JPH07331608A - アスファルト合材製造装置 - Google Patents

アスファルト合材製造装置

Info

Publication number
JPH07331608A
JPH07331608A JP12849994A JP12849994A JPH07331608A JP H07331608 A JPH07331608 A JP H07331608A JP 12849994 A JP12849994 A JP 12849994A JP 12849994 A JP12849994 A JP 12849994A JP H07331608 A JPH07331608 A JP H07331608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material dryer
drum
dryer
waste material
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12849994A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishio
勝彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd, Nikko KK filed Critical Nikko Co Ltd
Priority to JP12849994A priority Critical patent/JPH07331608A/ja
Publication of JPH07331608A publication Critical patent/JPH07331608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃材ドライヤの排ガス中の臭気成分を燃焼さ
せて悪臭を除去する。 【構成】 廃材ドライヤ18と併設する新材ドライヤ1
のバーナ7前方に燃焼室8を配設し、また新材ドライヤ
1のドラム2の前半部は内周部に耐熱材料14を張り付
けた臭気成分燃焼ゾーンAを形成すると共に、ドラム2
の後半部は掻き上げ羽根15を配設した骨材加熱ゾーン
Bを形成する。そして廃材ドライヤ18の排気煙道を前
記燃焼室8に連結し、廃材ドライヤ17より導出する排
ガスを新材ドライヤ1の燃焼室8と臭気成分燃焼ゾーン
Aを通過させる間に十分燃焼させて排ガスの悪臭を除去
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は道路舗装材であるアスフ
ァルト合材を製造する装置に関し、特に廃材ドライヤよ
り排出される排ガスの臭気成分を燃焼させる装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】道路工事等によって掘り起こされたアス
ファルト舗装廃材(以下「廃材」という)の再生にはア
スファルトプラントの加熱装置であるドライヤとほぼ同
構造をした再生用の廃材ドライヤが採用されている。こ
の廃材ドライヤは円筒状ドラムを回転自在に傾斜支持
し、ドラム内周壁に多数周設した鋼板製の掻き上げ羽根
によって廃材を掻き上げながら転動流下させる間に熱風
と接触させ、所望の温度まで加熱昇温して廃材再生を行
なっている。
【0003】そしてアスファルト分の付着している廃材
を廃材ドライヤによって加熱すると、加熱条件により悪
臭の排ガスが発生し、プラント付近に悪臭を漂わせて公
害上無視できない問題を引き起こすこともある。
【0004】そこで排ガス中の臭気成分を燃焼させて脱
臭するために、実開昭63−161905号公報に記載
の如く、廃材ドライヤと新規骨材を加熱する新材ドライ
ヤとを併設し、廃材ドライヤより導出する臭気成分を含
んだ排ガスを新材ドライヤのバーナ側に送り込み、新材
ドライヤ内に形成する火炎に排ガスを接触させて臭気成
分を燃焼させ、脱臭を図るようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、廃材ド
ライヤよりの排ガスを単に新材ドライヤのバーナ側に送
り込むようにしたものでは、排ガスと熱風の接触時間が
短いうえ、掻き上げ羽根により掻き上げられて落下する
骨材の影響で熱風温度が不均一となり、更に排ガスが骨
材と接触することもあってガス中の臭気成分の燃焼が不
十分となり、悪臭が残ることがある。
【0006】本発明は上記の点に鑑み、廃材ドライヤの
排ガス中の臭気成分を十分燃焼させて悪臭を除去するこ
とのできるアスファルト合材製造装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1記載のアスファルト合材製造装
置は、新規骨材を加熱する新材ドライヤと廃材を加熱す
る廃材ドライヤとを併設し、新材ドライヤのドラムの一
端部に熱風発生用のバーナと火炎形成用の燃焼室を配設
し、該燃焼室に前記廃材ドライヤの排気煙道を連結する
一方、新材ドライヤのドラム前半部は内周壁に耐熱材料
を内張りすると共に、ドラム後半部は内周壁に骨材の掻
き上げ羽根を配設したことを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載のアスファルト合材製
造装置は、新規骨材を加熱する新材ドライヤと廃材を加
熱する廃材ドライヤとを併設し、新材ドライヤのドラム
の一端部に熱風発生用のバーナと、内周部に耐熱材料を
内張りした筒状の臭気成分燃焼室を配設し、該臭気成分
燃焼室には前記廃材ドライヤの排気煙道を連結したこと
を特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の請求項1記載のアスファルトプラント
のドライヤによれば、廃材ドライヤより導出する排ガス
を新材ドライヤに配設した燃焼室に送り込み、ここで先
ず高温の熱風と排ガス中の臭気成分を接触させて燃焼さ
せる。次いで排ガスはドラムの前半部の臭気成分燃焼ゾ
ーンへと導かれる。このドラム前半部の臭気成分燃焼ゾ
ーンは耐熱材料により内張りされ、しかも掻き上げ羽根
等を配設しない空間を形成しているため、骨材の落下に
よる熱風温度への影響が無く、またガス流の乱れも少な
くて熱風温度が均一に維持されるので、排ガス中の臭気
成分が高温ガス流と十分接触して燃焼されるのである。
【0010】また、請求項2記載のアスファルト合材製
造装置によれば、廃材ドライヤの排ガスが新材ドライヤ
に配設した臭気成分燃焼室に送り込まれると、排ガス中
の臭気成分が高温の火炎と熱風に接触し、しかもここで
は臭気成分の燃焼に必要な時間分を熱風と接触させるこ
とができるので、臭気成分を十分に燃焼させることがで
きる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0012】図1において1は新規骨材を加熱乾燥する
アスファルト合材製造装置の新材ドライヤであって、円
筒状のドラム2を機台3上の支持ローラ4によって回転
自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の
速度で回転させるようにしている。ドラム2の下流側の
開口部にはホットホッパ5を、上流側にはコールドホッ
パ6を配設している。
【0013】ドラム2のホットホッパ5側にはドラム2
内に熱風を送り込むバーナ7とバーナ7の前方には火炎
を形成する燃焼室8を配設しており、またコールドホッ
パ6側にはドラム2内に骨材を供給する骨材供給用コン
ベヤ9とドラム2内を通過する排ガスを導出する排気煙
道10を配設している。
【0014】排気煙道10の下流にはダスト捕捉用の集
塵装置11やドラム2内の排ガスを吸引する排風機12
及び排ガスを大気中に放出する煙突13等を配設してい
る。
【0015】前記新材ドライヤ1のドラム2のバーナ7
側の前半部はその内周部に掻き上げ羽根等を配設せずに
耐熱ファイバーやキャスタブル等の耐熱材料14を内張
りし、図2に示すように臭気成分燃焼ゾーンを形成して
いる。この臭気成分燃焼ゾーンは、排ガス中の臭気成分
が燃焼するのに十分な時間が確保できる長さとし、好ま
しくは排ガスの通過時間が約0.9秒以上かかる程度と
するのが良い。
【0016】また、新材ドライヤ1の後半部は内周部に
掻き上げ羽根15を周設してドラム2内に供給される新
規骨材を加熱する骨材加熱ゾーンBを形成している。骨
材加熱ゾーンBと臭気成分燃焼ゾーンAとの境界部には
ドラム全周に渡って透孔16を穿設し、ドラム内を転動
流下する骨材を透孔16に落し込んで包囲するカバー体
の骨材排出部17から排出するようにしている。
【0017】18は新材ドライヤ1に併設したリサイク
ルプラントの廃材ドライヤであって、新材ドライヤ1と
ほぼ同様の構造であり、内部に多数の掻き上げ羽根を周
設した円筒状のドラム19を機台20上に配設した支持
ローラ21により回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図
示せず)により所定速度で回転させるようにしている。
【0018】また、ドラム19の上流側にはホットホッ
パ22と共にバーナ23が配設してあり、該バーナ23
の前方部には火炎を形成する燃焼室24を配設してい
る。更にホットホッパ22側には廃材をドラム19内に
供給する廃材供給用コンベヤ25を配設している。
【0019】また、ドラム19の下流側にはコールドホ
ッパ26を配設しており、該コールドホッパ26にはド
ラム19内を通過する排ガスを導出する排気煙道27を
配設している。該排気煙道27には排風機28を配設す
ると共に先端部を燃焼室24に接続する一方、排気煙道
27の途中を分岐してその先端部を新材ドライヤ1の燃
焼室8に接続して廃材ドライヤ18より導出する臭気成
分を含む排ガスを新材ドライヤ1内に導入するようにし
ている。
【0020】上記のように構成した装置によりアスファ
ルト合材を製造する時には、新材ドライヤ1側ではバー
ナ7を燃焼させてドラム2内に高温のガス流を送り込む
一方、骨材供給用コンベヤ9によって骨材をドラム2内
に供給し、骨材加熱ゾーンBにおいて骨材を掻き上げ羽
根15により掻き上げながら転動流下させる間に所望の
温度に加熱し、骨材排出部17より排出する。
【0021】また、廃材ドライヤ18側では、新材ドラ
イヤ1と同様にバーナ23を燃焼させてドラム19内に
熱風を送り込む一方、廃材供給用コンベヤ25によって
廃材を供給して廃材の加熱再生を行なう。
【0022】廃材ドライヤ18にて廃材を加熱すると、
アスファルトに含まれるオイル分が蒸発するのである
が、この悪臭の素となる臭気成分が排ガスと共に排気煙
道27を介して新材ドライヤ1の燃焼室8へと導かれ
る。
【0023】新材ドライヤ1の燃焼室8へと導かれた臭
気成分は燃焼室8内に形成されている火炎と接触して大
半の臭気成分を燃焼させ、炭酸ガスと水蒸気に分解され
て無臭処理される。
【0024】次いで燃焼室8を通過した排ガスはドラム
2の臭気成分燃焼ゾーンAへと導かれる。この臭気成分
燃焼ゾーンAでは掻き上げ羽根がないので骨材の落下に
よる熱風温度への影響も無く、またガス流の乱れも少な
くて熱風温度が均一に維持されるため、排ガス中の臭気
成分が約700〜800℃の高温ガスと十分接触し、未
燃焼の臭気成分を更に燃焼させてほぼ完全に無臭処理さ
れるのである。
【0025】図3、図4は他の実施例を示すもので、図
3はホットホッパ5に骨材排出部29を形成したもの
で、骨材の滞留時間を長くして熱効率を良くしている。
【0026】また、図4は新材ドライヤ1の燃焼室8の
代わりに燃焼室8より長さの長い臭気成分燃焼室30を
配設した実施例を示すもので、臭気成分燃焼室30は燃
焼室8と同様に内周部にキャスタブル等の耐熱材料を内
張りし、長さは排ガス中の臭気成分が燃焼するのに十分
な時間(好ましくは約0.9秒以上)が確保できる長さ
としている。
【0027】そして廃材ドライヤ17の排気煙道27か
ら臭気成分燃焼室30に導かれた排ガスは臭気成分燃焼
室27に形成された火炎7や高温ガスと接触して臭気成
分を燃焼させ、前述のように炭酸ガスと水蒸気に分解処
理して無臭処理されるのでる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明に係る請求項1記載
のアスファルト合材製造装置にあっては、新規骨材を加
熱する新材ドライヤ1と廃材を加熱する廃材ドライヤ1
8とを併設し、新材ドライヤ1のドラム2の一端部に熱
風発生用のバーナ7と火炎形成用の燃焼室8を配設し、
該燃焼室8に前記廃材ドライヤ18の排気煙道27を連
結する一方、新材ドライヤ1のドラム前半部は内周壁に
耐熱材料14を内張りした臭気成分燃焼ゾーンAとする
と共に、ドラム後半部は内周壁に骨材の掻き上げ羽根1
5を配設した骨材加熱ゾーンBとしたので、廃材ドライ
ヤ17より導出する排ガスを新材ドライヤ1の燃焼室8
と更に臭気成分燃焼ゾーンAにおいて十分燃焼させるこ
とができて未燃焼の臭気成分をきわめて少なくすること
ができ、廃材ドライヤ17から排出される排ガスの無臭
化を図ることができる。
【0029】また、請求項2記載のアスファルト合材製
造装置にあっては、新規骨材を加熱する新材ドライヤ1
のドラム2にバーナ7と臭気成分燃焼室30を配設した
ので、廃材ドライヤ18より排出される排ガスを新材ド
ライヤ1の臭気成分燃焼室30により十分燃焼させるこ
とができて未燃焼の臭気成分をきわめて少なくすること
ができ、廃材ドライヤ18より排出される排ガスの無臭
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部切り欠き概略図で
ある。
【図2】同上の新材ドライヤの拡大図である。
【図3】新材ドライヤの他の実施例を示す概略図であ
る。
【図4】新材ドライヤの他の実施例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1…新材ドライヤ 2…ドラム 7…バーナ 8…燃焼室 14…耐熱材料 15…掻き上げ羽根 18…廃材ドライヤ 27…排気煙道 30…臭気成分燃焼室 A…臭気成分燃焼
ゾーン B…骨材加熱ゾーン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】新規骨材を加熱する新材ドライヤと廃材を
    加熱する廃材ドライヤとを併設し、新材ドライヤのドラ
    ムの一端部に熱風発生用のバーナと火炎形成用の燃焼室
    を配設し、該燃焼室に前記廃材ドライヤの排気煙道を連
    結する一方、新材ドライヤのドラム前半部は内周壁に耐
    熱材料を内張りすると共に、ドラム後半部は内周壁に骨
    材の掻き上げ羽根を配設したことを特徴とするアスファ
    ルト合材製造装置。
  2. 【請求項2】新規骨材を加熱する新材ドライヤと廃材を
    加熱する廃材ドライヤとを併設し、新材ドライヤのドラ
    ムの一端部に熱風発生用のバーナと、内周部に耐熱材料
    を内張りした筒状の臭気成分燃焼室を配設し、該臭気成
    分燃焼室には前記廃材ドライヤの排気煙道を連結したこ
    とを特徴とするアスファルト合材製造装置。
JP12849994A 1994-06-10 1994-06-10 アスファルト合材製造装置 Pending JPH07331608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12849994A JPH07331608A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 アスファルト合材製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12849994A JPH07331608A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 アスファルト合材製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331608A true JPH07331608A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14986258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12849994A Pending JPH07331608A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 アスファルト合材製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010091253A (ko) * 2000-03-14 2001-10-23 이병석 폐아스팔트 재생장치
JP2010053608A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nikko Co Ltd アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
CN105839496A (zh) * 2015-02-03 2016-08-10 日工株式会社 沥青制造设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010091253A (ko) * 2000-03-14 2001-10-23 이병석 폐아스팔트 재생장치
JP2010053608A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nikko Co Ltd アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
CN105839496A (zh) * 2015-02-03 2016-08-10 日工株式会社 沥青制造设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324999B1 (en) Incinerator for removing noxious substances
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
JPH07331608A (ja) アスファルト合材製造装置
JPH0959913A (ja) アスファルト合材製造装置
JPH0363303A (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JP2007322098A (ja) 燃焼廃熱利用設備
JP4295942B2 (ja) 畜糞を原料とする乾燥肥料の製造設備
JP3568165B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JPH08311809A (ja) アスファルト混合物製造装置
JPH0539605A (ja) アスフアルト合材製造装置
JPH09184611A (ja) 廃棄物処理装置
JP2006249801A (ja) アスファルトリサイクルプラント
JP3494287B2 (ja) アスファルトプラントのドライヤ
JP2805190B2 (ja) アスファルト混合物製造装置
JP4045136B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法
JPH10131114A (ja) アスファルト合材製造装置
JPS6044758A (ja) 水の加熱方法及びその装置
JPH0823123B2 (ja) アスファルト混合物製造装置
JP2968767B2 (ja) 廃棄物の炭化処理方法
JPH11294731A (ja) 焼却炉の焼却方法
JP3069972U (ja) 焼却炉装置
JP3053329U (ja) 回転型焼却炉
JPS5855301Y2 (ja) 熱風発生装置
CN116066840A (zh) 污泥焚烧回旋式焚烧炉
JPH09328709A (ja) アスファルト合材製造装置