JPH07330736A - イミダゾリニルタキキニン受容体拮抗薬 - Google Patents

イミダゾリニルタキキニン受容体拮抗薬

Info

Publication number
JPH07330736A
JPH07330736A JP7141893A JP14189395A JPH07330736A JP H07330736 A JPH07330736 A JP H07330736A JP 7141893 A JP7141893 A JP 7141893A JP 14189395 A JP14189395 A JP 14189395A JP H07330736 A JPH07330736 A JP H07330736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
amino
alkylidenyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7141893A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip Arthur Hipskind
フィリップ・アーサー・ヒップスキング
James Jeffry Howbert
ジェイムズ・ジェフリー・ハウバート
Brian Stephen Muehl
ブライアン・スティーブン・ミュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH07330736A publication Critical patent/JPH07330736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 タキキニン過剰に関連する生理学的不調の治
療又は予防に効果的な新規の非ペプチドタキキニン受容
体拮抗薬類及び該化合物を含有する製剤を提供する。 【構成】 一般式Iで示される2−イミダゾリン置換体
化合物類、及びそれらの塩又は溶媒和物を含有する製
剤。 〔式中、m,nは0又は1;Xは−(CH−(但
しp−0,1,2)など;Rはフェニル、3−インド
リルなど;Rは水素、フェニル、ピペラジニル等;R
はフェニル、ベンジル、C−Cアルキル、ナフチ
ル等;Rは水素又はC−Cアルキル;である〕 【効果】 疼痛、尿失禁、良性の前立腺肥大の過敏性症
状、胃腸管の運動性疾患、中枢神経系の疾患、神経変性
疾患、急性及び慢性の気道閉塞疾患、関節炎及び皮膚炎
などの炎症などのタキキニン過剰に関連する生理学的不
調の治療及び予防に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タキキニン過剰に関連
する生理学的不調の治療又は予防に効果的な非ペプチド
タキキニン受容体拮抗薬類に関する。
【0002】
【従来の技術】タキキニンは、以下の式: Phe−Xaa−Gly−Leu−Met−NH2 で示されるアミド化された共通のカルボキシ末端配列を
共有するペプチド群である。本明細書においては上記の
式を配列番号1で表す。サブスタンスPは、このペプチ
ド群の中で初めて単離されたペプチドであるが、197
0年代の初期まで、その精製及び一次配列の決定はなさ
れていなかった。サブスタンスPは以下のアミノ酸配列
を有し、この配列を、本明細書においては配列番号2と
表す。 Arg−Pro−Lys−Pro−Gln−Gln−P
he−Phe−Gly−Leu−Met−NH2
【0003】1983年〜1984年の間に、幾つかの
グループが2つの新規哺乳動物タキキニンの単離を報告
し、現在ではニューロキニンA(サブスタンスK、ニュ
ーロメジンL及びニューロキニンαとしても知られてい
る)、ニューロキニンB(ニューロメジンK及びニュー
ロキニンβとしても知られている)と呼ばれている。こ
れらの発見については、J.E.Maggio,Peptides,6(補遺
3):237-243頁(1985年)を参照されたい。
【0004】ニューロキニンAは以下のアミノ酸配列、 His−Lys−Thr−Asp−Ser−Phe−V
al−Gly−Leu−Met−NH2 を有し、本明細書においては配列番号3と表す。ニュー
ロキニンBの構造は、以下のアミノ酸配列、 Asp−Met−His−Asp−Phe−Phe−V
al−Gly−Leu−Met−NH2 で表わされ、本明細書においては配列番号4と表す。
【0005】タキキニンは中枢神経系及び末梢神経系の
両方に広く分布し、神経から遊離し、様々な生物学的作
用を発揮するが、多くの場合、これは標的細胞膜上に発
現している特定の受容体の活性化によるものである。タ
キキニンはまた、多くの非神経組織によっても産生され
る。哺乳動物タキキニンであるサブスタンスP、ニュー
ロキニンA、及びニューロキニンBは、それぞれNK−
1、NK−2、及びNK−3と呼ばれる3つの主要な受
容体サブタイプを介して作用する。これら受容体は様々
な器官に存在しているものである。
【0006】サブスタンスPは、とりわけ、片頭痛及び
関節炎に関連する疼痛を含む疼痛感覚の神経伝達に関わ
るものであると考えられている。これらペプチドはまた
胃腸疾患及び炎症性腸疾患などの胃腸管の疾病にも関係
している。タキキニンはまた以下に記載する多くの病気
においても役割を果すものとして関係づけられてきた。
タキキニン過剰に関連する広範囲にわたる多くの臨床上
の疾患からみてタキキニン受容体拮抗薬の開発はこれら
臨床上の疾患の抑制に役立つであろう。最初のタキキニ
ン受容体拮抗薬はペプチド誘導体であった。これらの拮
抗薬はその代謝不安定性のために薬学的効用が限定され
ることがわかった。
【0007】近年、従来のタキキニン受容体拮抗薬より
も、一般に経口的生物学的利用効率及び代謝安定性の高
い、新規の非ペプチドタキキニン受容体拮抗薬について
発表されている。このような新規の非ペプチドタキキニ
ン受容体拮抗薬は、例えばヨーロッパ特許公開 第59
1,040号 A1(1994年4月6日公開)、PCT
公開 WO 94/01402号(1994年1月20
日公開)、PCT公開WO 94/04494号(19
94年3月3日公開)、及びPCT公開 WO 93/
011609号(1993年1月21日公開)に記載さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明は、効果
的な非ペプチドタキキニン受容体拮抗薬類を提供するも
のである。非ペプチド類であるので、本発明の化合物は
既知のペプチドベースのタキキニン受容体拮抗薬の代謝
不安定性という欠点を持たない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、タキキニン過
剰に関連する生理学的不調の治療又は予防のための方法
を含むものであり、本法は治療を必要とする哺乳動物に
有効量の式(I):
【化2】 [式中、mは0又は1、nは0又は1、Xは−(CHR
4p−(CHR6q−(但し、pは0又は1、qは0又
は1、R4及びR6は独立して、水素及びC1−C3アルキ
ルからなる群から選択される)であり、R2はフェニ
ル、2−又は3−インドリル、2−又は3−インドリニ
ル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、又はナフチルで
あって、これらの基は独立してハロ、C1−C3アルコキ
シ、トリフルオロメチル、C1−C4アルキル、フェニル
−C1−C3アルコキシ、及びC1−C4アルカノイル基か
らなる群から選択される1つ又は2つの基で置換されて
いてもよく、R1は水素、トリチル、フェニル、ジフェ
ニルメチル、フェノキシ、フェニルチオ、ヘキサメチレ
ンイミニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニ
ル、モルホリニル、インドリニル、インドリル、ベンゾ
チエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニ
ル、テトラヒドロピリジニル、還元されたキノリニル、
還元されたイソキノリニル、フェニル−(C1ーC6アル
キリデニル)−、フェニル−(C1−C4アルコキシ)
−、キノリニル−(C1−C6アルキリデニル)−、イソ
キノリニル−(C1−C6アルキリデニル)−、還元され
たキノリニル−(C1−C6アルキリデニル)−、還元さ
れたイソキノリニル−(C1−C6アルキリデニル)−、
ベンゾイル−(C1−C6アルキリデニル)−、C1−C4
アルキル、又は−NH−CH2−R5であって、かかるR
1基はハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、
トリフルオロメチル、アミノ、C1−C4アルキルアミ
ノ、又はジ(C1−C4アルキル)アミノで置換されてい
ても、若しくはかかるR1基はフェニル、ピペラジニ
ル、C3−C8シクロアルキル、ベンジル、C1−C4アル
キル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、C2
−C6アルカノイルアミノ、ピロリジニル、C2−C6
ルカノイル、又はC1−C4アルコキシカルボニルで置換
されていてもよく、これらの置換基はハロ、C1−C4
ルキル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメチル、ア
ミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキ
ル)アミノ又はC2−C4アルカノイルアミノで置換され
ていてもよいものであるか、又はR1はアミノ、脱離
基、水素、C1−C4アルキルアミノ、又はジ(C1−C4
アルキル)アミノであり、R5はピリジル、アニリノ−
(C1−C6アルキリデニル)−、又はアニリノカルボニ
ルであり、R8は水素又はC1−C6アルキルであり、R3
はフェニル、フェニル−(C1−C6アルキリデニル)
−、C3−C8シクロアルキル、C5−C8シクロアルケニ
ル、C1−C8アルキル、ナフチル、C2−C8アルケニ
ル、又は水素であって、水素以外のこれらの基は1個又
は2個のハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C3アルキル
チオ、ニトロ、トリフルオロメチル、又はC1−C3アル
キル基で置換されていてもよい]で示される化合物、又
はそれらの薬学的に許容し得る塩又は溶媒和物を投与す
ることからなる。
【0010】本発明はまた、式(I)の新規の化合物及
びこれら化合物の塩及び溶媒和物、及び1つ又はそれ以
上の薬学的に許容し得る担体、希釈剤、又は添加剤と組み
合わせた、少なくとも1つの式(I)の化合物又は該化合
物の薬学的に許容し得る塩又は溶媒和物を含有する医薬
製剤に関するものである。
【0011】本発明の実施例に使用している用語及び略
語は特記しない限りは通常の意味をもつものとする。例
えば「℃」は摂氏温度を意味し、「N」は規定の、又は
規定を、「mmol」はミリモルを、「g」はグラム
を、「ml」はミリリットルを、「M」はモル濃度又は
重量モル濃度を、「MS」は質量分析法を、「IR」は
赤外分光法を、「NMR」は核磁気共鳴分光法を意味す
る。
【0012】本明細書に使用している「C1−C6アルキ
ル」なる用語は直鎖又は分枝鎖の1価の飽和脂肪族鎖で
あって、1〜6個の炭素原子を有し、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブ
チル、ペンチル、イソペンチル、及びヘキシルが含まれ
るがこれに限定されない。「C1−C6アルキル」なる用
語の定義には「C1−C3アルキル」なる用語が含まれ
る。
【0013】「C1−C6アルキリデニル」なる用語は直
鎖又は分枝鎖の2価の飽和脂肪族鎖であって、1〜6個
の炭素原子を有し、メチレニル、エチレニル、プロピレ
ニル、イソプロピレニル、ブチレニル、イソブチレニ
ル、t−ブチレニル、ペンチレニル、イソペンチレニ
ル、及びヘキシレニルが含まれるがこれに限定されな
い。
【0014】「ハロ」なる用語はクロロ、フルオロ、ブ
ロモ又はヨードを意味する。「C1−C6アルキルチオ」
なる用語は硫黄原子に結合した1〜6の炭素原子を有す
る直鎖又は分枝鎖のアルキル鎖である。代表的なC1
6アルキルチオ基にはメチルチオ、エチルチオ、プロ
ピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオなどが含まれ
る。「C1−C6アルキルチオ」なる用語の定義には「C
1−C3アルキルチオ」なる用語が含まれる。
【0015】本明細書中で使用される「C2−C8アルケ
ニル」なる用語は直鎖又は分枝鎖の1価の不飽和脂肪族
鎖であって、2〜8個の炭素原子を有する。代表的なC
2−C8アルケニル基にはエテニル(ビニルとしても知ら
れている)、1−メチルエテニル、1−メチル−1−プ
ロペニル、1−ブテニル、1−ヘキセニル、2−メチル
−2−プロペニル、1−プロペニル、2−プロペニル、
2−ブテニル、2−ペンテニルなどが含まれる。
【0016】「C5−C8シクロアルケニル」なる用語は
5〜8個の炭素原子を含む炭化水素環構造であって、環
の中に少なくとも1つの二重結合を有し、ハロ、ハロ
(C1−C4)アルキル、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシ、カルボキシ、C1−C4アルコキシカルボニ
ル、カルバモイル、N−(C1−C4)アルキルカルバモ
イル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1
4)アルキルアミノ又は−(CH2a−RC(式中、a
は1、2、3、又は4であってRCは水素、C1−C4
ルコキシ、カルボキシ、C1−C4アルコキシカルボニ
ル、アミノ、カルバモイル、C1−C4アルキルアミノ又
はジ(C1−C4)アルキルアミノである)から独立して
選択される1、2又は3個の置換基で置換されていても
されていなくてもよい。
【0017】「C1−C6アルキルアミノ」なる用語はア
ミノ基に結合した1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は
分枝鎖のアルキルアミノ鎖を意味する。代表的なC1
6アルキルアミノ基にはメチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミ
ノ、sec−ブチルアミノなどが含まれる。「C1−C6
アルキルアミノ」なる用語には「C1−C4アルキルアミ
ノ」なる用語が含まれる。
【0018】「ジ(C1−C4)アルキルアミノ」なる用
語は、共通のアミノ基に結合した1〜4個の炭素原子を
独立して有する2つのアルキル鎖をもつ直鎖又は分枝鎖
のアルキルアミノ鎖を意味する。代表的なジ(C1
4)アルキルアミノ基にはジメチルアミノ、エチルメ
チルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、t−ブチルイ
ソプロピルアミノ、ジ−t−ブチルアミノなどが含まれ
る。
【0019】「C1−C6アルコキシ」なる用語は酸素原
子に結合した1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝
鎖のアルキル鎖を意味する。代表的なC1−C6アルコキ
シ基にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシなどが含ま
れる。「C1−C6アルコキシ」なる用語の定義には「C
1−C3アルコキシ」なる用語が含まれる。
【0020】「C2−C6アルカノイル」なる用語はカル
ボニル部分に結合した1〜5個の炭素原子を有する直鎖
又は分枝鎖のアルキル鎖を意味する。代表的なC2−C6
アルカノイル基にはエタノイル、プロパノイル、イソプ
ロパノイル、ブタノイル、t−ブタノイル、ペンタノイ
ル、ヘキサノイル、3−メチルペンタノイルなどが含ま
れる。
【0021】「C1−C4アルコキシカルボニル」なる用
語はカルボニル部分に結合した1〜4個の炭素原子を有
する直鎖又は分枝鎖のアルコキシ鎖を意味する。代表的
なC1−C4アルコキシカルボニル基にはメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブ
トキシカルボニルなどが含まれる。
【0022】「C3−C8シクロアルキル」なる用語は3
〜8個の炭素原子を含む飽和炭化水素環構造を意味す
る。代表的なC3−C8シクロアルキル基にはシクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルなどが含まれる。
【0023】本明細書中に使用されている「アミノ保護
基」なる用語は、普通はこの化合物の他の官能基を反応
させているときにアミノ基の防御又は保護に機能的に用
いられるアミノ基の置換基を意味する。アミノ保護基の
例にはホルミル、トリチル、フタルイミド、トリクロロ
アセチル、クロロアセチル、ブロモアセチル、ヨードア
セチル、及びベンジルオキシカルボニル、4−フェニル
ベンジルオキシカルボニル、2−メチルベンジルオキシ
カルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
4−フルオロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベ
ンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカ
ルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、2,
4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベ
ンジルオキシカルボニル、3−ブロモベンジルオキシカ
ルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−
シアノベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボ
ニル、1,1−ジフェニルエチル−(1)−オキシカルボ
ニル、1,1−ジフェニルプロピル−(1)−オキシカル
ボニル、2−フェニルプロピル−(2)−オキシカルボニ
ル、2−(p−トルイル)−プロピル−(2)−オキシカ
ルボニル、シクロペンタニルオキシカルボニル、1−メ
チルシクロペンタニルオキシカルボニル、シクロヘキサ
ニルオキシカルボニル、1−メチルシクロヘキサニルオ
キシカルボニル、2−メチルシクロヘキサニルオキシカ
ルボニル、2−(4−トルイルスルホニル)−エトキシ
カルボニル、2−(メチルスルホニル)エトキシカルボ
ニル、2−(トリフェニルホスフィノ)エトキシカルボ
ニル、フルオレニルメトキシ−カルボニル(「FMO
C」)、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニ
ル、アリルオキシカルボニル、1−(トリメチルシリル
メチル)プロペニル−(1)−オキシカルボニル、5−ベ
ンズイソオキサリルメトキシカルボニル、4−アセトキ
シベンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
トキシカルボニル、2−エチニル−2−プロポキシカル
ボニル、シクロプロピルメトキシカルボニル、4−(デ
シロキシ)ベンジルオキシカルボニル、イソボルニルオ
キシカルボニル、1−ピペリジルオキシカルボニルなど
のウレタンタイプの防御基、ベンゾイルメチルスルホニ
ル基、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホ
スフィンオキシド及び同様のアミノ保護基が含まれる。
【0024】用いられるアミノ保護基の種類は、誘導体
となったアミノ基が、その中間体分子の他の位置での反
応の条件に対し安定であって、他のアミノ保護基を含ん
でいる分子の残りの部分を解裂することなく適切な時点
で選択的に脱離し得る限り、通常は厳密なものではな
い。好ましいアミノ保護基はトリチル、t−ブトキシカ
ルボニル、(t−BOC)、アリルオキシカルボニル及
びベンジルオキシカルボニルである。この基のさらなる
例はE.Haslam,“Protective Groups in OrganicChemis
try(有機化学における保護基)”第2章、及びT.W.Gre
ene及びP.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic
Synthesis(有機合成における保護基)”,第7章の前
記用語の記載を参照されたい。
【0025】本明細書中に使用されている「カルボキシ
−保護基」なる用語は化合物の他の官能基を反応させて
いるときにカルボキシ基の機能を防御又は保護するため
に通常用いられるカルボキシ基の置換基を意味する。こ
のようなカルボキシ−保護基の例にはメチル、p−ニト
ロベンジル、p−メチルベンジル、p−メトキシ−ベン
ジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシ
ベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、2,4,6
−トリメチルベンジル、ペンタメチルベンジル、3,4
−メチレン−ジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4,
4’−ジメトキシ−ベンズヒドリル、2,2’,4,4’
−テトラメトキシベンズヒドリル、t−ブチル、t−ア
ミル、トリチル、4−メトキシトリチル、4,4’−ジ
メトキシトリチル、4,4’,4”−トリメトキシトリチ
ル、2−フェニルプロピル−(2)−トリメチルシリル、
t−ブチルジメチルシリル、フェナシル、2,2,2−ト
リクロロエチル、2−(ジ(n−ブチル)メチルシリ
ル)エチル、p−トルエンスルホニルエチル、4−ニト
ロベンジルスルホニルエチル、アリル、シンナミル、1
−(トリメチルシリルメチル)プロパン−1−エン−3
−イルなどの基が含まれる。好ましいカルボキシ−保護
基はアリル、ベンジル及びt−ブチルである。これらの
基のさらなる例は、E.Haslam,前掲,第5章、及びT.W.
Greeneら,前掲,第5章にみられる。
【0026】本明細書中に用いられている「脱離基」な
る用語は求核置換反応における求核剤の攻撃によって炭
素原子から置換される原子群を意味する。本明細書中で
は「脱離基」なる用語には活性化基が含まれるがこれに
限らない。本明細書中に用いられている「活性化基」な
る用語は、それが結合しているカルボニル基(−C=
O)とともに、その基が存在しない場合に比べて、例え
ば遊離酸でのアシル化反応と比べて、より一層反応に加
わり易い脱離基を意味する。このような活性化基は当業
者にはよく知られており、例えばサクシンイミドキシ、
フタルイミドキシ、ベンゾトリアゾリルオキシ、ベンゼ
ンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トルエ
ンスルホニルオキシ、アジド、又は−O−CO−(C4
−C7アルキル)がある。
【0027】本発明の方法において用いられる化合物は
複数の不斉中心を有する。これらのキラル中心を有する
結果として、本発明の化合物はジアステレオマー及びジ
アステレオマー混合物として、あるいはラセミ体、エナ
ンチオマーの混合物、単一のエナンチオマーとして存在
する。不斉体、個々の異性体及びそれらの混合物はすべ
て本発明の範囲内にある。
【0028】本明細書中に用いられている「R」及び
「S」なる用語は有機化学では一般的に用いられてお
り、キラル中心の特定の立体配置を表す。「R」(レク
タス)は最も優先順位の低い基に向かう結合の方向に沿
って見たときに基の優先順位(最も高いものから次に高
いものへ)が時計回りの関係になっているキラル中心の
立体配置を意味する。「S」(シニスター)は最も優先
順位の低い基に向かう結合の方向に沿って見たときに基
の優先順位(最も高いものから次に高いものへ)が時計
回りと反対の関係になっているキラル中心の立体配置を
意味する。基の優先順位はそれらの基の原子番号に基づ
く(原子番号が減少していく順序)。優先順位の部分的
な表及び立体化学の記述は“Nomenclature of Organic
Compounds:Principles and Practice(有機化合物命名
法:原則と実施)”,(J.H.Fletcherら,eds.,1974
年)103〜120頁にある。
【0029】(R)−(S)系に加えて、従来のD−L
系もまた本明細書において用い、これは絶対配置を表
し、特にアミノ酸について記されるものである。この系
ではフィッシャーの投影式は主鎖の1番目の炭素が1番
上にくるようにする。接頭辞「D」を用いて官能(決
定)基がキラル中心の炭素原子の右側にある異性体の絶
対配置を表し、「L」は左側にある異性体の絶対配置を
表す。
【0030】既述に示した通り、本発明は式(I)で定
義された化合物の薬学的に許容し得る塩を含むものであ
る。本発明の化合物は十分に酸性の、十分に塩基性のま
たはその両方の官能基をもち得るために多くの有機及び
無機塩基、及び無機及び有機酸と反応させて薬学的に許
容し得る塩を形成する。
【0031】本明細書中に用いられている「薬学的に許
容し得る塩」なる用語は生物に対し、実質的に無毒の前
記の式の化合物の塩を意味する。代表的な薬学的に許容
し得る塩には本発明の化合物を薬学的に許容し得る無機
酸又は有機酸、又は有機又は無機の塩基と反応させるこ
とにより製造される塩が含まれる。このような塩は酸及
び塩基の付加塩として知られている。酸付加塩を形成す
るために通常用いられる酸は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、及びp−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモ
フェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息
香酸、酢酸、などの有機酸である。
【0032】このような薬学的に許容し得る塩の例は、
硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタ
リン酸塩、ピロリン酸塩、臭素化物、ヨウ化物、酢酸
塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アク
リル酸塩、ギ酸塩、ヒドロクロリド、ジヒドロクロリ
ド、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピ
オル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベ
リン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、
ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエ
ート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタ
ル酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェ
ニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳
酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフ
タレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン
酸塩、マンデル酸塩などである。
【0033】好ましい薬学的に許容し得る酸の付加塩は
塩酸及び臭化水素酸などの無機酸とともに形成する塩、
及びマレイン酸及びメタンスルホン酸などの有機酸とと
もに形成する塩である。塩基の付加塩には、アンモニウ
ム又はアルカリ又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
塩類、重炭酸塩類などの無機塩基から誘導された塩が含
まれる。本発明の塩の製造に有用な塩基には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどが含ま
れる。カリウム及びナトリウム塩は特に好ましいもので
ある。
【0034】本発明の塩の一部を形成している特定の対
イオンは、その塩が全体として薬学的に許容し得る限
り、そしてその対イオンが全体として塩に望ましくない
性質を与えない限り、通常は厳密な性格のものではない
ということは認められよう。
【0035】本発明はさらに式(I)の化合物の薬学的
に許容し得る溶媒和物を含むものである。式(I)の化
合物の多くは水、メタノール、エタノール及びアセトニ
トリルなどの溶媒と結合し、水和物、メタノレート、エ
タノレート及びアセトニトリレートなどの薬学的に許容
し得る溶媒和物を形成し得る。
【0036】本発明の特に好ましい方法は、 a) R2は置換された又は置換されていない2−又は3
−インドリル、フェニル、又はナフチル、 b) nは1、 c) R1は水素、フェニル、置換されたフェニル、ピペ
リジニル、置換されたピペリジニル、ピペラジニル、置
換されたピペラジニル、ピロリジニル、ピリジル、ベン
ゾイル、又はモルホリニル、 d) R3はフェニル、置換されたフェニル、C3−C8
クロアルキル、置換されたC3−C8シクロアルキル、ナ
フチル、又は置換されたナフチル、及び e) R8は水素又はメチル である化合物を使用する方法である。
【0037】本発明の方法において用いられる最も好ま
しい化合物群は、式(I)の式中、R2は要すれば置換さ
れたインドリルであり、R1は置換されたピペリジニル
又は置換されたピペラジニルであり、R8は水素又はメ
チルである化合物群である。本発明の方法において用い
られる別の好ましい化合物群は式(I)の式中、R2は置
換されたフェニルであり、R1は要すれば置換されたフ
ェニル、置換されたピペリジニル又は置換されたピペラ
ジニルであり、R3はフェニル又は置換されたフェニル
である化合物群である。
【0038】本発明の化合物は当業者にはよく知られて
いる様々な方法によって製造し得る。式(I)の化合物
を製造するに必要な工程の順序は特に合成する化合物、
出発化合物及び置換される部分の不安定性に依存する。
【0039】式(I)の化合物の製造に特に好ましい工
程は式(II)の化合物の環化によるものである。
【化3】 式(II)の化合物の環化の好ましい方法は、非反応性の
溶媒中に式(II)の化合物を含んでいる溶液を加熱する
方法である。この脱水反応は、1,2−ジクロロベンゼ
ンなどの適切な高い沸点を有する溶媒中で行うのが好ま
しい。式(II)の化合物は当業者には公知の様々な方法
で製造し得る。合成法の1つは次の反応式Iに示す一連
の反応である。
【化4】
【0040】式(I)の化合物を合成する別の好ましい
方法は式(III):
【化5】 [式中、APGは酸に不安定なアミノ基の保護基であ
る]の化合物を式(IV):
【化6】 のカルボン酸と反応させる方法である。
【0041】特に好ましい酸はギ酸である。式(III)
の化合物と式(IV)の化合物の反応の結果、式(V):
【化7】 の中間体が形成する。これは単離してもよいが、単離し
ない方がより好ましい。式(III)の化合物の式(I)の
化合物への変換は20℃以上、さらに好ましくは50℃
以上の温度で最も容易に進行する。この反応は十分に高
沸点の非反応性の溶媒中で行う。式(V)の中間体を単
離したい場合は、この反応は好ましくは10℃以下、よ
り好ましくは0℃以下の低い温度で行う。式(III)の
化合物は当業者には周知の様々な方法により製造し得
る。この合成法の一例を反応式IIに示す。
【化8】
【0042】置換されたアミンのカップリングは当業者
には周知の多くの方法により行い得るが、用いる特定の
方法は出発物質として用いる特定の化合物及びカップリ
ング反応において用いる置換されるアミンのタイプに依
存する。これらの置換反応は1,1−カルボニルジイミ
ダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジエチル
アゾジカルボキシレート、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール、アルキルクロロホルメート、トリエチルアミ
ン、フェニルジクロロホスフェート、クロロスルホニル
イソシアナートなどのカップリング剤が一般に使用され
ることが多い。これらの方法の例を以下に記載する。
【0043】当業者によく知られている方法を用いて中
間体アミドをアミンに還元する。この還元は水素化アル
ミニウムリチウムを用いて行い得るが、他の多くの種々
のアルミニウムベースの水素化物も同様に使用できる。
この還元に用いる特に好ましい試薬はRED−AL(登
録商標)であり、これはトルエン中の水素化ビス(2−
メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムの3.4M
溶液の商品名である。別法としてアミドは、通常高温高
圧を必要とする、触媒による水素化により還元し得る。
他の試薬と組み合わせたホウ水素化ナトリウムをこのア
ミドの還元に使用してもよい。ボラン−ジメチルスルフ
ィド錯体などのボラン錯体は、この還元反応には特に有
用である。
【0044】反応式Iの次の工程は、標準的な方法を用
いた第一級アミンの選択的アシル化である。第二級アミ
ンの高い立体要求性のために第一級アミンは容易に選択
的アシル化を受ける。このアシル化は当業者に通常用い
られる多くの方法のうち、いずれの方法を用いてもなし
得るものである。このような反応の1つは、無水酢酸な
どの無水物を用いる置換である。第一級アミンのアシル
化によく用いられるもう1つの反応は、好ましくは活性
化剤とともにカルボン酸を用いることである。アミノ−
脱アルコキシ化タイプの反応では第一級アミンのアシル
化の手段としてエステルを用いる。選択性を高めるため
に弱められた活性化エステルは非常に有用なアシル化剤
である。好ましい活性化エステルの1つはp−ニトロフ
ェニル酢酸などのp−ニトロフェニルエステルである。
第一級アミンはまた、アミドを用いて基本的には交換反
応を行い、アシル化することができる。この反応は普
通、アミンの塩を用いて行う。通常三フッ化ホウ素ジエ
チルエーテル複合体のかたちで用いる三フッ化ホウ素を
この反応に加えて脱離するアンモニアと複合体を形成さ
せることが多い。
【0045】エナンチオマーの光学異性体の1つを選択
的に製造するために、当業者は2つの経路の内の1つを
行い得る。当業者は、最初にエナンチオマーの混合物を
製造し、次いで2つのエナンチオマーに分離することが
できる。ラセミ混合物(又はエナンチオマーの混合物)
を各々のエナンチオマーに分割するためにこの一般的に
使用される方法は、光学活性な塩又は塩基で塩を形成す
る方法により、最初にエナンチオマーをジアステレオマ
ーに変換するものである。次にこのジアステレオマーは
溶解度の違い、分別結晶、クロマトグラフィーなどの方
法を用いて分離することができる。エナンチオマーの混
合物の分割に関するさらに詳細な記述は、J.Jacques
ら,“Enantiomers,Racemates,and Resolutions(エ
ナンチオマー、ラセミ体、及び分割)”,(1991年)に
みられる。
【0046】前記の方法に加えて、本発明を実施する者
はまた、式(I)の化合物の製造のためのエナンチオマ
ー選択のプロトコールを選択することができる。このよ
うなプロトコールでは出発物質内に存在するキラル中心
を所望の配向に維持するような合成反応設計を用いる。
この反応経路により、標題の生成物の95%以上が所望
のエナンチオマーであるような化合物が生成する。これ
らの反応を行うための代表的な反応条件を以下の製造例
及び実施例に記載する。
【0047】製造例1 (RS)−1−フェニル−1−(トリチルアミノ)−
[N−(2−メトキシベンジル)アセチルアミノ]エタ
ンの製造 430mlの塩化メチレン中のα−アミノフェニル酢酸
(15.0g、99.2mmol)の撹拌溶液にトリメチ
ルシリルクロリド(13.8ml、109.12mmo
l)を滴加した。この混合物を約90分間撹拌し、トリ
エチルアミン(30.4ml、218.24mmol)を
滴加した。得られた混合物を約30分間撹拌し、この
後、50mlの塩化メチレンに溶解したトリチルクロリ
ド(30.4g、109.12mmol)を加えた。反応
の進行を薄層クロマトグラフィーで監視した。
【0048】反応混合物を一晩撹拌した後、この混合物
を減圧濃縮した。この濃縮液を5%クエン酸及び酢酸エ
チルとジエチルエーテルの1:1混合物に分配した。次
いで、水性画分を酢酸エチルとジエチルエーテルの1:
1混合物で抽出した。有機画分を集め、塩水で2回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残
留物を沸騰している酢酸エチルに溶解し、濾過した。溶
媒を再び減圧留去し、得られたα−(トリチルアミノ)
フェニル酢酸をヘキサンを加えた沸騰している酢酸エチ
ルから再結晶した。(収量:30.82g、収率:79
%)。
【0049】650mlのテトラヒドロフラン中のα−
(トリチルアミノ)フェニル酢酸(19.32g、49
mmol)の撹拌溶液に2−メトキシベンジルアミン
(6.72ml、49mmol)を滴加し、次いでヒド
ロキシベンズトリアゾール・ハイドレート(6.62
g、49mmol)及びトリエチルアミン(6.83m
l、49mmol)を加えた。この混合物を0℃に冷却
し、次に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(9.39g、49mmo
l)を加え、400mlのテトラヒドロフランを加え
た。
【0050】得られた溶液を室温に加温した。反応の進
行は薄層クロマトグラフィーで監視した。溶液を一晩撹
拌した後、溶媒を減圧留去した。残留物を塩化メチレン
に溶解し、炭酸ナトリウムで2回洗浄した後、塩水で2
回洗浄した。次いで、有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。得られた中間体、N−(2−
メトキシベンジル)−1−フェニル−1−トリチルアミ
ノアセトアミド(18.81g、75%)を沸騰してい
る酢酸エチル/ヘキサンから再結晶した。
【0051】N−(2−メトキシベンジル)−1−フェ
ニル−1−(トリチルアミノ)アセトアミド(18.8
5g、36.6mmol)を120mlのテトラヒドロ
フランに溶解した後、還流した。RED−AL(登録商
標)[トルエン中の水素化ビス(2−メトキシエトキ
シ)アルミニウムナトリウムの3.4M溶液](48m
l、164.7mmol)を120mlのテトラヒドロ
フランに溶解した後、N−(2−メトキシベンジル)−
1−フェニル−1−トリチルアミノ−アセトアミド/テ
トラヒドロフラン溶液に滴加した。この溶液を還流し
て、反応の進行を薄層クロマトグラフィーで監視した。
【0052】溶液を一晩還流した後、この反応溶液を室
温に冷却し、飽和ロシェル塩溶液で反応を停止した。次
いで、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機画
分を炭酸ナトリウムで2回、塩水で2回洗浄して硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して中間体、N−
(2−メトキシベンジル)−1−フェニル−1−(トリ
チルアミノ)エチルアミン(17.3g、95%)を得
た。
【0053】N−(2−メトキシベンジル)−1−フェ
ニル−1−(トリチルアミノ)エチルアミン(16.8
7g、33.8mmol)を100mlのテトラヒドロ
フランに溶解した。この溶液を0℃に冷却し、トリエチ
ルアミン(5.65ml、40.6mmol)を加えた
後、無水酢酸(3.8ml、40.6mmol)を加え
た。この反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。
反応の進行は薄層クロマトグラフィーで監視した。次
に、溶媒を減圧留去し、残留物を塩化メチレンに溶解し
て、水で2回、次いで塩水で2回洗浄した後、硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物を沸騰し
ているジエチルエーテルで洗浄して、中間体1−フェニ
ル−1−(トリチルアミノ)−[N−(2−メトキシベ
ンジル)アセチルアミノ]エタン(18.27g、70
%)を得た。 FDMS 540(M+1 H NMR(CDCl3)δアミド回転異性体2:1混
合物 1.9(s,2/3・3H),1.96(s,1/3・3H),2.93
(m,1H),3.05(m,1H),3.67(s,2/3・3H),3.75
(s,1/3・3H),3.75(m,1H),3.93(d,J=18Hz,2
H),4.21(ABq J=14Hz,Δv=21Hz,1H),6.66-6.90
(m,3H),6.90-7.35(m,15H),7.35-7.55(m,6H) 元素分析(C373622として) 理論値:C,82.19;H,6.71;N,5.18 実測値:C,82.37;H,6.69;N,5.03
【0054】製造例2 (RS)−2−アミノ−2−メチル−1−[N−(2−
メトキシベンジル)アミノ]−3−(1H−インドール
−3−イル)プロパン 窒素雰囲気下、500ml容の丸底フラスコ中、α-メチ
ルトリプトファン(5.0g、22.9mmol)を30
0mlの乾燥テトラヒドロフラン中でスラリーにした。
反応混合物を撹拌しながら、これに2−メトキシベンジ
ルアミン(3ml、22.9mmol)を加え、次いで
ヒドロキシベンズトリアゾール・ハイドレート(3.1
5g、22.9mmol)及びトリエチルアミン(3.2
5ml、22.9mmol)を加えた。得られた混合物
を0℃に冷却し1−(3−ジメチルアミノプロピル)−
3ーエチルカルボジイミド塩酸塩(4.5g、22.9m
mol)を加えた。
【0055】反応混合物は室温までゆっくりと加温し、
撹拌しながら反応の進行を薄層クロマトグラフィーで監
視した。一晩撹拌した後に反応混合物を減圧濃縮して、
酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸ナトリウム溶液で2回洗
浄した後、塩水で2回洗浄した。有機画分を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。所望の中間体、N
−(2−メトキシベンジル)−2−メチル−2−アミノ
−1−(1H−インドール−3−イル)−3−プロピオ
ンアミドをクロマトグラフィーによりさらに精製した
(収量:4.57g、収率:60%)。
【0056】N−(2−メトキシベンジル)−2−メチ
ル−2−アミノ−1−(1H−インドール−3−イル)
−3−プロピオンアミド(2.25g、6.68mmo
l)を窒素雰囲気下で15mlのテトラヒドロフランに
溶解した。この溶液を80℃に加熱した。RED−AL
(登録商標)[トルエン中の水素化ビス(2−メトキシ
エトキシ)アルミニウムナトリウムの3.4M溶液]
(8.8ml、30.06mmol)をテトラヒドロフラ
ン3.7mlに溶解して、この反応混合物に滴加した。
この溶液を80℃に加熱し反応の進行を薄層クロマトグ
ラフィーで監視した。
【0057】この溶液を約23時間、80℃に維持した
後、この反応溶液を室温まで冷却して、飽和ロシェル塩
溶液で反応を停止した。得られた混合物を酢酸エチルで
2回抽出した。有機画分を塩水で2回洗浄して、硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。所望の
(RS)−2−アミノ−2−メチル−1−[N−(2−
メトキシベンジル)アミノ]−3−(1H−インドール
−3−イル)プロパンをクロマトグラフィーでさらに精
製した(収量:1.3g、収率:60%)。 FDMS 323(M+1 H NMR(CDCl3)δ1.15(s,3H),2.60(s,
2H),2.74(br s,3H),2.90(d,J=8 Hz,2H),3.8
0(s,3H),3.87(s,2H),6.83-6.95(m,2H),7.0
5-7.30(m,5H),7.36(d,J=8 Hz,1H),7.61(d,
J=8 Hz,1H),8.48(br s,1H)。 元素分析(C20253Oとして) 理論値:C,74.27;H,7.79;N,12.99 実測値:C,75.10;H,8.03;N,13.44
【0058】製造例3 1−フェニル−2−(トリチルアミノ)−3−[N−
(2−メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの
製造 三股フラスコ中で3−フェニル−2−アミノ−1−プロ
パン酸(15g、90.7mmol)を窒素雰囲気下で
400mlの塩化メチレンでスラリーにした。トリメチ
ルシリルクロリド(12.67ml、99.77mmo
l)を滴加し、混合物を約90分間撹拌した後、トリエ
チルアミン(27.8ml、199.54mmol)を滴
加した。次いで反応混合物を約30分間撹拌した後、5
0mlの塩化メチレンに溶解した塩化トリチル(27.
8g、99.77mmol)を加えた。この混合物を室
温で一晩撹拌した。
【0059】一晩撹拌した後この反応混合物を減圧濃縮
した。残留物を5%クエン酸溶液、及び酢酸エチルとエ
ーテルの1:1混合物に分配した。水性画分を酢酸エチ
ル/エーテルで2回抽出した。有機画分を集め、塩水で
2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒は減圧留
去した。所望の中間体、3−フェニル−2−トリチルア
ミノ−1−プロパン酸を熱アセトニトリルから再結晶し
た(収量:8.04g、収率:22%)。
【0060】前記の中間体(23.44g、57.5mm
ol)を窒素雰囲気下で撹拌しながら750mlのテト
ラヒドロフランに溶解した。この溶液に2−メトキシベ
ンジルアミン(7.9ml、57.5mmol)、ヒドロ
キシベンズトリアゾール・ハイドレート(7.77g、
57.5mmol)及びトリエチルアミン(8.01m
l、57.5mmol)を加えた。この混合物を0℃に
冷却して1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(11.02g、57.5mm
ol)を加えた。N,N−ジメチルホルムアミド(50
0ml)を加え、この溶液を室温まで加温して一晩撹拌
した。
【0061】次に溶媒を減圧留去し、残留物を塩化メチ
レンに溶解して飽和炭酸ナトリウム溶液で2回、塩水で
2回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去し、生成物をクロマトグラフィーでさらに精製し
て、所望の標題の中間体、N−(2−メトキシベンジ
ル)−1−フェニル−2−(トリチルアミノ)−3−プ
ロピオンアミドを得た。
【0062】N−(2−メトキシベンジル)−1−フェ
ニル−2−(トリチルアミノ)−3−プロピオンアミド
(19.3g、36.6mmol)を窒素雰囲気下で12
0mlのテトラヒドロフランに溶解した。この溶液を還
流温度に加熱した。RED−AL(登録商標)[トルエ
ン中の水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウ
ムナトリウムの3.4M溶液](48ml、164.7m
mol)を3.7mlのテトラヒドロフランに溶解した
後、反応混合物に滴加した。この溶液を加熱し、反応の
進行を薄層クロマトグラフィーで監視した。
【0063】一晩還流した後、反応混合物を室温に冷却
し、飽和のロシェル塩の溶液で反応を停止した。次いで
反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機画分を集
め飽和炭酸ナトリウムで2回、塩水で2回洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して所望の1−
フェニル−2−(トリチルアミノ)−3−(2−メトキ
シベンジルアミノ)プロパン19.41g(収率98%
以上)を得た。
【0064】次に、前記で製造した1−フェニル−2−
(トリチルアミノ)−3−(2−メトキシベンジルアミ
ノ)プロパン(18.6g、36.43mmol)は10
0mlのテトラヒドロフランに溶解してアシル化し、こ
の溶液を0℃に冷却した。窒素雰囲気下で撹拌しながら
この溶液にトリエチルアミン(6.07ml、43.6m
mol)及び無水酢酸(4.11ml、43.6mmo
l)を加え、この反応混合物を室温まで戻した。反応混
合物を一晩撹拌した後、この混合物を減圧濃縮して、残
留物を塩化メチレンに再溶解した。水で2回、塩水で2
回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒は減圧
留去した。所望の標題の中間体を沸騰している酢酸エチ
ル/ヘキサンから再結晶し、11.33g(収率56
%)を得た。 FDMS 554(M+1 H NMR(CDCl3) アミド回転異性体2:1混
合物 δ1.90(s,2/3・3H),1.95(s, 1/3・3H),2.
36-2.53(m,2H),2.63(dd,J=4,13Hz,1H),3.00
(m,1H),3.06-3.23(m,2H),3.66(s,1/3・3
H),3.76(s,2/3・3H),3.85(ABq,J=17Hz,Δv=1
10Hz,2/3・2H),4.59(ABq,J=17Hz,Δv=100Hz,1
/3・2H),6.42(d,J=7Hz,1H),6.68-6.85(m,3
H),6.92-7.05(m,2H),7.05-7.43(m,12H),7.50-
7.63(m,6H)。 元素分析(C283822として) 理論値:C,82.28;H,6.90;N,5.05 実測値:C,82.01;H,6.96;N,5.25
【0065】製造例4 (RS)−1−[N−(2−メトキシベンジル)アミ
ノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−2−[N
−(2−((4−フェニル)ピペラジン−1−イル)ア
セチル)アミノ]プロパンの製造 500mlのジオキサン中のN−(t−ブトキシカルボ
ニル)トリプトファン(46.4g、152.6mmo
l)の溶液にカルボニルジイミダゾール(25.4g、
156mmol)を少しずつ加えた。この混合物を室温
で約2時間30分撹拌し、次に45℃で30分撹拌し
た。次いで、2−メトキシベンジルアミン(20.7m
l、158.7mmol)を加え、この反応混合物を室
温で16時間撹拌した。
【0066】ジオキサンを減圧留去した。生成物を酢酸
エチルと水に分配し1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶
液、水、及び塩水で順次に洗浄した後、硫酸ナトリウム
で乾燥して、溶媒を除去した。最後にメタノールから結
晶化し、2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(1
H−インドール−3−イル)−N−(2−メトキシベン
ジル)プロパンアミドの黄色の結晶52.2g(収率:
80.8%)を得た。
【0067】上で製造した2−t−ブトキシカルボニル
アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)−N−
(2−メトキシベンジル)プロパンアミド(25.1
g、59.2mmol)とアニソール(12ml、11
0.4mmol)の0℃の混合物に50mlの水にトリ
フルオロ酢酸(118ml、1.53mol)を含む水
溶液を滴加した。この混合物を0℃で一時間撹拌し、次
いで室温で約2時間30分撹拌した。次にこの混合物を
約16時間冷凍した。
【0068】揮発性成分を減圧留去した。生成物を酢酸
エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配し、水、及び
塩水で順次に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
は減圧留去した。1:1ジエチルエーテル/シクロヘキ
サン溶液から再結晶し、灰色がかった白色の粉末2−ア
ミノ−3−(1H−インドール−3−イル)−N−(2
−メトキシベンジル)プロパンアミド18.0g(収
率:94.2%)を得た。
【0069】上で製造した100mlの無水のテトラヒ
ドロフラン中の2−アミノ−3−(1H−インドール−
3−イル)−N−(2−メトキシベンジル)プロパンア
ミド(9.81g、30.3mmol)の還流溶液に10
Mボラン−硫化メチル錯体(9.1ml、91.0mmo
l)を滴加した。この還流混合物を約2時間還流した。
この混合物を室温に冷却し、過剰のボランをメタノール
160mlを加えてクエンチした。得られた混合物は1
5分還流し、メタノールを減圧留去した。
【0070】残留物は、塩酸の飽和メタノール溶液(2
50ml)に溶解し、この溶液を還流した。メタノール
は減圧留去して、5N水酸化ナトリウムを加えて生成物
を分離し、ジエチルエーテルで抽出した。次いで、生成
物を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒は減圧留去した。フ
ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルを用い、メタ
ノール:塩化メチレン:水酸化アンモニウムの10:1
00:0.5混合物で溶出)により、琥珀色の油である
2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)−1
−[N−(2−メトキシベンジル)アミノ]プロパン
(75%)とそのインドリン誘導体(25%)の混合物
7.1gを得た。
【0071】35mlの無水ジメチルホルムアミド中
の、2−((4−フェニル)ピペラジン−1−イル)酢
酸ナトリウム塩(1.64g、6.8mmol)及びトリ
エチルアミン臭化水素塩(1.24g、6.8mmol)
の混合物を50℃に加熱し、約35分間この温度を維持
する。この混合物を室温に冷まし、1,1−カルボニル
ジイミダゾール(1.05g、6.5mmol)及び無水
ジメチルホルムアミド10mlをこの混合物に加えた。
得られた混合物を約3時間室温で撹拌した。
【0072】前記で製造した、2−アミノ−3−(1H
−インドール−3−イル)−1−[N−(2−メトキシ
ベンジル)アミノ]プロパン(75%)とそのインドリ
ン誘導体(25%)を10mlの無水ジメチルホルムア
ミドに溶解した溶液を前項の反応混合物に加えた。得ら
れた混合物は室温で約16時間撹拌した。ジメチルホル
ムアミドは減圧留去した。
【0073】標題の生成物及びそのインドリン誘導体は
酢酸エチルと水に分配し、塩水で洗浄して、硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒は減圧留去した。この工程によ
り、黄色の油である、標題の化合物及びそのインドリン
誘導体の混合物3.2gを得た。これら2つの化合物は
逆相カラム及びシリカゲルカラムを順次に用いる高速液
体クロマトグラフィーを用いて分離し、黄色の泡の標題
の化合物(収率:5.2%)を得た。 MS 512(M++1 H NMR(CDCl3)δ2.30-2.43(m,2H),2.43
-2.54(m,2H),2.70-3.10(m,11H),3.82(s,3
H),3.84(m,2H),4.44(m,1H),6.74-6.94(m,6
H),7.04(m,1H),7.07-7.36(m,7H),7.64(d,J
=8 Hz,1H),8.09(br s,1H)。 元素分析(C313752として) 理論値:C,72.77;H,7.29;N,13.69 実測値:C,72.49;H,7.33;N,13.90
【0074】以下の化合物は基本的には前記のように製
造する。製造例5 1−(N−ベンジルアミノ)−3−(1H−インドール
−3−イル)−2−[N−(2−((4−フェニル)ピ
ペラジン−1−イル)アセチル)アミノ]プロパン MS 481(M+1 H NMR(CDCl3)δ2.28(m,1H),2.32-2.45
(m,2H),2.45-2.61(m,2H),2.73(m,1H),2.79-3.
15(m,8H),3.21(m,1H),3.96(ABq,J=8Hz,Δv
=20 Hz,2H),4.50(m,1H),6.78-6.99(m,3H),
7.04(m,1H),7.10-7.59(m,11H),7.66(d,J=8
Hz,1H),8.10(br s,1H)。 元素分析(C30355Oとして) 理論値:C,74.81;H,7.32;N,14.54 実測値:C,74.83;H,7.38;N,14.67
【0075】製造例6 1−[N−(2−クロロベンジル)アミノ]−3−(1
H−インドール−3−イル)−2−[N−(2−((4
−フェニル)ピペラジン−1−イル)アセチル)アミ
ノ]プロパン MS (M+)515,5171 H NMR:(DMSO−d6)δ2.33-2.50(m,4
H),2.56-2.75(m,2H),2.75-3.09(m,8H),3.20
(m,1H),4.78(s,2H),5.21(m,1H),6.78
(t,t=8 Hz,1H),6.88(d,t=8 Hz,2H),6.98
(t,t=8 Hz,1H),7.06(t,J=8 Hz,1H),7.13
(m,1H),7.13-7.31(m,4H),7.34(d,J=7 Hz,1
H),7.39(dd,J=2, 6Hz,1H),7.50(dd,J=2, 7H
z,1H),7.55(d,J=8 Hz,1H),7.61(d,J=7 H
z,1H),10.81(br s,1H)。
【0076】製造例7 1−[N−(2−トリフルオロメチルベンジル)アミ
ノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−2−[N
−(2−((4−フェニル)ピペラジン−1−イル)ア
セチル)アミノ]プロパン MS 549(M+) 高速原子衝撃質量分析法による質量の正確な値 理論値:550.2794 実測値:550.28011 H NMR(CDCl3)δ2.12(m,1H),2.36-2.44
(m,2H),2.44-2.60(m,2H),2.77-3.09,(m,10
H),4.02(s,2H),4.50(m,1H),6.73-7.00(m,3
H),7.00-7.56(m,9H),7.56-7.85(m,3H),8.16
(br s,1H)。
【0077】製造例8 (RR)1−[N−(1−メチル−2−フェニルエチ
ル)アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−
2−[N−[2−[1−[4−(1−ピペリジニル)ピ
ペリジニル]アセチル]]アミノ]プロパン MS 501(M+1 H NMR:(DMSO d6)δ1.23(d,J=6 Hz,
3H),1.12-1.70(m,11H),1.89-2.01(m,2H),2.01
-2.17(m,2H),2.23-2.43(m,5H),2.52(m,1
H),2.72(m,1H),2.75(ABq,J=15 Hz,Δv=30 H
z,2H)2.83(dd,J=8, 14Hz,1H),2.95(dd,J=6, 1
4Hz,1H),3.66(q,J=6 Hz,1H),4.06(m,1H),
6.95(t,J=8 Hz,1H),6.99-7.10(m,2H),7.10-
7.41(m,6H),7.49(d,J=9 Hz,1H),7.56(d,J=
8 Hz,1H),10.78(br s,1H)。 元素分析(C31435Oとして) 理論値:C,74.21;H,8.64;N,13.96 実測値:C,73.93;H,8.65;N,13.89
【0078】製造例9 (R)1−[N−(2−メトキシベンジル)アミノ]−
3−(1H−インドール−3−イル)−2−[N−(2
−((4−フェニル)ピペラジン−1−イル)アセチ
ル)アミノ]プロパン MS 512 (M++)1 H NMR:(CDCl3)δ2.30-2.43 (m, 2H), 2.43
-2.56 (m, 2H),2.64-3.12 (m, llH), 3.59-3.93 (m,2
H), 3.82 (s, 3H), 4.43(m, lH), 6.68-6.96 (m,6H),
7.03 (m, lH), 7.07-7.45 (m,7H), 7.66 (d, J=8 Hz,
lH), 8.04 (br s,1H) 元素分析(C313752として) 理論値:C, 72.77; H, 7.29; N, 13.69 実測値:C, 72.58; H, 7.39; N, 13.65
【0079】製造例10 (S)1−[N−(2−メトキシベンジル)アミノ]−
3−(1H−インドール−3−イル)−2−[N−(2
−((4−フェニル)ピペラジン−1−イル)アセチ
ル)アミノ]プロパン MS 512 (M++)1 H NMR:(CDCl3) δ2.22-2.38 (m, 2H), 2.38
-2.50 (m, 2H),2.50-3.27 (m, llH), 3.84 (s, 3H),
3.96 (ABq, J=13 Hz, Δv=21 Hz, 2H), 4.27 (m,lH),
6.75-6.97 (m, 6H), 6.99-7.39 (m,8H), 7.63 (d, J=8
Hz, lH), 8.12 (br s, 1H) 元素分析(C313752として) 理論値:C, 72.77; H,7.29; N, 13.69 実測値:C, 73.01; H, 7.50; N, 13.69
【0080】製造例11 1−[N−(3−メトキシベンジル)アミノ]−3−
(1H−インドール−3−イル)−2−[N−(2−
((4−フェニル)ピペラジン−1−イル)アセチル)
アミノ]プロパン MS 511(M+1 H NMR:(CDCl3) δ7:3 mixture of amide ro
tamers 2.20-3.74 (m, 14H), 3.74 (m, lH), 3.76 (s,
3/10・3H), 3.80 (s, 7/10・3H), 4.13 (ABq, J=14Hz, ”
Δv=50 Hz, 7/10・2H), 4.67 (m, lH), 4.70 (ABq, J=14
Hz, Δv=160 Hz, 3/10・2H), 6.82-7.00 (m, 6H), 7.00
-7.45 (m, 8H), 7.59 (d, J=8 Hz, lH),8.10 (br s,3/
l0・1H),8.41(br s, 7/l0・1H) 元素分析(C313752として) 理論値:C, 72.77; H, 7.29; N, 13.69. 実測値:C, 73.00; H, 7.19; N, 13.91.
【0081】製造例12 1−[N−(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−
(1H−インドール−3−イル)−2−[N−(2−
((4−フェニル)ピペラジン−1−イル)アセチル)
アミノ]プロパン MS 511(M+1 H NMR(CDCl3) δ2.21-2.63 (m, 4H), 2.63-
2.90 (m, 4H),2.90-3.40 (m, 6H), 3.75 (m, lH), 3.7
7 (s, 3H), 4.04 (ABq,J=12 Hz, Δv=54 Hz, 2H), 4.64
(m, lH), 6.83-6.95 (m, 5H),6.95-7.48 (m, 8H), 7.
50-7.75 (m, 2H),8.23 (br s, 1H) 元素分析(C313752として) 理論値:C, 72.77; H, 7.29; N, 13.69 実測値:C, 72.58; H, 7.35; N, 13.70
【0082】製造例13 (R)1−[N−(2−メトキシベンジル)アミノ]−
3−(1H−インドール−3−イル)−2−[N−(2
−((4−ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イ
ル)アセチル)アミノ]プロパン MS 517(M+1 H NMR(CDCl3) δ1.10-2.18 (m, 12H), 2.1
8-3.18 (m, 14H),3.61-3.95 (m, 2H), 3.93 (s, 3H),
4.36 (m, lH), 6.76-6.96 (m, 3H), 7.04-7.44 (m, 5
H), 7.42 (d, J=8 Hz, lH), 7.65 (d, J=8 Hz, lH), 9.
13 (br s, 1H) 元素分析(C3l4352として) 理論値:C, 71.92; H, 8.37; N, 13.53 実測値:C, 71.69; H, 8.25; N, 13.26
【0083】製造例14 (S)1−[N−(2−メトキシベンジル)アミノ]−
3−(1H−インドール−3−イル)−2−[N−[2
−[1−[4−(1−ピペリジニル)ピペリジニル]ア
セチル]アミノ]プロパン MS 517(M+1 H NMR(CDCl3) δ1.13-2.18 (m, 12H), 2.1
8-3.33 (m, 14H),3.61-3.96 (m, 2H), 3.85 (s, 3H),
4.36 (m, lH), 6.80-6.97(m, 3H), 6.97-7.36 (m,6H),
7.44 (d, J=8 Hz, lH), 9.60 (br s, 1H) 元素分析(C314352として) 理論値:C, 71.92; H, 8.37; N, 13.53. 実測値:C, 71.91; H, 8.25; N, 13.42.
【0084】製造例15 (RS)1−[N−(1−メチル−2−フェニルエチ
ル)アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)−
2−[N−[2−[1−[4−(1−ピペリジニル)ピ
ペリジニル]アセチル]アミノ]プロパン MS 501(M+1 H NMR(CDCl3) δ1.32 (d, J=7 Hz, 3H), 1.
15-1.91 (m, llH),1.91-2.23 (m, 3H), 2.30-2.60 (m,
6H), 2.65 (dd, J=6, 14 Hz,lH), 2.72-2.94 (m, 4H),
3.01 (dd, J=6, 14 Hz, 1H), 3.72 (q, J=7 Hz, lH),
4.35 (m, 1H), 6.95 (d, J=2 Hz, lH), 7.03-7.42 (m,
9H), 7.64 (d, J=8 Hz, lH), 8.08 (br s,1H) 元素分析(C31435Oとして) 理論値:C, 74.21; H, 8.64; N, 13.96 実測値:C, 74.50; H, 8.49; N, 13.94
【0085】製造例16 1−[N−(2−メトキシベンジル)アミノ]−3−
(1H−インドール−3−イル)−2−[(N−アセチ
ル)アミノ]プロパン MS 351(M+1 H NMR(CDCl3) δ 1.97 (s, 3H), 2.38 (m,
lH), 2.73 (dd, J=6,12Hz, lH), 2.82 (dd, J=6, 12 H
z, lH), 2.97 (dd, J=8, 14Hz, 1H), 3.10 (dd,J=6, 14
Hz, lH), 3.75-3.94 (m, 2H), 3.82(s, 3H), 4.42 (m,
lH), 6.34 (brd, J=8 Hz, lH), 6.77-6.95(m, 2H), 7.
01 (d, J=2 Hz, lH), 7.07-7.33 (m, 4H), 7.37 (d, J=
8 Hz, lH), 7.68 (d, J=8 Hz, lH), 8.13 (br s, 1H) 元素分析(C212532として) 理論値:C, 71.77; H, 7.17; N, 11.96 実測値:C, 71.48; H, 6.90; N, 12.09
【0086】
【実施例】実施例1 1−(2−メトキシベンジル)−2−メチル−4−フェ
ニル−2−イミダゾリンの製造 前記製造例1に記載した通りに製造した中間体1−フェ
ニル−1−(トリチルアミノ)−2−[N−(2−メト
キシベンジル)アセチルアミノ]エタン(8.0g、1
4.8mmol)を250mlの塩化メチレンに溶解
し、この溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却して脱トリチ
ル化し、環化した。次いで、ギ酸(5.7ml、148
mmol)を加え、この混合物を室温に温め、2時間3
0分撹拌した。反応の進行を薄層クロマトグラフィーで
監視した。
【0087】反応混合物を減圧濃縮しジエチルエーテル
と1N塩酸に分配し、水性画分をジエチルエーテルで2
回洗浄した。得られた水性画分をpH12.0の塩基性
にし塩化メチレンで4回抽出した。塩化メチレン画分を
集めて、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。所望の標題の化合物をクロマトグラフィーによりさ
らに精製し、所望の標題の化合物(収量:50mg、収
率:1.2%)を油として得た。 FDMS 281(M+1 H NMR:(CDCl3)δ2.34(s,3H),3.28
(m,1H),3.82(m,1H),3.86(s,3H),4.42(AB
q,J=15 Hz,Δυ=33 Hz,2H),5.10(m,1H),6.80
-7.10(m,2H),7.10-7.50(m,7H) 元素分析(C18202Oとして) 理論値:C,77.11;H,7.19;N,9.99 実測値:C,77.23;H,7.01;N,9.69
【0088】実施例2 1−(2−メトキシベンジル)−2−[(4−フェニル
−1−ピペラジニル)メチル]−4−(1H−インドー
ル−3−イルメチル)−2−イミダゾリンの製造前記の
製造例4に記載の通り製造した(RS)1−[N−(2
−メトキシベンジル)アミノ]−3−(1H−インドー
ル−3−イル)−2−[N−(2−((4−フェニル)
ピペラジン−1−イル)アセチル)アミノ]プロパン
(50mg、0.098mmol)を6mlの1,2−
ジクロロベンゼンに溶解した撹拌溶液を窒素雰囲気下で
還流温度に加熱し、一晩還流温度に加熱した。反応の進
行は薄層クロマトグラフィーで監視した。この溶液はさ
らに8時間再び還流した。次いで、所望の標題の生成物
はクロマトグラフィーでさらに精製した(収量:40.
0mg、収率:83%)。 FDMS 494(M+11 H NMR(DMSO) δ2.63 (dd, J=6, l0Hz, l
H), 2.82-3.04 (m,6H), 3.04-3.38 (m, 7H), 3.70 (s,
3H), 4.13 (m, lH), 4.34(m, 2H), 6.65-7.06 (m,l0H),
7.06-7.23 (m, 2H), 7.27 (d,J=8 Hz, lH), 7.43 (d,
J=8 Hz, lH), 10.75 (s, 1H) 元素分析(C31355Oとして) 理論値:C, 75.43; H, 7.15; N, 14.19. 実測値:C, 75.15; H, 7.21; N, 14.06.
【0089】実施例3 1−(2−メトキシベンジル)−2,4−ジメチル−4
−(1H−インドール−3−イルメチル)−2−イミダ
ゾリンの製造 1.5mlのテトラヒドロフラン中の(RS)2−アミ
ノ−2−メチル−1−[N−(2−メトキシベンジル)
アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ
ン(0.100g、0.309mmol)の溶液を0℃に
冷却した。冷却した、この撹拌溶液にHunigの塩基
(44m、0.34mmol)を加え、続いてあらかじ
め1.5mlのテトラヒドロフランに溶解したp−ニト
ロフェニル酢酸(56mg、0.309mmol)を滴
加した。この反応混合物を0℃で約120時間撹拌した
後、室温に戻した。反応の進行は薄層クロマトグラフィ
ーで監視した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルに
溶解した後、1N塩酸で2回抽出した。水性画分を1N
の水酸化ナトリウムでpH12.0の塩基性にして、酢
酸エチルで2回抽出した。有機画分を集めて減圧濃縮
し、標題の生成物を油として得た(10mg、9.3
%)(高速液体クロマトグラフィーの結果、99%純粋
であった)。 FDMS 348(M+11 H NMR(CDCl3) δ1.43 (s, 3H), 2.08 (s,
3H), 2.85-3.13 (m, 3H), 3.42 (d, J=10 Hz, 1H), 3.7
3 (s, 3H), 4.00-4.16 (m,2H), 6.64-6.90 (m, 3H), 7.
00-7.36 (m, 4H), 7.39 (d, J=8 Hz, lH), 7.51 (d, J=
8 Hz, lH), 8.60(br s, 1H) 元素分析(C22253O・0.33 EtOAcとして) 理論値:C, 74.38; H, 7.40; N, 11.16 実測値:C, 74.28; H, 7.17; N, 10.80
【0090】実施例4 1−(2−メトキシベンジル)−2−メチル−4−ベン
ジル−2−イミダゾリンの製造 前記の製造例3に記載の通りに製造した、中間体1−フ
ェニル−2−(トリチルアミノ)−3−[N−(2−メ
トキシベンジル)アセチルアミノ]プロパン(8.0
g、14.4mmol)を250mlの塩化メチレンに
溶解し、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。ギ酸(5.5
ml、144.0mmol)をこの反応溶液に加え、こ
の混合物を室温まで温めた。反応混合物を約2時間30
分撹拌した。反応の進行は薄層クロマトグラフィーで監
視した。溶媒を減圧留去し、残留物をジエチルエーテル
と1N塩酸に分配した。水層をジエチルエーテルで3回
洗浄した後、1N水酸化ナトリウムでpH12.0の塩
基性にした後、水層を塩化メチレンで4回抽出した。塩
化メチレン画分を集め、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去した後、所望の標題の生成物をクロマトグ
ラフィーでさらに精製し、置換された2−イミダゾリン
222mg(収率:5%)を油として得た。 FDMS 正確な質量(M+) 295.1810391 H NMR(DMSO) δ2.18 (s, 3H), 2.73 (m,
lH), 2.85 (m, lH),3.23 (m, lH), 3.55 (m, lH), 3.7
4 (s, 3H), 4.37 (s, 3H),6.85-6.93 (m, 3H),6.93-7.
07 (m, 2H), 7.07-7.37 (m, 4H)
【0091】本発明の化合物の生物学的活性を初期スク
リーニング分析を用いて、既知のNK−1及びNK−2
受容体部位に対する被験化合物の結合を迅速に且つ精密
に測定し、評価した。タキキニン受容体拮抗薬の評価の
ための有用な分析法は、当業者にはよく知られていると
ころである。一例として、J.Jukicら,Life Science,4
9:1463〜1469頁(1991年);N.Kucharczykら,Journal
of Medicinal Chemistry,36;1654〜1661頁(1993
年);N.Rouissiら,Biochemical and Biophysical Res
erch Communications,176:894〜901頁(1991年)を参
照されたい。
【0092】NK−1受容体結合分析 放射性受容体結合分析は既に出版されたプロトコールに
由来する方法を用いて行った。D.G.Payanら,Journal o
f Immunology,133:3260−3265頁(1984年)を参照さ
れたい。この分析法において、IM9細胞(10%のウ
シ胎児血清を加えたRPMI1604培地中の細胞数
は、試験管1本当たり1×106個)の一部を、増加し
てゆく濃度の競合物質の存在下に20pM 125I−標識
サブスタンスPとともに4℃にて45分間インキュベー
トした。IM9細胞系は特徴のよくわかっている細胞系
であって一般に容易に入手可能である。例えば、Annals
of the New York Academy of Science,190:221〜234
頁(1972年)、Nature(London),251:443〜444頁(1
974年)、Proceeding ofthe National Academy of Scie
nces(USA)71:84〜88頁(1974年)を参照されたい。
これら細胞は50μg/ml硫酸ゲンタミシン及び10
%ウシ胎児血清を加えたRPMI1640中で、常法の
通り培養した。
【0093】あらかじめ0.1%ポリエチレンイミン中
に20分間浸漬したフィルターを使用した、グラスファ
イバーフィルター収穫システムに反応物を濾過すること
により、反応を停止した。標識サブスタンスPの特異的
結合は20nM非標識リガンドの存在下で測定した。以
下の表1に数種のサブスタンスP結合分析の結果を示
す。左の縦1列の欄は被験拮抗化合物の実例の番号を示
し、右の縦1列の欄は競合アッセイの結果、詳細にはサ
ブスタンスPの結合を50%阻害する被験化合物の濃度
(IC50)(マイクロモル濃度)を表している。各値は
1回以上の試験の平均値を表している。 表 1 NK−1受容体拮抗薬としての化合物の効果 実例番号 IC50(μM) 1 0.18 2 0.12 3 0.56 4 0.14
【0094】本発明の方法に用いた化合物の多くはNK
−2受容体の効果的な拮抗薬でもある。NK−2受容体結合分析 ヒトNK−2受容体で形質転換したCHO−由来の細胞
系であり、細胞当たり400,000の受容体を発現す
るCHO−hNK−2R細胞を75cm2フラスコ又は
回転ビンを用いて10%ウシ胎児血清を添加した最小必
須培地(アルファ修飾)中で培養した。ヒトNK−2受
容体の遺伝子配列はN.P.Gerardら,Journal of Biologi
cal Chemistry,265:20455〜20462頁(1990年)に記載
されている。
【0095】膜の調製のために、30本のコンフルエン
トな回転ビン培養細胞をカルシウム及びマグネシウムを
含まないDulbeccoリン酸緩衝溶液(PBS)1
0mlで各ビンを洗浄し、続いて酵素を含まない細胞解
離溶液(PBS−ベース、Specialty Med
ia,Inc.より入手)10mlを加えることにより
解離させた。15分後に解離した細胞を集め、臨床用遠
心機を用いて1,000RPMで10分間遠心分離し
た。細胞のペレットをpH7.4の50mMトリス緩衝
液300ml中でTekmar(登録商標)ホモジナイ
ザーを用いて10〜15秒間ホモジナイズし、次にBe
ckman JA−14(登録商標)ローターを用いて
12,000RPM(20,000×g)で30分間遠心
分離して膜を調製した。ペレットを前記の手順を用いて
1回洗浄し、最終的に得られたペレットをpH7.4の
50mMトリス緩衝液100〜120ml中に再懸濁し
た。懸濁液を4mlずつに分けて−70℃で凍結保存し
た。この懸濁液のタンパク濃度は2mg/mlであっ
た。
【0096】受容体結合分析のためにCHO−hNK−
2R膜調製液をpH7.4の50mMトリス、3mM塩
化マンガン、0.02%ウシ血清アルブミン(BSA)
及び4μg/mlキモスタチンを含む分析緩衝液40m
lに懸濁した。試料1本につき、200μl容量のホモ
ジネート(タンパク重量40μg)を用いた。放射性リ
ガンドは2200Ci/mmolの[125I]ヨードヒ
スチジル−ニューロキニンA(New England
Nuclear,NEX−252)を使用した。この
リガンドを分析緩衝液中に100μl当たり、20nC
iになるように調製した。分析における終濃度は20p
Mである。非特異的結合を1μMエレドイシンを用いて
測定した。0.1〜1000nMの範囲の10種類のエ
レドイシン濃度を用いて標準濃度−応答曲線を作成し
た。
【0097】すべての試料及び標準物質はスクリーニン
グ(1回投与)のためには10μlのジメチルスルホキ
シド(DMSO)に入れて、IC50の測定のためには5
μlのDMSOに入れてインキュベートした。インキュ
ベーションのための添加量は、190又は195μlの
分析緩衝液、200μlのホモジネート、10又は5μ
lのDMSO中の試料、100μlの放射性リガンドで
ある。試料は室温で1時間インキュベートした後、あら
かじめ0.5%のBSAを含むpM7.7の50mMトリ
ス緩衝液に2時間浸漬したフィルターを用い、細胞収穫
器上で濾過した。フィルターを約3mlの冷却したpH
7.7の50mMトリス緩衝液で3回洗浄した。フィル
ターの円盤を12×75mmのポリスチレン管に型抜き
してガンマカウンターで計測した。
【0098】以下の表IIに式(I)で示される多くの化
合物のNK−2受容体拮抗薬としての効果の代表的な実
例を示す。左の縦1列の欄は被験拮抗化合物の実例の番
号を示し、右の縦1列の欄は競合アッセイの結果、詳細
にはニューロキニンAの結合を50%阻害するに必要な
化合物の量(IC50)(マイクロモル濃度)を表してい
る。例えば4は被験化合物の濃度(この場合10μM)
でのニューロキニンAの結合の阻害をパーセントとして
表し、化合物の生物学的効果を記載している。 表 II NK−2受容体拮抗薬としての式(I)の化合物の効果 実施例番号 IC50(μM) 1 16.0 2 0.47 3 9.1 4 10μMで21%
【0099】式(I)の化合物は効果的なタキキニン受
容体拮抗薬であるので、これらの化合物は過剰のタキキ
ニンの存在が特徴であるような広範囲にわたる臨床的状
態の治療に価値あるものである。したがって、本発明は
タキキニン過剰に関連する生理的不調の治療又は予防法
を提供するものであり、その方法はこのような治療を必
要とする哺乳類に式(I)の化合物又はそれらの薬学的
に許容し得る塩、溶媒和物又はプロドラッグの効果的な
用量を投与することからなる。「タキキニン過剰に関連
する生理的不調」なる用語は、局部に存在するタキキニ
ンの実際の量とは関係なく、タキキニン受容体の不適切
な刺激に関連する不調を包含している。
【0100】これらの生理的不調には不安、鬱病、精神
病及び精神分裂病などの中枢神経系の疾病、アルツハイ
マー型の老年痴呆を含む痴呆、アルツハイマー病、AID
S関連の痴呆及びダウン症候群などの神経変性疾患、多
発性硬化症及び筋萎縮性の側方硬化、及び末梢神経障
害、糖尿病性の、及び化学療法から誘発する神経障害、
及び疱疹後の、及び他の神経痛などの脱髄疾患、成人の
呼吸困難症候群、気管支肺炎、気管支痙攣、慢性気管
支、突発性咳及び喘息などの急性の、及び慢性の気道閉
塞疾患、炎症性腸疾患、乾癬、繊維症、変形性関節症、
及びリウマチ様の関節炎などの炎症性疾患、骨粗鬆症な
どの骨格筋系の疾患、湿疹及び鼻炎などのアレルギー、
ツタウルシなどに対する過敏性疾患、結膜炎、春季結膜
炎などの眼の疾患、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じ
んま疹及び他の類湿疹性皮膚炎などの皮膚疾患、アルコ
ール中毒などの嗜癖疾患、ストレスに関連する身体疾
患、交感神経反射性ジストロフィー、肩手症候群、気分
の障害、移植組織の拒絶反応などの逆の免疫反応、全身
性エリテマトーデスなどの免疫の増強又は抑制に関わる
疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、嘔吐、及び繊維組織
形成及び膠の疾患原病、過敏性の腸疾患などの胃腸の疾
患又は内臓神経の制御に関わる疾患、膀胱排尿筋の反射
亢進及び失禁などの膀胱の機能の疾患、動脈硬化、浮腫
性硬化症及び酸親和性の肝蛭症などの繊維組織形成疾患
及び膠原病、良性の前立腺肥大などの過敏症、アンギ
ナ、片頭痛、及びレイノード病などの血管拡張及び血管
痙攣からおこる血流の疾患、及び例えば前記の状態、特
に片頭痛における疼痛の伝達のいずれかによるか又は関
連する疼痛又は侵害受容を含み得る。例えば式(I)の
化合物は中枢神経系の疾患の治療での使用に適切なもの
であろう。このような疾患は不安、精神病及び精神分裂
病などの中枢神経系の疾病、アルツハイマー病、ダウン症
候群などの神経変性疾患、気管支痙攣、及び喘息などの
呼吸性疾患、炎症性腸疾患、変形性関節症及びリウマチ
様の関節炎などの炎症性疾患、移植組織の拒絶反応など
の不利な免疫疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、嘔吐、
過敏性の腸疾患などの胃腸の疾患又は内臓神経の制御に
関わる疾患、血管拡張からおこる血流の疾患、及び例え
ば前記の状態のいずれか又は片頭痛における疼痛の伝達
によるか又は関連する疼痛又は侵害受容の治療に適切に
用いられ得る。
【0101】試験の結果は式(I)の化合物の多くが選
択的タキキニン受容体拮抗薬であることを示している。
これらの化合物は他のこのような受容体に比べて1種類
のタキキニン受容体サブタイプに優先的に結合する。例
えば、NK−1拮抗薬は疼痛、特に神経障害性の疼痛、
術後の疼痛、及び片頭痛などの慢性の疼痛、関節炎に関
かわる疼痛、癌に関わる疼痛、慢性の背下部の疼痛、群
発性頭痛、ヘルペス神経痛、幻肢痛、中枢の疼痛、歯
痛、神経症外的疼痛、オピオイド耐性の疼痛、内蔵の疼
痛、外科手術の疼痛、骨障害の疼痛、分娩及び出産の痛
み、日焼けを含む熱傷からくる疼痛、アンギナ痛、膀胱
炎を含む尿生殖器路に関連する疼痛の治療には特に最も
好ましいものである。
【0102】疼痛に加え、NK−1拮抗薬は尿失禁、良
性の前立腺肥大の過敏性症状、過敏性腸症候群などの胃
腸管の運動性疾患、気管支痙攣、気管支肺炎、喘息、及
び成人の呼吸困難症候群、関節硬化症、炎症性の腸疾
患、潰瘍性の大腸炎、クローン病、リウマチ様の関節
炎、変形性関節症、神経性の炎症、アレルギー、鼻炎、
せき、皮膚炎、じんま疹、乾癬、結膜炎、嘔吐、刺激誘
発性縮瞳などの炎症の状態、移植組織の拒絶反応、サイ
トカイン化学療法などからおこる血漿の管外遊出、脊髄
損傷、発作、大脳の発作(虚血)、アルツハイマー病、
パーキンソン病、多発性硬化症、筋萎縮性側方硬化症、
精神分裂病、不安、鬱病の治療及び予防に特に好ましい
ものである。
【0103】NK−2拮抗薬は尿失禁、気管支痙攣、喘
息、成人の呼吸困難症候群、過敏性腸症候群などの胃腸
管の運動性疾患、及び疼痛の治療に特に好ましいもので
ある。 式(I)の化合物は、通常、医薬組成物の形に
して投与される。これら化合物は経口、直腸、経皮、皮
下、静脈、筋肉、鼻腔を含むあらゆる経路で投与するこ
とができる。これらの化合物は注射用組成物としても経
口用組成物としても効果的なものである。このような組
成物は当業者にはよく知られている方法で製造でき、少
なくとも1つの活性化合物を含む。
【0104】本発明はまた、活性成分として薬学的に許
容し得る担体と関連する式(I)の化合物を含有する医
薬組成物を含むものである。本発明の組成物の製造にお
いて活性成分は通常、添加剤と混合、添加剤で希釈、又
はカプセル、薬袋、紙又は他の容器の形にでき得る担体
中に封入される。賦形剤が希釈剤として役立つ場合は、
それは固体、半固体、液体物質でよく、それは活性成分
の運搬体、担体又は媒体としてはたらく。したがって組
成物は、錠剤、丸剤、散剤、口中剤、薬袋、カシェ剤、
エリキシル剤、懸濁剤、エマルジョン剤、溶液剤、シロ
ップ剤、エアロゾル剤(液体媒体中の固体)、例えば1
0%重量以下の活性成分を含有する軟膏、軟質及び硬質
ゼラチンカプセル剤、坐剤、滅菌注射用溶液剤、及び滅
菌包装散剤の形にでき得る。
【0105】製剤の製造においては、活性成分をすりつ
ぶして、他の成分と混合する前に適当な粒子の大きさに
することが必要なこともあろう。活性成分が実際上不溶
性である場合、ふつうは200メッシュ以下の大きさの
粒子にすりつぶす。活性成分が実際上水溶性である場
合、通常、粒子の大きさを、例えば約40メッシュに調
整して製剤の中で実際上均一に分布するようにする。
【0106】適切な添加剤の例にはラクトース、デキス
トロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、
デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン
酸塩、トラガカント、ゼラチン、珪酸カルシウム、微結
晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、
水、シロップ、及びメチルセルロースが含まれる。この
製剤はさらにタルク、ステアリン酸マグネシウム、ミネ
ラルオイルなどの滑沢剤、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、
メチルヒドロキシ安息香酸及びプロピルヒドロキシ安息
香酸などの保恒剤、甘味料、及び香料を含み得る。本発
明の組成物は当業者には周知の手順を用いて患者に投与
した後、活性成分を速やかに到達させるように、また活
性成分の解離を持続あるいは遅延させるように製剤にす
ることができる。
【0107】この組成物を1回分の用量につき、活性成
分を約0.05〜約100mg、より一般的には約1.0
〜約30mgを含有する1回投与製剤の形の製剤にする
ことは好ましいことである。「1回投与製剤」なる用語
はヒトの被験者及び他の哺乳動物の1回投与量として適
切な、物質的に分離した単位を意味し、各製剤は適切な
医薬添加剤と関連して所望の治療効果が得られるように
計算し、あらかじめ決定された活性成分の量を含有す
る。
【0108】本発明の活性化合物は広い用量範囲で効果
的である。例えば1日当たりの用量は、体重1kgにつ
き約0.01〜約30mgである。成人のヒトの治療に
おいてはこの範囲は1度の投与での用量、又は分割投与
で1回当たりに投与する用量で約0.1〜約15mg/
kg/日が特に好ましい。しかし、実際に投与する本発
明の化合物の量は医師が治療の状態、選択された投与経
路、実際に投与する化合物、年令、体重、患者個人の応
答、患者の症状の重さを含め、適当な状況を考慮して決
定すること、及びしたがって前記の用量の範囲は本発明
の範囲の制限を何ら意図するものではないことは理解さ
れるであろう。ある実例においては前記の範囲の下限以
下の投与量レベルがより適切なこともあり得るし、別の
場合では始めは1日に小用量ずつ何回かに分けて投与
し、有害な副作用を起こすことなく、さらに大量の用量
を使用することもあろう。
【0109】製剤例1 次の成分を含む硬質ゼラチンカプセルを製造する。 成 分 用量(mg/カプセル ) 活性成分 30.0 デンプン 305.0 ステアリン酸マグネシウム 5.0 上記成分を混合し、340mg容量の硬質ゼラチンカプ
セルに充填する。
【0110】製剤例2 錠剤は次の成分を用いて製造する。 成 分 用量(mg/錠剤) 活性成分 25.0 セルロース(微結晶) 200.0 二酸化ケイ素コロイド 10.0 ステアリン酸 5.0 成分を混合し、圧縮して各重量240mgの錠剤を形成
する。
【0111】製剤例3 次の成分を含有する乾燥粉末吸入製剤を製造する。 成 分 用量(重量%) 活性成分 5 ラクトース 95 活性成分をラクトースと混合してこの混合物を乾燥粉末
吸入器に加える。
【0112】製剤例4 各製剤中に活性成分を30mg含有する錠剤を次のよう
に製造する。 成 分 用量(mg/錠剤) 活性成分 30.0 デンプン 45.0 微結晶セルロース 35.0 ポリビニルピロリドン(10%水溶液) 4.0 ナトリウムカルボキシメチルデンプン 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 タルク 1.0 合計 120mg 活性成分、デンプン及びセルロースはNo.20メッシ
ュU.S.ふるいに通し充分に混合する。この粉末とポリ
ビニルピロリドンの溶液を混合した後、No.16メッ
シュU.S.ふるいに通す。得られた顆粒を50−60℃
で乾燥し、No.16メッシュU.S.ふるいに通す。あ
らかじめNo.30メッシュU.S.ふるいに通したナト
リウムカルボキシメチル デンプン、ステアリン酸マグ
ネシウム及びタルクを顆粒に加え、混合した後、打錠機
で圧縮して各重量120mgの錠剤を得る。
【0113】製剤例5 各製剤中に活性成分を40mg含有するカプセル剤を次
のように製造する。 成 分 用量(mg/カプセル) 活性成分 40.0 デンプン 109.0 ステアリン酸マグネシウム 1.0 合計 150.0mg 活性成分、セルロース、デンプン及びステアリン酸マグ
ネシウムを混合し、No.20メッシュU.S.ふるいに
通し、容量150mgの硬質ゼラチンに充填する。
【0114】製剤例6 活性成分を25mg含有する坐剤を次のように製造す
る。 成 分 用 量 活性成分 25mg 飽和脂肪酸グリセリドを加えて2,000mgにする 活性成分はNo.60メッシュU.S.ふるいに通して、
あらかじめ必要最小限の加熱で融解した飽和脂肪酸グリ
セリドに中に懸濁する。次いでこの混合物を公称容量2
gの坐剤用の型に入れ、冷却する。
【0115】製剤例7 各製剤の5.0ml用量中に活性成分を50mg含有す
る懸濁剤を次のように製造する。 成 分 用 量 活性成分 50.0mg キサンタンゴム 4.0mg ナトリウムカルボキシメチルセルロース(11%) 微結晶セルロース(89%) 50.0mg スクロース 1.75g 安息香酸ナトリウム 10.0mg 香料及び着色料 q.v. 精製水を加えて5.0mlとする 活性成分、スクロース、及びキサンタンゴムを混合し、
No.10メッシュU.S.ふるいに通した後、あらかじ
め調製しておいた微結晶セルロース及びナトリウムカル
ボキシメチルセルロース水溶液と混合した。安息香酸ナ
トリウム、香料及び着色料を水で希釈し撹拌しながら加
えた。水を加えて所望の容量にした。
【0116】製剤例8 各製剤中に活性成分を15mg含有するカプセル剤を次
のように製造する。 成 分 用量(mg/カプセル) 活性成分 15.0 デンプン 407.0 ステアリン酸マグネシウム 3.0 合計 425.0mg 活性成分、セルロース、デンプン及びステアリン酸マグ
ネシウムを混合し、No.20メッシュU.S.ふるいに
通し、用量425mgになるよう硬質ゼラチン内に充填
する。
【0117】製剤例9 静脈内投与用製剤を次のように製造する。 成 分 用 量 活性成分 250.0mg 等張食塩水 1,000ml
【0118】製剤例10 局所内投与用製剤を次のように製造する。 成 分 用 量 活性成分 1〜10g 乳化ワックス 30g 流動パラフィン 20g 白色ワセリンを加えて100gにする 白色ワセリンを融解するまで加熱する。流動パラフィン
と乳化ワックスを混合し、溶解するまで撹拌する。活性
成分を加え、分散するまで撹拌を続ける。この混合物を
冷却して固体にする。
【0119】製剤例11 各製剤中に活性成分を10mg含有する舌下錠又はバッ
カル剤を次のように製造する。 成 分 用量(mg/錠剤) 活性成分 10.0 グリセロール 210.5 水 143.0 クエン酸ナトリウム 4.5 ポリビニルアルコール 26.5 ポリビニルピロリドン 15.5 合計 410.0mg グリセロール、水、クエン酸ナトリウム、ポリビニルア
ルコール、及びポリビニルピロリドンを温度を約90℃
に維持し、撹拌しながら混合する。ポリマーが溶液にな
ったら、この溶液を約50〜55℃に冷却して薬物をゆ
っくりと混合する。この均質の混合物を安定な物質で作
られた型に注ぎ、厚さ2〜4mmの薬物を含有する拡散
基剤を製造する。この拡散基剤を切断し適当な大きさの
錠剤を形成する。
【0120】本発明の方法にに使用される別の好ましい
製剤は、経皮デリバリーのための用具(「パッチ」)を
用いるものである。この経皮パッチを用い、本発明の化
合物を管理された用量で連続的又は断続的に浸透させて
投与できよう。薬物のデリバリーのための経皮パッチの
構成及び用途は、当業者にはよく知られているところで
ある。米国特許5,023,252号(1991年6月1
1日発行)を参照されたい。これは参考のためにここに
引用する。このようなパッチは連続的な、拍動的な、又
は要求がありしだい薬物を輸送するために構成される。
【0121】医薬的組成物を脳へ直接的あるいは間接的
に導入することが望ましく、また必要であることは多か
ろう。直接法は通常、宿主の脳室系内へ薬物輸送カテー
テルを配置し、血液−脳関門を迂回することを含むもの
である。身体の特定の解剖学的領域への生物学的因子の
輸送に用いる、この注入可能な輸送系は、米国特許5,
011,472号(1991年4月30日発行)に記載
があり、これを参考のためにここに引用する。
【0122】一般的に好ましい間接的方法は、通常は、
親水性の薬物を脂溶性薬物又はプロドラッグに転換し、
薬物潜伏性を有するように組成を製剤することを含むも
のである。潜伏性は一般的には薬物上に存在するヒドロ
キシ、カルボニル、硫酸塩及び第一級アミン基により防
御し、薬物の脂溶性を高め、血液−脳関門を通る輸送に
改変して達成する。もしくは、親水性薬物の輸送は一時
的に血液−脳関門を開放し得る高張溶液の動脈内注入に
より増強することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 AED 31/445 ABN 31/47 ABF 31/495 AAH AAN ACD ACJ 31/535 ABJ C07D 233/24 401/04 233 401/06 233 403/04 209 403/06 209 405/04 233 405/06 233 409/04 233 409/06 233 //(C07D 403/06 209:14 233:06) (72)発明者 ジェイムズ・ジェフリー・ハウバート アメリカ合衆国98005ワシントン州ベルビ ュー、ノースイースト・サーティース・ス トリート12740番 (72)発明者 ブライアン・スティーブン・ミュール アメリカ合衆国46217インディアナ州イン ディアナポリス、カントリー・レイン940 番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、mは0又は1、nは0又は1、Xは−(CHR
    4p−(CHR6q−(但し、pは0又は1、qは0又
    は1、R4及びR6は独立して、水素及びC1−C3アルキ
    ルからなる群から選択される)であり、R2はフェニ
    ル、2−又は3−インドリル、2−又は3−インドリニ
    ル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、又はナフチルで
    あって、これらの基は独立してハロ、C1−C3アルコキ
    シ、トリフルオロメチル、C1−C4アルキル、フェニル
    −C1−C3アルコキシ、及びC1−C4アルカノイル基か
    らなる群から選択される1つ又は2つの基で置換されて
    いてもよく、R1は水素、トリチル、フェニル、ジフェ
    ニルメチル、フェノキシ、フェニルチオ、ヘキサメチレ
    ンイミニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニ
    ル、モルホリニル、インドリニル、インドリル、ベンゾ
    チエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニ
    ル、テトラヒドロピリジニル、還元されたキノリニル、
    還元されたイソキノリニル、フェニル−(C1ーC6アル
    キリデニル)−、フェニル−(C1−C4アルコキシ)
    −、キノリニル−(C1−C6アルキリデニル)−、イソ
    キノリニル−(C1−C6アルキリデニル)−、還元され
    たキノリニル−(C1−C6アルキリデニル)−、還元さ
    れたイソキノリニル−(C1−C6アルキリデニル)−、
    ベンゾイル−(C1−C6アルキリデニル)−、C1−C4
    アルキル、又は−NH−CH2−R5であって、かかるR
    1基はハロ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、
    トリフルオロメチル、アミノ、C1−C4アルキルアミ
    ノ、又はジ(C1−C4アルキル)アミノで置換されてい
    ても、若しくはかかるR1基はフェニル、ピペラジニ
    ル、C3−C8シクロアルキル、ベンジル、C1−C4アル
    キル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、C2
    −C6アルカノイルアミノ、ピロリジニル、C2−C6
    ルカノイル、又はC1−C4アルコキシカルボニルで置換
    されていてもよく、これらの置換基はハロ、C1−C4
    ルキル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメチル、ア
    ミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキ
    ル)アミノ又はC2−C4アルカノイルアミノで置換され
    ていてもよいものであるか、又はR1はアミノ、脱離
    基、水素、C1−C4アルキルアミノ、又はジ(C1−C4
    アルキル)アミノであり、R5はピリジル、アニリノ−
    (C1−C6アルキリデニル)−、又はアニリノカルボニ
    ルであり、R8は水素又はC1−C6アルキルであり、R3
    はフェニル、フェニル−(C1−C6アルキリデニル)
    −、C3−C8シクロアルキル、C5−C8シクロアルケニ
    ル、C1−C8アルキル、ナフチル、C2−C8アルケニ
    ル、又は水素であって、水素以外のこれらの基は1個又
    は2個のハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C3アルキル
    チオ、ニトロ、トリフルオロメチル、又はC1−C3アル
    キル基で置換されていてもよい]で示される化合物、又
    はそれらの塩又は溶媒和物。
  2. 【請求項2】 式中、R2が1又は2個のクロロ、フル
    オロ、メチル、エチル、メトキシ、又はエトキシ基で置
    換されていてもよいフェニル、2−インドリル、3−イ
    ンドリル、2−インドリニル、3−インドリニル又はナ
    フチルである請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 式中、R1が水素、1−(4−フェニ
    ル)ピペラジニル、1−(4−シクロヘキシル)ピペラ
    ジニル、1−(4−フェニル)ピペリジニル、1−(4
    −シクロヘキシル)ピペリジニル、1−(4−イソプロ
    ピル)ピペラジニル又は1−[4−(1−ピペリジニ
    ル)]ピペリジニルである請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 1つ又はそれ以上の薬学的に許容し得る
    担体、希釈剤、又は添加剤とともに、活性成分として請
    求項1〜3のいずれかの化合物を含有する医薬製剤。
JP7141893A 1994-06-10 1995-06-08 イミダゾリニルタキキニン受容体拮抗薬 Pending JPH07330736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US257966 1994-06-10
US08/257,966 US6175013B1 (en) 1994-06-10 1994-06-10 Imidazolinyl tachykinin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330736A true JPH07330736A (ja) 1995-12-19

Family

ID=22978537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7141893A Pending JPH07330736A (ja) 1994-06-10 1995-06-08 イミダゾリニルタキキニン受容体拮抗薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6175013B1 (ja)
EP (1) EP0699665B1 (ja)
JP (1) JPH07330736A (ja)
AT (1) ATE233737T1 (ja)
CA (1) CA2151113A1 (ja)
DE (1) DE69529790T2 (ja)
DK (1) DK0699665T3 (ja)
ES (1) ES2193171T3 (ja)
PT (1) PT699665E (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529931A (ja) * 2001-04-23 2004-09-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 良性前立腺肥大に対するnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2004536119A (ja) * 2001-07-10 2004-12-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 脳、脊髄又は神経損傷の処置のためのnk−1レセプターアンタゴニストの使用
JP2005534627A (ja) * 2002-04-26 2005-11-17 イーライ・リリー・アンド・カンパニー タキキニン受容体アンタゴニスト
JP2005536458A (ja) * 2002-04-26 2005-12-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー タキキニン受容体アンタゴニストとしてのトリアゾール誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0912178A4 (en) * 1996-05-24 2000-08-16 Lilly Co Eli METHOD FOR TREATING THE HIGH PRESSURE
DE19951701A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von 2-Imidazolyl-substituierten Carbinolen zur Herstellung eines Medikaments zur Behandlung oder Prophylaxe von durch ischämischen Zuständen bewirkten Krankheiten
WO2002089802A2 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Schering Corporation Use of neurokinin receptor antagonists to treat androgen-dependent diseases
RU2337909C2 (ru) * 2002-02-01 2008-11-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Замещенные индолы и фармацевтическая композиция, обладающая агонистической активностью в отношении альфа-1a/l адренорецептора
WO2005000821A1 (en) * 2003-06-12 2005-01-06 Eli Lilly And Company Tachykinin receptor antagonists

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2505247A (en) 1950-04-25 Process fob the preparation of
DE830954C (de) 1949-04-06 1952-02-07 Farbwerke Hoechst Vormals Meis Verfahren zur Herstellung von Imidazolinen
SU466231A1 (ru) 1973-05-18 1975-04-05 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Институт Тонкой Химической Технологии Им.М.В.Ломоносова Способ получени замещенных дигидроимидазолов или тетрагидропиримидинов
EP0545478A1 (en) 1991-12-03 1993-06-09 MERCK SHARP & DOHME LTD. Heterocyclic compounds as tachykinin antagonists
GB9222262D0 (en) 1992-10-23 1992-12-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6403577B1 (en) 1993-11-17 2002-06-11 Eli Lilly And Company Hexamethyleneiminyl tachykinin receptor antagonists

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529931A (ja) * 2001-04-23 2004-09-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 良性前立腺肥大に対するnk−1受容体拮抗薬の使用
JP2004536119A (ja) * 2001-07-10 2004-12-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 脳、脊髄又は神経損傷の処置のためのnk−1レセプターアンタゴニストの使用
JP2005534627A (ja) * 2002-04-26 2005-11-17 イーライ・リリー・アンド・カンパニー タキキニン受容体アンタゴニスト
JP2005536458A (ja) * 2002-04-26 2005-12-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー タキキニン受容体アンタゴニストとしてのトリアゾール誘導体
JP4895476B2 (ja) * 2002-04-26 2012-03-14 イーライ リリー アンド カンパニー タキキニン受容体アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
PT699665E (pt) 2003-06-30
DE69529790D1 (de) 2003-04-10
CA2151113A1 (en) 1995-12-11
ES2193171T3 (es) 2003-11-01
ATE233737T1 (de) 2003-03-15
EP0699665B1 (en) 2003-03-05
US6175013B1 (en) 2001-01-16
DE69529790T2 (de) 2003-11-06
EP0699665A1 (en) 1996-03-06
DK0699665T3 (da) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2140921C1 (ru) Непептидные антагонисты рецепторов тахикинина
US5565568A (en) 2-acylaminopropanamides as tachykinin receptor antagonists
US6204260B1 (en) Non-peptidyl vasopressin V1a antagonists
JPH083134A (ja) シクロヘキシルタキキニン受容体拮抗剤
JPH0859457A (ja) 1−アリール−2−アセトアミドペンタノン誘導体のタキキニン受容体アンタゴニストとしての使用
CA2162786A1 (en) Heterocyclic tachykinin receptor antagonists
ES2666188T3 (es) Antagonistas del v1a de vasopresina beta-lactámicos
AU2002342045A1 (en) Beta-lactamyl vasopressin Vla antagonists
JPH07330736A (ja) イミダゾリニルタキキニン受容体拮抗薬
JP2001512715A (ja) タキキニン受容体拮抗剤2−アシルアミノプロパンアミン
US5792760A (en) Bisindoles as tachykinin receptor antagonists
WO1997038692A1 (en) Bisindoles for treating pain or nociception
US20060281728A1 (en) 3-Substituted beta-lactamyl vasopressin v1a antagonists
US6869957B1 (en) Non-peptide tachykinin receptor antagonists
JP2001512717A (ja) タキキニン受容体アンタゴニストとしての2−アシルアミノプロパンアミン
AU721935B2 (en) Non-peptide tachykinin receptor antagonists
JP3657982B6 (ja) 非ペプチド性タキキニン受容体拮抗物質
MXPA00001167A (en) 2-acylaminopropanamines as tachykinin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315