JPS5834103A - NiTi系合金の製法 - Google Patents

NiTi系合金の製法

Info

Publication number
JPS5834103A
JPS5834103A JP13298981A JP13298981A JPS5834103A JP S5834103 A JPS5834103 A JP S5834103A JP 13298981 A JP13298981 A JP 13298981A JP 13298981 A JP13298981 A JP 13298981A JP S5834103 A JPS5834103 A JP S5834103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
alloy
plastic working
powder
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13298981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Atsushi Kuroishi
黒石 農士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13298981A priority Critical patent/JPS5834103A/ja
Publication of JPS5834103A publication Critical patent/JPS5834103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、形状記憶合金、防震合金等として知られるN
i−50原子%Ti  系合金にチール合金)の新規な
製造方法に関する。
Ni−Ti系合金は、その特異な性質即ち形状記憶効果
によって全く新しい機能材として注目されている。すで
に何種類かの応用が実用化するに到っているが、本格的
実用化には末だ素材製造上大きな問題がある。
Ni−Ti合金は、活性元素であり、易酸化性元素であ
るTi  を約半分含有しているため、溶解鋳造が極め
て難しい。又鋳造されたインゴットを熱間圧延する場合
にも著るしい酸化の問題がある等、全工程において、酸
化、難加工性の問題があり、その解決が待たれている。
このような難加工性材料による部品製造法には粉末冶金
法が有効であることが多い。
即ち、粉末冶金法によって直接目的形状の焼結体を得た
り、仕上げ加工のみ行えばよい、いわゆるNear−N
et−5hape  の焼結体が得られるならば、加工
費の大巾削減、材料少滴りの向上の2点において大きな
効果が期待されるからである。
しかしながら、Nit’l”i系合金の場合、焼結によ
るNi−Ti合金は、溶解法と同様活性なTiが、02
のみならず、Hs+ N2. C等とも極めて容易に反
応するため、或いは金属間化合物T12NL TiN1
s  等を形成するため、極めて困難であった。Niと
Tiの各々の粉末を混合後、焼結する方法においても、
合金粉を焼結する方法においても、空孔が10%以上残
留するため焼結体の強度が低く、充分な形状記憶をさせ
ることができなかった。何故なら、空孔界面や、充分焼
結結合されていない粒子界面において、応力集中が発生
し、塑性変形を超えてクラックを発生するため、可逆反
応を生じ得ないからである。
このように、粉末冶金法によってNiTi  系合金を
製造する場合の問題点は、第1に空孔を低減すること、
第2に粒界の酸化物を低減することであり、これら2つ
の問題が両者共解決されないと、実用性のある合金は得
られない。
本発明では、まづ焼結の段階で極力還元と酸化の抑制を
行い、次に熱間塑性加工を行うことで、これらの条袢を
満し、実用性のある合金を得ることができることを見い
だした。
焼結中にNi  の酸化物を還元し、又Ti  の酸化
物生成を抑制するには、焼結雰囲気の酸素ポテンシャル
を極力低くしなければならない。
等の方法が知られている。しかし乍ら、Ti  の場合
には、 HB : TiHs+形成によるHB  の吸収脆化C
O,C: Tic形成 真空:解離圧が低すぎて実現不可能 等の理由により、一般に還元が不可能なばかりか、焼結
雰囲気としても、低酸素ポテンシャルが容易に得られる
HBやCO等が焼結雰囲気として使用できないとされて
いた。
本発明では、まづNi  系の酸化物を、TiがHBと
反応しない温度域において還元する。Ni  の酸化な
る反応によ、つて還元される。
ここにおいて、本発明ではHB  分圧を100−50
0Torr  にすることによって反応式(5)の右辺
生成物HgOを除去しつつ、左辺のHB  を供給し、
反応を促進させることに大きな効果があることを見いだ
した。
1気圧のもとての反応では、主塔生成物であるHgOが
滞留して還元反応を鈍らせるため、多量のH,を供給す
る必要があった。しかし排気装置を有する減圧雰囲気方
法によれば、少量のHB  でもH,Oが排気によって
除去されるので、上記のH2分圧の範囲で効果的に還元
反応が進むことがわかつた。この処理の後、HB  の
供給を止めて、10−”Torr  以上の高真空に保
持しつつ焼結を行えば、Ti  の酸化物生成も抑制さ
れて、良好な焼結体が得られる。真空度10−8  以
下では酸化物抑制効果がない。焼結温度は1000〜1
230℃の範囲が望ましく、これ以下では焼結時間に長
くかかり、これ以上では溶融する可能性が高くなる。又
粉末によっては、液相を出現させて焼結することにより
固相域での焼結よりも高密度な焼結体を得ることも可能
である。
このようにして得られた、いわゆる清浄な焼結体はそれ
でも空孔を約lO%前後有しているので、更にこの空孔
を潰し、空孔率が196以下にすることが必要である。
空孔を潰すには、熱間で塑性加工するのが最も容易な方
法である。せん断力を空孔の周囲に作用させれば、空孔
は潰され、圧着される。一方、静水圧を作用させること
によっても拡散クリープ等のメカニズムによって空孔は
消滅する。従って、最終的に必要な形状に応じて、熱間
静水圧プレス加工(複雑形′状部品)熱間押出し加工(
棒材、異形棒材)、熱間圧延(板材)等の加工方法を選
択することにより、経済的に目的形状の高密度焼結体を
得ることができる。
実施例1゜ カーボニルNi  粉と一325メツシュの水素化法に
よるTi  粉末をNi−50原子%、Ti  の割合
で混合後、金型内で1Qx3x55Bの板状に成形した
成形体をH2分圧200Torr  の減圧雰囲気中で
、500℃まで加熱還元した後、真空度I P’ To
rrで1050℃で60分焼結した。得られた焼結体を
更に160410 Kf/cm”の高圧アルゴンガスを
媒体とした熱間静水圧プレス中で1000℃2hr  
処理した。
得られた合金は空孔率が約0.2%であった。
得られた合金試片を常温で屈曲後、加熱して元の形状に
戻す実験を繰返したが、20回の繰返しに対してもクラ
ックの発生が見られなかった。
実施例2゜ 実施例1と同様にして、得られたJ!l70x2501
1!Xの焼結体を銅パイプによってシースし、800℃
において断面減少率約80%で400を熱間押出機によ
って熱間押出しした。得られた棒状の素材の空孔率は0
.1%であった。更にこの素材から削り出した直径5B
の細棒を実施例1と同様の屈曲テストにかけたが、クラ
ックの発生がなかった。
実施例3゜ Ni−Ti合金粉を冷間静水圧成形機によって成形後、
実施例1と同様の1220°Cにおいて焼結を行った。
得られた焼結体を実施例2と同様シースし、真空気密シ
ールした後、800℃において圧延を繰返し、0.5B
の板を得た。得られた板から10JIx巾、長さ55I
LXの短冊を切り抜き、屈曲テストを行ったが、実施例
1,2と同様にクラックの発生は全くなかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni−50原子%Ti  系合金の製法において
    、所定組成の粉末を予備成形し、Ti  が実質的に反
    応しない温度領域においてH2分圧が100〜500T
    orr  の減圧雰囲気下でNi  系酸化物を還元除
    去し、更に真空度10−8Torr以下の雰囲気中で、
    1000〜1230℃において焼結した後、熱間塑性加
    工によって空孔率を1%以下に低減することを特徴とす
    るNiTi  系合金の製法。
  2. (2)熱間塑性加工が、熱間静水圧プレス加テであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のNiT
    i  系合金の製法。
  3. (3)熱間塑性加工が熱間押出し加工であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のNiTi  系
    合金の製法。
  4. (4)熱間塑性加工が、熱間圧延加工であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のNiTi  系
    合金の製法。
JP13298981A 1981-08-24 1981-08-24 NiTi系合金の製法 Pending JPS5834103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13298981A JPS5834103A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 NiTi系合金の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13298981A JPS5834103A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 NiTi系合金の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834103A true JPS5834103A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15094174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13298981A Pending JPS5834103A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 NiTi系合金の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834103A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029406A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結体の製造方法
JPS60174804A (ja) * 1984-02-17 1985-09-09 Daido Steel Co Ltd パイプの製造方法
JPH03197627A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Kyoritsu Gokin Seisakusho:Kk ニッケル基超硬合金の製造方法
FR2680847A1 (fr) * 1991-08-28 1993-03-05 Daimler Benz Ag Piece metallique d'amortissement.
CN103789566A (zh) * 2013-12-27 2014-05-14 中南大学 孔隙可控的多孔镍钛形状记忆合金的制备方法
JPWO2012160956A1 (ja) * 2011-05-26 2014-07-31 テルモ株式会社 医療用具用複合材料およびその製造方法
CN111893348A (zh) * 2020-07-03 2020-11-06 广东省材料与加工研究所 一种镍钛合金材料的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029406A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結体の製造方法
JPS60174804A (ja) * 1984-02-17 1985-09-09 Daido Steel Co Ltd パイプの製造方法
JPH03197627A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Kyoritsu Gokin Seisakusho:Kk ニッケル基超硬合金の製造方法
FR2680847A1 (fr) * 1991-08-28 1993-03-05 Daimler Benz Ag Piece metallique d'amortissement.
US5687958A (en) * 1991-08-28 1997-11-18 Mercedes-Benz Ag Metallic damping body
JPWO2012160956A1 (ja) * 2011-05-26 2014-07-31 テルモ株式会社 医療用具用複合材料およびその製造方法
JP5915910B2 (ja) * 2011-05-26 2016-05-11 テルモ株式会社 医療用具用複合材料およびその製造方法
US10363122B2 (en) 2011-05-26 2019-07-30 Terumo Kabushiki Kaisha Composite material for medical devices and method of manufacturing the same
CN103789566A (zh) * 2013-12-27 2014-05-14 中南大学 孔隙可控的多孔镍钛形状记忆合金的制备方法
CN111893348A (zh) * 2020-07-03 2020-11-06 广东省材料与加工研究所 一种镍钛合金材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659546A (en) Formation of porous bodies
US4502884A (en) Method for producing fiber-shaped tantalum powder and the powder produced thereby
US9969003B2 (en) Process for manufacturing a porous body by powder metallurgy and metallurgic composition of particulate materials
JPH0475299B2 (ja)
JPS62156240A (ja) 銅−ニツケル−スズ スピノ−ダル 合金品の粉末や金的製造方法
JPS6312926B2 (ja)
US20020085941A1 (en) Processing of aluminides by sintering of intermetallic powders
JPH0130898B2 (ja)
JPS5834103A (ja) NiTi系合金の製法
EP2425027B1 (en) Processing of iron aluminides by pressureless sintering of elemental iron and aluminum
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0456095B2 (ja)
JPH032335A (ja) チタン粉末又はチタン合金粉末燒結品の製造方法
JP3113893B2 (ja) 塑性加工用材の製造法並びに塑性加工材の製造法
JP3472805B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP3121400B2 (ja) タングステン焼結体の製造方法
JPS62188735A (ja) TiNi系合金線材又は板材の製造法
JP3582061B2 (ja) 焼結材料及びその製造方法
JPH0633165A (ja) 焼結チタン合金の製造法
JPS63140049A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS61159539A (ja) 形状記憶合金の製造法
JP2885394B2 (ja) アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0368723A (ja) アルミナイド中空材の製造方法
JP2000045025A (ja) 圧延珪素鋼の製造方法
JPH1046208A (ja) TiNi系合金焼結体の製造方法