JPH07330877A - 共重合ポリエステル、その組成物およびそれからなるフィルム - Google Patents

共重合ポリエステル、その組成物およびそれからなるフィルム

Info

Publication number
JPH07330877A
JPH07330877A JP13054794A JP13054794A JPH07330877A JP H07330877 A JPH07330877 A JP H07330877A JP 13054794 A JP13054794 A JP 13054794A JP 13054794 A JP13054794 A JP 13054794A JP H07330877 A JPH07330877 A JP H07330877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
film
group
copolyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13054794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakawa
孝宏 名川
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13054794A priority Critical patent/JPH07330877A/ja
Publication of JPH07330877A publication Critical patent/JPH07330877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式(I) 【化1】 式(II)、 【化2】 および式(III) 【化3】 に示される繰り返し単位を有する共重合ポリエステル
(ただし、式中Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4 、Ar
5 およびAr6 は、2価の芳香族炭化水素基を、Ar7
はイオン性基を置換基として有する2価の芳香族炭化水
素基を、R1 、R2、R3 は脂肪族炭化水素基を、
1 、B2 、B3 およびB4 は−NHCO−基あるいは
−CONH−基を表し、l、mは整数であり0≦l≦
5、0≦m≦1、l+m≧1を満足し、X、Y、Zはモ
ル分率を表わし、X+Y+Z=1としたとき0.01≦
Y≦0.5、かつ0.01≦Z≦0.3を満足するもの
である) 【効果】 フィルムなどの成形物にした場合に機械特
性、耐磨耗性が優れており、ハンドリング性に優れ、金
属などと接触しても削れず、ガスバリア性にも優れ、さ
らに金属との接着性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミド基を含有した共
重合ポリエステルに関するものであり、また該ポリエス
テルに粒子状物質を存在させ、フィルムなどに成形した
場合の高強力、高弾性率化に加え滑り性、耐摩耗性、ガ
スバリア性、さらに金属との接着性などの優れた効果を
発揮するポリエステル組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレフタル酸と脂肪族ジオールとから得
られるたとえばポリエチレンテレフタレートおよびポリ
ブチレンテレフタレートなどの熱可塑性ポリエステルが
経済的規模で工業化されていることはよく知られてい
る。これらのポリエステルはその優れた機械的、化学的
特性の故に、繊維、フィルムの用途で広く使用されてい
るがまたある制限を持つものである。すなわち繊維、フ
ィルムにおいては一軸方向または二軸方向に配向させる
ことにより強力、弾性率を向上させることができるが、
例えばタイヤコード、磁気テープなどではさらに高強
力、高弾性が望まれるようになった。このような問題を
改良する努力が以前からなされている。例えばアミド基
含有共重合ポリエステルについて特公昭62−3477
6号公報、特公昭63−30930号公報などに開示さ
れており、いずれも芳香族ジカルボン酸および/または
それらの誘導体で、かつポリエステル形成可能な化合物
とアルキレングリコールおよび次式
【化4】 (式中Ra 、Rb はそれぞれ水素、低級アルキルまたは
フェニル等を表わす)で表わされるアミド結合一個から
なる4,4´−ジカルボキシベンズアニリド誘導体とを
重縮合してアミド基含有共重合ポリエステルを得る方法
が提案されている。また、特開昭50−111190号
公報ではアミド基2個を有するモノマを共重合したポリ
エステルも提案されている。しかし、これらの方法を採
用しても得られた繊維、フィルム、プラスチックの機械
的特性はまだ十分とはいえず、また、成形品に加工する
際に滑り性不足のため生産性が低下するという問題があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した従来技術の機械的特性をさらに向上させ、さらに滑
り性、耐磨耗性、ガスバリア性や金属との接着性などに
優れたポリエステルを得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、式(I)、
【化5】 式(II)、
【化6】 および式(III)
【化7】 に示される繰り返し単位を有し、極限粘度が0.3以上
である共重合ポリエステル(ただし、式中Ar1 、Ar
2 、Ar3 、Ar4 、Ar5 およびAr6 は、同一でも
異なってもよい2価の炭素数6〜30の芳香族炭化水素
基を、Ar7 はイオン性基を置換基として有する2価の
炭素数6〜30の芳香族炭化水素基を、R1 、R2 、R
3 は同一でも異なってもよい炭素数2〜10の脂肪族炭
化水素基を、B1 、B2 、B3 およびB4 は同一でも異
なってもよい−NHCO−基あるいは−CONH−基を
表し、l、mはそれぞれ整数であり0≦l≦5、0≦m
≦1、l+m≧1を満足し、X、Y、Zはそれぞれモル
分率を表わし、X+Y+Z=1としたとき0.01≦Y
≦0.5、かつ0.001≦Z≦0.3を満足するもの
である)によって達成することができる。
【0005】本発明におけるポリエステル中の繰り返し
単位である式(I)、式(II)中の2価の芳香族残基A
1 、Ar2 、Ar3 、Ar4 、Ar5 およびAr
6 は、各々独立して2価の炭素数6〜30の芳香族炭化
水素好ましくは炭素数6〜20の芳香族炭化水素基を表
わし、特に好ましくは芳香環が1個の場合はパラ、メタ
が好ましく、また芳香環が2個以上の場合はこれらに相
当する2価の芳香族残基が好ましく、例えば下記の構造
がより好ましい。
【0006】
【化8】 (なお、上記芳香環はハロゲン、C1 〜C3 のアルキル
基、フェニル基、シアノ基、ニトロ基で置換されていて
もよい)さらに好ましくは、パラ系のものであり、
【化9】 (芳香族は上記各基で置換されていてもよい)が挙げら
れる。また各芳香族の置換基の数は特に限定されないし
置換基が複数個の場合、同一でも異なっていてもよい。
なお、1が1〜5の場合はAr3 、Ar4 がそれぞれ同
一である必要はない。
【0007】また、Ar7 はイオン性基を置換基として
有する2価の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基を表わ
す。イオン性基とはカルボン酸、スルホン酸、リン酸、
亜リン酸、硝酸あるいはこれらのアルカリ金属塩を表わ
す。好ましい例としてカルボン酸、スルホン酸あるいは
これらのアルカリ金属塩が挙げられ、スルホン酸のアル
カリ金属塩がより好ましい。
【0008】一方、R1 、R2 、R3 は各々独立して炭
素数2〜10の直鎖状、分岐状、環状の2価の脂肪族炭
化水素残基であるが、好ましくは、
【化10】 などが挙げられ、特に炭素数が2ないし4のものが用い
られ、なかでもエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オールがより好ましい。さらに、B1 、B2 、B3 およ
びB4 は各々独立して、−NHCO−基、あるいは−C
ONH−基を表すものである。
【0009】また、1、mはそれぞれ整数で式(II)中
の、−B2 −Ar3 −B3 −Ar4−、−B4 −Ar5
−の繰り返し数を表し、0≦l≦5、0≦m≦1、l+
m≧1の範囲であることが必要である。1+m<1すな
わち1、m共に0の場合は機械特性や耐摩耗性改善の効
果が十分ではなく、1>5の場合均一重合が難しくなり
ポリマ中に異物が多くなることがある。
【0010】また、本発明の共重合ポリエステルを構成
する上記式(I)の割合をX、式(II)の割合をY、式
(III) の割合をZとするとX、Y、Zはそれぞれモル分
率を表わし、X+Y+Z=1としたとき0.01≦Y≦
0.5、かつ0.001≦Z≦0.3の範囲であること
が必要である。Y<0.01では本発明の効果が顕著で
はなく機械特性や耐磨耗性、ガスバリア性の改善が十分
に見られず、Y>0.5では液晶性が発現し始め一方向
へ強く配向しフィルムなどへの成形性が悪くなる。また
0.001<Zでは本発明の効果が顕著ではなく機械特
性や耐磨耗性、ガスバリア性の改善が十分に見られず、
Z>0.3ではポリマが重合時にゲル化してしまった
り、高湿度下のガスバリア性が悪化する。特にZが上記
範囲にあると金属蒸着や金属との貼合わせにおいて、金
属との接着性に優れた効果を発揮する。好ましくは、
0.04≦Y≦0.4かつ0.005≦Z≦0.2、さ
らに好ましくは、0.05≦Y≦0.3かつ0.01≦
Z≦0.15である。
【0011】次に本発明の共重合ポリエステルの製造方
法について説明する。まず、式(I)のモノマとして
は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,4´−ビフ
ェニレンジカルボン酸、3,4´−ビフェニレンジカル
ボン酸、3,3´−ビフェニレンジカルボン酸、あるい
はこれらの芳香環の水素をハロゲン、アルキル基などで
置換されたものなどやこれらのアルキルエステルなどが
好ましく用いられる。
【0012】また、式(II)のポリエステルのモノマの
一つとして挙げられる式(IV)で表される
【化11】 のジカルボン酸あるいはそのエステル誘導体は、例え
ば、p−アミノ安息香酸エチルエステルとジカルボン酸
の誘導体とを2:1の割合で反応させることにより得る
ことができる。p−アミノ安息香酸エチルエステル以外
では、m−アミノ安息香酸、2,6−アミノナフトエ
酸、1,4−アミノナフトエ酸、1,5−アミノナフト
エ酸、4,4´−アミノビフェニルカルボン酸、3,4
´−アミノビフェニルカルボン酸、3,3´−アミノビ
フェニルカルボン酸などのアミノカルボン酸のエチルお
よびメチルエステルが好ましく用いられる。またジカル
ボン酸の誘導体としてはテレフタル酸、イソフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレン
ジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,
4´−ビフェニレンジカルボン酸、3,4´−ビフェニ
レンジカルボン酸、3,3´−ビフェニレンジカルボン
酸、あるいはこれらの芳香環の水素をハロゲン、アルキ
ル基などで置換されたものが好ましい。さらに好ましく
はジカルボン酸塩化物を挙げることができる。
【0013】また、式(II)のポリエステルのモノマと
しては式(IV)の他に、上記カルボン酸あるいはカルボ
ン酸誘導体とジアミンとの反応生成物や、カルボン酸あ
るいはカルボン酸誘導体とジアミンにさらに上記のアミ
ノカルボン酸あるいはアミノカルボン酸誘導体を使用し
て得られる反応生成物なども挙げられ、一般式は式
(V)で表わされるジカルボン酸あるいはそのジカルボ
ン酸の誘導体である。
【0014】
【化12】 (ただし、式中、Ar2 、Ar3 、Ar4 、Ar5 およ
びAr6 は、同一でも異なってもよい2価の炭素数6〜
30の芳香族炭化水素基を、B1 、B2 、B3 およびB
4 は同一でも異なってもよい−NHCO−基あるいは−
CONH−基を表し、1、mはそれぞれ整数であり0≦
1≦5、0≦m≦1、1+m≧1を満足するものであ
る。)この反応に使用されるジアミンとしては、芳香族
ジアミンが好ましく、例えば、p−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノビフ
ェニル、3,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジ
アミノビフェニル、2,6−ジアミノナフタレン、2,
5−ジアミノナフタレン、1,4−ジアミノナフタレ
ン、2,7−ジアミノナフタレン、2,4−ジアミノナ
フタレン、1,5−ジアミノナフタレン、2,8−ジア
ミノナフタレンなどが挙げられる。この方法により得ら
れる反応生成物は、使用するそれぞれの原料、例えばカ
ルボン酸、ジアミンなどの仕込モル比によって種々のも
のが得られるが混合物のまま使用してもよいし、得られ
た反応生成物を分別沈澱、分別液体クロマトグラフなど
によって一種類のものに精製して使用してもよく、また
上記式(V)の範囲に入るものだけを分別して使用する
こともできる。
【0015】また式(III) のポリエステルのモノマとし
てはスルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、2
−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、4−
スルホナフタレン−2,6−ジカルボン酸およびこれら
のアルカリ金属塩、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩、などが挙げられ、特にスルホテレフタル
酸、5−スルホイソフタル酸のリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩が好ましく用いられ、これらのジカルボ
ン酸のアルキルエステル誘導体も好ましく用いられる。
【0016】以上のジカルボン酸モノマと、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタノールなどのアルキレン
グリコール一種以上とを公知の方法、例えば、溶液重縮
合法、溶融重縮合法、固相重合法を用いて重合すること
により本発明の共重合ポリエステルが得られる。
【0017】特に好ましい方法としては、上記式
(I)、式(II)、式(III) のもととなる所定の割合の
ジカルボン酸および/またはジカルボン酸のアルキルエ
ステルとアルキレングリコールとを、好ましくは不活性
雰囲気中で適当な触媒、例えば酢酸リチウム、酢酸カル
シウム、酢酸マグネシウム、酢酸マンガン、酢酸コバル
ト、テトラアルキルチタネートなどの存在下に150〜
270℃で、生成する水もしくはアルコールを除去しな
がらエステル化反応もしくはエステル交換反応を行ない
オリゴマを得て、さらに続いて適当な重合触媒、例え
ば、コバルト化合物、亜鉛化合物、マンガン化合物、ア
ンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物、
シリコン化合物などの存在下により、減圧下200〜3
20℃で重縮合する方法が挙げられる。特に元素周期律
表IV族、V族に属する元素からなる化合物を重合触媒
として用いて得られるポリマはガスバリア性の優れたフ
ィルムが得られ好ましい。具体的には三酸化アンチモ
ン、二酸化ゲルマニウム、テトラアルキルチタネート、
酢酸アンチモン、塩化すずなどが挙げられる。また、式
(I)、式(II)、式(III) のもととなるジカルボン酸
および/またはジカルボン酸のアルキルエステルを、別
々にエステル化反応あるいはエステル交換反応させてオ
リゴマを合成しておき、重合前に所定の割合で混合し重
合する方法をとってもよい。
【0018】さらに、本発明の共重合ポリエステルは、
極限粘度(8.0g/dl、o−クロロフェノール、2
5℃で測定)が0.3dl/g以上であることが好まし
い。極限粘度が0.3dl/g未満では機械強度が十分
ではなくフィルムなどへの成型が困難となることがあ
る。また極限粘度をこの範囲とするためには、固相重合
を行なうのが好ましい。より好ましくは、極限粘度が
0.5〜2.0dl/g、さらに好ましくは0.5〜
1.5dl/gである。
【0019】本発明の共重合ポリエステルに無機の粒子
状物を含有せしめると、耐磨耗性効果をさらに発現させ
うる点で好ましく、BET吸着法による比表面積が1m
2 /g以上である粒子状の無機物を含有せしめることが
より好ましい。より好ましい比表面積は、5〜1000
2 /gで、特に好ましくは、30〜700m2 /gで
ある。また、粒子状の無機物としては、反応系に不溶な
ものが用いられ、例えば酸化アルイミニウム(α、β、
γ)、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸
化鉄、酸化クロムなどの金属酸化物や炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、タルク、雲
母、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、あるいは金、銀、白金などの金属微粒子が挙げら
れるが、前記比表面積を満たせば、これらに限定される
ものではない。好ましくは、酸化アルイミニウム(α、
β、γ)、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸アルミ
ニウムである。さらに、粒子の平均粒径は、0.001
〜5.0μmであることが好ましい。より好ましくは
0.01〜2.0μmである。このような粒子状物質を
含有させることにより、成型品とした場合の滑り性、耐
摩耗性向上に効果がある。
【0020】また、本発明の共重合ポリエステルは有機
の粒子状物を含有せしめることが好ましく、有機の粒子
状物としてはポリエステル粒子、ポリアミド粒子、ポリ
イミド粒子、シリコーン粒子、ポリ(ビニルモノマ)粒
子などが挙げられる。有機の粒子状物を含有せしめたポ
リエステル組成物が高温で成形されることを考慮する
と、該粒子状物は、ポリイミド粒子や架橋高分子粒子で
あることが好ましい。該架橋高分子粒子としては、一般
に分子中に唯一個の脂肪族の不飽和結合を有するモノビ
ニル化合物(A)と、架橋剤として分子中に2個以上の
脂肪族の不飽和結合を有する化合物(B)との共重合
体、あるいは分子中に1個以上の不飽和結合を有する高
分子(C)と化合物(A)との共重合体やシリコーン粒
子などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
く、不溶、不融の架橋高分子粒子であれば如何なるもの
でもよい。化合物(A)の例としてはスチレン、α−メ
チルスチレン、フルオロスチレン、ビニルピリンなどの
芳香族モノビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシ
ジルアクリレート、N,N’−ジメチルアミノエチルア
クリレートなどのアクリル酸エステルモノマ、ブチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、
メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアク
リレート、グリシジルメタアクリレート、N,N’−ジ
メチルアミノメタアクリレートなどのメタクリル酸エス
テルモノマ、アクリル酸、メタクリル酸マレイン酸、イ
タコン酸などのモノまたはジカルボン酸およびジカルボ
ン酸の酸無水物、アクリルアミド、メタクリルアミドな
どのアミド系モノマを用いることができる。なかでもス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンが好
ましい。化合物(B)の例としては、ジビニルベンゼン
化合物、あるいは、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
あるいはポリエチレングリコールジアクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレ
ングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジメタクリレートなどの多価アクリレートおよびメ
タクリレートが挙げられる。好ましくは、ジビニルベン
ゼン、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレートである。化合物
(C)の例としては、不飽和ポリエステル、不飽和ポリ
アミド、不飽和ポリアルキルなどの不飽和高分子が挙げ
られ、不飽和ポリエステルや不飽和ポリアミドが好まし
い。これら化合物(A)、(B)あるいは(A)、
(C)はそれぞれ2種以上を混合して用いることもでき
る。
【0021】本発明の架橋高分子粒子の組成として好ま
しいものを例示すると、(A)、(B)の場合、スチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−メチル
メタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体などが挙げ
られる。なかでもスチレン−ジビニルベンゼン共重合体
は耐熱性の点で特に好ましい。また、(B)のモル分率
を架橋度とすると、耐熱性の点から40%以上が好まし
く、50%以上がより好ましく、さらに好ましくは70
%である。一方、(A)、(C)の場合は、不飽和ポリ
エステル−スチレン、不飽和ポリエステル−アクリロニ
トリルなどが挙げられる。
【0022】また、本発明に用いる有機の粒子状物は、
透明性、表面均一性などの点から粒子形状が球形状で均
一な粒度分布のものが好ましい。すなわち、体積形状係
数が0.35〜0.52のものが好ましく、さらに0.
45以上のものが好ましい。(ただし、体積形状係数f
は次式で表わされる。f=V/D3 、ここで、Vは粒子
体積(μm3 )、Dは粒子の投影面における最大径(μ
m)。)
【0023】本発明の架橋高分子粒子は公知の方法によ
って得られるものを用いることができる。公知の製造方
法としては、以下のような例えば乳化重合による方法が
ある。 ( 1) ソープフリー重合法、すなわち乳化剤を使用しな
いか、あるいは極めて少量の乳化剤を用いて重合する方
法。 ( 2) 乳化重合に先だって重合系内へ重合体粒子を添加
しておいて乳化重合させる方法。 ( 3) 単量体成分の一部を乳化重合させ、その重合系内
で残りの単量体を重合させるコアーシェル重合方法。 ( 4) 特開昭54−97582号公報、または特開昭5
4−126288号公報に示されているユーゲルスタッ
ト等による方法。 ( 5)(4) の方法において膨潤助剤を用いない重合方
法。 上記のうち、特に( 3) および( 4) の方法が均一な粒
度分布を持つ球形状架橋高分子粒子を得ることができる
ので好ましい。
【0024】また、本発明の共重合ポリエステルに含有
せしめる有機の粒子状物の平均粒径は0.01〜5.0
μmであることが好ましい。0.01μm未満の場合
は、本発明の耐摩耗性を向上させる地肌補強効果を十分
に発現することができなくなり、5.0μmを越えると
透明性が悪化する場合がある。より好ましくは、0.0
2〜4.0μm、さらに好ましくは、0.02〜3.0
μmである。
【0025】また、無機や有機の粒子状物は単独あるい
は併用して用いてもよく、それらの含有量は合わせて、
該共重合ポリエステルに対して、0.01〜5.0重量
%であることが好ましい。0.01重量%未満では耐摩
耗性効果が十分ではなく、5.0重量%を越えると表面
が荒れて逆に耐摩耗性を悪化させてしまう場合がある。
より好ましくは0.05〜4.0重量%、さらに好まし
くは0.08〜3.5重量%である。
【0026】次に、本発明の共重合ポリエステルに粒子
状物を含有させる方法であるが、該ポリマを重合する際
に粒子の存在下に行なう方法や2軸の押出機を用いる方
法、少量の場合はミキシングロールを用いる方法があ
る。例えば、モノマの一種であるエチレングリコールの
スラリーの形で分散し他のジオール成分と混ぜた後、所
定のジカルボン酸成分とを重合したり、エチレングリコ
ールあるいは水スラリーとして共重合ポリエステルと混
合し、ベント方式の2軸押出機を用いて練り込む方法が
ある。なお、粒子状物の含有量を調整する方法として
は、上記方法で高濃度マスターを作っておき、それを成
型時に粒子状物を実質的に含有しない熱可塑性のポリマ
で希釈して粒子の含有量を調整する方法が有効である。
また、熱可塑性のポリマと相溶しない別のポリマとの混
合は、通常の混練方法が用いられる。本発明の共重合ポ
リエステルあるいは組成物を用いてフィルムを製造する
場合は従来公知のフィルムの製造方法を適用できる。延
伸方法としては、逐次2軸延伸法または同時2軸延伸法
を用いることができる。
【0027】例えば、上述の方法により得られたペレッ
ト状にした共重合ポリエステルを必要に応じて乾燥した
後、公知の溶融押出機に供給し、ポリマの融点以上、分
解点以下でスリット状のダイからシート状に押し出し、
キャスティングロール上で冷却して未延伸フィルムを作
る。次にこの未延伸フィルムをまず長手(MD)方向に
延伸する。この際、好ましくは該共重合ポリエステルの
ガラス転移点(Tg)より5℃以上高い温度、より好ま
しくは10℃以上で、また好ましくは3.0〜10.0
倍延伸すると、本発明の耐摩耗性や機械特性向上の効果
がより発揮され好ましい。さらに、2軸配向させるため
幅(TD)方向に延伸するが、Tgより好ましくは5℃
以上高い温度で、また好ましくは2.0〜8.0倍延伸
される。延伸面倍率(MD方向の延伸倍率とTD方向の
延伸倍率を掛けた倍率)としては6.0〜30.0倍が
好ましい。このあとさらにMD方向、さらにTD方向に
延伸してもよい。この延伸フィルムはさらに熱処理する
こともあり、熱処理温度は150〜250℃、熱処理時
間は0.5〜120秒の範囲が好ましい。
【0028】以上のようにして得られたフィルムの面配
向指数P(アッベの屈折率計を用いて、フィルムの長手
方向、幅方向、深さ方向の屈折率を測定し、それぞれの
値をnx、ny、nzとしたとき、下式によって求め
た。) P=(nx+ny−2nz)/2 は、0.15以上であることが、本発明の耐摩耗性や機
械特性、さらにガスバリア性がより向上し好ましい。よ
り好ましくは、0.16以上である。
【0029】また、本発明のフィルムの、引張速度を3
0mm/分と300mm/分で測定した伸度1%時の強
度との比、すなわち、(F−1)R は、MD、TDの少
なくともどちらか一方向が0.7以上であることが好ま
しい。いずれの方向もこれより小さいと、長時間張力が
かかるような磁気記録テープやプリンターリボン、シー
トなどの用途においては変形が起こり使用できない場合
がある。
【0030】また本発明の共重合ポリエステルおよび組
成物は単体フィルムとしても用いることができるが、他
の熱可塑性ポリマと積層した複合フィルムとして用いる
こともできる。積層する他の熱可塑性ポリマは特に限定
されないが結晶性ポリマが好ましく、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオレフィン
などが挙げられる。特に本発明と同種のポリエステルが
界面の接着性がよくより好ましい。積層構成は何層でも
よいが、通常は2層、あるいは3層が好ましく用いられ
る。3層の場合は本発明のフィルムは内層でも外層でも
用いることができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の特性の測定法は以下のと
おりである。
【0032】 (1)強度、伸度、ヤング率、(F−1)R 特に指定のないものは、TRS型引張り試験器で幅10
mm、長さ50mm、引張速度300mm/分の条件で
測定した。なお、(F−1)R は、引張速度30mm/
分で測定した伸度1%時の強度との比である。すなわ
ち、
【0033】
【式1】 にて算出される。
【0034】(2)耐磨耗性、動摩擦係数、滑り性 耐磨耗性は、得られた粒子含有共重合ポリエステルをフ
ィルムに成型し、細幅にスリットしたテープ状ロールを
ステンレス鋼(SUS−304)製ガイドロールに一定
張力で高速(走行速度1000m/分)で、1時間擦り
つけガイドロール表面に発生する白粉量によって次のよ
うにランクつけした。 A級:白粉発生全く無し B級:白粉発生あり C級:白粉発生多い また、動摩擦係数は、フィルム走行時の金属ガイドをは
さむ両側における張力から測定し、0.25以下を滑り
性良好と判断した。
【0035】(3)ポリマ極限粘度 O−クロロフェノールを溶媒として25℃で測定した。
【0036】(4)ガラス転移温度、融点 示差熱量計(Perkin−Elmer社製DSC−1
B)を用いて1分間に16℃の割合で昇温して測定し
た。
【0037】(5)平均粒子径 粒子のEGスラリを作成し、遠心沈降式粒度測定装置
(堀場制作所製CAPA500)を用いて測定した。
【0038】(6)粒子の比表面積 窒素ガスによるBET法により測定した。
【0039】(7)金属との接着性 フィルムにAlを蒸着し、蒸着面にセロハン粘着テープ
を貼る。線圧50kg/cmのニップロールを通過させ
た後、180度方向に急速に剥離する。その時のセロハ
ンテープに付着した被覆面の面積を求めて接着性を判定
した。 セロハンテープに付着した被覆面の面積が30%未満:
良好 セロハンテープに付着した被覆面の面積が30%以上:
不良
【0040】(8)面配向指数 アッベの屈折率計を用いて、フィルムの長手方向、幅方
向、深さ方向の屈折率を測定し、それぞれの値をnx、
ny、nzとしたとき、下式によって求めた。 P=(nx+ny−2nz)/2
【0041】(9)酸素透過率 JIS K7126に準じて測定した。
【0042】(10)帯電性 直径150mmのSUS304製ドラムに測定サンプル
と同じフィルムを10回巻き付け、60rpmで回転さ
せる。幅50mm、長さ300mmの測定サンプルの端
部に255gの荷重をかけ、ドラムに5秒間接触させ
る。直ちにシシド静電気(株)製スタチロンTH型静電
気測定器で帯電電位を測定し(測定距離:ヘッド開口部
より50mm)、−6.0〜+6.0KVの範囲にあれ
ば良好、これを外れた場合不良とした。
【0043】参考例1 ビス(p−エトキシカルボニルフェニル)テレフタルア
ミド(BET)の製造温度計、滴下ロートおよび攪拌装
置を備えた5リットルの四つ口フラスコに、p−アミノ
安息香酸エチル(p−AEB)1388g(8.4モ
ル)、およびクロロホルム5.5リットルを仕込み、攪
拌しながら溶解させる。外部から氷水で5℃以下に冷却
し、温度が5℃以上にならないようにしながら、プロピ
レンオキシドを558g加える。そして、外部から氷水
で冷却しながら激しく攪拌し、これにテレフタル酸ジク
ロリド(TPC)812g(4.0モル)をクロロホル
ム3リットルに溶かした溶液を3時間にわたって滴下す
る。滴下中、反応混合物の温度は15℃以上に上昇しな
いように、滴下温度を調整した。滴下終了後、混合物を
室温で2時間攪拌した。次に反応混合物を吸引濾過し沈
殿を分別した。得られた白色粉末状の固体を、アセトン
6リットルで洗浄し、過剰のp−アミノ安息香酸エチル
を除去し、減圧乾燥して白色粉末1750g(理論収量
の91.5%)を得た。さらに、図1に示すとおりC核
核磁気共鳴スペクトル(NMR)で分析した結果は表1
の式(VI)の構造であることが確認でき、ほぼ定量的に
反応が起きて目的とするBETが得られていることが分
かった。
【0044】
【表1】 参考例2〜6 参考例1において、p−AEBおよびTPCをそれぞ
れ、表1のような原料に変えて同様な条件で行い、表1
に示した組成の化合物を得た。
【0045】参考例7 参考例1と同様な装置を使用し同様な方法で、p−AE
B726.8g(4.4モル)、TPC852.6g
(4.2モル)、p−フェニレンジアミン(p−PA)
216.3g(2.0モル)を反応させて白色粉末を得
た。液体クロマトグラフ/マススペクトルで分析したと
ころ、表1の式(VI)において、l=0、m=1の化合
物、l=1、m=1の化合物、l=2、m=1の化合物
がそれぞれ5モル%、90モル%、5モル%の割合で生
成していることがわかった。
【0046】参考例8 参考例7と同様の装置、原料、方法で、原料の仕込量の
みを、p−AEB/TPC/p−PA=4.4モル/
6.3モル/2.0モルに変えて反応を行なって得られ
た白色粉末は、表1の式(VI)において、l=0、m=
1の化合物、l=1、m=0の化合物、l=1、m=1
の化合物、l=2、m=0の化合物、l=2、m=1の
化合物がそれぞれ、6モル%、12モル%、70モル
%、8モル%、4モル%の割合で生成していることがわ
かった。
【0047】実施例1 テレフタル酸ジメチル(DMT)93モル%、参考例1
で製造した式(V)に示される化合物であるBET5モ
ル%、5−スルホイソフタル酸ナトリウム2モル%、こ
れらのカルボン酸成分に対して2倍量(200モル%)
のエチレングリコール(EG)に触媒として酢酸マグネ
シウム0.06重量%(得られるポリマに対して)を添
加して窒素気流下で加熱(230℃まで)攪拌しエステ
ル交換反応を行った。反応終了後、三酸化アンチモン
0.03重量%、リン酸トリメチル0.03重量%を添
加し、2時間で温度を290℃に上げながら、1.5時
間で0.5mmHgまで減圧していき、さらに290
℃、0.5mmHgで1時間重合を行なった。得られた
共重合ポリエステルは極限粘度0.70、ガラス転移温
度は87℃、融点は240℃であった。
【0048】実施例2〜8 実施例1で、共重合ポリエステル原料を表2のように変
更した以外は実施例1と同様にしてポリマを得た。得ら
れた共重合ポリエステルの物性値を表2に示す。
【0049】
【表2】 比較例1〜3 実施例1で、共重合ポリマ原料を表2のように変更した
以外は実施例1と同様にしてポリマを得た。得られた共
重合ポリエステルの物性値を表2に示す。
【0050】実施例9〜16、比較例4〜6 実施例1〜8および比較例1〜3で得られた共重合ポリ
エステルを各々290℃で押出機を用いてTダイより表
面温度30℃のキャスティングドラム上に押出し、未延
伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを各共重合
ポリエステルのTgより12℃高い温度で縦方向に3.
5倍延伸した。この延伸は2組ずつのロールの周速差
で、3段階で行なった。この一軸延伸フィルムをステン
タを用いて各共重合ポリエステルのTgより30℃高い
温度で横方向に4.0倍延伸した後、ロール状に巻き上
げた。実施例1のポリマから得られたフィルムは、(F
−1)R が0.88、面配向指数Pが0.168であ
り、制電性に優れ酸素透過率も1.7cc/m2 (24
hr、0.1mm)と小さく、表3に示したような優れ
た特性を有していた。
【0051】また、実施例2〜8の共重合ポリエステル
から得られるフィルムの特性(実施例9〜16)は表3
に示したようにいずれも優れていた。
【0052】一方、比較例1〜3の共重合ポリエステル
から得られるフィルムの特性(比較例4〜6)は、フィ
ルムが得られなかったり、機械特性、耐磨耗性、あるい
は金属との接着性が劣るなど不十分なものであった。
【0053】
【表3】 実施例17 実施例1で、エステル交換反応終了後、三酸化アンチモ
ン、リン酸トリメチルに加え、比表面積200m2 /g
で平均粒子径が0.3μmの酸化ケイ素0.3重量%を
EGスラリー(濃度10重量%)で添加した以外は、実
施例1と同様な方法で重合を行なった。得られた共重合
ポリエステルを実施例9と同様な方法でフィルムを作成
したところ、表4に示したように優れた特性を有してい
た。
【0054】実施例18〜22 実施例17で、共重合ポリエステル原料を表4、5のよ
うに変え、添加粒子の種類、量を表4、5に示すように
変更した以外は実施例1と同様な方法でポリマを得た。
得られた共重合ポリエステルを実施例9と同様な方法で
フィルムを作成した結果を表4、5に示す。いずれも優
れた特性を有していた。
【0055】
【表4】
【表5】
【0056】
【発明の効果】本発明の共重合ポリエステルは、機械特
性、耐磨耗性、成型性が優れ、繊維、フィルム、成型体
などにした場合、細く、あるいは薄くしても取扱い時の
ハンドリング性に優れており、また、金属などと接触す
る用途の場合、削れなどが起こりにくい。特に、磁気記
録媒体やプリンタリボンなどのベースフィルムや、コン
デンサ、FPCなどを始めとする電気絶縁材料などに適
している。さらに、ガスバリア性にも優れているため、
各種包装材料にも適している。一方、フィルムへ各種金
属蒸着する場合や、金属との貼合わせを行なう場合、金
属との接着性に優れており、上述した各種包装材料、電
気絶縁材料、磁気記録媒体のベースフィルムとしてとく
にその効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1で得られた式(IV)化合物のC核核磁
気共鳴スペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67/02 KJQ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I)、 【化1】 式(II)、 【化2】 および式(III) 【化3】 に示される繰り返し単位を有する共重合ポリエステル
    (ただし、式中Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4 、Ar
    5 およびAr6 は、同一でも異なってもよい2価の炭素
    数6〜30の芳香族炭化水素基を、Ar7 はイオン性基
    を置換基として有する2価の炭素数6〜30の芳香族炭
    化水素基を、R1 、R2 、R3 は同一でも異なってもよ
    い炭素数2〜10の脂肪族炭化水素基を、B1 、B2
    3 およびB4 は同一でも異なってもよい−NHCO−
    基あるいは−CONH−基を表し、l、mはそれぞれ整
    数であり0≦l≦5、0≦m≦1、l+m≧1を満足
    し、X、Y、Zはそれぞれモル分率を表わし、X+Y+
    Z=1としたとき0.01≦Y≦0.5、かつ0.00
    1≦Z≦0.3を満足するものである)。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の共重合ポリエステルと
    無機あるいは有機の粒子状物からなる共重合ポリエステ
    ル組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の共重合ポリエステルあ
    るいは請求項2に記載の共重合ポリエステル組成物から
    なるフィルム。
JP13054794A 1994-06-13 1994-06-13 共重合ポリエステル、その組成物およびそれからなるフィルム Pending JPH07330877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13054794A JPH07330877A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 共重合ポリエステル、その組成物およびそれからなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13054794A JPH07330877A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 共重合ポリエステル、その組成物およびそれからなるフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330877A true JPH07330877A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15036894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13054794A Pending JPH07330877A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 共重合ポリエステル、その組成物およびそれからなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524264A (ja) * 2003-01-06 2006-10-26 トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド 難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれから形成された物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524264A (ja) * 2003-01-06 2006-10-26 トーレイ プラスティクス(アメリカ),インコーポレイティド 難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれから形成された物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343931A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS61289523A (ja) 磁気デイスク
JPH08187777A (ja) 耐熱性ポリエステルフィルムの製造方法
JPH04270727A (ja) ポリエステル組成物
JPH07330877A (ja) 共重合ポリエステル、その組成物およびそれからなるフィルム
JP3474306B2 (ja) 改良されたポリエステルフイルムまたはシート並びにその加工品
US5756032A (en) Process for the preparation of biaxially extended polyester film
JPH0782373A (ja) 共重合ポリエステル、ポリエステル組成物、およびそれからなるフィルム
JP3507572B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPS6232029A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造法
JPH083316A (ja) 共重合ポリエステル、組成物およびそれからなるフィルム
JPH01204959A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS61238824A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JPS5926471B2 (ja) 積層体
JPH07278251A (ja) 共重合ポリエステル
JPH0532872A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JPH0671746A (ja) 共重合ポリエステルフィルム
JP3185355B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH07278421A (ja) ポリエステル組成物およびフィルム
JPS6195021A (ja) 共重合ポリエステル
JPS6216173B2 (ja)
JPH06256652A (ja) 共重合ポリエステル組成物およびフィルム
JPH0657020A (ja) 共重合ポリエステルフィルム