JPH0733245B2 - Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子 - Google Patents

Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子

Info

Publication number
JPH0733245B2
JPH0733245B2 JP1290091A JP1290091A JPH0733245B2 JP H0733245 B2 JPH0733245 B2 JP H0733245B2 JP 1290091 A JP1290091 A JP 1290091A JP 1290091 A JP1290091 A JP 1290091A JP H0733245 B2 JPH0733245 B2 JP H0733245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
app
ammonia
component
fine particles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1290091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04300204A (ja
Inventor
▲ちかし▼ 福村
幸次 井上
満寿夫 岩田
憲昭 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1290091A priority Critical patent/JPH0733245B2/ja
Priority to KR1019910020338A priority patent/KR100190204B1/ko
Priority to TW080109252A priority patent/TW207984B/zh
Priority to US07/806,239 priority patent/US5213783A/en
Priority to DE69211864T priority patent/DE69211864T3/de
Priority to EP92300183A priority patent/EP0494778B2/en
Publication of JPH04300204A publication Critical patent/JPH04300204A/ja
Publication of JPH0733245B2 publication Critical patent/JPH0733245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、II型の結晶構造を有
し、粒子径10μm 以下が80重量%以上の微細なポリリン
酸アンモニウム(APP)に関する。更に詳細には、オ
レフィン樹脂及び成型品または繊維等に本発明品を内部
添加若しくは含浸させた時、該オレフィン樹脂等及び成
型品または繊維等の機械的特性の低下が少なく、粒子径
が小さくなり比表面積が増加するにも関わらず従来品と
同等の耐ブリード性、難燃性を付与するAPP微粒子に
関する。
【0002】
【従来の技術】APPはリン酸塩含有物、及びアンモニ
ア化−縮合剤とからなる混合物を加熱縮合させて得られ
ることは良く知られている。しかし、公知のAPPは難
燃性能を付与する目的で、オレフィン樹脂及び成型品、
又は繊維等に添加又は含浸させた時、 1.粒子径が大きいことに起因する難燃性能のムラ及び
機械的強度の低下。 2.I型の結晶構造に由来する耐ブリード性の低下。 3.過度な機械粉砕によりAPPの結晶表面の歪化に起
因する耐ブリード性の低下。 4.APP5%−熱水懸濁溶解液の粘性不足に起因する
耐ブリード性の低下。等、不都合な問題を生ずる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、特公昭53-112
80号明細書によるAPPの粒子径は63μm 以下94%(平
均粒子径18μm)で粒子径が大きく、微細化する目的で機
械的粉砕する事により結晶表面が歪化し上述第1項及び
第3項の不都合を生じている。又、特公昭53-15478号、
及び特公昭49-30356号によるAPPはI型の結晶構造を
有している。本発明は、これらの不都合な問題点を解決
したAPP微粒子を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のAPP微粒子
は、反応過程に於てII型の構造を維持しつつ結晶の成長
を抑制した粒子径10μm 以下が80重量%以上の物であ
る。I型、II型の結晶構造とは、図1に示されるように
それぞれ JCPDSカード記載のNo.220061、 No.220062のX
線回折パターンを有する物である。本発明のAPP微粒
子は、リン酸アンモニウムと無水リン酸(P2O5)の略均等
モル量をガス状アンモニア雰囲気下、高められた温度で
加熱することにより製造するにあたり、II型の構造を形
成させる初期溶融反応と、アンモニア化剤により微細な
結晶核を生成させる中期結晶化反応、及びガス状アンモ
ニアの雰囲気下、熱熟成後冷却する後期反応により得ら
れる。本発明のII型の構造を形成させる初期溶融反応と
は、略均等モル量のリン酸アンモニアと無水リン酸を窒
素ガス又はアンモニアガス又はそれらの混合ガス雰囲気
下、 250℃以上好ましくは 270℃以上の 320℃以下の温
度で加熱溶融攪拌することである。リン酸アンモニアと
無水リン酸のモル比は略均等モルが好ましく、略均等モ
ル比以外ではI型のAPPが混入する。又、反応温度 2
50℃以下及び初期溶融反応以前ではI型及びその他の型
のAPPが副生し、5%熱水溶液の粘性が異常に低下し
不都合を生じる。
【0005】本発明のアンモニアを供給する化合物(以
下アンモニア化剤)とは、ガス状アンモニア、尿素、炭
酸アンモニア、カルバミン酸アンモニア等加熱によりア
ンモニアガスを発生する物質、又はこれ等の混合物、及
びこれ等の水溶液である。本発明のアンモニア化剤によ
る微細な結晶核を生成させる中期結晶化反応とは、II型
の構造を形成させた初期溶融反応液を攪拌、混練中又は
噴霧下に化学量論的に必要なアンモニア量の50〜 200%
を瞬時に供給できる量のアンモニア化剤を加え、瞬時に
結晶化させることである。アンモニア化剤の添加量が多
すぎると、I型及びその他の型のAPPが副生し、5%
熱水溶液の粘度が低下する。又、少なすぎると所望の粒
子径より大きいAPPが得られる。本発明の後期反応と
は、中期結晶化反応で得られた顆粒状粉末に対し、 250
℃好ましくは 270℃以上 320℃以下で1〜10時間好まし
くは2〜5時間攪拌処理を持続することである。
【0006】反応は公知の反応式を由来する物である
が、本発明のII型APP微粒子は以下に示す2段階の反
応により進行する。 第1段階:初期溶融反応 (NH4)2HPO4 + P2O5 →3/n[(NH4)2/3 H1/3 PO3]n … もしくは NH4H2PO4 + P2O5 →3/n[(NH4)1/3 H2/3 PO3]n …’ 第2段階:中期結晶化反応 3/n[(NH4)2/3 H1/3 PO3]n + 1/2CO(NH3)2 + 1/2H2O→3/n(NH4PO3)n … もしくは 3/n[(NH4)1/3 H2/3 PO3]n + CO(NH3)2 + H2O→3/n(NH4PO3)n …’ ただし(n〈10000)
【0007】
【発明の効果】本発明のAPPはII型の結晶構造を持
ち、結晶の表面が平滑であり、更に粒子径が小さいので
(10μm 以下80重量%以上)オレフィン樹脂、及び成型
品又は繊維等に内添させたとき緻密に分散する。従っ
て、機械的強度が向上する。因に、公知の方法によるII
型のAPP及び市販されているII型のAPP(Exolit42
2) は粒子径が63μm 以下94%、平均粒径15μm で本発
明のAPPよりはるかにに大きい。又、このAPPは機
械的粉砕により微粒子化出来ない特性を持っている。超
過激な粉砕、例えばボールミル等で数時間かけて粉砕す
ることにより微粒子化した物は結晶が長さ方向に裂けた
り、結晶表面に傷がつき、平滑性を失い歪になる。
【0008】本発明のAPPはII型の結晶構造を持ち、
更に結晶の表面が平滑であるために、オレフィン樹脂及
び成型品又は繊維等に内添させ、高温高湿雰囲気に晒し
たとき、該オレフィン樹脂及び成型品又は繊維等の表面
に、内添した該APPの溶出がみられない。本発明のA
PPは、分子量約 300万の高分子で、熱水溶解液は高い
粘性を示す。例えば5%熱水溶解液の粘度は 100〜 100
00センチポイズを示す。この様に本発明のAPP微粒子
は、樹脂用、繊維用、製紙用、塗料用等の難燃剤として
好適に使用することが出来る。以下実施例を示す。
【0009】
【実施例】使用した原材料および物性の評価は次によ
る。 原料 リン酸アンモニア:大平化学工業(株)製工業用リン酸
一アンモニア及びリン酸二アンモニア 無水リン酸:ラサ工業(株)製無水リン酸(P2O5) 尿素:宇部興産(株)製 粒状尿素 炭酸アンモニア:試薬一級 市販II型APP:ヘキスト社製Exolit422 I型APP:自社合成品 ポリプロピレン樹脂:エチレン−プロピレンブロック共
重合体(エチレン含有量 8.5重量%、メルトフローレー
ト20g/10分) ポリエチレン樹脂:チッソ(株)製 M680(メルトイン
デックス 6.5g/10分) エチレン−プロピレンゴム:日本合成ゴム(株)製(EP
02P) 難燃助剤:2-ピペラジニレン−4-モルホリノ−1,3,5-ト
リアジンのポリマー
【0010】物性測定法 1)粒子径及び粒度分布 ストークスの沈降の式を原理とした粒度分布測定器。堀
場製作所製CAPA-500 2)5%溶解液粘度 APP5g を80℃の熱純水95g に懸濁させ、同温度を維
持し5分間攪拌溶解し、25℃まで冷却した一部を、東京
計器(株)製粘度測定器VISCONIC[EMD] で測定。 3)分子量 分子量既知のポリエチレングリコール、及びポリエチレ
ンオキサイドを基準物質として、ウォーターズ社製高速
液体クロマトグラフで測定。 4)結晶型態 X線回折法 5)燃焼性 UL-94(Underweriters Laboratories) に準じて行った。
UL-94 では垂直燃焼試験を採用し、その評価は難燃性に
応じてV-2、 V-1、 V-0 に区分されるものである。また綿
着火率に関しては、試験片の下方30cmに置いた外科用脱
脂綿に溶融物が落下し外科用脱脂綿が着火したか否かを
確認した。 6)ブリード試験 80℃80%RHの恒温恒湿器に試験片(縦100mm 横100mm 厚
さ2mm)を一定期間暴露した後、80℃の熱風乾燥器で2
時間乾燥させ、室温でデシケータに一昼夜放置したサン
プルをJIS K6911 に準じて表面電気抵抗値を測定し、試
験に供した時点から表面電気抵抗値の低下がみられた時
点までをブリード保持日数とした。 7)アイゾット衝撃試験(ノッチ付き) JIS K7110 に準拠。 8)デュポン法落錘衝撃試験 50×50×2mmの試験片を用い、JIS K-5400-8.3.2項に示
される装置を使用し、サンプル温度10℃、先端曲率半径
1/4インチの撃芯を使用し、撃芯受台内径3/2イン
チの条件で撃芯荷重と落下高さを変化させて評価した。
【0011】実施例1 290〜 300℃に加熱、昇温された総容量5リットルの卓上ニ
ーダーに、窒素ガス雰囲気を維持しながら(NH4)2HPO466
0g(5モル)、P2O5710g(5モル)の混合物を入れ、加
熱、攪拌した。5分後に全量が溶融し、 286℃の融液に
なった。20分経過後の粘稠な液体に76.9%尿素液(80
℃)195g(副生NH3 として5モル)を5分間で噴霧添加
した。反応物は瞬く間に固体化し、顆粒状粉末になっ
た。引き続き延べ 2.5時間アンモニアガス雰囲気下、 2
50〜 270℃で攪拌加熱処理を行い、粉末状APP 1460g
を得た。この一部を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、粒子径4〜10μm の単結晶及び単結晶の複数個の凝
集体であった。この凝集体を単結晶に分離すべく粉砕器
(ホソカワミクロン製AP-B型)でアンモニア雰囲気下粗
砕した。得られた物の物性を表1に示した。
【0012】実施例2 初期溶融反応の雰囲気にNH3 ガスを用いた以外は実施例
1と同様にした。結果を表1に示した。 実施例3 初期溶融反応時にNH3 ガスを用い、反応を温度270 〜30
0 ℃で行った以外は実施例1と同様にした。結果を表1
に示した。 実施例4〜6 実施例1に於いて、反応液に噴霧添加するアンモニア化
剤が以下の種類と量であった以外は実施例1と同様にし
た。 アンモニア化剤の種類 量 ─────────────────────── 実施例4 尿素 150g 実施例5 炭酸アンモニア 240g 実施例6 尿素 75g 炭酸アンモニア 120g 結果を表1に示した。
【0013】比較例1 2500C に加熱昇温された総容量5リットルの卓上ニーダーに
NH3 ガス雰囲気を維持し、NH4PO4288g(2.5モル)及びCO
(NH2)2150g(2.5モル)の混合物を入れ、加熱攪拌した。
反応物は式(1) に示す如く多量なガス(CO2 及びNH3)の
発生を伴いながら約1時間に顆粒品を得た。 式(1) nNH4H2PO4 +nCO(NH2)2 →(NH4PO3)+nCO2+2nNH3 得られた物を実施例1と同様に紛砕機で粗砕した。結果
を表1に示した。
【0014】比較例2 290 〜3000C に加熱、昇温された総容量5リットルの卓上ニ
ーダーに、NH3 ガス雰囲気を1時間当たり112リットル(5モ
ル)通気させながら(NH4)2HPO4660g(5モル)、P2O571
0g(5モル)の混合物を入れ、加熱、攪拌した。5分後
に全量が溶融し粘稠な状態を経て90分後に粉末状APP
を得た。得られたAPPを実施例1と同様に単結晶に分
離すべく粉砕機で粗砕した。結果を表1に示した。
【0015】比較例3 比較例2で得られた物の平均粒径は12.5μmであったた
め、実施例1と同様の粒子径にする目的で更に振動ボー
ルミル(中央加工機製B-1 型)にAPP40%のメタノー
ルスラリー750gを入れ3時間粉砕した。この一部を走査
型電子顕微鏡で観察したところ、粒子径が小さくなって
おらず、長さ方向に裂けたり、ねじれたりしており結晶
表面の平滑性が失われていた。この物の物性を表1に示
した。 比較例4 市販II型APP(ヘキスト社製Exo1it422)をそのまま用い
た。
【0016】
【表1】
【0017】実施例7、比較例5〜8 ポリプロピレン樹脂として、エチレン含有量8.5 重量
%、メルトフローレート(温度230 ℃、 荷重2.16Kgを加
えたときの10分間の溶融樹脂の吐出量)20g /10分の結
晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体70重量%、
成分(C) であるAPPに実施例1で合成したもの20重量
%、成分(D) である2-ピペラジニレン−4-モルホリノ-
1,3,5−トリアジンのポリマーを10重量%、その他添加
剤として2,6-ジ-t−ブチル-p−クレゾール0.15重量%、
ジ−ミリスチル−β、β'-チオジプロピオネート0.2 重
量%、及びステアリン酸カルシウム0.1 重量%をクッキ
ングミキサー(商品名)に入れ、1分間攪拌混合した。
得られた混合物をミニマックス(商品名)で溶融混練温
度210 ℃で押し出し 、ペレット化した。
【0018】また、比較例5,6,7,8として、 比較
例5は成分(C) であるAPPにExolit(登録商標)422
(ヘキスト社製)を用い、比較例6は成分(C) であるA
PPに比較例1で合成したI型の結晶型を有するAPP
を用い、比較例7は比較例3で合成した物を用い、比較
例8は成分(C)、成分(D) の代わりに、成分(C) であるA
PPにExolit(登録商標)422 を用いて成分(D) と混合
した物である成分(E) としてMF82/PP (商品名)(モン
テフロース社製)を30重量%を配合し、それ以外は実施
例7に準拠した配合割合で各実施例、比較例で得られた
ペレットを用いてプレスの最高温度を210 ℃に設定した
熱プレス成型器でブリード試験用の所定の試験片をそれ
ぞれ成型した。該試験片を用いてブリード試験の測定を
行った。その結果を表2に示した。
【0019】実施例8 ポリプロピレン樹脂として、エチレン含有量8.5 重量
%、メルトフローレート(温度230 ℃、 荷重2.16Kgを加
えたときの10分間の溶融樹脂の吐出量)20g/10分の結晶
性エチレン−プロピレンブロック共重合体50重量%、成
分(A) であるポリエチレン樹脂としてメルトインデック
ス(温度190 ℃、荷重2.16Kgを加えたときの10分間の溶
融樹脂の吐出量)6.5g/10 分のエチレン単独共重合体
(チッソポリエチ(商標)M680、 チッソ(株)製)10重
量%、成分(B) であるエチレン系合成ゴムもしくはエラ
ストマーとしてエチレン−プロピレンゴム(JSR EP(商
標)02P、日本合成ゴム(株)製)10重量%、成分(C) で
あるAPP に実施例1で合成したもの21重量%、成分(D)
である2-ピペラジニレン-4−モルホリノ-1,3,5−トリア
ジンのポリマーを通常知られている粉砕機で粉砕したも
の(平均粒子径4μ)8重量%、成分(F)であるシラン
カップリング剤としてビニルトリメトキシシラン1重量
%、その他添加剤として2,6-ジ-t−ブチル-P−クレゾー
ル0.15重量%、ジ−ミリスチル−β, β'-チオジプロピ
オネート0.2 重量%及びステアリン酸カルシウム0.1 重
量%をヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌
混合した。得られた混合物を口径45mmの押し出し機で溶
融混練温度200 ℃で溶融混練押し出し、ペレット化し
た。得られたペレットを100 ℃の温度で3時間乾燥した
後、該ペレットを用いてシリンダーの最高温度を220 ℃
に設定した射出成型機で難燃性、アイゾット衝撃強度、
デュポン衝撃強度用の所定の試験片をそれぞれ成型し
た。該試験片を用いて難燃性、アイゾット衝撃強度、デ
ュポン衝撃強度の測定を行った。その結果を表3に示し
た。
【0020】実施例9 成分(C) であるAPPに実施例4で得られた物を用いた
以外は実施例8に準拠して攪拌混合、溶融混練押し出
し、ペレツト化、成型し各測定に供した。結果を表3に
示した。
【0021】比較例9,10 比較例9,10 として、比較例9は成分(C) であるAPP
にExolit(登録商標)422(ヘキスト社製)を用い、比較
例10は成分(C)、成分(D) の代わりに、成分(C)であるA
PPにExolit(登録商標)422 を用いて成分(D) と混合
した物である成分(E) としてMF82/PP(商品名)(モンテ
フロース社製)を29重量%を配合し、それ以外は実施例
8に準拠した配合割合で各配合成分をヘンセルミキサー
(商品名)に入れ、実施例8に準拠して攪拌混合、溶融
混練押し出し、ペレツト化、成型し各測定に供した。
【0022】
【表2】
【0023】成分(C) :ポリリン酸アンモニウム C1:実施例1で合成したもの C2:Exolit(登録商標)422 (ヘキスト社製) C3:比較例1で合成したもの C4:比較例3で合成したもの 成分(D):2-ピペラジニレン-4−モルホリノ-1,3,5−ト
リアジンのポリマー 成分(E):Exolit(登録商標)422 と2-ピペラジニレン
-4−モルホリノ-1,3,5−トリアジンのポリマーの混合物
(モンテフロース社製) 成分(G):ポリプロピレン樹脂として、エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体(エチレン含有量8.5 重量%、
メルトフローレート20g/10min)
【0024】
【表3】
【0025】成分(A) :ポリエチレン樹脂 チッソ
(株)製M680(メルトインデックス6.5g/10min) 成分(B) :エチレン−プロピレンゴム 日本合成ゴム
(株)製(EP02P) 成分(C) :ポリリン酸アンモニウム C1 実施例2で合成したAPP C2 実施例4で合成したAPP C3 Exolit(登録商標)422 (ヘキスト社製) 成分(D) :2-ピペラジニレン−4-モルホリノ−1,3,5-ト
リアジンのポリマー 成分(E) :Exolit(登録商標)422 と2-ピペラジニレン
−4-モルホリノ−1,3,5-トリアジンのポリマーの混合物
(MF82/PPモンテフロース社製) 成分(F) :ビニルトリメトキシシラン 成分(G) :ポリプロピレン樹脂として、エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体(エチレン含有量8.5 重量%、
メルトフローレート20g/10min)
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】I型とII型のX線回折パターンである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 II型の結晶構造を有し、粒子径10μm 以
    下が80重量%以上である合成されたポリリン酸アンモニ
    ウム(以下APPと略す)微粒子。
  2. 【請求項2】 80℃の温水で溶解した5%水溶液粘度が
    500センチポイズ以上である請求項1のAPP微粒子。
  3. 【請求項3】 リン酸アンモニウムと無水リン酸の均等
    モル量を高められた温度で反応させることによりAPP
    を製造する方法に於て、反応温度を 250℃以上とし原料
    が溶融状態とした後、該反応物にアンモニアを供給する
    化合物を添加することによりアンモニアを瞬時に供給し
    て結晶化させることを特徴とする請求項1のAPP微粒
    子の製造法。
  4. 【請求項4】 アンモニアを供給する化合物が、尿素、
    炭酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム等加熱に
    よりアンモニアガスを発生する物質、及びそれ等の混合
    物、またはそれ等の水溶液であることを特徴とする請求
    項3のAPP微粒子の製造法。
JP1290091A 1991-01-10 1991-01-10 Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子 Expired - Lifetime JPH0733245B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290091A JPH0733245B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子
KR1019910020338A KR100190204B1 (ko) 1991-01-10 1991-11-15 2형 폴리인산암모늄 미립자의 제조방법
TW080109252A TW207984B (ja) 1991-01-10 1991-11-25
US07/806,239 US5213783A (en) 1991-01-10 1991-12-12 Process for producing finely divided particles of ii type ammonium polyphosphate
DE69211864T DE69211864T3 (de) 1991-01-10 1992-01-09 Verfahren zur Herstellung von feinen Typ-II-Ammoniumpolyphosphatteilchen
EP92300183A EP0494778B2 (en) 1991-01-10 1992-01-09 A process for producing finely divided particles of II type ammonium polyphosphate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290091A JPH0733245B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300204A JPH04300204A (ja) 1992-10-23
JPH0733245B2 true JPH0733245B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=11818259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290091A Expired - Lifetime JPH0733245B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0158978B1 (ko) 1993-12-28 1999-01-15 고토 순기치 난연성 열가소성 중합체 조성물, 이의 성분으로서의 수불용성 폴리인산암모늄 분말 및 이의 제조방법
TW202239700A (zh) * 2021-02-15 2022-10-16 瑞士商克萊瑞特國際股份有限公司 包含聚磷酸銨之組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04300204A (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190204B1 (ko) 2형 폴리인산암모늄 미립자의 제조방법
JP4973848B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
US20090088508A1 (en) Powdery composition of a polymer and a flameproofing agent containing ammonium polyphosphate, method for the production thereof, and moulded body produced from said powder
CN101362819B (zh) 三嗪类交联化合物及其制备方法与应用
JP2804917B2 (ja) 新規な亜燐酸塩とその難燃化剤としての応用
JP3007512B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2012072351A (ja) ポリシロキサン変性ポリ乳酸系樹脂組成物およびその製造方法
JP2022518153A (ja) 非ハロゲン系難燃性ポリアミド組成物
WO1995018177A1 (fr) Composition polymere thermoplastiques ignifuge, poudre de polyphosphate d'ammonium non hydrosoluble a constituant, et son procede de production
US5691404A (en) Fire resistant polyamide compositions
JPH0733245B2 (ja) Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子
JP5861838B2 (ja) 結晶化促進方法及び成形物の製造方法
EP0583065A1 (en) Flame-retardant material and composition containing it
JP2918127B2 (ja) Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子の製造方法
JPH11240704A (ja) Ii型ポリリン酸アンモニウムの微粒子の製造方法
JPH09235407A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH059376A (ja) 難燃性ウレタン系組成物
WO2001004214A1 (fr) Composition a base de resine de polycetone ignifuge et article moule
JP4524422B2 (ja) Ii型ポリリン酸アンモニウムの製造方法
JP5477567B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2844301B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3295780B2 (ja) 難溶性ポリりん酸アンモニウム化合物、その製造方法、及び、それを含有する樹脂
JP3128966B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH07149739A (ja) メラミンシアヌレート顆粒およびその製造方法
JP3250019B2 (ja) 粒状ポリりん酸アンモニウム結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 16