JP2885394B2 - アルミニウム焼結体の製造方法 - Google Patents

アルミニウム焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP2885394B2
JP2885394B2 JP16847994A JP16847994A JP2885394B2 JP 2885394 B2 JP2885394 B2 JP 2885394B2 JP 16847994 A JP16847994 A JP 16847994A JP 16847994 A JP16847994 A JP 16847994A JP 2885394 B2 JP2885394 B2 JP 2885394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
powder
aluminum
furnace
sublimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16847994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0835025A (ja
Inventor
靖宏 中尾
有利 菅谷
茂久 瀬谷
剛 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16847994A priority Critical patent/JP2885394B2/ja
Priority to GB9514120A priority patent/GB2291434B/en
Priority to US08/502,324 priority patent/US5525292A/en
Priority to DE19526558A priority patent/DE19526558C2/de
Publication of JPH0835025A publication Critical patent/JPH0835025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885394B2 publication Critical patent/JP2885394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウム(以下Al
と記載する)焼結体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属粉或いは合金粉を圧粉成形し、この
成形体を融点以下の温度で加熱して焼結する粉末冶金法
が広く知られている。斯かる粉末冶金法は、切削加工等
を行わずに粉末から製品を得ることができ、また複雑な
形状のものでも製造が可能という利点を有する。
【0003】粉末冶金法は上記のような利点を有する反
面、どのような金属粉にも適用できるというわけではな
く、特にAl粉末やAl合金粉末を焼結する場合には、こ
れらの粉末粒子の表面は強固な酸化膜(Al23)で覆
われているので、焼結によってAl金属原子同士を強固
に結合させることができない。
【0004】Al合金粉末の焼結に関しては特開平6−
33164号公報及び特開平6−57363号公報に先
行技術が開示されている。特開平6−33164号公報
に開示される内容は、Al粉末を窒素雰囲気で加熱する
ことで、Al粉末表面に窒化物(AlN)を形成し、この
後熱間加工して窒化物(AlN)を破壊してAl合金中に
分散させるようにしている。特開平6−57363号公
報に開示される内容は、Mgを含有するAl合金粉末を急
冷凝固法にて作製し、この微細なAl合金粉末の表面に
窒素雰囲気で加熱することで、Al粉末表面に窒化物
(AlN)を形成し、この後焼結を行うようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した先行技術はい
ずれもAl粉末表面に窒化物(AlN)を形成すること
で、結合強度を高めるようにしているが、表面にAl2
3が存在する場合に比べれば結合強度は改善されるもの
の十分とは言えない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、Al混合粉末またはAl合金粉末としてMgを例
えば0.3wt%以上含有するものを選定し、この粉末か
らなる圧粉成形体を炉内にセットし、この炉内を希ガス
雰囲気で、更に好ましくは減圧下で加熱することで圧粉
成形体に含有されるマグネシウムを昇華させ、次いで、
炉内に窒素ガスを導入して昇華したマグネシウムと反応
させて窒化マグネシウム(Mg32)を生成し、この窒
化マグネシウムを粉末表面の酸化アルミニウム(Al2
3)と接触させて還元することでアルミニウム金属原子
を露出せしめて焼結するようにした。
【0007】
【作用】Al粉末粒子表面を覆っているAl23被膜にM
g32が接触すると、Al23を構成する酸素がMgと結
合し、Al金属原子が粉末粒子表面に露出する。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係るアルミニウム焼
結体の製造方法を実施する焼結炉の断面図であり、焼結
炉は炉体1の周囲にヒータ2を配設するとともに、炉体
1の一側面には雰囲気ガスの供給口3及び雰囲気ガスの
排出口4を設け、切換弁5を介して供給口3から炉体1
内にArガスまたはN2ガスを選択的に供給可能とし、ま
たポンプ6を駆動することで、炉体1内を減圧するよう
にしている。尚、ポンプ6は炉体1内の圧力を検出する
センサ7及び手動スイッチ8によってオン・オフされ
る。
【0009】また、炉体1内には台9を設置し、この台
9上に圧粉成形体Wをセットしている。この圧粉成形体
WはMg又はMg合金を混合したAl粉末またはMgを含有
するAl合金粉末からなる。
【0010】以上において、圧粉成形体Wを焼結するに
は、先ず図2の処理パターンのグラフにも示すように焼
結炉内をAr等の希ガス雰囲気とするとともに400℃
で90分間加熱(1atm)する。この加熱処理によって
圧粉成形体W中の潤滑剤(ワックス)が除去される。
尚、図3は圧粉成形体Wの粒子構造を示す模式図であ
り、この段階ではAl合金粉末粒子の表面にはAl原子と
O原子とが強固に結合したAl23が形成されている。
また、雰囲気を希ガス雰囲気とするのは後述するMgが
昇華するときでもよい。
【0011】この後、焼結炉内を10Torr以下、好まし
くは0.1Torr程度まで減圧するとともに希ガス雰囲気
のまま500℃で5分間加熱する。この処理によって図
4にも示すようにAl合金粉末粒子中に含有されるMgが
昇華し、この昇華(ガス化)したMgはArと反応するこ
となく圧粉成形体W表面及び圧粉成形体W内部に均一に
拡散する。尚、希ガスとしてはArの他にHe(ヘリウ
ム)、Ne(ネオン)、Kr(クリプトン)、Xe(キセ
ノン)、Rn(ラドン)がある。
【0012】次いで、焼結炉内に一気にN2ガスを導入
するとともに温度を540℃(Alの融点以下)まで高
める。N2ガスを導入することによって昇華しているMg
ガスとN2とが反応して図5に示すように窒化マグネシ
ウム(Mg32)を生成する。
【0013】上記窒化マグネシウム(Mg32)はAl粉
末粒子表面の酸化アルミニウム(Al23)と接触し、
還元作用をなす。即ち図6に示すようにAl23のO原
子とMgとが結合してMgOを生成し、Al23からO原
子が離脱してAl金属原子が粒子表面に露出する。
【0014】以下に焼結炉内での反応式を示す。 3Mg(gas)+N2=Mg32 2Mg32+2Al23=2AlN+6MgO+2Al+N2 Mg32+2Al23+3Mg=2AlN+6MgO+2Al これらの式のΔG(ギブスの標準生成エネルギー)は負
であり、反応は右に進むため、Mg32の存在下でAl2
3からO原子が離脱する。
【0015】以下の(表1)は本発明方法によって製造
した焼結製品と他の方法によって製造した製品の特性を
比較したものである。尚、各方法の条件は以下の通りで
ある。 (焼結:本発明)材料としては2種類用意し、その1つ
はMgを0.3wt%以上含有するAl合金粉末(Al-10Si
-4Cu-2Mg)であり、他の1つは純Alに他の合金粉末
を加えた混合粉末(Al-10Si-4Cu-1Mg)であり、こ
の成分系を得るための具体的な素粉末の混合法とそれら
の量としては、Al-30%Siを33.3wt%、Al-20%Cuを20w
t%、Al-50%Mgを2wt%、ワックス分を1wt%、残りを純Al
とする。上記の材料粉末(100メッシュ以下)をV型
混合機で30分間混合した後、圧粉成形する。圧粉成形
の際の圧力はAl合金粉末の場合は5〜7ton/cm2とし、
混合粉末の場合には4〜6ton/cm2とし、成形体密度が
60〜85%に収まるようにする。加熱条件は、Ar雰
囲気での第1段目の加熱を400℃×90分とし、N2
雰囲気での第2段目の加熱を540℃×60分とした。 (鍛造)鍛造については、金型温度を400℃、ビレッ
ト温度を450℃、圧加率を40%の条件で行った。 (熱処理)熱処理は容体化処理を490℃、時効処理を
190℃×3時間とした。
【0016】
【表1】
【0017】この(表1)から、本発明方法によって製
造した製品は、高い耐力及び強度を発揮するとともに大
きな伸び率を有することが分る。また、図7はMgの添
加量(%)と耐力(MPa)及び強度(MPa)との関係を示すグ
ラフであり、このグラフから、Mgの添加量0.3%を
境として耐力(MPa)及び強度(MPa)が急激に向上すること
が分る。したがってMgの添加量は0.3%以上とする
ことが好ましい。
【0018】また、Mgの昇華をN2ガス雰囲気中で行う
実験、つまりアルゴン等の希ガス雰囲気でMgの昇華を
行わずに初めからN2ガス雰囲気とした場合には、昇華
したMgが直ちにN2と反応し、圧粉成形体内にMg32
の分布の偏りが発生した。その結果、Al23の還元が
不十分であった。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
Al粉末またはAl合金粉末としてMgを例えば0.3wt%
以上含有するものを選定し、この粉末からなる圧粉成形
体を炉内にセットし、この炉内をAr等の希ガス雰囲
気、減圧下で加熱することで圧粉成形体に含有されるマ
グネシウムを昇華させ、この後炉内に窒素ガスを導入し
て昇華したマグネシウムと反応させて窒化マグネシウム
(Mg32)を生成し、この窒化マグネシウムを粉末表
面の酸化アルミニウム(Al23)と接触させて還元す
ることでアルミニウム金属原子を露出せしめた後に、焼
結するようにしたので、焼結の利点を活かしつつAl粒
子またはAl合金粒子の結合強度を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアルミニウム焼結体の製造方法を
実施する焼結炉の断面図
【図2】焼結炉内での処理パターンを示すグラフ
【図3】Mgが昇華する前のAl粉末粒子の原子配列の模
式図
【図4】Mgが昇華した状態のAl粉末粒子の原子配列の
模式図
【図5】昇華したMgとNとが結合した状態を示す模式
【図6】MgとOとが結合しAlが露出した状態を示す模
式図
【図7】Mgの添加量(%)と耐力(MPa)及び強度(MPa)
との関係を示すグラフ
【符号の説明】
1…炉体、2…ヒータ、3…雰囲気ガスの供給口、4…
雰囲気ガスの排出口、5…切換弁、9…台、W…圧粉成
形体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 剛 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホ ンダエンジニアリング株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 1/04,1/10 B22F 3/10 - 3/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウムを混合したアルミニウム粉
    末またはマグネシウムを含有するアルミニウム合金粉末
    からなる圧粉成形体を炉内にセットし、この炉内を希ガ
    ス雰囲気として加熱することで圧粉成形体に含有される
    マグネシウムを昇華させ、次いで溶融温度以下の温度で
    焼結するにあたり、炉内に窒素ガスを導入して昇華した
    マグネシウムと反応させて窒化マグネシウム(Mg
    32)を生成し、この窒化マグネシウムを粉末表面の酸
    化アルミニウム(Al23)と接触させて還元すること
    でアルミニウム金属原子を露出せしめて焼結させるよう
    にしたことを特徴とするアルミニウム焼結体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアルミニウム焼結体の
    製造方法において、前記マグネシウムの昇華は、希ガス
    雰囲気下且つ減圧下で行うことを特徴とするアルミニウ
    ム焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のアルミ
    ニウム焼結体の製造方法において、前記マグネシウムの
    含有割合は0.3wt%以上であることを特徴とするアル
    ミニウム焼結体の製造方法。
JP16847994A 1994-07-20 1994-07-20 アルミニウム焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP2885394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847994A JP2885394B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アルミニウム焼結体の製造方法
GB9514120A GB2291434B (en) 1994-07-20 1995-07-11 Process for producing sintered aluminium products
US08/502,324 US5525292A (en) 1994-07-20 1995-07-13 Process for producing aluminum sintering
DE19526558A DE19526558C2 (de) 1994-07-20 1995-07-20 Verfahren zur Herstellung eines Aluminium-Sinters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16847994A JP2885394B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アルミニウム焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0835025A JPH0835025A (ja) 1996-02-06
JP2885394B2 true JP2885394B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15868864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16847994A Expired - Fee Related JP2885394B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アルミニウム焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885394B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102539671B1 (ko) * 2021-08-02 2023-06-02 한국재료연구원 실리콘 분말의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 실리콘 분말

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0835025A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103359B2 (ja) タングステン―チタンのスパッタリングターゲットの製造方法
EP1044286B1 (en) Dispersion hardening alloy and method for the production of the alloy
JP2863675B2 (ja) 粒子強化複合材の製造方法
JPH0593205A (ja) アルミニウム焼結合金部品の製造方法
US6417105B1 (en) Sputtering targets comprising aluminides or silicides
US6713391B2 (en) Physical vapor deposition targets
JP2885394B2 (ja) アルミニウム焼結体の製造方法
US5525292A (en) Process for producing aluminum sintering
JP2885393B2 (ja) アルミニウム焼結体の製造方法
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH0730418B2 (ja) Ti―Al系金属間化合物部材の成形法
JPH05171321A (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
US6258719B1 (en) Intermetallic aluminides and silicides articles, such as sputtering targets, and methods of making same
JP3480605B2 (ja) アルミニウム合金材のロウ付け方法
JPS5834103A (ja) NiTi系合金の製法
JP2998828B2 (ja) 金属・セラミックス複合材料の製造方法
JPS63255331A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JP2737487B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金の製造方法
JP2588890B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JP2824507B2 (ja) チタン‐アルミニウム系金属間化合物粉末の製造方法
JP2803455B2 (ja) 高密度粉末焼結チタン合金の製造方法
JPH0633165A (ja) 焼結チタン合金の製造法
TW398020B (en) The metal of silicon and aluminum; the method of sputtering
JPS5839704A (ja) Ni基焼結超合金の製造方法
JP3413921B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees