記タッチパネル4Bには、当該液晶
ディスプレイ4Aに表示された地図の拡大及び縮小等を
指示するスイッチと、後述する経路探索を指示するスイ
ッチと、当該液晶ディスプレイ4Aに表示中の地名の中
から目的地を選択するスイッチと、後述する走行軌跡表
示を指示するスイッチ等とを有している。
【0005】前記本体装置5は、地図データを記録した
記録媒体であるCD−ROM7から当該地図データを読
み取るデータ読取手段であるCD−ROMドライブ6
と、各種演算等を実行すると共に、当該本体装置5全体
を制御する中央演算処理装置(以下、単にCPUと称す
る)8と、当該CPU8にて実行される各種演算のプロ
グラムが格納されているプログラムROM9と、前記方
位センサ1、距離センサ2、GPSレシーバ3及びCD
−ROMドライブ6等から得られる各種データや経路探
索データ、走行軌跡データ、当該CPU8にて得られる
演算結果等を記憶する記憶手段であるRAM10と、前
記液晶ディスプレイ4Aに表示する文字や記号等のパタ
ーンが格納されたフォントROM11と、前記方位セン
サ1及び距離センサ2からの入力データを当該本体装置
5に入力する入力インターフェース12と、前記GPS
レシーバ3及びタッチパネル4Bと当該本体装置5間の
通信インターフェース13と、前記RAM10に記憶さ
れた自車位置データや地図データ等を液晶ディスプレイ
4Aに表示させる画像データを生成して画像メモリ15
に記憶すると共に、当該画像メモリ15に記憶された画
像データを前記液晶ディスプレイ4Aに表示出力させる
画像プロセッサ14と、前記CPU8からの指令に基づ
いて所定の音声メッセージを生成し、当該生成された音
声メッセージをスピーカ17より音声出力させる音声プ
ロセッサ16とを有している。
【0006】当該走行軌跡表示装置とは、通常、自動車
の走行に伴って順次求められる走行速度、走行方位に基
づき、前記液晶ディスプレイ4Aに表示された地図表示
上の自車位置が順次変更されていくものである。
【0007】尚、このような走行軌跡表示装置における
経路探索機能としては、前記タッチパネル4Bにて経路
探索を指示して目的地を指定すると、当該CPU8は最
短時間で当該目的地に到達すると予測される経路を選択
し、前記液晶ディスプレイ4Aに表示中の地図上に当該
予測された経路を表示させるようにしたものである。
【0008】また、前記音声プロセッサ16は、当該C
PU8にて算出される自車位置が予め設定された所定地
点、例えば交差点手前の700m地点、に到達すると、
所定の音声メッセージを作成し「およそ700mで交差
点です、ご注意下さい」といった音声メッセージを前記
スピーカ17より音声出力するものである。
【0009】図7は当該液晶ディスプレイ4Aにおける
走行軌跡の表示状態を示す説明図である。
【0010】図7に示す液晶ディスプレイ4Aには、道
路地図が表示されると共に地名、交差点名、道路名等が
表示されているものであり、19の破線は前記経路探索
にて選択された経路を、20は自動車の自車位置に相当
する自車マーク及びその進行方向を、21は後述する当
該自動車の走行軌跡を表示しているものである。
【0011】では、当該走行軌跡表示装置における動作
を図1及び図7に基づいて説明する。
【0012】まずは、通常の自車位置データを算出する
際の動作について説明する。前記CPU8は、前記方位
センサ1にて得られる方位データ及び前記距離センサ2
にて得られる距離データを前記入力インターフェース1
2を介して取り入れ、当該方位データ及び距離データに
基づいて自車位置データを算出する。
【0013】また、前記CPU8は、前記GPSレシー
バ3にて得られる受信データを前記通信インターフェー
ス13を介して取り入れ、当該受信データに基づいて前
記算出された自車位置データを補正し、確実な自車位置
データを算出する。
【0014】当該CPU8は、自動車が走行すると自動
車の走行距離及び走行方位の変化に基づき、刻々変化す
る自車位置データと、前記CD−ROM7より読み取ら
れた当該自車位置データに係る地図データとを前記RA
M10に記憶する。
【0015】次に当該走行軌跡表示機能における動作に
ついて説明する。ユーザーは、前記液晶ディスプレイ4
A上のタッチパネル4Bにより走行軌跡表示機能を選択
して自動車を走行させる。
【0016】すると、当該CPU8は、刻々変化する自
車位置データを算出し、当該算出された自車位置データ
を一定間隔をおきながら逐次走行軌跡データとして前記
RAM10に記憶する。
【0017】当該CPU8は、当該RAM10に記憶さ
れた自車位置データ、地図データ及び走行軌跡データを
前記画像プロセッサ14に供給する。当該画像プロセッ
サ14は、当該走行軌跡データ及び地図データ、自車位
置データを画像データに変換して、当該画像データを画
像メモリ15に記憶させる。
【0018】当該画像プロセッサ14は、当該画像メモ
リ15に記憶された画像データを読み出して、当該読み
出された画像データを前記液晶ディスプレイ4Aに供給
して、図7に示すように当該液晶ディスプレイ4Aに自
車位置を表示した地図上に走行軌跡を表示させる。
【0019】当該走行軌跡表示装置によれば、自動車走
行時に走行予定のコースから外れてユーザーが道に迷っ
てしまった場合、ユーザーは当該液晶ディスプレイ4A
に表示中の走行軌跡を逆に辿っていけば、当該道に迷う
前の元の道路、例えば主要幹線道路等に戻ることができ
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の走行軌跡表示装置によれば、現行の走行軌跡データ
しか液晶ディスプレイ4Aに表示されず、しかも、当該
液晶ディスプレイ4Aに表示中の走行軌跡に係る走行軌
跡データは断続的に一定間隔で記憶される位置座標であ
るために、図7に示すように当該液晶ディスプレイ4A
に表示する際の走行軌跡は断続的に点にて表示されてい
るために、道路の入組んだ地域や地図上にない細い道路
を通過した場合には、ユーザーはどのようなコースを通
過したのか非常にわかりずらいといった問題点があっ
た。
【0021】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その第1の目的とするところは、表示中の走行
軌跡をユーザーが容易に認識することができる走行軌跡
表示装置を提供することにある。
【0022】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その第2の目的とするところは、現在走行中の
走行軌跡だけでなく、過去の走行軌跡をも表示すること
ができ、使い勝手の良い走行軌跡表示装置を提供するこ
とにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために第1の発明は、自車位置データを検出する自車
位置検出手段と、地図データを記録した記録媒体から当
該地図データを読み取るデータ読取手段と、前記自車位
置データ及び当該自車位置データに基づく地図データを
記憶する記憶手段と、当該記憶手段に記憶された自車位
置データ及び地図データを合成して画像信号を生成し、
当該画像信号を表示手段に表示出力させる制御手段とを
有する走行軌跡表示装置であって、走行軌跡表示指令を
入力する操作手段を有し、前記制御手段は、前記記憶手
段に刻々変化する自車位置データを連続的に蓄積するこ
とにより生成された走行軌跡データを記憶させ、前記走
行軌跡表示指令に応じて当該記憶手段に記憶された自車
位置データ、地図データ及び走行軌跡データを合成して
画像信号を生成し、前記表示手段に現在の走行軌跡を連
続的な線データとして表示出力させるようにしたもので
ある。
【0024】また、上記第2の目的を達成するために第
2の発明は、請求項1記載の構成において、前記操作手
段に走行軌跡記憶指令又は走行軌跡呼出指令を入力する
入力部を備え、前記制御手段は、前記走行軌跡記憶指令
に応じて、前記記憶手段に記憶した現在の走行軌跡デー
タを過去走行軌跡データとして当該記憶手段の他のメモ
リ領域に記憶し、前記走行軌跡呼出指令に応じて、当該
他のメモリ領域に記憶された過去走行軌跡データ及び当
該記憶手段に記憶された自車位置データ及び地図データ
を合成して画像信号を生成し、前記表示手段に過去の走
行軌跡及び現在自車位置を表示出力させるようにしたも
のである。
【0025】
【作用】かかる構成により、第1の発明の走行軌跡表示
装置によれば、自車位置データを連続的に記憶手段に記
憶させ、当該連続的な自車位置データに基づいて走行軌
跡データを生成して、走行軌跡を連続的な線データとし
て表示手段に表示されるようにしたので、ユーザーは複
雑に道路が入組んだ地域であっても表示中の走行軌跡を
容易に認識することができる。
【0026】また、第2の発明の走行軌跡表示装置によ
れば、現在走行中の走行軌跡データを過去走行軌跡デー
タとして記憶することができると共に、現在走行中の走
行軌跡だけでなく当該記憶された過去走行軌跡データを
表示手段に表示できるようにしたので、複雑に道路が入
組んだ地域にてユーザーが道に迷ったとしても、当該地
域における過去走行軌跡が記憶してあれば、当該地域に
おける過去の走行軌跡を表示手段に表示させ、ユーザー
は当該過去の走行軌跡を辿ることにより、当該道に迷う
前の道路、例えば主要幹線道路等に辿り着くことがで
き、ユーザーにとっては非常に使い勝手が良い。
【0027】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の走行軌跡表示
装置について説明する。尚、本発明の走行軌跡表示装置
は、従来技術にて説明した図1に示す走行軌跡表示装置
と重複するものには同一符号を付すと共に、その構成及
び動作の説明を省略する。
【0028】本発明の走行軌跡表示装置には、当該液晶
ディスプレイ4Aに連続的な走行軌跡を表示させる走行
軌跡表示機能と、当該液晶ディスプレイ4Aに表示中の
走行軌跡を過去走行軌跡データとして記憶しておく走行
軌跡記憶機能と、当該走行軌跡記憶機能にて記憶された
過去走行軌跡データを当該液晶ディスプレイ4Aに表示
させる走行軌跡呼出機能とを有している。
【0029】尚、前記RAM10には、自車位置デー
タ、地図データ及び現在走行軌跡データを記憶する通常
メモリ領域に加え、現在走行軌跡データを過去走行軌跡
データとして記憶する複数の、例えば3つの他のメモリ
領域である走行軌跡メモリ領域を有している。
【0030】では、当該走行軌跡表示装置における動作
を図1乃至図6に基づいて説明する。図2は当該走行軌
跡表示装置におけるCPU8の主な処理動作を示すフロ
ー図である。図3は前記走行軌跡表示機能におけるタッ
チパネル4Bの画面遷移を示す画面遷移図である。図4
は前記走行軌跡記憶機能におけるタッチパネル4Bの画
面遷移を示す画面遷移図である。図5は前記走行軌跡呼
出機能におけるタッチパネル4Bの画面遷移を示す画面
遷移図である。図6は当該液晶ディスプレイ4Aにおけ
る走行軌跡の表示状態を示す説明図である。
【0031】当該CPU8は、走行軌跡を指示する入力
が実行されると、刻々変化する自車位置データを前記R
AM10に連続的に蓄積させ、当該蓄積された自車位置
データを走行軌跡データとして当該RAM10に記憶し
ていく。
【0032】図2においてCPU8は、現在走行中にお
ける走行軌跡を当該液晶ディスプレイ4Aに表示させる
走行軌跡表示機能を起動させるか否か、すなわち図3に
示す切換画面22上にて[走行軌跡表示]を選択するか
否かを判定する(ステップS11)。
【0033】当該走行軌跡表示機能を起動させるのでな
ければ、現在の走行軌跡データを記憶させる走行軌跡記
憶機能を起動させるか否か、すなわち図4に示す切換画
面24上にて[走行軌跡保存]を選択するか否かを判定
する(ステップS12)。
【0034】当該走行軌跡記憶機能を起動させるのでな
ければ、当該走行軌跡記憶機能にて記憶された過去走行
軌跡データを前記液晶ディスプレイ4Aに表示させる走
行軌跡呼出機能を起動させるか否か、すなわち図5に示
す切換画面26上にて[走行軌跡呼出]を選択するか否
かを判定する(ステップS13)。
【0035】当該走行軌跡呼出機能を起動させるのでな
ければ、当該処理動作を終了する。また、ステップS1
1にて走行軌跡表示機能を起動させるのであれば、すな
わち図3に示す切換画面22上にて[走行軌跡表示]が
選択されたのであれば、前記RAM10に記憶された走
行軌跡データを当該液晶ディスプレイ4Aに表示させる
か否か、すなわち図3に示す切換画面23上にて[表示
する]又は[表示しない]のどちらかが選択されたかを
判定する(ステップS14)。当該液晶ディスプレイ4
Aに走行軌跡データを表示するのでなければ、すなわち
切換画面23上にて[表示しない]が選択されたのであ
れば、当該液晶ディスプレイ4Aに表示中の地図上に現
在走行軌跡を表示しない(ステップS15)。
【0036】また、ステップS14にて当該液晶ディス
プレイ4Aに走行軌跡データを表示するのであれば、す
なわち図3に示す切換画面23上にて[表示する]が選
択されたのであれば、当該液晶ディスプレイ4Aに表示
中の地図上に現在走行軌跡における表示を開始する(ス
テップS16)。尚、図6に示すように、道路とは区別
した連続的な直線にて走行軌跡29を当該液晶ディスプ
レイ4Aにて表示している。
【0037】また、ステップS12にて走行軌跡記憶機
能を起動させるのであれば、すなわち図4に示す切換画
面24上にて[走行軌跡保存]が選択されたのであれ
ば、当該RAM10の通常メモリ領域に記憶された現在
走行軌跡データを記憶するために当該RAM10の走行
軌跡メモリ領域を指定し、すなわち図4に示す切換画面
25上にて[領域1に保存]又は[領域2に保存]又は
[領域3に保存]の中から一つが選択され(ステップS
17)、当該指定された走行軌跡メモリ領域に現在走行
軌跡データを過去走行軌跡データとして記憶する(ステ
ップS18)。
【0038】また、ステップS13にて走行軌跡呼出機
能を起動させるのであれば、すなわち図5に示す切換画
面26上にて[走行軌跡呼出]が選択されたのであれ
ば、所望の過去走行軌跡データを記憶した走行軌跡メモ
リ領域を指定し、すなわち図5に示す切換画面27上に
て[領域1]又は[領域2]又は[領域3]の中から一
つを選択し(ステップS19)、当該指定された走行軌
跡メモリ領域に記憶した過去走行軌跡データを液晶ディ
スプレイ4Aに表示するか否か、すなわち図5に示す切
換画面28上にて[表示する]又は[表示しない]のど
ちらが選択されたかを判定する(ステップS20)。
【0039】当該指定された走行軌跡メモリ領域に記憶
した過去走行軌跡データを表示するのであれば、すなわ
ち図5に示す切換画面28上にて[表示する]が選択さ
れたのであれば、当該液晶ディスプレイ4Aに表示中の
地図上に当該指定された過去走行軌跡データを表示させ
る(ステップS21)。また、ステップS20にて表示
するのでなければ、すなわち図5に示す切換画面28上
にて[表示しない]が選択されたのあれば、当該液晶デ
ィスプレイ4Aに表示中の地図上に当該指定された過去
走行軌跡データを表示させない(ステップS22)。
【0040】従って、上記実施例の走行軌跡表示装置に
よれば、自車位置データを連続的に記憶することによ
り、当該連続的に記憶された自車位置データを走行軌跡
データとして前記RAM10に記憶し、前記走行軌跡表
示指令に応じて連続的な走行軌跡データ、すなわち図6
に示すように道路と区別した直線の走行軌跡29を液晶
ディスプレイ4Aに表示させるようにしたので、ユーザ
ーは複雑に道路が入組んだ地域であっても表示中の走行
軌跡を容易に認識することができる。
【0041】また、前記走行軌跡記憶指令に応じて現在
走行中の走行軌跡データを過去走行軌跡データとして前
記RAM10の走行軌跡メモリ領域に記憶することがで
きると共に、前記走行軌跡呼出指令に応じて現在走行中
の走行軌跡だけでなく当該走行軌跡メモリ領域に記憶さ
れた過去走行軌跡データを液晶ディスプレイ4Aに表示
できるようにしたので、複雑に道路が入組んだ地域にて
ユーザーが道に迷ったとしても、当該地域における過去
走行軌跡が記憶してあれば、当該地域における過去の走
行軌跡を液晶ディスプレイ4Aに表示させ、ユーザーは
当該過去の走行軌跡を辿ることにより、当該道に迷う前
の道路、例えば主要幹線道路等に辿り着くことができ
る。
【0042】尚、上記実施例においては、過去走行軌跡
データを前記RAM10の走行軌跡メモリ領域に記憶す
る場合、当該過去走行軌跡データにおける出発地点及び
終了地点を同時に記憶させるにようにしても良く、ユー
ザーの使い勝手がより一層を良好になる。
【0043】また、ある過去走行軌跡データの表示中に
他の保存されている過去走行軌跡が見たくなった場合、
二つの過去走行軌跡を同時に表示することも可能である
が、液晶ディスプレイ4Aに表示されている地図が見え
にくくなる場合には、当該表示中の二つの過去走行軌跡
の中から一つの過去走行軌跡だけを表示させるようにし
ても良い。
【0044】また、現在走行軌跡及び過去走行軌跡を同
時に表示していて、表示中の地図が見えづらくなる場合
には、どちらかの走行軌跡表示を中止するようにしても
良いが、現在走行軌跡及び過去走行軌跡の表示マークを
変えるようにしても良いし、表示色を変えるようにして
も良い。
【0045】
【発明の効果】上記のように構成された本発明の走行軌
跡表示装置によれば、自車位置データを連続的に記憶手
段に記憶させ、当該連続的な自車位置データに基づいて
走行軌跡データを生成して、走行軌跡を連続的な線デー
タとして表示手段に表示されるようにしたので、ユーザ
ーは複雑に道路が入組んだ地域であっても表示中の走行
軌跡を容易に認識することができる。
【0046】また、現在走行中の走行軌跡データを過去
走行軌跡データとして記憶することができると共に、現
在走行中の走行軌跡だけでなく当該記憶された過去走行
軌跡データを表示手段に表示できるようにしたので、複
雑に道路が入組んだ地域にてユーザーが道に迷ったとし
ても、当該地域における過去走行軌跡が記憶してあれ
ば、当該地域における過去の走行軌跡を表示手段に表示
させ、ユーザーは当該過去の走行軌跡を辿ることによ
り、当該道に迷う前の道路、例えば主要幹線道路等に辿
り着くことができ、ユーザーにとっては非常に使い勝手
が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における走行軌跡表示装置の
ブロック図
【図2】同実施例におけるCPUの処理動作を示すフロ
ー図
【図3】同実施例におけるタッチパネルの画面遷移を示
す表示図
【図4】同実施例におけるタッチパネルの画面遷移を示
す表示図
【図5】同実施例におけるタッチパネルの画面遷移を示
す表示図
【図6】同実施例における液晶ディスプレイの表示図
【図7】従来の走行軌跡表示装置における液晶ディスプ
レイの表示図
【符号の説明】
1 方位センサ(自車位置検出手段) 2 距離センサ(自車位置検出手段) 3 GPSレシーバ(自車位置検出手段) 4A 液晶ディスプレイ(表示手段) 4B タッチパネル(操作手段) 6 CD−ROMドライブ(データ読取手段) 7 CD−ROM(記録媒体) 8 中央演算処理装置(CPU;制御手段) 10 RAM(記憶手段;通常メモリ領域及び走行軌跡
メモリ領域) 14 画像プロセッサ(制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車位置データを検出する自車位置検出
    手段と、地図データを記録した記録媒体から当該地図デ
    ータを読み取るデータ読取手段と、前記自車位置データ
    及び当該自車位置データに基づく地図データを記憶する
    記憶手段と、当該記憶手段に記憶された自車位置データ
    及び地図データを合成して画像信号を生成し、当該画像
    信号を表示手段に表示出力させる制御手段とを有する走
    行軌跡表示装置であって、走行軌跡表示指令を入力する
    操作手段を有し、前記制御手段は、前記記憶手段に刻々
    変化する自車位置データを連続的に蓄積することにより
    生成された走行軌跡データを記憶させ、前記走行軌跡表
    示に応じて当該記憶手段に記憶された自車位置データ、
    地図データ及び走行軌跡データを合成して画像信号を生
    成し、前記表示手段に現在の走行軌跡を連続的な線デー
    タとして表示出力させることを特徴とする走行軌跡表示
    装置。
  2. 【請求項2】 前記操作手段に走行軌跡記憶指令又は走
    行軌跡呼出指令を入力する入力部を備え、前記制御手段
    は、前記走行軌跡記憶指令に応じて、前記記憶手段に記
    憶した現在の走行軌跡データを過去走行軌跡データとし
    て当該記憶手段の他のメモリ領域に記憶し、前記走行軌
    跡呼出指令に応じて、当該他のメモリ領域に記憶された
    過去走行軌跡データ及び当該記憶手段に記憶された自車
    位置データ及び地図データを合成して画像信号を生成
    し、前記表示手段に過去の走行軌跡及び現在自車位置を
    表示出力させることを特徴とする請求項1記載の走行軌
    跡表示装置。
JP12366694A 1994-06-06 1994-06-06 走行軌跡表示装置 Pending JPH07332992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366694A JPH07332992A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 走行軌跡表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366694A JPH07332992A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 走行軌跡表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332992A true JPH07332992A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14866294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12366694A Pending JPH07332992A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 走行軌跡表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145288A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Denso Corp 周回走行事前検出装置および周回走行事前検出プログラム
JP2008137557A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ten Ltd タイヤ舵角表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145288A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Denso Corp 周回走行事前検出装置および周回走行事前検出プログラム
JP4543893B2 (ja) * 2004-11-17 2010-09-15 株式会社デンソー 周回走行事前検出装置および周回走行事前検出プログラム
JP2008137557A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ten Ltd タイヤ舵角表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
US6721655B1 (en) Vehicle travel guide device and vehicle travel guide method
US6397145B1 (en) Navigation system with complex maneuver instruction
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
US20010013837A1 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
US8204681B2 (en) Navigation apparatus, route guide method and program
JP2003057049A (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP2008089530A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車両進行方向検出方法
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JP4935613B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP3344450B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07332992A (ja) 走行軌跡表示装置
JP4112352B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005321360A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2773596B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH04251284A (ja) 車載ナビゲーション装置に用いる地図選択表示装置
JPH11192904A (ja) 車両の走行モード制御装置
JP4357953B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行軌跡表示方法
JP3346276B2 (ja) 地図上地点入力装置及びそのプログラムを記録した媒体
JP3044991B2 (ja) 走行位置表示装置
JP4463540B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び交通情報表示方法
JP2649050B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3350257B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH07260505A (ja) ナビゲーション装置
JP4064175B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置