JP3328620B2 - 低酸素金属粉末製品の製造方法 - Google Patents

低酸素金属粉末製品の製造方法

Info

Publication number
JP3328620B2
JP3328620B2 JP31769599A JP31769599A JP3328620B2 JP 3328620 B2 JP3328620 B2 JP 3328620B2 JP 31769599 A JP31769599 A JP 31769599A JP 31769599 A JP31769599 A JP 31769599A JP 3328620 B2 JP3328620 B2 JP 3328620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
capsule
powder
product
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31769599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000109905A (ja
Inventor
彰 村瀬
優 江島
幹也 山名
源隆 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP31769599A priority Critical patent/JP3328620B2/ja
Publication of JP2000109905A publication Critical patent/JP2000109905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328620B2 publication Critical patent/JP3328620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低酸素金属粉末製
品の製造方法に関し、特に低酸素の高速度工具鋼や合金
工具鋼の棒管材等の製造に好適な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高速度工具鋼や合金工具鋼は多くの元素
が添加されているため、溶製法による製造ではインゴッ
トに偏析が起こりやすく均一な炭化物粒度で微細均一な
組成を得ることは困難である。しかし、粉末法ではバル
クとしての粉末に殆ど偏析がないので、これを固めて焼
結すれば、偏析を少なくかつ結晶粒を微細にでき、さら
に炭化物を微細にかつ均一に分散させることができ、し
たがって靱性が高く、かつ、切削性の良好な鋼を製造す
ることが可能である。
【0003】しかし、従来の粉末法による高速度鋼の製
造では、アトマイズ法により得られた粉末を熱間静水圧
プレス(HIP)で加圧焼結したのち鍛造または押出し
により製品とするか、あるいは、冷間静水圧プレス(C
IP)により加圧して充填率を上げておいてから加熱し
てのち鍛造または押出しして製品とするので、粉末製造
工程において粉末表面が酸化され製品自体の酸素含有量
が高くなり、製品の抗折力等の靱性が低くなる問題があ
った。
【0004】上記の問題点を解決するものとして、アト
マイズ粉末を高温下で真空に引いて脱気して酸素量を下
げて熱間鍛造する方法が、特開平2-138403号公報に提案
されている。該公報に記載の方法では真空雰囲気に近い
高温雰囲気で脱気されるため、鋼粉末中のCとOが反応
して自己還元作用が促進され、製品中の酸素濃度を低く
することができるとされている。
【0005】しかし、この方法においても、高温で真空
に脱気するため複雑な設備がかかりかつ工程が複雑であ
り、しかも上記の真空還元するのに時間を要するためコ
ストが高くなり実用性になお問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記のような従来技術の問題点を解消する
ことにあり、複雑な設備を必要とすることなく、工程が
簡単で、実用的で、かつコスト的に安価な低酸素の粉末
高速度工具鋼や合金工具鋼の棒管状製品の製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの、本発明における低酸素金属粉末製品の製造方法
は、1)炭素を含有する金属アトマイズ粉末を押出しカ
プセルに充填率85%以下になるように充填するととも
に、該押出しカプセル内に酸素やCO、CO2、H2O等
の酸化ガス中の酸素と親和力が強く、酸素を不可逆的に
吸収し、かつ、融点が1000℃以上であるTa、T
i、Zr、Hf、Se、Y等の金属やこれらの合金の1
種又は2種以上を装入し、室温でカプセル内を10-1at
m以下に減圧して密封した後、該カプセルを1000℃
以上に徐加熱して一定時間保持した後、熱間押出しする
ことからなる
【0008】本発明は、酸素還元に必要な充分な量の炭
素を含有する場合はその炭素を含有するアトマイズ金属
粉末を、カプセル内に充填率85%以下になるように充
填し、さらに該押出しカプセル内に酸素やCO、C
2、H2O等の酸化ガス中の酸素と親和力が強く、酸素
を不可逆的に吸収し、かつ、融点が1000℃以上であ
るTa、Ti、Zr、Hf、Se、Y等の金属やこれら
の合金の1種又は2種以上を装入する。次いで、100
0℃以上の温度に徐加熱し、一定時間保持することによ
りカプセル内の金属粉末表面の酸化物を均一に還元す
る。カプセル内の粉末の充填率は85%以下にすること
により、アトマイズ金属粉末にはフリー界面が多く残存
し、粉末中の炭素による酸素の還元作用がより効果的に
促進される。さらに、カプセルは10-1atm以下に減圧
されているので、カプセル中の酸素の量もその分だけ少
なく、低酸素の粉末製品が得られる。
【0009】さらに、還元された酸化ガス中の酸素をカ
プセル内に装入したTi、Ta等の金属により反応吸着
させることにより、昇温時の酸化反応が抑制されること
により、より安定した低酸素の粉末製品が得られる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例として、表1に記載の化学成
分の、平均粒径100μmのガスアトマイズ金属粉末を
軟鋼板製の直径150mm、高さ680mmの円筒カプ
セルに表2に示す充填率で充填し、かつ、このカプセル
内にさらにTiを400g装入し、溶接により仮封して
室温で脱気したのち密封した。
【0011】
【表1】
【0012】次いで、500℃以下の低温域で脱気し、
密封した後、このカプセルを1000℃以上の成分に応
じた適宜の高温に徐加熱昇温し、粉末中の炭素による還
元反応を進行させて脱酸するために該温度に一定時間保
持したのち、さらに成分に応じた熱間押出し最適温度に
一定時間保持したのち熱間押出し加工を行った。これら
の加熱保持温度、保持時間、熱間押出し加工条件あるい
は熱間静水圧プレス加工条件、および得られた製品の酸
素含有量を表2に示す。
【0013】従来法として、上記と同様に平均粒径10
0μmのガスアトマイズ金属粉末を軟鋼板製の直径15
0mm、高さ680mmの円筒カプセルに充填したの
ち、冷間静水圧プレスにより加圧成形して得たビレット
を所定の温度に加熱したのち熱間押出し加工して製品と
したものの酸素量を表2に示す。
【0014】
【表2】
【0015】表2からわかるように、従来法による製品
は酸素含有量が80〜100ppmと高く、これは表1の
出発原料中の酸素含有量と殆ど同じである。これに対
し、本発明の製品の中心部における酸素含有量は20〜
40ppmであり、外周部においても35ppm以下と極めて
低酸素の製品が短時間で得られることがわかる。なお、
Ti以外のTa、Zr等の金属又は合金を装入した場合
においても同様の効果が確認されている。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、還元に
必要な量の炭素を含有するアトマイズ金属粉末を、押出
しカプセルに充填率85%以下になるように充填すると
共に、この押出しカプセルに酸素やCO、CO2、H2
等の酸化ガス中の酸素と親和力が強く、酸素を不可逆的
に吸収し、かつ、融点が1000℃以上であるTa、T
i、Zr、Hf、Se、Y等の金属やこれらの合金の1
種又は2種以上を装入することにより、アトマイズ金属
粉末にフリー界面を出来るだけ多く残存させ、さらに、
カプセル内を10-1atm以下に減圧して酸素量を少なく
しているので、加熱保持するだけで粉末中の炭素による
酸素の還元作用をより効果的に進行でき従来法に比して
より低酸素の粉末製品が得られる。
【0017】またTi等の酸化ガス中の酸素と親和力が
強く、酸素を不可逆的に吸収する金属又は合金をカプセ
ル内に装入しているので、さらに、外〜内周まで均一に
バラツキの小さい低酸素の粉末製品を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 源隆 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番 地 山陽特殊製鋼株式会社内 審査官 山本 一正 (56)参考文献 特開 平6−57365(JP,A) 特開 昭54−99012(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22F 3/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素を含有する金属アトマイズ粉末を押
    出しカプセルに充填率85%以下になるように充填する
    とともに、該押出しカプセル内に酸素やCO、CO2
    2O等の酸化ガス中の酸素と親和力が強く、酸素を不
    可逆的に吸収し、かつ、融点が1000℃以上であるT
    a、Ti、Zr、Hf、Se、Y等の金属やこれらの合
    金の1種又は2種以上を装入し、室温でカプセル内を1
    -1atm以下に減圧して密封した後、該カプセルを10
    00℃以上に徐加熱して一定時間保持した後、熱間押出
    しすることを特徴とする低酸素金属粉末製品の製造方
    法。
JP31769599A 1999-11-09 1999-11-09 低酸素金属粉末製品の製造方法 Expired - Lifetime JP3328620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31769599A JP3328620B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 低酸素金属粉末製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31769599A JP3328620B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 低酸素金属粉末製品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06112280A Division JP3100830B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 低酸素金属粉末製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000109905A JP2000109905A (ja) 2000-04-18
JP3328620B2 true JP3328620B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18091003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31769599A Expired - Lifetime JP3328620B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 低酸素金属粉末製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500561B1 (de) * 2004-05-26 2006-12-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zum schweissen eines gesinterten formkörpers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000109905A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4379719A (en) Aluminum powder alloy product for high temperature application
WO2011152553A1 (ja) 銅粉、クロム粉または鉄粉を配合したチタン合金複合粉、これを原料としたチタン合金材及びその製造方法
US4464199A (en) Aluminum powder alloy product for high temperature application
EP2376248B1 (en) Method for the manufacture of a metal part
US3950166A (en) Process for producing a sintered article of a titanium alloy
WO2011152359A1 (ja) セラミックスを含有したチタン合金複合粉およびその製造方法、これを用いた緻密化されたチタン合金材およびその製造方法
US5445787A (en) Method of extruding refractory metals and alloys and an extruded product made thereby
US3704115A (en) High alloy steel powders and their consolidation into homogeneous tool steel
US6231807B1 (en) Dispersion hardening alloy and method for the production of the alloy
JPS6312926B2 (ja)
US4518441A (en) Method of producing metal alloys with high modulus of elasticity
AT406349B (de) Verfahren zur herstellung eines metallpulvers mit einem sauerstoffgehalt von weniger als 300 ppm und verfahren zur herstellung geformter pulvermetallurgischer metallprodukte aus diesem metallpulver
JP2012041583A (ja) チタン製品またはチタン合金製品の製造方法
JPH0130898B2 (ja)
JP3071118B2 (ja) 微細な添加元素が添加されたNiAl金属間化合物を製造する方法
JP3328620B2 (ja) 低酸素金属粉末製品の製造方法
JP3113144B2 (ja) 高密度焼結チタン合金の製造方法
JP3100830B2 (ja) 低酸素金属粉末製品の製造方法
JPH0225961B2 (ja)
US4410488A (en) Powder metallurgical process for producing a copper-based shape-memory alloy
NZ534239A (en) Capacitor-grade lead wires with increased tensile strength and hardness
JPH05171321A (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金
JP4326110B2 (ja) Ti−Al金属間化合物部材の製造方法
JP2737487B2 (ja) 高密度粉末焼結用チタン合金の製造方法
JP2689486B2 (ja) 低酸素粉末高速度工具鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8