JPH07331306A - 粉末プロセスによる工具鋼の製造方法 - Google Patents

粉末プロセスによる工具鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH07331306A
JPH07331306A JP14398994A JP14398994A JPH07331306A JP H07331306 A JPH07331306 A JP H07331306A JP 14398994 A JP14398994 A JP 14398994A JP 14398994 A JP14398994 A JP 14398994A JP H07331306 A JPH07331306 A JP H07331306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool steel
powder
oxygen content
steel
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14398994A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Murase
彰 村瀬
Genryu Abe
源隆 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP14398994A priority Critical patent/JPH07331306A/ja
Publication of JPH07331306A publication Critical patent/JPH07331306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガスアトマイズ法の特徴である低酸素含有量
を生かした酸素含有料の低い粉末工具鋼の製造方法を提
供する。 【構成】 ガスアトマイズ法による工具鋼の原料粉末を
軟鋼性の缶に充填キャニングし、脱気した後、加熱して
熱間押出しして、粉末プロセスによる工具鋼の製造方法
である。図1の工程5に示すように粉末工具鋼の製造工
程において焼きなましおよびCIP処理工程を省略した
ので、製造工程において粉末表面の酸素量が大幅に還元
されるので、得られた粉末工具鋼の成形材の酸素量は極
めて低く高品質の粉末工具鋼が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、切削工具や金型、刃物
やロール、あるいはそのほかの治工具、機械部品などに
使用される酸化物の含有量が極めて少ない粉末プロセス
による高品質な工具鋼(以下本発明鋼と称す)に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、粉末工具鋼は水アトマイズ−プレ
ス成形−焼結法あるいはガスアトマイズ−HIP法によ
り製造され、また、最近では冷間静水圧プレス(以下C
IPと称す)−熱間押出工程、すなわちアトマイズによ
る工具鋼の原料粉末を軟鋼製の缶に充填した後、焼なま
し→CIP→リークテスト→脱気→加熱→熱間押出のプ
ロセス(以下現工程という)により製造されている。
【0003】しかし、上記の現工程により製造した工具
鋼の場合、酸素含有量は、一例を挙げると粉末粒径63
〜210μm の粉末状態における原料の酸素含有量が、
60ppm であったのに対し成形材では78.1ppm へと
18.1ppm も大幅に増加していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現工
程における酸素の増加をおさえて酸素含有量を低減した
粉末工具鋼の製造方法を提供することであり、特に、ガ
スアトマイズ法の特徴のひとつである、製造された粉末
の酸素含有量が低いこと、を生かした酸素含有量の低い
粉末工具鋼の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の手段は、請求項1の発明では、アトマイズ法
による工具鋼の原料粉末を軟鋼製の缶に充填キャニング
し、脱気した後、加熱して熱間押出しすることを特徴と
する高品質粉末工具鋼の製造方法である。
【0006】請求項2の発明では、アトマイズ法による
工具鋼原料粉末がガスアトマイズ法による工具鋼原料粉
末であることを特徴とする上記手段における高品質粉末
工具鋼の製造方法である。
【0007】
【作用】本発明は、焼なまし処理を省略したことによ
り、この処理での酸素量の増加が避けられる。また、C
IP処理工程を省略したことにより、粉末工具鋼の押出
成形材の酸素量を大幅に減少できる。さらに、キャニン
グし、そのまま脱気した後で加熱して熱間押出するの
で、CIP後に脱気する方法に比べてキャニング時にカ
プセル内に含有された大気中の酸素による酸化で押出成
形材中の酸素量が増加することは回避できる。また、焼
なまし処理およびCIP処理をしないのでキャニングさ
れたカプセル内の空隙率は30%前後あり、加熱中の粉
末表面の自由度が焼なまし処理およびCIP処理したも
のに比較して大きく、かつカプセル内は脱気されている
ので、粉末表面の酸化物の還元反応が起こり、逆に酸素
量が減少したことを示している。
【0008】本発明は、水アトマイズ粉末にも適用でき
るが、ガスアトマイズ粉末に適用することがクリーンな
ガスアトマイズ粉末の特性を生かす上で好ましい。これ
は、前記した通りガスアトマイズ粉末をキャニングした
ビレットを常温で脱気し高温加熱することにより粉末表
面の還元反応が起き、低酸素化が起こることによる。
【0009】
【実施例】粉末工具鋼押出材の製造工程の差異による粉
末工具鋼中の酸素量の差異を実験により調査する。この
調査における製造工程は、粉末ハイスの原料粉末をキャ
ニング後ボックス炉内で加熱を行い熱間押出しすること
により粉末工具鋼を製造する基本プロセスにおいて、焼
なましの有無、CIPの有無、および、脱気順序の各工
程を組合せたものである。その組合せを表1に示す。こ
こに、プロセス5の方法は本発明の方法である。なお、
脱気はガスアトマイズ粉をキャニング後常温で行う。
【0010】
【表1】
【0011】また、これらの調査に使用した供試鋼は粉
末工具鋼の中で、最も代表的な粉末ハイスである。その
化学成分を表2に示す。なお供試材のビレット寸法はφ
149mm×L550mm、押出寸法はφ60mm、押
出比は6.4とした。
【0012】
【表2】
【0013】上記の実験による押出材中の酸素量の測定
は押出材の先端から1/3、2/3の位置での中周部、
中心部において行った。その分析結果を表3に示す。
【0014】
【表3】
【0015】この結果、次のことがわかる。
【0016】1.プロセス1の現工程で製造した粉末ハ
イスの酸素量は83.3ppm と最も高かった。
【0017】2.プロセス1の現工程からCIPを省略
したプロセス2で製造した粉末ハイスの酸素量は67.
5ppm で、現工程における酸素量よりも約15ppm 減少
している。このことからCIP工程の省略により酸素量
が低減することがわかる。
【0018】3.プロセス1の現工程では脱気を行わず
に焼なまし処理を行っている。このためキャニング時の
カプセル内の大気中の酸素による酸化により酸素量の増
加があるものと考えられる。このことを確かめるために
焼なまし前に脱気を行ったプロセス3により製造した粉
末ハイスの酸素量を調査したところ60ppm で、プロセ
ス1の現工程の粉末ハイスの酸素含有量の83.3ppm
よりも23ppm 低いことがわかる。この値は計算上見込
まれる15.4ppm の酸素量増加にほぼ近い量となり、
焼なまし前に脱気を行わないと大幅に酸素量を増加させ
ることがわかる。
【0019】4.焼なまし処理を省略したプロセス4は
プロセス1の現工程よりも酸素量が27.4ppm 減少し
ている。これは焼なまし処理を省略したことにより、こ
の処理での酸素量の増加が避けられたことと、この処理
の目的であるハイス粉末の軟化が行われていないので、
次工程のCIP処理による充填密度の向上効果が殆ど無
かったためと考えられる。従って、プロセス4の酸素量
はプロセス5の焼なまし−CIPを省略したプロセスに
最も近い値になったと考えられる。
【0020】5.本発明の方法である焼なまし−CIP
を省略したプロセス5の酸素量が最も低い値を示し、プ
ロセス1の現工程に比較して、37.8ppm の低減とな
っている。これは焼なまし処理およびCIP処理工程の
省略により加熱途中における還元効果が大きかったもの
と考えられる。
【0021】以上をまとめて、各プロセスと酸素量の変
化を図1に示す。粉末状態の酸素量から、成形材の酸素
量までの変化を考えると、プロセス1の現工程の粉末ハ
イスで少なくともボックス加熱の際に22.1ppm の酸
素量が還元し、焼なまし−CIPを省略したプロセス5
の粉末ハイスで44.5ppm の酸素量が還元したものと
考えられる。
【0022】
【発明の効果】以上粉末工具鋼の中で最も代表的な粉末
ハイスの例について説明したが、この現象は、当還元反
応が起る工具鋼全般に適用できる。本発明は、粉末工具
鋼の製造工程において焼なまし処理およびCIP処理工
程を省略したので、製造工程において粉末が酸化される
ことなく、粉末表面の酸素量が大幅に還元されるので、
得られた粉末工具鋼の成形材の酸素量は極めて低く高品
質の粉末工具鋼が製造できる。さらに、本発明方法にお
いて、原料粉末としてガスアトマイズ粉末を採用すると
き、特に高品質の粉末工具鋼が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉末工具鋼の製造工程と酸素量の変化を示す図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アトマイズ法による工具鋼の粉末を軟鋼
    製の缶に充填キャニングし、脱気した後、加熱して熱間
    押出しすることを特徴とする粉末プロセスによる高品質
    な工具鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 アトマイズ法による工具鋼の粉末がガス
    アトマイズ法による工具鋼粉末であることを特徴とする
    請求項1記載の粉末プロセスによる工具鋼の製造方法。
JP14398994A 1994-06-02 1994-06-02 粉末プロセスによる工具鋼の製造方法 Pending JPH07331306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398994A JPH07331306A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 粉末プロセスによる工具鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398994A JPH07331306A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 粉末プロセスによる工具鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331306A true JPH07331306A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15351724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14398994A Pending JPH07331306A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 粉末プロセスによる工具鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096506A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Hitachi Ltd 高靭性高強度フェライト鋼とその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096506A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Hitachi Ltd 高靭性高強度フェライト鋼とその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097306B1 (en) Method of making dispersion strengthened metal bodies and product
HU196529B (en) Method for making electrode to vacuum circuit brakers
JPH0130898B2 (ja)
US4143208A (en) Method of producing tubes or the like and capsule for carrying out the method as well as blanks and tubes according to the method
JPH07331306A (ja) 粉末プロセスによる工具鋼の製造方法
JP3067402B2 (ja) 金属製リングの製造方法
JP2689486B2 (ja) 低酸素粉末高速度工具鋼の製造方法
JPS5834103A (ja) NiTi系合金の製法
JPS63247321A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
US2079239A (en) Process of working copper alloys aud more particularly copper alloys containing less than about 12% tin
JPS6043423B2 (ja) 複合組織を有する工具合金の製造方法
JP2588890B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH04236701A (ja) 金属粉末の脱ガス方法
JPH07300603A (ja) 低酸素金属粉末製品の製造方法
JPWO2017171057A1 (ja) チタン複合材および梱包体
JPH0428833A (ja) Fe―Al系金属間化合物部材の成形方法
JPH02221303A (ja) 金属粉末を用いた異形状鍛造素材の製造方法
JPS6117398A (ja) 高合金溶接棒の製造方法
JP3328620B2 (ja) 低酸素金属粉末製品の製造方法
JPH105848A (ja) 軸受用冷間引抜き加工線材の製造方法
JPH0368723A (ja) アルミナイド中空材の製造方法
JPH06165705A (ja) 金属製ボタンの製造方法
JPS63262431A (ja) Ti−Al系合金電極部材の成形法
JPH0925524A (ja) アルミニウム焼結材の製造方法
SU997985A1 (ru) Способ получени спеченных заготовок из порошка медного сплава