JPH0859457A - 1−アリール−2−アセトアミドペンタノン誘導体のタキキニン受容体アンタゴニストとしての使用 - Google Patents
1−アリール−2−アセトアミドペンタノン誘導体のタキキニン受容体アンタゴニストとしての使用Info
- Publication number
- JPH0859457A JPH0859457A JP7185524A JP18552495A JPH0859457A JP H0859457 A JPH0859457 A JP H0859457A JP 7185524 A JP7185524 A JP 7185524A JP 18552495 A JP18552495 A JP 18552495A JP H0859457 A JPH0859457 A JP H0859457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- phenyl
- amino
- alkylidenyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/14—Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
- C07D209/16—Tryptamines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/26—Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】タキキニンの過剰に関連する生理的障害を治療
または予防方法を提供する。 【解決手段】新規置換1−アリール−2−アセトアミド
ペンタン誘導体は上記の生理的障害の治療または予防に
有効である。
または予防方法を提供する。 【解決手段】新規置換1−アリール−2−アセトアミド
ペンタン誘導体は上記の生理的障害の治療または予防に
有効である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タキキニンの過剰
に関連する生理的障害の治療または予防方法に関する。
に関連する生理的障害の治療または予防方法に関する。
【0002】
タキキニン類は共通のアミド化カルボキシ末端配列:R
he−Xaa−Gly−Lue−Met−NH2[以
下、配列番号1(SEQID NO:1)と記載]を共
有するペプチドファミリーである。サブスタンスPはこ
のファミリーの最初のペプチドとして単離されたが、1
970年代初期にいたるまでその精製や一次配列の決定
は行われなかった。サブスタンスPのアミノ酸配列は以
下の通りである:Arg−Pro−Lys−Pro−G
ln−Gln−Phe−Phe−Gly−Leu−Me
t−NH2[以下、配列番号2(SEQ ID NO:
2)と記載]。
he−Xaa−Gly−Lue−Met−NH2[以
下、配列番号1(SEQID NO:1)と記載]を共
有するペプチドファミリーである。サブスタンスPはこ
のファミリーの最初のペプチドとして単離されたが、1
970年代初期にいたるまでその精製や一次配列の決定
は行われなかった。サブスタンスPのアミノ酸配列は以
下の通りである:Arg−Pro−Lys−Pro−G
ln−Gln−Phe−Phe−Gly−Leu−Me
t−NH2[以下、配列番号2(SEQ ID NO:
2)と記載]。
【0003】1983年から1984年の間に、いくつ
かの研究グループが現在ニューロキニンA(サブスタン
スK、ニューロメジンLおよびニューロキニンαとして
も知られている)およびニューロキニンB(ニューロメ
ジンKおよびニューロキニンβとしても知られる)と命
名された、2種類の新しい哺乳動物のタキキニンの分離
を報告した(これらの発見については、J.E.Mag
gioのPeptides,6(追補3):237−2
43(1985)の総説を参照)。ニューロキニンAの
アミノ酸配列は以下の通りである:His−Lys−T
hr−Asp−Ser−Phe−Val−Gly−Le
u−Met−NH2[以下、配列番号3(SEQ ID
NO:3)と記載]。ニューロキニンBのアミノ酸配
列はAsp−Met−His−Asp−Phe−Phe
−Val−Gly−Leu−Met−NH2[以下、配
列番号4(SEQ ID NO:4)と記載]である。
かの研究グループが現在ニューロキニンA(サブスタン
スK、ニューロメジンLおよびニューロキニンαとして
も知られている)およびニューロキニンB(ニューロメ
ジンKおよびニューロキニンβとしても知られる)と命
名された、2種類の新しい哺乳動物のタキキニンの分離
を報告した(これらの発見については、J.E.Mag
gioのPeptides,6(追補3):237−2
43(1985)の総説を参照)。ニューロキニンAの
アミノ酸配列は以下の通りである:His−Lys−T
hr−Asp−Ser−Phe−Val−Gly−Le
u−Met−NH2[以下、配列番号3(SEQ ID
NO:3)と記載]。ニューロキニンBのアミノ酸配
列はAsp−Met−His−Asp−Phe−Phe
−Val−Gly−Leu−Met−NH2[以下、配
列番号4(SEQ ID NO:4)と記載]である。
【0004】タキキニンは中枢神経系と末梢神経系の両
方に広く分布しており、神経から放出され、ほどんどの
場合、標的細胞の膜上に発現した特異的な受容体を活性
化させることによって、様々な生物学的作用を示す。ま
た多くの非神経組織もタキキニンを産生する。哺乳動物
由来のタキキニンであるサブスタンスP、ニューロキニ
ンAおよびニューロキニンBはそれそれNK−1、NK
−2およびNK−3と呼ばれる3種類の主な受容体サブ
タイプを介して作用する。これらの受容体は様々な器官
に存在している。とりわけ、サブスタンスPは、偏頭痛
や関節炎に関連した疼痛を含む痛覚の神経伝達に関与す
ると考えられている。また、これらのペプチドは炎症性
腸疾患などの消化管の疾患ならびに胃腸障害にも関与し
ている。また、タキキニンは以下で述べるように多くの
他の疾患において何等かの役割を果たしている。
方に広く分布しており、神経から放出され、ほどんどの
場合、標的細胞の膜上に発現した特異的な受容体を活性
化させることによって、様々な生物学的作用を示す。ま
た多くの非神経組織もタキキニンを産生する。哺乳動物
由来のタキキニンであるサブスタンスP、ニューロキニ
ンAおよびニューロキニンBはそれそれNK−1、NK
−2およびNK−3と呼ばれる3種類の主な受容体サブ
タイプを介して作用する。これらの受容体は様々な器官
に存在している。とりわけ、サブスタンスPは、偏頭痛
や関節炎に関連した疼痛を含む痛覚の神経伝達に関与す
ると考えられている。また、これらのペプチドは炎症性
腸疾患などの消化管の疾患ならびに胃腸障害にも関与し
ている。また、タキキニンは以下で述べるように多くの
他の疾患において何等かの役割を果たしている。
【0005】タキキニンの過剰に関連した広範囲の臨床
疾患がみられることから、タキキニン受容体アンタゴニ
ストを開発することは、これらの臨床状態を抑制する上
で助けとなるであろう。最も初期のタキキニン受容体ア
ンタゴニストはペプチド誘導体であった。これらのアン
タゴニストは代謝的に不安的であったため、医薬的な実
用性が限られていた。最近の発表論文は、一般的に、初
期のタキキニン受容体アンタゴニストグループに比べて
経口投与によるバイオアベイラビリティおよび代謝的安
定性に優れた新しい非ペプチドタキキニン受容体アンタ
ゴニストグループについて述べている。そのような新規
の非ペプチジルタキキニン受容体アンタゴニストの例
を、ヨーロッパ特許公開公報第591040 A1号
(1994年4月6日公開)、特許協力条約公開公報
WO 94/01402(1994年1月20日公
開)、特許協力条約公開公報 WO 94/04494
(1994年3月3日公開)および特許協力条約公開公
報 WO 93/011609(1993年1月21日
公開)にみることができる。
疾患がみられることから、タキキニン受容体アンタゴニ
ストを開発することは、これらの臨床状態を抑制する上
で助けとなるであろう。最も初期のタキキニン受容体ア
ンタゴニストはペプチド誘導体であった。これらのアン
タゴニストは代謝的に不安的であったため、医薬的な実
用性が限られていた。最近の発表論文は、一般的に、初
期のタキキニン受容体アンタゴニストグループに比べて
経口投与によるバイオアベイラビリティおよび代謝的安
定性に優れた新しい非ペプチドタキキニン受容体アンタ
ゴニストグループについて述べている。そのような新規
の非ペプチジルタキキニン受容体アンタゴニストの例
を、ヨーロッパ特許公開公報第591040 A1号
(1994年4月6日公開)、特許協力条約公開公報
WO 94/01402(1994年1月20日公
開)、特許協力条約公開公報 WO 94/04494
(1994年3月3日公開)および特許協力条約公開公
報 WO 93/011609(1993年1月21日
公開)にみることができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は非ペ
プチジルタキキニン受容体アンタゴニストとして有効な
化合物グループを提供する。本発明の化合物は、非ペプ
チドであるが故に、既知のペプチド系タキキニン受容体
アンタゴニストの代謝的に不安定であるという欠点をも
たない。本発明は、治療を必要とする哺乳動物に対して
有効量の式I:
プチジルタキキニン受容体アンタゴニストとして有効な
化合物グループを提供する。本発明の化合物は、非ペプ
チドであるが故に、既知のペプチド系タキキニン受容体
アンタゴニストの代謝的に不安定であるという欠点をも
たない。本発明は、治療を必要とする哺乳動物に対して
有効量の式I:
【化2】 [式中、Q1はフェニル、ナフチル、インドリル、ベン
ゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンジルまたはフルオレ
ニルを示し、そのいずれもハロ、C1−C6アルキルまた
はC2−C6アルケニルで置換されていてもよい;R4は
水素、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルを示
し;Xは=O、=NOHまたは=NO(C1−C6アルキ
ル)を示し;点線は共有結合があっても良いことを示
し;mは0または1を示し;nは0〜6を示し;R3は
水素、トリチル、フェニル、ジフェニルメチル、フェノ
キシ、フェニルチオ、ヘキサメチレンイミニル、ピペラ
ジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、
インドリニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフ
ラニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロピ
リジニル、還元キノリニル、還元イソキノリニル、フェ
ニル−(C1−C6アルキリデニル)−、フェニル−(C
1−C4アルコキシ)−、キノリニル−(C1−Cアルキ
リデニル)−、イソキノリニル−(C1−C6アルキリデ
ニル)−、還元キノリニル−(C1−C6アルキリデニ
ル)−、還元イソキノリニル−(C1−C6アルキリデニ
ル)−、ベンゾイル−(C1−C6アルキリデニル)−、
C1−C4アルキルまたは−NH−CH2−R5を示すか
(これらのR3で示される置換基は、いずれもハロ、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメ
チル、アミノ、C1−C4アルキルアミノまたはジ(C1
−C4アルキル)アミノで置換されてもよく、あるいは
これらのR3基はいずれもフェニル、ピペラジニル、C3
−C8シクロアルキル、、ベンジル、C1−C4アルキ
ル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、C2−
C6アルカノイルアミノ、ピロジニリル、C2−C6アル
カノイルまたはC1−C4アルコキシカルボニルで置換さ
れてもよく、それらの基のいずれもハロ、C1−C4アル
キル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメチル、アミ
ノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキル)
アミノまたはC2−C4アルカノイルアミノで置換されて
いてもよい)、あるいはR3はアミノ、脱離基、水素、
C1−C4アルキルアミノまたはジ(C1−C4アルキル)
アミノを示し;R2はフェニル、フェニル−(C1−C6
アルキリデニル、C3−C8シクロアルキル、C5−C8シ
クロアルケニル、C1−C8アルキル、ナフチル、C2−
C8アルケニルまたは水素を示し(水素を除くこれらの
基のいずれも1ないし2個のハロ、C1−C3アルコキ
シ、C1−C3アルキルチオ、ニトロ、トリフルオロメチ
ルまたはC1−C3アルキル基で置換されてもよい);R
5はピリジル、アニリノ−(C1−C6アルキリデニル)
−またはアニリノカルボニルを示す。]で示される化合
物あるいはその医薬的に許容される塩または溶媒和物を
投与することからなる、タキキニンの過剰によって生じ
る生理学的障害の治療法または予防法を提供するもので
ある。
ゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンジルまたはフルオレ
ニルを示し、そのいずれもハロ、C1−C6アルキルまた
はC2−C6アルケニルで置換されていてもよい;R4は
水素、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルを示
し;Xは=O、=NOHまたは=NO(C1−C6アルキ
ル)を示し;点線は共有結合があっても良いことを示
し;mは0または1を示し;nは0〜6を示し;R3は
水素、トリチル、フェニル、ジフェニルメチル、フェノ
キシ、フェニルチオ、ヘキサメチレンイミニル、ピペラ
ジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、
インドリニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフ
ラニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロピ
リジニル、還元キノリニル、還元イソキノリニル、フェ
ニル−(C1−C6アルキリデニル)−、フェニル−(C
1−C4アルコキシ)−、キノリニル−(C1−Cアルキ
リデニル)−、イソキノリニル−(C1−C6アルキリデ
ニル)−、還元キノリニル−(C1−C6アルキリデニ
ル)−、還元イソキノリニル−(C1−C6アルキリデニ
ル)−、ベンゾイル−(C1−C6アルキリデニル)−、
C1−C4アルキルまたは−NH−CH2−R5を示すか
(これらのR3で示される置換基は、いずれもハロ、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメ
チル、アミノ、C1−C4アルキルアミノまたはジ(C1
−C4アルキル)アミノで置換されてもよく、あるいは
これらのR3基はいずれもフェニル、ピペラジニル、C3
−C8シクロアルキル、、ベンジル、C1−C4アルキ
ル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、C2−
C6アルカノイルアミノ、ピロジニリル、C2−C6アル
カノイルまたはC1−C4アルコキシカルボニルで置換さ
れてもよく、それらの基のいずれもハロ、C1−C4アル
キル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメチル、アミ
ノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキル)
アミノまたはC2−C4アルカノイルアミノで置換されて
いてもよい)、あるいはR3はアミノ、脱離基、水素、
C1−C4アルキルアミノまたはジ(C1−C4アルキル)
アミノを示し;R2はフェニル、フェニル−(C1−C6
アルキリデニル、C3−C8シクロアルキル、C5−C8シ
クロアルケニル、C1−C8アルキル、ナフチル、C2−
C8アルケニルまたは水素を示し(水素を除くこれらの
基のいずれも1ないし2個のハロ、C1−C3アルコキ
シ、C1−C3アルキルチオ、ニトロ、トリフルオロメチ
ルまたはC1−C3アルキル基で置換されてもよい);R
5はピリジル、アニリノ−(C1−C6アルキリデニル)
−またはアニリノカルボニルを示す。]で示される化合
物あるいはその医薬的に許容される塩または溶媒和物を
投与することからなる、タキキニンの過剰によって生じ
る生理学的障害の治療法または予防法を提供するもので
ある。
【0007】本発明の他の目的は、式Iの新規化合物お
よびそれらの塩ならびに溶媒和物を提供するものであ
り、さらに少なくとも1種類の式Iの化合物またはその
医薬的に許容される塩あるいは溶媒和物と1種類以上の
医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤との組み
合わせからなる医薬製剤を提供するものである。
よびそれらの塩ならびに溶媒和物を提供するものであ
り、さらに少なくとも1種類の式Iの化合物またはその
医薬的に許容される塩あるいは溶媒和物と1種類以上の
医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤との組み
合わせからなる医薬製剤を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施例中に用いた用語および略語
は、特に断らない限り通常の意味である。例えば、
「℃」は摂氏温度を、「N」は標準または規定度を、
「mmol」はミリモルを、「g」はグラムを、「m
l」はミリリットルを、「M」はモル濃度を、「MS」
はマススペクトル法を、「IR」は赤外線分光光度法
を、「NMR」は核磁気共鳴分光法を示す。
は、特に断らない限り通常の意味である。例えば、
「℃」は摂氏温度を、「N」は標準または規定度を、
「mmol」はミリモルを、「g」はグラムを、「m
l」はミリリットルを、「M」はモル濃度を、「MS」
はマススペクトル法を、「IR」は赤外線分光光度法
を、「NMR」は核磁気共鳴分光法を示す。
【0009】本明細書中で、用語「C1−C6アルキル」
は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖の、1価飽和脂肪族
鎖を示し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペン
チルおよびヘキシルを含むが、これらに制限されない。
用語「C1−C6アルキル」はその定義の中に「C1−C3
アルキル」および「C1−C4アルキル」を含む。「C1
−C6アルキリデニル」は炭素数1〜6の直鎖または分
岐鎖の、2価飽和脂肪族鎖を示し、メチレニル、エチレ
ニル、プロピレニル、イソプロピレニル、ブチレニル、
イソブチレニル、t−ブチレニル、ペンチレニル、イソ
ペンチレニルおよびヘキシレニルを含むが、これに制限
されない。「ハロ」はクロロ、フルオロ、ブロモまたは
ヨードを示す。「C1−C6アルキルチオ」は硫黄原子に
結合した炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル鎖
を示す。典型的なC1−C6アルキルチオ基には、メチル
チオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオお
よびブチルチオなどが含まれる。用語「C1−C6アルキ
ルチオ」はその定義中に用語「C1−C3アルキルチオ」
を含む。
は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖の、1価飽和脂肪族
鎖を示し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペン
チルおよびヘキシルを含むが、これらに制限されない。
用語「C1−C6アルキル」はその定義の中に「C1−C3
アルキル」および「C1−C4アルキル」を含む。「C1
−C6アルキリデニル」は炭素数1〜6の直鎖または分
岐鎖の、2価飽和脂肪族鎖を示し、メチレニル、エチレ
ニル、プロピレニル、イソプロピレニル、ブチレニル、
イソブチレニル、t−ブチレニル、ペンチレニル、イソ
ペンチレニルおよびヘキシレニルを含むが、これに制限
されない。「ハロ」はクロロ、フルオロ、ブロモまたは
ヨードを示す。「C1−C6アルキルチオ」は硫黄原子に
結合した炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル鎖
を示す。典型的なC1−C6アルキルチオ基には、メチル
チオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオお
よびブチルチオなどが含まれる。用語「C1−C6アルキ
ルチオ」はその定義中に用語「C1−C3アルキルチオ」
を含む。
【0010】本明細書で使用した用語「C2−C8アルケ
ニル」は、炭素数2〜8の直鎖または分岐鎖の、1価不
飽和脂肪族鎖を示す。典型的なC2−C6アルケニル基に
は、エテニル(ビニルとしても知られる)、1−メチル
エテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−ブテニ
ル、1−ヘキセニル、2−メチル−2−プロぺニル、1
−プロぺニル、2−プロペニル、2−ブテニルおよび2
−ペンテニルなどが含まれる。「C5−C8シクロアルケ
ニル」は炭素数5〜8の炭化水素環で、その環の中に少
なくとも1個の二重結合をもつものを示す。「C1−C6
アルキルアミノ」はアミノ基と結合した炭素数1〜6の
直鎖または分岐鎖アルキルアミノを示す。典型的なC1
−C4アルキルーアミノ基には、メチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチル
アミノおよびsec−ブチルアミノなどが含まれる。
「C1−C6アルキルアミノ」はこの用語内に「C1−C4
アルキルアミノ」を含む。
ニル」は、炭素数2〜8の直鎖または分岐鎖の、1価不
飽和脂肪族鎖を示す。典型的なC2−C6アルケニル基に
は、エテニル(ビニルとしても知られる)、1−メチル
エテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−ブテニ
ル、1−ヘキセニル、2−メチル−2−プロぺニル、1
−プロぺニル、2−プロペニル、2−ブテニルおよび2
−ペンテニルなどが含まれる。「C5−C8シクロアルケ
ニル」は炭素数5〜8の炭化水素環で、その環の中に少
なくとも1個の二重結合をもつものを示す。「C1−C6
アルキルアミノ」はアミノ基と結合した炭素数1〜6の
直鎖または分岐鎖アルキルアミノを示す。典型的なC1
−C4アルキルーアミノ基には、メチルアミノ、エチル
アミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチル
アミノおよびsec−ブチルアミノなどが含まれる。
「C1−C6アルキルアミノ」はこの用語内に「C1−C4
アルキルアミノ」を含む。
【0011】「ジ(C1−C4アルキル)アミノ」は、そ
れぞれが別々に共通のアミノ基と結合した炭素数1〜4
の2本のアルキル鎖をもつ、直鎖または分岐鎖ジアルキ
ルアミノ鎖を示す。典型的なジ(C1−C4)アルキルア
ミノ基には、ジメチルアミノ、エチルメチルアミノ、メ
チルイソプロピルアミノ、t−ブチルイソプロピルアミ
ノおよびジーt−ブチルアミノなどが含まれる。「C1
−C6アルコキシ」は、酸素原子と結合した炭素数1〜
6の直鎖または分岐鎖のアルキル鎖を示す。典型的なC
1−C6アルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシおよび
ペントキシなどが含まれる。用語「C1−C6アルコキ
シ」はその定義中に用語「C1−C3アルコキシ」および
「C1−C4アルコキシ」を含む。「C2−C6アルカノイ
ル」はカルボニル成分と結合した炭素数1〜5の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル鎖を示す。典型的なC2−C6アル
カノイル基には、エタノイル、プロパノイル、イソプロ
パノイル、ブタノイル、t−ブタノイル、ペンタノイ
ル、ヘキサノイルおよび3−メチルペンタノイルなどが
含まれる。
れぞれが別々に共通のアミノ基と結合した炭素数1〜4
の2本のアルキル鎖をもつ、直鎖または分岐鎖ジアルキ
ルアミノ鎖を示す。典型的なジ(C1−C4)アルキルア
ミノ基には、ジメチルアミノ、エチルメチルアミノ、メ
チルイソプロピルアミノ、t−ブチルイソプロピルアミ
ノおよびジーt−ブチルアミノなどが含まれる。「C1
−C6アルコキシ」は、酸素原子と結合した炭素数1〜
6の直鎖または分岐鎖のアルキル鎖を示す。典型的なC
1−C6アルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシおよび
ペントキシなどが含まれる。用語「C1−C6アルコキ
シ」はその定義中に用語「C1−C3アルコキシ」および
「C1−C4アルコキシ」を含む。「C2−C6アルカノイ
ル」はカルボニル成分と結合した炭素数1〜5の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル鎖を示す。典型的なC2−C6アル
カノイル基には、エタノイル、プロパノイル、イソプロ
パノイル、ブタノイル、t−ブタノイル、ペンタノイ
ル、ヘキサノイルおよび3−メチルペンタノイルなどが
含まれる。
【0012】「C1−C4アルコキシカルボニル」はカル
ボニル成分と結合した炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖
のアルコキシ鎖を示す。典型的なC1−C4アルコキシカ
ルボニル基には、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニルおよびt−ブトキシカルボニル
などが含まれる。「C3−C8シクロアルキル」は、炭素
数3〜8の飽和炭化水素環を示す。典型的なC3−C8シ
クロアルキル基には、シクロプロピル、シクロペンチル
およびシクロヘプチルなどが含まれる。
ボニル成分と結合した炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖
のアルコキシ鎖を示す。典型的なC1−C4アルコキシカ
ルボニル基には、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニルおよびt−ブトキシカルボニル
などが含まれる。「C3−C8シクロアルキル」は、炭素
数3〜8の飽和炭化水素環を示す。典型的なC3−C8シ
クロアルキル基には、シクロプロピル、シクロペンチル
およびシクロヘプチルなどが含まれる。
【0013】本明細書に用いている用語「アミノ保護
基」は、アミノ基を有する化合物の他の官能基が反応す
る際にそのアミノ基の機能を阻害または保護するために
一般的に使用されるアミノ基の置換基を示す。そのよう
なアミノ保護基の例としては、ホルミル、トリチル、フ
タルイミド、トリクロロアセチル、クロロアセチル、ブ
ロモアセチル、ヨードアセチル、およびベンジルオキシ
カルボニル、4−フェニルベンジルオキシカルボニル、
2−メチルベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル、4−フルオロベンジルオキシ
カルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、3
−クロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジ
ルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシ
カルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、3
−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、4−シアノベンジルオキシカルボ
ニル、t−ブトキシカルボニル、1,1−ジフェニルエ
タン−1−イルオキシカルボニル、1,1−ジフェニル
プロパン−1−イルオキシカルボニル、2−フェニルプ
ロパン−2−イルオキシカルボニル、2−(p−トルイ
ル)−プロパン−2−イルオキシカルボニル、シクロペ
ンタニルオキシカルボニル、1−メチルシクロペンタニ
ルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカルボニ
ル、1−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2
−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−(4
−トルイルスルホニル)−エトキシカルボニル、2−
(メチルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリ
フェニルホスフィノ)−エトキシカルボニル、フルオレ
ニルメトキシ−カルボニル(「FMOC」)、2−(ト
リメチルシリル)エトキシカルボニル、アリルオキシカ
ルボニル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパン−
1−エンイルオキシカルボニル、5−ベンゾイソキサリ
ルメトキシカルボニル、4−アセトキシベンジルオキシ
カルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル、2−エチニル−2−プロポキシカルボニル、シクロ
プロピルメトキシカルボニル、4−(デシルオキシ)ベ
ンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニ
ルおよび1−ピペリジルオキシカルボニルなどのウレタ
ン型阻害基、ベンゾイルメチルスルホニル基、2−ニト
ロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスホリンオキサ
イドおよび類似のアミノ保護基が含まれる。使用するア
ミノ保護基の種類は、通常、誘導体化されたアミノ基が
その中間体分子の他の位置における以後の反応条件に対
して安定であり、またいかなる他のアミノ保護基を含む
分子の残りの部分を破壊することなしに適切な時期にそ
のアミノ基を選択的に除去することができる限りにおい
て、決定的なものではない。アミノ保護基としてトリチ
ル、t−ブトキシカルボニル(t−BOC)、アリルオ
キシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニルが好ま
しい。さらに上記の用語で表される基の例は、E.Ha
slamのPROTECTIVE GROUPS IN
ORGANIC CHEMISTRY、(J.G.
W.McOmie編、1973)の第2章、およびT.
W.GreenとP.G.M.WutsのPROTEC
TIVE GROUPS IN ORGANIC SY
NTHESIS(1991)の第7章に記載されてい
る。
基」は、アミノ基を有する化合物の他の官能基が反応す
る際にそのアミノ基の機能を阻害または保護するために
一般的に使用されるアミノ基の置換基を示す。そのよう
なアミノ保護基の例としては、ホルミル、トリチル、フ
タルイミド、トリクロロアセチル、クロロアセチル、ブ
ロモアセチル、ヨードアセチル、およびベンジルオキシ
カルボニル、4−フェニルベンジルオキシカルボニル、
2−メチルベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル、4−フルオロベンジルオキシ
カルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、3
−クロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジ
ルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシ
カルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、3
−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、4−シアノベンジルオキシカルボ
ニル、t−ブトキシカルボニル、1,1−ジフェニルエ
タン−1−イルオキシカルボニル、1,1−ジフェニル
プロパン−1−イルオキシカルボニル、2−フェニルプ
ロパン−2−イルオキシカルボニル、2−(p−トルイ
ル)−プロパン−2−イルオキシカルボニル、シクロペ
ンタニルオキシカルボニル、1−メチルシクロペンタニ
ルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカルボニ
ル、1−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2
−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−(4
−トルイルスルホニル)−エトキシカルボニル、2−
(メチルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリ
フェニルホスフィノ)−エトキシカルボニル、フルオレ
ニルメトキシ−カルボニル(「FMOC」)、2−(ト
リメチルシリル)エトキシカルボニル、アリルオキシカ
ルボニル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパン−
1−エンイルオキシカルボニル、5−ベンゾイソキサリ
ルメトキシカルボニル、4−アセトキシベンジルオキシ
カルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル、2−エチニル−2−プロポキシカルボニル、シクロ
プロピルメトキシカルボニル、4−(デシルオキシ)ベ
ンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニ
ルおよび1−ピペリジルオキシカルボニルなどのウレタ
ン型阻害基、ベンゾイルメチルスルホニル基、2−ニト
ロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスホリンオキサ
イドおよび類似のアミノ保護基が含まれる。使用するア
ミノ保護基の種類は、通常、誘導体化されたアミノ基が
その中間体分子の他の位置における以後の反応条件に対
して安定であり、またいかなる他のアミノ保護基を含む
分子の残りの部分を破壊することなしに適切な時期にそ
のアミノ基を選択的に除去することができる限りにおい
て、決定的なものではない。アミノ保護基としてトリチ
ル、t−ブトキシカルボニル(t−BOC)、アリルオ
キシカルボニルおよびベンジルオキシカルボニルが好ま
しい。さらに上記の用語で表される基の例は、E.Ha
slamのPROTECTIVE GROUPS IN
ORGANIC CHEMISTRY、(J.G.
W.McOmie編、1973)の第2章、およびT.
W.GreenとP.G.M.WutsのPROTEC
TIVE GROUPS IN ORGANIC SY
NTHESIS(1991)の第7章に記載されてい
る。
【0014】本明細書で用いている用語「脱離基」は、
求核置換反応において求核原子の攻撃によって炭素原子
から除去される原子群を示す。ここで使用している用
語”脱離基”には活性基が含まれるが、これには制限さ
れない。本明細書で用いている用語「活性基」は、それ
が結合しているカルボニル(−C=O)基と一緒に考え
た場合、遊離酸のときのようにその活性基が存在しない
場合よりも、アシル反応に参加する確率が高い脱離基を
示す。そのような活性基は当該技術分野の技術者によく
知られており、例えば、サクシンイミドキシ、フタルイ
ミドキシ、ベンゾトリアゾリルオシキ、ベンゼンスルホ
ニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ、アジドまたは−O−CO−(C4ーC7アル
キル)であってもよい。
求核置換反応において求核原子の攻撃によって炭素原子
から除去される原子群を示す。ここで使用している用
語”脱離基”には活性基が含まれるが、これには制限さ
れない。本明細書で用いている用語「活性基」は、それ
が結合しているカルボニル(−C=O)基と一緒に考え
た場合、遊離酸のときのようにその活性基が存在しない
場合よりも、アシル反応に参加する確率が高い脱離基を
示す。そのような活性基は当該技術分野の技術者によく
知られており、例えば、サクシンイミドキシ、フタルイ
ミドキシ、ベンゾトリアゾリルオシキ、ベンゼンスルホ
ニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ、アジドまたは−O−CO−(C4ーC7アル
キル)であってもよい。
【0015】本明細書で用いている用語「ハロギ酸エス
テル」は、式:
テル」は、式:
【化3】 [式中、Xはハロ、RdはC1−C6アルキルである]を
有するハロギ酸のエステルを示す。ハロギ酸エステルと
しては、ブロモギ酸エステルおよびクロロギ酸エステル
が望ましく、特にクロロギ酸エステルが望ましい。Rd
がC3−C6アルキルであるそれらのハロギ酸エステルが
望ましく、イソブチルクロロギ酸エステルが最も望まし
い。
有するハロギ酸のエステルを示す。ハロギ酸エステルと
しては、ブロモギ酸エステルおよびクロロギ酸エステル
が望ましく、特にクロロギ酸エステルが望ましい。Rd
がC3−C6アルキルであるそれらのハロギ酸エステルが
望ましく、イソブチルクロロギ酸エステルが最も望まし
い。
【0016】本発明の方法の中で用いられる化合物は、
1つ以上の不斉中心をもっていてもよい。これらのキラ
ル中心を持つ結果として、本発明の化合物はラセミ体、
鏡像異性体(エナンチオマー)の混合物および個々のエ
ナンチオマーとして、ならびにジアステレオマーおよび
ジアステレオマーの混合物として存在し得る。全ての不
斉体、個々の異性体およびそれらの複合物が本発明の範
囲に含まれる。
1つ以上の不斉中心をもっていてもよい。これらのキラ
ル中心を持つ結果として、本発明の化合物はラセミ体、
鏡像異性体(エナンチオマー)の混合物および個々のエ
ナンチオマーとして、ならびにジアステレオマーおよび
ジアステレオマーの混合物として存在し得る。全ての不
斉体、個々の異性体およびそれらの複合物が本発明の範
囲に含まれる。
【0017】本明細書で用いている用語「R」および
「S」は、通常、有機化学の分野で用いられている通
り、キラル中心の特定の立体配置を示す。用語「R」
(右:レクタス)は、優先順位の最も低い基に向かって
その結合に沿って見たとき、基の優先順位が右回りの関
係にあるキラル中心の配置(最高から2番目に最低ま
で)を示す。用語「S」(左:シニスター)は、優先順
位の最も低い基に向かってその結合に沿って見たとき、
基の優先順位が左回りの関係にあるキラル中心の配置
(最高から2番目に最低まで)を示す。基の優先順位は
それらの原子番号(原子番号が小さくなる順)に基づい
ている。一部の優先順位の一覧表および立体化学的考察
が、「Nomenclature of Organi
c Compounds:Principles an
d Practice」(J.H.Fletcherら
編、1974)の103−120ぺージに記載されてい
る。本明細書では、(R)−(S)表記法に加えて、特
にアミノ酸に関して絶対配置を示すために、より古いD
−L表記法も使用している。この系では、フィッシャー
投影式の向きを主な鎖の第1炭素が一番上となるように
する。接頭辞”D”は、機能(決定)基がキラル中心に
おいて炭素原子の右側にある異性体の絶対配置を示し、
「L」は機能基がキラル中心において炭素原子の左側に
ある異性体の絶対配置を示している。
「S」は、通常、有機化学の分野で用いられている通
り、キラル中心の特定の立体配置を示す。用語「R」
(右:レクタス)は、優先順位の最も低い基に向かって
その結合に沿って見たとき、基の優先順位が右回りの関
係にあるキラル中心の配置(最高から2番目に最低ま
で)を示す。用語「S」(左:シニスター)は、優先順
位の最も低い基に向かってその結合に沿って見たとき、
基の優先順位が左回りの関係にあるキラル中心の配置
(最高から2番目に最低まで)を示す。基の優先順位は
それらの原子番号(原子番号が小さくなる順)に基づい
ている。一部の優先順位の一覧表および立体化学的考察
が、「Nomenclature of Organi
c Compounds:Principles an
d Practice」(J.H.Fletcherら
編、1974)の103−120ぺージに記載されてい
る。本明細書では、(R)−(S)表記法に加えて、特
にアミノ酸に関して絶対配置を示すために、より古いD
−L表記法も使用している。この系では、フィッシャー
投影式の向きを主な鎖の第1炭素が一番上となるように
する。接頭辞”D”は、機能(決定)基がキラル中心に
おいて炭素原子の右側にある異性体の絶対配置を示し、
「L」は機能基がキラル中心において炭素原子の左側に
ある異性体の絶対配置を示している。
【0018】ある光学異性体をそのエナンチオマーより
優先的に製造するには、当業者は2経路のうちの1つを
使用することができる。当業者は最初にエナンチオマー
の混合物を製造した後、2種類のエナンチオマーを分離
することができる。ラセミ混合物(またはエナンチオマ
ーの混合物)を個々のエナンチオマーに分割するために
一般的に使用される方法は、まず最初に光学的に活性な
酸または塩基による塩の形成を介して、エナンチオマー
をジアステレオマーに変換することである。次に、これ
らのジアステレオマーは、溶解性の違い、分別結晶化、
クロマトグラフィまたは類似の方法を用いて分離するこ
とができる。エナンチオマー混合物の分割に関する詳細
は、J.Jacquesら、「Enantiomer
s,Racemates,and Resolutio
ns」(1991)に記載されている。
優先的に製造するには、当業者は2経路のうちの1つを
使用することができる。当業者は最初にエナンチオマー
の混合物を製造した後、2種類のエナンチオマーを分離
することができる。ラセミ混合物(またはエナンチオマ
ーの混合物)を個々のエナンチオマーに分割するために
一般的に使用される方法は、まず最初に光学的に活性な
酸または塩基による塩の形成を介して、エナンチオマー
をジアステレオマーに変換することである。次に、これ
らのジアステレオマーは、溶解性の違い、分別結晶化、
クロマトグラフィまたは類似の方法を用いて分離するこ
とができる。エナンチオマー混合物の分割に関する詳細
は、J.Jacquesら、「Enantiomer
s,Racemates,and Resolutio
ns」(1991)に記載されている。
【0019】上記の方法に加えて、本発明の発明者はま
た式Iの化合物を製造するために鏡像体特異的プロトコ
ールを選択することもできる。そのようなプロトコール
は、出発物質中に存在するキラル中心を希望する配置に
維持する合成反応計画を使用する。これらの反応計画で
は、通常、標記生成物の95%以上が希望するエナンチ
オマーである化合物が産生される。
た式Iの化合物を製造するために鏡像体特異的プロトコ
ールを選択することもできる。そのようなプロトコール
は、出発物質中に存在するキラル中心を希望する配置に
維持する合成反応計画を使用する。これらの反応計画で
は、通常、標記生成物の95%以上が希望するエナンチ
オマーである化合物が産生される。
【0020】立体化学の(R)−(S)系に加えて、任
意的二重結合が存在する式Iの化合物は(E)−(Z)
異性となることもできる。この系では、二重結合を共有
している炭素原子の1つに結合した優先性の高い基と、
二重結合を共有しているもう一方の炭素原子と結合した
優先性の高い基を比較する。もし優先性の高い2種類の
基が二重結合の同じ側にある場合は、そのアルケンは
(Z)(zusammen)と呼ばれる。もし優先性の
高い2つの基が二重結合の反対側にあれば、アルキルは
(E)(entgegen)と呼ばれる。先に示したと
おり、全ての不斉体、個々の異性体およびそれらの複合
物が本発明の範囲に含まれる。
意的二重結合が存在する式Iの化合物は(E)−(Z)
異性となることもできる。この系では、二重結合を共有
している炭素原子の1つに結合した優先性の高い基と、
二重結合を共有しているもう一方の炭素原子と結合した
優先性の高い基を比較する。もし優先性の高い2種類の
基が二重結合の同じ側にある場合は、そのアルケンは
(Z)(zusammen)と呼ばれる。もし優先性の
高い2つの基が二重結合の反対側にあれば、アルキルは
(E)(entgegen)と呼ばれる。先に示したと
おり、全ての不斉体、個々の異性体およびそれらの複合
物が本発明の範囲に含まれる。
【0021】上記の通り、本発明には、式Iで定義した
化合物の医薬的に許容される塩が含まれる。本発明の化
合物は、充分に酸性基、充分に塩基性基または両方の機
能基をもつことができ、したがって、多数の有機塩基、
無機塩基、無機酸、および有機酸のいずれとも反応し
て、医薬的に許容される塩を製造することができる。本
明細書のなかで用いている用語「医薬的に許容される
塩」は、生命体に対して本質的に毒性を示さない上記式
の化合物の塩を示す。典型的な医薬的に許容される塩に
は、本発明の化合物と医薬的に許容される無機酸、有機
酸、有機塩基または無機塩基との反応によって製造され
るそれらの塩が含まれる。そのような塩は酸付加塩およ
び塩基付加塩として知られている。
化合物の医薬的に許容される塩が含まれる。本発明の化
合物は、充分に酸性基、充分に塩基性基または両方の機
能基をもつことができ、したがって、多数の有機塩基、
無機塩基、無機酸、および有機酸のいずれとも反応し
て、医薬的に許容される塩を製造することができる。本
明細書のなかで用いている用語「医薬的に許容される
塩」は、生命体に対して本質的に毒性を示さない上記式
の化合物の塩を示す。典型的な医薬的に許容される塩に
は、本発明の化合物と医薬的に許容される無機酸、有機
酸、有機塩基または無機塩基との反応によって製造され
るそれらの塩が含まれる。そのような塩は酸付加塩およ
び塩基付加塩として知られている。
【0022】酸付加塩を形成するために通常使用する酸
は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸な
どの無機酸、およびp−トルエンスルホン酸、メタンス
ルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、
カルボン酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸など
の有機酸である。そのような医薬的に許容される塩の例
としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、リン酸塩、1水素リン酸塩、2水素リン酸
塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物、ヨウ化物、
酢酸塩、プロピオン酸塩、デカノエート、カプリル酸
塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、塩酸塩、2塩酸塩、イソブ
チル酸塩、カプロン酸塩、ペプタン酸塩、プロピオール
酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン
酸塩、セバケート、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン
−1、4−ジオエート、ヘキシン−1、6−ジオエー
ト、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタ
ル酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェ
ニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳
酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフ
タレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン
酸塩、マンデル酸塩などがある。望ましい医薬的に許容
される酸付加塩には、塩酸、臭化水素酸などの無機酸を
用いて製造されるものと、マレイン酸、メタンスルホン
酸などの有機酸を用いて製造されるものとがある。
は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸な
どの無機酸、およびp−トルエンスルホン酸、メタンス
ルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、
カルボン酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸など
の有機酸である。そのような医薬的に許容される塩の例
としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、リン酸塩、1水素リン酸塩、2水素リン酸
塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物、ヨウ化物、
酢酸塩、プロピオン酸塩、デカノエート、カプリル酸
塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、塩酸塩、2塩酸塩、イソブ
チル酸塩、カプロン酸塩、ペプタン酸塩、プロピオール
酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン
酸塩、セバケート、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン
−1、4−ジオエート、ヘキシン−1、6−ジオエー
ト、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタ
ル酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェ
ニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳
酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフ
タレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン
酸塩、マンデル酸塩などがある。望ましい医薬的に許容
される酸付加塩には、塩酸、臭化水素酸などの無機酸を
用いて製造されるものと、マレイン酸、メタンスルホン
酸などの有機酸を用いて製造されるものとがある。
【0023】また、アミノ基の塩としては、アミノ窒素
がアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル
部分などの適当な有機基を伴っている第4級アンモニウ
ム塩も含まれる。塩基付加塩には、アンモニウム、また
はアルカリあるいはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
塩および重炭酸塩などの無機塩基から誘導される塩が含
まれる。したがって、本発明の塩を製造するために有用
なそのような塩には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化カルシ
ウムおよび炭酸カルシウムなどが含まれる。カリウム塩
およびナトリウム塩の形であることが特に望ましい。本
発明のいかなる塩も、その一部を形成する特定の対イオ
ンが何であるかは、通常、塩全体が医薬的に許容され、
またその対イオンが全体として塩の品質を望ましくない
ものにすることがない限り、重要ではないことを認識す
べきである。
がアルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル
部分などの適当な有機基を伴っている第4級アンモニウ
ム塩も含まれる。塩基付加塩には、アンモニウム、また
はアルカリあるいはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
塩および重炭酸塩などの無機塩基から誘導される塩が含
まれる。したがって、本発明の塩を製造するために有用
なそのような塩には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸化カルシ
ウムおよび炭酸カルシウムなどが含まれる。カリウム塩
およびナトリウム塩の形であることが特に望ましい。本
発明のいかなる塩も、その一部を形成する特定の対イオ
ンが何であるかは、通常、塩全体が医薬的に許容され、
またその対イオンが全体として塩の品質を望ましくない
ものにすることがない限り、重要ではないことを認識す
べきである。
【0024】さらに本発明には、式Iの化合物の医薬的
に許容される溶媒和物が含まれる。式Iの化合物の多く
は、水、メタノール、エタノール、アセトニトリルなど
の溶媒と結合して、対応する水和物、メタノール和物、
エタノール和物およびアセトニトリル和物などの医薬的
に許容される溶媒和物を形成することができる。本発明
には、式Iの化合物の医薬的に許容されるプロドラッグ
も含まれる。プロドラッグは化学的に修飾された薬剤で
あり、その作用部位において生物学的に不活性であって
もよいが、生体内において1種またはそれ以上の酵素的
またはその他の過程により元の生物活性体へと分解ある
いは修飾され得るものである。このプロドラッグは、よ
りたやすく粘膜上皮から吸収される、塩の形成性や溶解
性がよい、または組織における安定性が改善されている
(例えば、血漿中の半減期が増加する)といった元の薬
剤とは異なる薬物動態的特性をもつべきである。
に許容される溶媒和物が含まれる。式Iの化合物の多く
は、水、メタノール、エタノール、アセトニトリルなど
の溶媒と結合して、対応する水和物、メタノール和物、
エタノール和物およびアセトニトリル和物などの医薬的
に許容される溶媒和物を形成することができる。本発明
には、式Iの化合物の医薬的に許容されるプロドラッグ
も含まれる。プロドラッグは化学的に修飾された薬剤で
あり、その作用部位において生物学的に不活性であって
もよいが、生体内において1種またはそれ以上の酵素的
またはその他の過程により元の生物活性体へと分解ある
いは修飾され得るものである。このプロドラッグは、よ
りたやすく粘膜上皮から吸収される、塩の形成性や溶解
性がよい、または組織における安定性が改善されている
(例えば、血漿中の半減期が増加する)といった元の薬
剤とは異なる薬物動態的特性をもつべきである。
【0025】典型的なそのような化学修飾物には、 1)エステラーゼまたはリパーゼによって切断すること
ができるエステルまたはアミド誘導体; 2)特異的または非特異的なプロテアーゼにより認識さ
れるペプチド;または 3)プロドラッグ型ないし修飾されたプロドラッグ型の
膜選択性により作用部位に蓄積する誘導体;または上記
の1)から3)項のいずれかの組み合わせが含まれる。
適当なプロドラッグの誘導体を選択または製造するため
の一般的方法は、例えば、H,Bundgaard、D
esign of Prodruds(1985)に記
載されている。
ができるエステルまたはアミド誘導体; 2)特異的または非特異的なプロテアーゼにより認識さ
れるペプチド;または 3)プロドラッグ型ないし修飾されたプロドラッグ型の
膜選択性により作用部位に蓄積する誘導体;または上記
の1)から3)項のいずれかの組み合わせが含まれる。
適当なプロドラッグの誘導体を選択または製造するため
の一般的方法は、例えば、H,Bundgaard、D
esign of Prodruds(1985)に記
載されている。
【0026】本発明の特に望ましい方法は、 a)Q1がメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロ
ロ、フルオロおよびトリフルオロメチルからなるグルー
プから独立して選ばれた1または2つの置換基で置換さ
れていることもあるフェニル、3−インドリル; b)二重結合を欠く; c)R3がフェニル、置換フェニル、ピペリジニル、置
換ピペリジニル、ピペラジニル、置換ピペラジニル、ピ
ロリジニル、置換ピロリジニル、ピリジル、ベンゾイル
またはモルホリニル; d)R2がフェニル、置換フェニル、C3−C8シクロア
ルキル、置換C3−C8シクロアルキル、ナフチルまたは
置換ナフチル; e)nが1; f)mが1;および g)R4が水素、である化合物を用いる方法である。
ロ、フルオロおよびトリフルオロメチルからなるグルー
プから独立して選ばれた1または2つの置換基で置換さ
れていることもあるフェニル、3−インドリル; b)二重結合を欠く; c)R3がフェニル、置換フェニル、ピペリジニル、置
換ピペリジニル、ピペラジニル、置換ピペラジニル、ピ
ロリジニル、置換ピロリジニル、ピリジル、ベンゾイル
またはモルホリニル; d)R2がフェニル、置換フェニル、C3−C8シクロア
ルキル、置換C3−C8シクロアルキル、ナフチルまたは
置換ナフチル; e)nが1; f)mが1;および g)R4が水素、である化合物を用いる方法である。
【0027】本発明の方法の中で用いられる最も好まし
い化合物グループは、式Iにおいて、Q1が未置換フェ
ニルまたは3−インドリル、R3が置換ピペリジニルま
たは置換ピペラジニル、R2がモノまたはジ置換フェニ
ルである式Iの化合物である。本発明の化合物は、当該
技術分野の技術者によく知られた様々な方法によって製
造することができる。式Iの化合物を製造するのに必要
な個々の工程の順序は、合成される特定の化合物、出発
化合物および置換成分の相対不安定度によって決まる。
い化合物グループは、式Iにおいて、Q1が未置換フェ
ニルまたは3−インドリル、R3が置換ピペリジニルま
たは置換ピペラジニル、R2がモノまたはジ置換フェニ
ルである式Iの化合物である。本発明の化合物は、当該
技術分野の技術者によく知られた様々な方法によって製
造することができる。式Iの化合物を製造するのに必要
な個々の工程の順序は、合成される特定の化合物、出発
化合物および置換成分の相対不安定度によって決まる。
【0028】用語「要すれば塩基の存在下で」は、その
反応を塩基の存在下で行ってもよいが、反応を進行させ
る上でそのような塩基が必ずしも必要でないことを意味
する。望ましい塩基には、N−メチルモルホリン、エチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチル
ジイソプロピルアミン、およびピリジンなどの窒素基を
1個またはそれ以上含む有機塩基が含まれる。特にN−
メチルモルホリンおよびピリジンが望ましく、通常、塩
基が存在しないことが最も望ましい。mが1である式I
の化合物を製造するための望ましい方法は、式II:
反応を塩基の存在下で行ってもよいが、反応を進行させ
る上でそのような塩基が必ずしも必要でないことを意味
する。望ましい塩基には、N−メチルモルホリン、エチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチル
ジイソプロピルアミン、およびピリジンなどの窒素基を
1個またはそれ以上含む有機塩基が含まれる。特にN−
メチルモルホリンおよびピリジンが望ましく、通常、塩
基が存在しないことが最も望ましい。mが1である式I
の化合物を製造するための望ましい方法は、式II:
【化4】 で示される化合物またはその塩または溶媒和物の第一級
アミンをアシル化することである。
アミンをアシル化することである。
【0029】この第一級アミンのアシル化は当該技術分
野で知られている多くの方法によって行うことができ
る。第一級アミンは様々な方法によって選択的にアシル
化することができる。このアシル化は有機化学の分野の
技術者が通常使用する多くの技術のいずれかを用いて行
うことができる。そのような反応経路の1つは、無水酢
酸などの無水物またはカルボン酸ハロゲン化物などの別
の活性化カルボキシレートを用いた置換である。第一ア
ミンのアシル化にしばしば用いられるもう1つの望まし
い反応経路は、式III:
野で知られている多くの方法によって行うことができ
る。第一級アミンは様々な方法によって選択的にアシル
化することができる。このアシル化は有機化学の分野の
技術者が通常使用する多くの技術のいずれかを用いて行
うことができる。そのような反応経路の1つは、無水酢
酸などの無水物またはカルボン酸ハロゲン化物などの別
の活性化カルボキシレートを用いた置換である。第一ア
ミンのアシル化にしばしば用いられるもう1つの望まし
い反応経路は、式III:
【化5】 で示されるカルボン酸あるいはその塩または溶媒和物を
使用することであり、その際、1,1−カルボニルジイ
ミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジエチ
ルアゾジカルボキシレート、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール、アルキルクロロギ酸エステル、アルキルトリ
エチルアミン、フェニルジクロロホスフェート、および
クロロスルホニルイソシアネートなどの活性化剤を用い
ることが望ましい。
使用することであり、その際、1,1−カルボニルジイ
ミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジエチ
ルアゾジカルボキシレート、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール、アルキルクロロギ酸エステル、アルキルトリ
エチルアミン、フェニルジクロロホスフェート、および
クロロスルホニルイソシアネートなどの活性化剤を用い
ることが望ましい。
【0030】アミノ脱アルコキシ化タイプの反応では、
第一級アミンをアシル化する方法としてエステルを用い
る。選択性を増強させるために減衰させた活性化エステ
ルは、きわめて有効なアシル化剤である。特に望ましい
態様においては、最初に式IIIの化合物またはその塩
を適当なハロギ酸エステルと反応させ、式IIIa:
第一級アミンをアシル化する方法としてエステルを用い
る。選択性を増強させるために減衰させた活性化エステ
ルは、きわめて有効なアシル化剤である。特に望ましい
態様においては、最初に式IIIの化合物またはその塩
を適当なハロギ酸エステルと反応させ、式IIIa:
【化6】 で示される混合酸無水物を製造する。次に、この中間産
物を要すれば塩基の存在下で式IIの化合物またはその
塩と反応させる。通常、式IIの中間産物は、基本的に
特許協力条約公開公報 WO 94/01402(199
4年、1月20日公開)の記載に従って製造される。X
が=Oで、二重結合が存在する式IIの中間産物は、適
当な塩基の存在下で、式: R2CHOのアルデヒドと式
IIa:
物を要すれば塩基の存在下で式IIの化合物またはその
塩と反応させる。通常、式IIの中間産物は、基本的に
特許協力条約公開公報 WO 94/01402(199
4年、1月20日公開)の記載に従って製造される。X
が=Oで、二重結合が存在する式IIの中間産物は、適
当な塩基の存在下で、式: R2CHOのアルデヒドと式
IIa:
【化7】 [式中、Q1およびR4は先に定義した通りであり、R2a
はPRX 3基またはPO(ORX)2(Rxはフェニルまた
はC1−C6アルキルである)を示す]の化合物とを反応
させて製造してよい。
はPRX 3基またはPO(ORX)2(Rxはフェニルまた
はC1−C6アルキルである)を示す]の化合物とを反応
させて製造してよい。
【0031】適当な塩基には、例えば水素化ナトリウム
などのアルカリ金属水素化物、例えば炭酸カリウムなど
のアルカリ金属炭酸塩、および例えば無水塩化リチウム
存在下における1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
アンデカン−7−エンなどの強有機塩基などが含まれ
る。本反応は、適当な環境温度で、テトラヒドロフラン
またはアセトニトリルといったエーテルなどの適当な有
機溶媒中で都合よく行われる。Xが=NOHまたは=N
O(C1−C6アルキル)]である式IIの中間産物は、
Xが=Oである対応する式IIの化合物にヒドロキシル
アミンまたはその誘導体を加えることによって製造して
もよい。Xが=NO(C1−C6アルキル)である化合物
は、Xが=NOHである対応する化合物の、例えばジア
ゾメタンなどのジアゾ化合物またはハロゲン化アルキル
または硫酸アルキルを用いたアルキル化によって製造し
てよい。
などのアルカリ金属水素化物、例えば炭酸カリウムなど
のアルカリ金属炭酸塩、および例えば無水塩化リチウム
存在下における1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
アンデカン−7−エンなどの強有機塩基などが含まれ
る。本反応は、適当な環境温度で、テトラヒドロフラン
またはアセトニトリルといったエーテルなどの適当な有
機溶媒中で都合よく行われる。Xが=NOHまたは=N
O(C1−C6アルキル)]である式IIの中間産物は、
Xが=Oである対応する式IIの化合物にヒドロキシル
アミンまたはその誘導体を加えることによって製造して
もよい。Xが=NO(C1−C6アルキル)である化合物
は、Xが=NOHである対応する化合物の、例えばジア
ゾメタンなどのジアゾ化合物またはハロゲン化アルキル
または硫酸アルキルを用いたアルキル化によって製造し
てよい。
【0032】二重結合を持たない式IIの化合物は、対
応する式IIの不飽和化合物の還元によって製造してよ
い。適当な還元法には、接触水素添加が含まれる。適当
な水素添加のための触媒には、白金、パラジウムまたは
それらの酸化物などの貴金属(これらは木炭などに担持
されていてもよい)が含まれる。望ましい触媒は、ウイ
ルソンの触媒、トリス(トリフェニルホスフィン)塩化
ロジウム(I)である。この還元は、適当な環境温度
で、テトラヒドロフランなどのエーテル、エタノールな
どのアルコールまたは酢酸エチルなどのエステルといっ
た適当な有機溶媒中で都合よく行われる。式IIaの化
合物は、塩基の存在下において、式IIb:
応する式IIの不飽和化合物の還元によって製造してよ
い。適当な還元法には、接触水素添加が含まれる。適当
な水素添加のための触媒には、白金、パラジウムまたは
それらの酸化物などの貴金属(これらは木炭などに担持
されていてもよい)が含まれる。望ましい触媒は、ウイ
ルソンの触媒、トリス(トリフェニルホスフィン)塩化
ロジウム(I)である。この還元は、適当な環境温度
で、テトラヒドロフランなどのエーテル、エタノールな
どのアルコールまたは酢酸エチルなどのエステルといっ
た適当な有機溶媒中で都合よく行われる。式IIaの化
合物は、塩基の存在下において、式IIb:
【化8】 [式中、R2bはC1−C6アルコキシまたはNRyOR
z(RyおよびRzは独立してC1−C6アルキルを表
す)、特にNCH3(OCH3)などの適当な置換アミノ
基を示す]で示される化合物から、式:CH3PO(O
R2X)2[R2XはC1−C6アルキルである]で示される
化合物との反応によって製造してもよい。適当な反応方
法は、当業者にすでに知られたものであろうし、その例
は本明細書中の製造例と実施例に記載されている。本反
応に用いられる適当な塩基には、ブチルリチウムなどの
アルキルリチウムが含まれる。
z(RyおよびRzは独立してC1−C6アルキルを表
す)、特にNCH3(OCH3)などの適当な置換アミノ
基を示す]で示される化合物から、式:CH3PO(O
R2X)2[R2XはC1−C6アルキルである]で示される
化合物との反応によって製造してもよい。適当な反応方
法は、当業者にすでに知られたものであろうし、その例
は本明細書中の製造例と実施例に記載されている。本反
応に用いられる適当な塩基には、ブチルリチウムなどの
アルキルリチウムが含まれる。
【0033】式IIbの化合物は市販されているものを
用いても良いし、当該技術分野の技術者によく知られた
標準的な方法を用いて製造してもよい。式IIbの化合
物は、アミノ酸誘導である。アミノ酸およびその誘導体
の合成については十分に記載されている(例えばChe
mstry and Biochemistry of
the Amino Acids、G.C.Barr
ett編、Chapman and Hall、198
5)などを参照のこと)。既述した様に、多くの式Iの
化合物はそれぞれ鏡像異性体として製造してもよい。式
IIc:
用いても良いし、当該技術分野の技術者によく知られた
標準的な方法を用いて製造してもよい。式IIbの化合
物は、アミノ酸誘導である。アミノ酸およびその誘導体
の合成については十分に記載されている(例えばChe
mstry and Biochemistry of
the Amino Acids、G.C.Barr
ett編、Chapman and Hall、198
5)などを参照のこと)。既述した様に、多くの式Iの
化合物はそれぞれ鏡像異性体として製造してもよい。式
IIc:
【化9】 で示される化合物の誘導体である化合物が特に望まし
い。式IIcの化合物は、基本的には、K.J.Mer
chantら、Tetrahedron Letter
s、35:4205−4208(1994)に記載され
た方法で製造される。これらの化合物は、鏡像異性体選
択的方法で製造される。そのような合成法の1例を以下
の反応式Iに示す。
い。式IIcの化合物は、基本的には、K.J.Mer
chantら、Tetrahedron Letter
s、35:4205−4208(1994)に記載され
た方法で製造される。これらの化合物は、鏡像異性体選
択的方法で製造される。そのような合成法の1例を以下
の反応式Iに示す。
【0034】
【化10】 上記式中、「Boc」はアミノ基をt−ブトキシカルボ
ニルで保護することによって形成されるラジカルを示
す。
ニルで保護することによって形成されるラジカルを示
す。
【0035】この反応式で示した反応では、N−α−B
oc−トリプトファン(1)を用いて対応するワインリ
アブ(Weinreab)アミド(2)を製造する
(S.NathamおよびS.M.Weinreab、
Tetrahedron Letters、22:38
15(1981))。本アミドは、通常、N、N−ジエ
チルホルムアミドなどの適当な非反応性溶媒中で保護さ
れたアミノ酸とN、O−ジメチルヒドロキシルアミン塩
酸塩およびアルキルハロギ酸エステルとを反応させるこ
とによって製造する。(3)を得るための(2)とホス
ホネートアニオンとの反応は、ラセミ化を避けるために
非常に低い反応温度で行う必要がある。典型的には、リ
チオジメチルメチルホスホネートをテトラヒドロフラン
などの溶媒中で予め約−78℃に冷却した後、予め約−
78℃に冷却しておいた(2)に加える。この添加は、
鏡像異性体の純度を維持するために非常に緩やかに行
う。得られたホスホネート(3)はクロマトグラフィに
よって精製してもよいが、さらに精製を行うことなく次
の段階で使用することがより望ましい。次に、このホス
ホネート(3)を置換ベンスアルデヒドと反応させ、不
飽和ケトン(4)を生成させる。この反応は、一般的に
アセトニトリル中で炭酸カリウムと撹拌することによっ
て行い、不飽和ケトンを生成するが、さらに木炭に担持
されたパラジウムを触媒とする水素添加によってその二
重結合を還元し、対応するアミノケトン(5)を生成さ
せてもよい。(4)の過剰な還元によって、クロマトグ
ラフィを用いて(5)と分離可能な、対応する飽和アル
コール(7)を生成させてもよい。
oc−トリプトファン(1)を用いて対応するワインリ
アブ(Weinreab)アミド(2)を製造する
(S.NathamおよびS.M.Weinreab、
Tetrahedron Letters、22:38
15(1981))。本アミドは、通常、N、N−ジエ
チルホルムアミドなどの適当な非反応性溶媒中で保護さ
れたアミノ酸とN、O−ジメチルヒドロキシルアミン塩
酸塩およびアルキルハロギ酸エステルとを反応させるこ
とによって製造する。(3)を得るための(2)とホス
ホネートアニオンとの反応は、ラセミ化を避けるために
非常に低い反応温度で行う必要がある。典型的には、リ
チオジメチルメチルホスホネートをテトラヒドロフラン
などの溶媒中で予め約−78℃に冷却した後、予め約−
78℃に冷却しておいた(2)に加える。この添加は、
鏡像異性体の純度を維持するために非常に緩やかに行
う。得られたホスホネート(3)はクロマトグラフィに
よって精製してもよいが、さらに精製を行うことなく次
の段階で使用することがより望ましい。次に、このホス
ホネート(3)を置換ベンスアルデヒドと反応させ、不
飽和ケトン(4)を生成させる。この反応は、一般的に
アセトニトリル中で炭酸カリウムと撹拌することによっ
て行い、不飽和ケトンを生成するが、さらに木炭に担持
されたパラジウムを触媒とする水素添加によってその二
重結合を還元し、対応するアミノケトン(5)を生成さ
せてもよい。(4)の過剰な還元によって、クロマトグ
ラフィを用いて(5)と分離可能な、対応する飽和アル
コール(7)を生成させてもよい。
【0036】式:
【化11】 (4)と1当量のトリブチル錫水素化物を含むトルエン
とを16時間加熱することによって、(5)の生成量が
76%以上となるが、さらにクロマトグラフィを用いて
錫残渣を除去する必要がある。新たに調製したウイルキ
ンソンの触媒を用いた(4)の水素添加では、飽和アミ
ノケトンの完全な還元が得られる(>95%)。
とを16時間加熱することによって、(5)の生成量が
76%以上となるが、さらにクロマトグラフィを用いて
錫残渣を除去する必要がある。新たに調製したウイルキ
ンソンの触媒を用いた(4)の水素添加では、飽和アミ
ノケトンの完全な還元が得られる(>95%)。
【0037】次に、標準的方法を用いてアミノケトン
(5)を脱保護し、式IIの化合物(6)を生成させ
る。乾燥エチルエーテルなどの適当な溶媒中の乾燥塩化
水素ガスを使用することが特に望ましい。上記の一連の
合成のどの段階においても、関連分子上の感受性基また
は反応基を保護することが必要か、または望ましいかも
知れない。これは既述した保護基により行うことができ
る。以下の製造例および実施例により本発明の化合物の
製造法を例示するが本発明はこれらの製造例および実施
例に限定されるものではない。
(5)を脱保護し、式IIの化合物(6)を生成させ
る。乾燥エチルエーテルなどの適当な溶媒中の乾燥塩化
水素ガスを使用することが特に望ましい。上記の一連の
合成のどの段階においても、関連分子上の感受性基また
は反応基を保護することが必要か、または望ましいかも
知れない。これは既述した保護基により行うことができ
る。以下の製造例および実施例により本発明の化合物の
製造法を例示するが本発明はこれらの製造例および実施
例に限定されるものではない。
【0038】
【実施例】製造例1 2−アミノ−5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェ
ニル)−1−(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸
塩の合成 (a)N−メトキシーN−メチル−2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−(3−インドリル)プロピオン
アミド N−t−BOC−トリプロファン(100g)をN,N
−ジメチルホルムアミド(800ml)に溶解し、トリ
エチルアミン(101g)を加える。この反応混合物を
ー30℃に冷却してイソブチルクロロホルメート(4
2.5ml)を加える。このとき内部温度を−20℃以
下に維持する。得られた反応混合物を約15分間撹拌し
た後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(6
4g)を加え、反応混合物をジクロロメタン(1L)で
希釈する。このとき、反応混合物を0℃以下に維持す
る。反応物を15分間撹拌して酢酸エチル(3L)中に
注ぎ、10%クエン酸(1L)、水(3X1L)、飽和
重炭酸ナトリウム(1L)および水(1L)で洗浄す
る。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、確実に
結晶が得られるまで蒸発させる。懸濁液を石油エーテル
で希釈、濾過、乾燥させ、標記中間産物を得る。
ニル)−1−(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸
塩の合成 (a)N−メトキシーN−メチル−2−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−3−(3−インドリル)プロピオン
アミド N−t−BOC−トリプロファン(100g)をN,N
−ジメチルホルムアミド(800ml)に溶解し、トリ
エチルアミン(101g)を加える。この反応混合物を
ー30℃に冷却してイソブチルクロロホルメート(4
2.5ml)を加える。このとき内部温度を−20℃以
下に維持する。得られた反応混合物を約15分間撹拌し
た後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(6
4g)を加え、反応混合物をジクロロメタン(1L)で
希釈する。このとき、反応混合物を0℃以下に維持す
る。反応物を15分間撹拌して酢酸エチル(3L)中に
注ぎ、10%クエン酸(1L)、水(3X1L)、飽和
重炭酸ナトリウム(1L)および水(1L)で洗浄す
る。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、確実に
結晶が得られるまで蒸発させる。懸濁液を石油エーテル
で希釈、濾過、乾燥させ、標記中間産物を得る。
【0039】(b)2−t−ブトキシカルボニルアミノ
−1−(3−インドリル)−4−ジメチルホスホン−3
−ブタノン ジメチルメタンホスホネート(205g)をテトラヒド
ロフラン(800ml)に溶解し、−70℃に冷却後、
n−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、900m
l)で処理する。このとき、反応温度を−55℃以下に
維持する。この反応混合物を1時間撹拌した後、(a)
項の生成物(90g)を加える。得られた混合物を−7
0℃で約30分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウムで
冷却する。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機
抽出物を水(5X500ml)で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカでさらに精
製し(酢酸エチルで溶出)、油状の標記中間産物を得
る。
−1−(3−インドリル)−4−ジメチルホスホン−3
−ブタノン ジメチルメタンホスホネート(205g)をテトラヒド
ロフラン(800ml)に溶解し、−70℃に冷却後、
n−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、900m
l)で処理する。このとき、反応温度を−55℃以下に
維持する。この反応混合物を1時間撹拌した後、(a)
項の生成物(90g)を加える。得られた混合物を−7
0℃で約30分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウムで
冷却する。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機
抽出物を水(5X500ml)で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカでさらに精
製し(酢酸エチルで溶出)、油状の標記中間産物を得
る。
【0040】(c)5−(3,5−ジトリフルオロメチ
ルフェニル)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1
−(3−インドリル)−ペンタン−4−エン−3−オン (b)項の生成物(69.0g)のアセトニトリル(6
00ml)溶液をジイソプロピルエチルアミン(43.
3g)および無水塩化リチウム(14.13g)と30
分間撹拌した後、3,5−ジトリフルオロメチルベンズ
アルデヒド(55g)のアセトニトリル(200ml)
溶液を加える。反応物を2時間撹拌後、溶媒を除去し残
留物を酢酸エチルと水とに分配する。有機相を10%ク
エン酸(50ml)、水(500ml)、飽和重炭酸ナ
トリウム(500ml)および水(500ml)で洗浄
する。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、蒸
発させる。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:
4)を用いたシリカによるクロマトグラフィでさらに精
製し淡黄色の固形物として標記中間産物が得られる。 (d)5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)
−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−(3−イン
ドリル)−3−ペンタノン
ルフェニル)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1
−(3−インドリル)−ペンタン−4−エン−3−オン (b)項の生成物(69.0g)のアセトニトリル(6
00ml)溶液をジイソプロピルエチルアミン(43.
3g)および無水塩化リチウム(14.13g)と30
分間撹拌した後、3,5−ジトリフルオロメチルベンズ
アルデヒド(55g)のアセトニトリル(200ml)
溶液を加える。反応物を2時間撹拌後、溶媒を除去し残
留物を酢酸エチルと水とに分配する。有機相を10%ク
エン酸(50ml)、水(500ml)、飽和重炭酸ナ
トリウム(500ml)および水(500ml)で洗浄
する。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、蒸
発させる。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:
4)を用いたシリカによるクロマトグラフィでさらに精
製し淡黄色の固形物として標記中間産物が得られる。 (d)5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)
−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−(3−イン
ドリル)−3−ペンタノン
【0041】(c)項の生成物をトリ−n−ブチルチン
水素化物(51.12g)のトルエン溶液と共にで約2
0時間加熱還流する。反応物を冷却し、酢酸エチル/石
油エーテル(1:4)を用いたシリカによるカラムクロ
マトグラフィで精製し、白色固形物の標記中間産物を得
る。 (e)2−アミノ−5−(3,5−ジトリフルオロメチ
ルフェニル)−1−(3−インドリル)−3−ペンタノ
ン塩酸塩 (d)項の生成物をエーテル中の塩化水素で約1時間処
理する。白色固形沈澱物を濾過し、乾燥させ、標記中間
産物を得る。
水素化物(51.12g)のトルエン溶液と共にで約2
0時間加熱還流する。反応物を冷却し、酢酸エチル/石
油エーテル(1:4)を用いたシリカによるカラムクロ
マトグラフィで精製し、白色固形物の標記中間産物を得
る。 (e)2−アミノ−5−(3,5−ジトリフルオロメチ
ルフェニル)−1−(3−インドリル)−3−ペンタノ
ン塩酸塩 (d)項の生成物をエーテル中の塩化水素で約1時間処
理する。白色固形沈澱物を濾過し、乾燥させ、標記中間
産物を得る。
【0042】製造例2 2−アミノ−5−(3,5−ジメトキシフェニル)−1
−(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに3,5−
ジメトキシベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製
造例1に記載した通りに行う。
−(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに3,5−
ジメトキシベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製
造例1に記載した通りに行う。
【0043】製造例3 2−アミノ−5−(3,5−ジメチルフェニル)−1−
(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに3,5−
ジメチルベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造
例1に記載した通りに行う。
(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに3,5−
ジメチルベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造
例1に記載した通りに行う。
【0044】製造例4 2−アミノ−5−(3,5−ジクロロフェニル)−1−
(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに3,5−
ジクロロベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造
例1に記載した通りに行う。
(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに3,5−
ジクロロベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造
例1に記載した通りに行う。
【0045】製造例5 2−アミノ−5−(2−トリフルオロメチルフェニル)
−1−(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合
成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに2−トリ
フルオロメチルベンズアルデヒドを使用する他は基本的
に製造例1に記載した通りに行う。
−1−(3−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合
成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに2−トリ
フルオロメチルベンズアルデヒドを使用する他は基本的
に製造例1に記載した通りに行う。
【0046】製造例6 2−アミノ−5−(2−メトキシフェニル)−1−(3
−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに2−メト
キシベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造例1
に記載した通りに行う。
−インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに2−メト
キシベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造例1
に記載した通りに行う。
【0047】製造例7 2−アミノ−5−(2−メチルフェニル)−1−(3−
インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに2−メチ
ルベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造例1に
記載した通りに行う。
インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに2−メチ
ルベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造例1に
記載した通りに行う。
【0048】製造例8 2−アミノ−5−(2−クロロフェニル)−1−(3−
インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに2−クロ
ロベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造例1に
記載した通りに行う。
インドリル)−3−ペンタノン塩酸塩の合成 標記中間産物の製造は、(c)の段階で、3,5−ジト
リフルオロメチルベンズアルデヒドの代わりに2−クロ
ロベンズアルデヒドを使用する他は基本的に製造例1に
記載した通りに行う。
【0049】製造例9 2−アミノ−5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェ
ニル)−1−(3−ベンゾ[b]チエニル)−3−ペン
タノンの合成 (a)3−(3−ベンゾ[b]チエニル)−2−t−ブ
トキシカルボニルアミノプロピオン酸 International Jounal of P
eptide andProtein Researc
h、29:118(1987)の記載に従って製造した
2−アミノ−3−(3−ベンゾ[b]チエニル)プロピ
オン酸(22.9g)および炭酸ナトリウム(27.6
g)を、水(350ml)と1,4−ジオキサン(15
0ml)の混合物に加える。ジ−t−ブチルジカーボネ
ート(34.1g)を混合物に加え、反応物を約16時
間撹拌し、エーテル(500ml)で洗浄する。本反応
混合物を固体クエン酸でpH3.0まで酸性化し、酢酸
エチルで抽出して標記中間産物を得る。 (b)2−アミノ−5−(3,5−ジトリフルオロメチ
ル)−1−(3−ベンゾ[b]チエニル)−3−ペンタ
ノン 標記中間産物の製造は、製造例1(a)の化合物の代わ
りに製造例9(a)の化合物を用いて開始し、基本的に
製造例1(b)ー(e)の記載に従って行う。
ニル)−1−(3−ベンゾ[b]チエニル)−3−ペン
タノンの合成 (a)3−(3−ベンゾ[b]チエニル)−2−t−ブ
トキシカルボニルアミノプロピオン酸 International Jounal of P
eptide andProtein Researc
h、29:118(1987)の記載に従って製造した
2−アミノ−3−(3−ベンゾ[b]チエニル)プロピ
オン酸(22.9g)および炭酸ナトリウム(27.6
g)を、水(350ml)と1,4−ジオキサン(15
0ml)の混合物に加える。ジ−t−ブチルジカーボネ
ート(34.1g)を混合物に加え、反応物を約16時
間撹拌し、エーテル(500ml)で洗浄する。本反応
混合物を固体クエン酸でpH3.0まで酸性化し、酢酸
エチルで抽出して標記中間産物を得る。 (b)2−アミノ−5−(3,5−ジトリフルオロメチ
ル)−1−(3−ベンゾ[b]チエニル)−3−ペンタ
ノン 標記中間産物の製造は、製造例1(a)の化合物の代わ
りに製造例9(a)の化合物を用いて開始し、基本的に
製造例1(b)ー(e)の記載に従って行う。
【0050】製造例10 2−アミノ−5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェ
ニル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ペン
タノンの合成 標記中間産物の製造は、3,4−ジクロロフェニルアラ
ニンを出発物質とし、基本的に製造例9の記載に従って
行う。
ニル)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ペン
タノンの合成 標記中間産物の製造は、3,4−ジクロロフェニルアラ
ニンを出発物質とし、基本的に製造例9の記載に従って
行う。
【0051】製造例11 2−アミノ−5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェ
ニル)−1−(3−ベンゾフリル)−3−ペンタノンの
合成 標記化合物の製造は、2−アミノ−3−(3−ベンゾ
[b]チエニル)プロピオン酸の代わりに2−アミノ−
3−(3−ベンゾフリル)プロピオン酸を用いる他は、
基本的に製造例9に記載した通りに行う。2−アミノ−
3−(3−ベンゾフリル)プロピオン酸は、塩基基質と
してベンゾ[b]チオフェンの代わりにベンゾフランを
使用する以外は、基本的に上記のInternatio
nal Journal of Peptide an
d Protein Researchの記載に従って
製造する。
ニル)−1−(3−ベンゾフリル)−3−ペンタノンの
合成 標記化合物の製造は、2−アミノ−3−(3−ベンゾ
[b]チエニル)プロピオン酸の代わりに2−アミノ−
3−(3−ベンゾフリル)プロピオン酸を用いる他は、
基本的に製造例9に記載した通りに行う。2−アミノ−
3−(3−ベンゾフリル)プロピオン酸は、塩基基質と
してベンゾ[b]チオフェンの代わりにベンゾフランを
使用する以外は、基本的に上記のInternatio
nal Journal of Peptide an
d Protein Researchの記載に従って
製造する。
【0052】製造例12 2−((4−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)
酢酸カリウム水和物の製造 室温で、シクロヘキシルピペラジン(10.0g、0.
059M)を10容の塩化メチレンに加える。この混合
物に、水酸化ナトリウム(2N溶液を36ml、0.0
72ml)とテトラブチルアンモニウム臭化物(1.3
g、0.004M)を加える。水酸化ナトリウムと臭化
テトラブチルアンモニウムを添加後、メチルブロモアセ
テート(7.0ml、0.073M)を加え、反応混合
物を4〜6時間撹拌する。反応の進行をガスクロマトグ
ラフィでモニターする。有機分画を分離し、水相を塩化
メチレンで逆抽出する。有機相を混合し、脱イオン水で
2回、飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回洗浄後、塩水で
洗浄する。有機相を硫酸マグニシウムで乾燥させ、減圧
下で溶媒を除去し、帯黄色油状の2−((4−シクロヘ
キシル)ピペラジン−1−イル)酢酸メチルを得る。2
−((4−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)酢
酸メチル(10.0g、0.042M)を10倍容のジ
エチルエーテルに溶解し、標記中間産物を得る。この溶
液を15℃に冷却後、カリウムトリメチルシラノエート
(5.9g、0.044)を加える。次に、この混合物
を4〜6時間撹拌する。反応産物を濾過して取り出し、
5倍容のジエチルエーテルで2回、さらに5倍容のヘキ
サンで2回洗浄後、減圧オーブン内で、50℃で、12
〜24時間乾燥させた。
酢酸カリウム水和物の製造 室温で、シクロヘキシルピペラジン(10.0g、0.
059M)を10容の塩化メチレンに加える。この混合
物に、水酸化ナトリウム(2N溶液を36ml、0.0
72ml)とテトラブチルアンモニウム臭化物(1.3
g、0.004M)を加える。水酸化ナトリウムと臭化
テトラブチルアンモニウムを添加後、メチルブロモアセ
テート(7.0ml、0.073M)を加え、反応混合
物を4〜6時間撹拌する。反応の進行をガスクロマトグ
ラフィでモニターする。有機分画を分離し、水相を塩化
メチレンで逆抽出する。有機相を混合し、脱イオン水で
2回、飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回洗浄後、塩水で
洗浄する。有機相を硫酸マグニシウムで乾燥させ、減圧
下で溶媒を除去し、帯黄色油状の2−((4−シクロヘ
キシル)ピペラジン−1−イル)酢酸メチルを得る。2
−((4−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)酢
酸メチル(10.0g、0.042M)を10倍容のジ
エチルエーテルに溶解し、標記中間産物を得る。この溶
液を15℃に冷却後、カリウムトリメチルシラノエート
(5.9g、0.044)を加える。次に、この混合物
を4〜6時間撹拌する。反応産物を濾過して取り出し、
5倍容のジエチルエーテルで2回、さらに5倍容のヘキ
サンで2回洗浄後、減圧オーブン内で、50℃で、12
〜24時間乾燥させた。
【0053】製造例13 2−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−
イル)酢酸・カリウム塩の製造 窒素環境下で、4−ピペリジニルピペリジン(1.20
kg、7.13M)を塩化メチレン(12.0L)に加
える。次に、臭化テトラブチルアンモニウム(0.15
0kg、0.47M)と水酸化ナトリウム(5N溶液を
1.7L、8.5M)を加える。反応混合物を10〜1
5℃に冷却してメチルブロモ酢酸(1.17kg、7.
65M)を加え、得られた混合物を最低16時間撹拌す
る。次に、脱イオン水(1.2L)を混合物に加え、層
に分離させる。塩化メチレン(2.4L)で水層を逆抽
出する。有機分画を混合し、脱イオン水(3X1.2
L)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1.1L)および飽
和塩化ナトリウム溶液(1.2L)で洗浄する。次に、
有機分画を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリ
ーエバポレーターで油状物になるまで濃縮し、2−(4
−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)酢
酸メチルを得る。
イル)酢酸・カリウム塩の製造 窒素環境下で、4−ピペリジニルピペリジン(1.20
kg、7.13M)を塩化メチレン(12.0L)に加
える。次に、臭化テトラブチルアンモニウム(0.15
0kg、0.47M)と水酸化ナトリウム(5N溶液を
1.7L、8.5M)を加える。反応混合物を10〜1
5℃に冷却してメチルブロモ酢酸(1.17kg、7.
65M)を加え、得られた混合物を最低16時間撹拌す
る。次に、脱イオン水(1.2L)を混合物に加え、層
に分離させる。塩化メチレン(2.4L)で水層を逆抽
出する。有機分画を混合し、脱イオン水(3X1.2
L)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1.1L)および飽
和塩化ナトリウム溶液(1.2L)で洗浄する。次に、
有機分画を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリ
ーエバポレーターで油状物になるまで濃縮し、2−(4
−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)酢
酸メチルを得る。
【0054】窒素環境下で、2−(4−(ピペリジン−
1−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸メチル(2.3
95g、9.96M)のメタノール(2.4L)溶液を
水酸化カリウム(0.662kg、10.0M、純度8
5%)のメタノール(10.5L)溶液に加える。反応
混合物を最低16時間45〜50℃に加熱する。ロータ
リーエバポレーターを用い、この溶液の溶媒をメタノー
ルからアセトン(15.0L)に交換する。この溶液を
16時間かけて徐々に室温まで冷却する。得られた固形
物を濾過し、アセトン(5.0L)ですすいだ後、乾燥
させて2−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン
−1−イル)酢酸・カリウム塩2.471kg(92
%)を得る。
1−イル)ピペリジン−1−イル)酢酸メチル(2.3
95g、9.96M)のメタノール(2.4L)溶液を
水酸化カリウム(0.662kg、10.0M、純度8
5%)のメタノール(10.5L)溶液に加える。反応
混合物を最低16時間45〜50℃に加熱する。ロータ
リーエバポレーターを用い、この溶液の溶媒をメタノー
ルからアセトン(15.0L)に交換する。この溶液を
16時間かけて徐々に室温まで冷却する。得られた固形
物を濾過し、アセトン(5.0L)ですすいだ後、乾燥
させて2−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン
−1−イル)酢酸・カリウム塩2.471kg(92
%)を得る。
【0055】実施例1 2−[2−[(4−シクロヘキシル)ピペラジン−1−
イル]アセチルアミノ−5−(3,5−ジトリフルオロ
メチルフェニル)−1−(3−インドリル)−3−ペン
タノンの製造 標記化合物を、最初に2−((4−シクロヘキシル)ピ
ペラジン−1−イル)酢酸・カリウム塩を5倍容の無水
塩化メチレン中で−8℃から−15℃に冷却することに
より生成する。この混合物にイソブチルクロロホルメー
トを温度が−8℃を越えない速度で加える。得られた反
応混合物を、温度を−8℃から−15℃の間に保ちなが
ら約1時間撹拌する。次にこの混合物に、温度が0℃を
越えない速度で2−アミノ−5−(3,5−ジトリフル
オロメチルフェニル)−1−(3−インドリル)−3−
ペンタノン塩酸塩を加える。さらにこの混合物に温度が
0℃を越えない速度でN−メチルモルホリンを加える。
次に、この混合物を、温度を−15℃から−8℃の間に
保ちながら、約1時間撹拌する。
イル]アセチルアミノ−5−(3,5−ジトリフルオロ
メチルフェニル)−1−(3−インドリル)−3−ペン
タノンの製造 標記化合物を、最初に2−((4−シクロヘキシル)ピ
ペラジン−1−イル)酢酸・カリウム塩を5倍容の無水
塩化メチレン中で−8℃から−15℃に冷却することに
より生成する。この混合物にイソブチルクロロホルメー
トを温度が−8℃を越えない速度で加える。得られた反
応混合物を、温度を−8℃から−15℃の間に保ちなが
ら約1時間撹拌する。次にこの混合物に、温度が0℃を
越えない速度で2−アミノ−5−(3,5−ジトリフル
オロメチルフェニル)−1−(3−インドリル)−3−
ペンタノン塩酸塩を加える。さらにこの混合物に温度が
0℃を越えない速度でN−メチルモルホリンを加える。
次に、この混合物を、温度を−15℃から−8℃の間に
保ちながら、約1時間撹拌する。
【0056】5倍容の水を加えて反応をとめる。有機層
を飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回洗浄する。次に、有
機相を無水炭酸カリウムで乾燥し、濾過により乾燥剤を
除去する。さらに濾液に2当量の濃塩酸を加え、続い
て、1倍容のイソプロピルアルコールを加える。次に、
減圧下で蒸留して塩化メチレンをイソプロピルアルコー
ルに交換する。さらに最終量のイソプロピルアルコール
を減圧下で3倍容まで濃縮する。反応混合物を20〜2
5℃に冷却し、生成物を最低1時間かけて結晶させる。
次に、所望の生成物を濾過して回収し、十分量のイソプ
ロピルアルコールで洗浄して、無色の濾過物を得る。そ
の結晶固形物を減圧下、50℃で乾燥させる。
を飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回洗浄する。次に、有
機相を無水炭酸カリウムで乾燥し、濾過により乾燥剤を
除去する。さらに濾液に2当量の濃塩酸を加え、続い
て、1倍容のイソプロピルアルコールを加える。次に、
減圧下で蒸留して塩化メチレンをイソプロピルアルコー
ルに交換する。さらに最終量のイソプロピルアルコール
を減圧下で3倍容まで濃縮する。反応混合物を20〜2
5℃に冷却し、生成物を最低1時間かけて結晶させる。
次に、所望の生成物を濾過して回収し、十分量のイソプ
ロピルアルコールで洗浄して、無色の濾過物を得る。そ
の結晶固形物を減圧下、50℃で乾燥させる。
【0057】実施例2 5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)−1−
(3−インドリル)−2−[2−[(4−フェニル)ピ
ペラジン−1−イル]アセチルアミノ−3−ペンタノン
の製造 標記化合物を、2−((4−シクロヘキシル)ピペラジ
ン−1−イル)酢酸・カリウム塩の代わりに2−((4
−フェニル)ピペラジン−1−イル)酢酸・ナトリウム
塩を用いる他は、基本的には実施例1の記載に従って製
造する。
(3−インドリル)−2−[2−[(4−フェニル)ピ
ペラジン−1−イル]アセチルアミノ−3−ペンタノン
の製造 標記化合物を、2−((4−シクロヘキシル)ピペラジ
ン−1−イル)酢酸・カリウム塩の代わりに2−((4
−フェニル)ピペラジン−1−イル)酢酸・ナトリウム
塩を用いる他は、基本的には実施例1の記載に従って製
造する。
【0058】実施例3 5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)−1−
(3−インドリル)−2−[2−[(4−ピペリジン−
1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル]アミノ−
3−ペンタノンの製造 標記化合物を、2−((4−シクロヘキシル)ピペラジ
ン−1−イル)酢酸カリウムの代わりに2−[4−(ピ
ペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]酢酸ナト
リウムを用いる他は、基本的には実施例1の記載に従っ
て製造する。
(3−インドリル)−2−[2−[(4−ピペリジン−
1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル]アミノ−
3−ペンタノンの製造 標記化合物を、2−((4−シクロヘキシル)ピペラジ
ン−1−イル)酢酸カリウムの代わりに2−[4−(ピ
ペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]酢酸ナト
リウムを用いる他は、基本的には実施例1の記載に従っ
て製造する。
【0059】実施例4 5−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)−1−
(3−インドリル)−2−[2−[(4−(ピペリジン
−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル]アミノ
−3−オキシイミノペンタンの製造 メタノール(20ml)に溶解した実施例3の化合物
(1.0g)を、塩酸ヒドロキシルアミン(0.5g)
と酢酸ナトリウム(1.5g)で16時間処理する。減
圧下で溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチルと水とに分配
する。酢酸エチル溶液を分離、乾燥、濃縮し、酢酸エチ
ル/石油エーテルから残留物を結晶させ、標記化合物を
得る。
(3−インドリル)−2−[2−[(4−(ピペリジン
−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル]アミノ
−3−オキシイミノペンタンの製造 メタノール(20ml)に溶解した実施例3の化合物
(1.0g)を、塩酸ヒドロキシルアミン(0.5g)
と酢酸ナトリウム(1.5g)で16時間処理する。減
圧下で溶液を濃縮し、残留物を酢酸エチルと水とに分配
する。酢酸エチル溶液を分離、乾燥、濃縮し、酢酸エチ
ル/石油エーテルから残留物を結晶させ、標記化合物を
得る。
【0060】本発明の化合物の生物活性は、既知のNK
−1およびNK−2受容体部位に対する被験化合物の結
合を、速やかに、かつ正確に測定する初期スクリーニン
グアッセイ法を用いて評価した。タキキニン受容体アン
タゴニストを評価するために有用なアッセイ法は当該技
術分野でよく知られている(J.Jukicら、Lif
e Sciences、49:1463−1469(1
991);N.Kucharczykら、Jounal
of Medicinal Chemmistry、
36:1654−1661(1993);N.Roui
ssiら、Biochemical and Biop
hysical Research Communic
ations、176:894−901(1991)な
どを参照のこと)。
−1およびNK−2受容体部位に対する被験化合物の結
合を、速やかに、かつ正確に測定する初期スクリーニン
グアッセイ法を用いて評価した。タキキニン受容体アン
タゴニストを評価するために有用なアッセイ法は当該技
術分野でよく知られている(J.Jukicら、Lif
e Sciences、49:1463−1469(1
991);N.Kucharczykら、Jounal
of Medicinal Chemmistry、
36:1654−1661(1993);N.Roui
ssiら、Biochemical and Biop
hysical Research Communic
ations、176:894−901(1991)な
どを参照のこと)。
【0061】NK−1受容体結合アッセイ 放射能標識受容体結合アッセイは、以前に発表されたプ
ロトコールの誘導法を用いて行う(D.G.Payan
ら、Journal of Immunology、1
33:3260−3265(1984))。本アッセイ
において、IM9細胞の部分標本(10%ウシ胎児血清
添加RPMI1640培地中に1X106個/チュー
ブ)を、4℃で45分間、競合物の濃度を増しながら2
0pMの125I標識サブスタンスPとインキュベートす
る。IM9細胞株はすでに一般に供用されている、特性
のよくわかっている細胞である(Annals of
the New York Academy ofSc
ience(USA)、190:221−234(19
72);Nature(London)、251:44
3−444(1974);Proceedings o
f the National Academy of
Sciences(USA)、71:84−88(1
974)などを参照のこと)。これらの細胞は型通り、
50μg/ml硫酸ゲンタマイシンを添加した10%ウ
シ胎児血清添加RPMI1640培地を用いて培養す
る。予め0.1%ポリエチレンイミンに20分間浸した
濾紙を用いるグラスファイバー製濾紙回収システムで濾
過することによって反応を停止させる。20nM未標識
リガンドの存在下で、標識サブスタンスPの特異的結合
を測定する。また、本発明の方法の中で用いた多くの化
合物も、有効なNK−2受容体アンタゴニストである。
ロトコールの誘導法を用いて行う(D.G.Payan
ら、Journal of Immunology、1
33:3260−3265(1984))。本アッセイ
において、IM9細胞の部分標本(10%ウシ胎児血清
添加RPMI1640培地中に1X106個/チュー
ブ)を、4℃で45分間、競合物の濃度を増しながら2
0pMの125I標識サブスタンスPとインキュベートす
る。IM9細胞株はすでに一般に供用されている、特性
のよくわかっている細胞である(Annals of
the New York Academy ofSc
ience(USA)、190:221−234(19
72);Nature(London)、251:44
3−444(1974);Proceedings o
f the National Academy of
Sciences(USA)、71:84−88(1
974)などを参照のこと)。これらの細胞は型通り、
50μg/ml硫酸ゲンタマイシンを添加した10%ウ
シ胎児血清添加RPMI1640培地を用いて培養す
る。予め0.1%ポリエチレンイミンに20分間浸した
濾紙を用いるグラスファイバー製濾紙回収システムで濾
過することによって反応を停止させる。20nM未標識
リガンドの存在下で、標識サブスタンスPの特異的結合
を測定する。また、本発明の方法の中で用いた多くの化
合物も、有効なNK−2受容体アンタゴニストである。
【0062】NK−2受容体結合アッセイ ヒトNK−2受容体を発現する様に形質転換したCHO
誘導細胞株であるCHO−hNK−2R細胞(細胞あた
り同受容体を約400,000個発現)を、10%ウシ
胎児血清加最小基礎培地(α変法)を含む75cm2フ
ラスコまたはローラーボトル中で増殖させる。ヒトNK
−2受容体の遺伝子配列はN.P.Gerardら、J
ounal of Biological Chemi
stry、265:20455−20462(199
0)に示されている。膜を調製するために、コンフルエ
ントのローラーボトル培養30本を、各ローラーボトル
あたり10mlの、カルシウムとマグネシウムを含まな
いダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄
後、酵素を含まない細胞分離用溶液(PBS主体、Sp
ecialty Media、Inc)10mlを加え
る。15分後分離した細胞をプールし、臨床用遠心分離
器を用いて1000RPMで10分間、遠心分離する。
細胞のペレットを300mlの50mM Tris緩衝
液(pH7.4)を含むTekmarホモゲナイザー中
で10〜15分間ホモゲナイズした後、Beckman
JA−12ローターを用いて12000RPMで30
分間、遠心分離することにより、膜を調製する。本ペレ
ットを上記の方法で1回洗浄し、最終的なペレットを1
00〜120mlの50mM Tris緩衝液(pH
7.4)に再浮遊させ、4mlずつに小分けしてー70
℃で凍結保存する。本調製物のタンパク濃度は2mg/
mlである。
誘導細胞株であるCHO−hNK−2R細胞(細胞あた
り同受容体を約400,000個発現)を、10%ウシ
胎児血清加最小基礎培地(α変法)を含む75cm2フ
ラスコまたはローラーボトル中で増殖させる。ヒトNK
−2受容体の遺伝子配列はN.P.Gerardら、J
ounal of Biological Chemi
stry、265:20455−20462(199
0)に示されている。膜を調製するために、コンフルエ
ントのローラーボトル培養30本を、各ローラーボトル
あたり10mlの、カルシウムとマグネシウムを含まな
いダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄
後、酵素を含まない細胞分離用溶液(PBS主体、Sp
ecialty Media、Inc)10mlを加え
る。15分後分離した細胞をプールし、臨床用遠心分離
器を用いて1000RPMで10分間、遠心分離する。
細胞のペレットを300mlの50mM Tris緩衝
液(pH7.4)を含むTekmarホモゲナイザー中
で10〜15分間ホモゲナイズした後、Beckman
JA−12ローターを用いて12000RPMで30
分間、遠心分離することにより、膜を調製する。本ペレ
ットを上記の方法で1回洗浄し、最終的なペレットを1
00〜120mlの50mM Tris緩衝液(pH
7.4)に再浮遊させ、4mlずつに小分けしてー70
℃で凍結保存する。本調製物のタンパク濃度は2mg/
mlである。
【0063】受容体バインディングアッセイを行うに
は、CHO−hNK−2R膜調製物の部分標本4ml1
本を、50mM Tris緩衝液(pH7.4)、3m
M塩化マンガン、0.02%ウシ血清アルブミン(BS
A)および4μg/mlキモスタチンを含むアッセイ用
緩衝液40mlに浮遊させる。標本あたり200μlの
ホモゲネート(タンパク量40μg)を用いる。放射活
性をもつリガンドは[125I]インドヒスチジル−ニュ
ーロキニンA(New England Nuclea
r、NEX−252)、2200Ci/mMである。ア
ッセイ用緩衝液を用いて、本リガンドを20nCi/1
00μlに調製する(アッセイ時の最終濃度は20p
M)。1μMのエレドイシンを用いて非特異的な結合を
測定する。0.1から1000nMまでの10段階の濃
度のエレドイシンを標準濃度反応曲線を作成するために
用いた。
は、CHO−hNK−2R膜調製物の部分標本4ml1
本を、50mM Tris緩衝液(pH7.4)、3m
M塩化マンガン、0.02%ウシ血清アルブミン(BS
A)および4μg/mlキモスタチンを含むアッセイ用
緩衝液40mlに浮遊させる。標本あたり200μlの
ホモゲネート(タンパク量40μg)を用いる。放射活
性をもつリガンドは[125I]インドヒスチジル−ニュ
ーロキニンA(New England Nuclea
r、NEX−252)、2200Ci/mMである。ア
ッセイ用緩衝液を用いて、本リガンドを20nCi/1
00μlに調製する(アッセイ時の最終濃度は20p
M)。1μMのエレドイシンを用いて非特異的な結合を
測定する。0.1から1000nMまでの10段階の濃
度のエレドイシンを標準濃度反応曲線を作成するために
用いた。
【0064】全ての試料と標準物を、スクリーニング時
には10μlのジメチルスルフォキシド(DMSO)中
の、またIC50の決定時には5μlのDMSO中のイン
キュベーション(1回量)に加えた。インキュベーショ
ンのための添加順序は、190または195μlのアッ
セイ用緩衝液、ホモゲネート200μl、DMSO中の
試料10または5μl、放射活性リガンド100μlの
順である。試料を室温で1時間インキュベート後、予め
0.5%BSAを含む50mM Tris緩衝液(pH
7.7)中に2時間浸しておいた濾紙を用いてセルハー
ベスター上に濾過した。本濾紙を約3mlの冷50mM
Tris緩衝液(pH7.7)で3回洗浄する。次
に、濾紙を円形にくりぬいて12X75mmのポリスチ
レンチューブに入れ、ガンマーカウンターでカウントす
る。
には10μlのジメチルスルフォキシド(DMSO)中
の、またIC50の決定時には5μlのDMSO中のイン
キュベーション(1回量)に加えた。インキュベーショ
ンのための添加順序は、190または195μlのアッ
セイ用緩衝液、ホモゲネート200μl、DMSO中の
試料10または5μl、放射活性リガンド100μlの
順である。試料を室温で1時間インキュベート後、予め
0.5%BSAを含む50mM Tris緩衝液(pH
7.7)中に2時間浸しておいた濾紙を用いてセルハー
ベスター上に濾過した。本濾紙を約3mlの冷50mM
Tris緩衝液(pH7.7)で3回洗浄する。次
に、濾紙を円形にくりぬいて12X75mmのポリスチ
レンチューブに入れ、ガンマーカウンターでカウントす
る。
【0065】式Iの化合物は有効なタキキニン受容体ア
ンタゴニストであるから、これらの化合物は過剰のタキ
キニンの存在を特徴とする様々な臨床状態の治療に有用
である。したがって、本発明は、有効量の式Iの化合物
またはそれらの医薬的に許容される塩、溶媒和物または
プロドラッグを処置が必要な哺乳動物に投与することか
らなる、過剰のタキキニンに関連した生理学的障害を治
療または予防するための方法を提供する。用語”過剰の
タキキニンに関連した生理学的障害”には、その部位に
実際にタキキニンが存在するにもかかわらず、タキキニ
ン受容体に対する刺激が不十分なことに関連したそれら
の障害も含まれる。
ンタゴニストであるから、これらの化合物は過剰のタキ
キニンの存在を特徴とする様々な臨床状態の治療に有用
である。したがって、本発明は、有効量の式Iの化合物
またはそれらの医薬的に許容される塩、溶媒和物または
プロドラッグを処置が必要な哺乳動物に投与することか
らなる、過剰のタキキニンに関連した生理学的障害を治
療または予防するための方法を提供する。用語”過剰の
タキキニンに関連した生理学的障害”には、その部位に
実際にタキキニンが存在するにもかかわらず、タキキニ
ン受容体に対する刺激が不十分なことに関連したそれら
の障害も含まれる。
【0066】これらの生理学的障害には、不安、鬱病、
精神病および精神分裂病などの中枢神経系の障害;アル
ツハイマー型老人性痴呆、アルツハイマー病、エイズ関
連性痴呆およびダウン症候群を含む痴呆などの神経変性
性の障害;多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症などの脱
髄性疾患、ならびに糖尿病性ニューロパシー、化学療法
誘発性ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、他の神経痛
などの末梢性ニューロパシーなどの他の神経病理学的障
害;成人呼吸障害症候群、気管支肺炎、気管支痙攣、慢
性気管支炎、ドライバーコッフ(drivercoug
h)および喘息などの急性および慢性閉塞性気道疾患;
炎症性腸疾患、乾せん、結合織炎、骨関節炎およびリウ
マチ性関節炎などの炎症性疾患;骨粗しょう症などの筋
骨格系の障害;湿疹、鼻炎などのアレルギー;漆などに
よる過敏性疾患;結膜炎、春期結膜炎などの眼疾患;接
触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹および他の湿
疹様皮膚炎などの皮膚疾患;アルコール中毒などの嗜癖
性障害;ストレス性身体障害;肩手症候群などの反射性
交感神経ジストロフィー;気分変調障害;移植組織の拒
絶などの有害免疫反応、ならびに全身性エリテマトーデ
スなどの免疫増強または免疫抑制に関連した疾患;潰瘍
性大腸炎、クローン病、嘔吐および過敏性腸症候群など
の内蔵の神経調節に関連した胃腸障害または胃腸疾患;
膀胱排尿筋反射亢進症および失禁などの膀胱機能障害;
動脈硬化症;硬皮症、好酸球増多性肝てつ症などの繊維
形成性疾患およびコラーゲン疾患;良性前立腺肥大の刺
激症状;アンギーナ、偏頭痛、レノー病などの血管拡張
性及び血管痙攣性疾患による血流障害;および前述のい
かなる状態、特に偏頭痛における痛みの伝達に起因する
かまたは関連するなどの痛みまたは有痛性刺激、を含む
ことができる。例えば、式Iの化合物は不安、精神病お
よび精神分裂病などの中枢神経系の障害;アルツハイマ
ー病およびダウン症候群などの神経変性性障害;気管支
痙攣および喘息などの呼吸器疾患;炎症性腸疾患、骨関
節炎およびリウマチ性関節炎などの炎症性疾患;移植組
織の拒絶などの有害免疫反応;潰瘍性大腸炎、クローン
病、嘔吐および過敏性腸症候群などの内蔵の神経調節に
関連した障害などの胃腸障害または胃腸疾患;失禁;血
管拡張による血流障害;および前述のいかなる状態また
は偏頭痛における痛みの伝達に起因するかまたは関連す
るなどの痛みまたは有痛性刺激の治療に適切に用いるこ
とができる。
精神病および精神分裂病などの中枢神経系の障害;アル
ツハイマー型老人性痴呆、アルツハイマー病、エイズ関
連性痴呆およびダウン症候群を含む痴呆などの神経変性
性の障害;多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症などの脱
髄性疾患、ならびに糖尿病性ニューロパシー、化学療法
誘発性ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、他の神経痛
などの末梢性ニューロパシーなどの他の神経病理学的障
害;成人呼吸障害症候群、気管支肺炎、気管支痙攣、慢
性気管支炎、ドライバーコッフ(drivercoug
h)および喘息などの急性および慢性閉塞性気道疾患;
炎症性腸疾患、乾せん、結合織炎、骨関節炎およびリウ
マチ性関節炎などの炎症性疾患;骨粗しょう症などの筋
骨格系の障害;湿疹、鼻炎などのアレルギー;漆などに
よる過敏性疾患;結膜炎、春期結膜炎などの眼疾患;接
触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹および他の湿
疹様皮膚炎などの皮膚疾患;アルコール中毒などの嗜癖
性障害;ストレス性身体障害;肩手症候群などの反射性
交感神経ジストロフィー;気分変調障害;移植組織の拒
絶などの有害免疫反応、ならびに全身性エリテマトーデ
スなどの免疫増強または免疫抑制に関連した疾患;潰瘍
性大腸炎、クローン病、嘔吐および過敏性腸症候群など
の内蔵の神経調節に関連した胃腸障害または胃腸疾患;
膀胱排尿筋反射亢進症および失禁などの膀胱機能障害;
動脈硬化症;硬皮症、好酸球増多性肝てつ症などの繊維
形成性疾患およびコラーゲン疾患;良性前立腺肥大の刺
激症状;アンギーナ、偏頭痛、レノー病などの血管拡張
性及び血管痙攣性疾患による血流障害;および前述のい
かなる状態、特に偏頭痛における痛みの伝達に起因する
かまたは関連するなどの痛みまたは有痛性刺激、を含む
ことができる。例えば、式Iの化合物は不安、精神病お
よび精神分裂病などの中枢神経系の障害;アルツハイマ
ー病およびダウン症候群などの神経変性性障害;気管支
痙攣および喘息などの呼吸器疾患;炎症性腸疾患、骨関
節炎およびリウマチ性関節炎などの炎症性疾患;移植組
織の拒絶などの有害免疫反応;潰瘍性大腸炎、クローン
病、嘔吐および過敏性腸症候群などの内蔵の神経調節に
関連した障害などの胃腸障害または胃腸疾患;失禁;血
管拡張による血流障害;および前述のいかなる状態また
は偏頭痛における痛みの伝達に起因するかまたは関連す
るなどの痛みまたは有痛性刺激の治療に適切に用いるこ
とができる。
【0067】式Iの化合物の多くは選択的タキキニン受
容体アンタゴニズトである。これらの化合物は、他のそ
のような受容体と較べて1つのタキキニン受容体サブタ
イプと優先的に結合する。そのような化合物が特に望ま
しい。例えば、NK−1アンタゴニズトは、痛み、特に
慢性的な痛みで例えばニューロパシー性の痛み、術後痛
および偏頭痛など、ならびに関節炎に関連した痛み、癌
関連性の痛み、慢性腰痛、群発性頭痛、ヘルペス性神経
痛、幻肢痛、中枢神経系の痛み、歯痛、ニューロパシー
性の痛み、オピオイド抵抗性の痛み、内臓痛、外科手術
の痛み、骨損傷痛、労働および分娩時の痛み、日焼けを
含む火傷による痛み、分娩後痛、アンギーナの痛み、お
よび膀胱炎を含む尿生殖道関連痛、の治療に最も好適で
ある。
容体アンタゴニズトである。これらの化合物は、他のそ
のような受容体と較べて1つのタキキニン受容体サブタ
イプと優先的に結合する。そのような化合物が特に望ま
しい。例えば、NK−1アンタゴニズトは、痛み、特に
慢性的な痛みで例えばニューロパシー性の痛み、術後痛
および偏頭痛など、ならびに関節炎に関連した痛み、癌
関連性の痛み、慢性腰痛、群発性頭痛、ヘルペス性神経
痛、幻肢痛、中枢神経系の痛み、歯痛、ニューロパシー
性の痛み、オピオイド抵抗性の痛み、内臓痛、外科手術
の痛み、骨損傷痛、労働および分娩時の痛み、日焼けを
含む火傷による痛み、分娩後痛、アンギーナの痛み、お
よび膀胱炎を含む尿生殖道関連痛、の治療に最も好適で
ある。
【0068】痛みに加えて、NK−1アンタゴニズト
は、失禁;良性前立せん肥大の刺激症状;過敏性腸症候
群などの消化管の運動性障害;急性および慢性閉塞性気
道疾患、例えば気管支痙攣、気管支肺炎、喘息および成
人呼吸障害症候群など;動脈硬化症;炎症性疾患、例え
ば炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ
性関節炎、骨関節炎、神経原性の炎症、アレルギー、鼻
炎、せき、皮膚炎、じんま疹、乾せん、結膜炎、嘔吐、
刺激誘発性縮瞳など;組織移植片拒絶;サイトカイン化
学療法などに起因する血漿血管外遊出;脊髄損傷;卒
中;脳卒中(虚血);アルツハイマー病;パーキンソン
病;多発性硬化症;筋萎縮性側索硬化症;精神分裂病;
不安;および鬱病、の治療および予防に特に好適であ
る。NK−2アンタゴニストは、失禁、気管支痙攣、喘
息、成人呼吸障害症候群、刺激性腸症候群などの消化管
の運動障害、および痛み、の治療に特に好適である。
は、失禁;良性前立せん肥大の刺激症状;過敏性腸症候
群などの消化管の運動性障害;急性および慢性閉塞性気
道疾患、例えば気管支痙攣、気管支肺炎、喘息および成
人呼吸障害症候群など;動脈硬化症;炎症性疾患、例え
ば炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ
性関節炎、骨関節炎、神経原性の炎症、アレルギー、鼻
炎、せき、皮膚炎、じんま疹、乾せん、結膜炎、嘔吐、
刺激誘発性縮瞳など;組織移植片拒絶;サイトカイン化
学療法などに起因する血漿血管外遊出;脊髄損傷;卒
中;脳卒中(虚血);アルツハイマー病;パーキンソン
病;多発性硬化症;筋萎縮性側索硬化症;精神分裂病;
不安;および鬱病、の治療および予防に特に好適であ
る。NK−2アンタゴニストは、失禁、気管支痙攣、喘
息、成人呼吸障害症候群、刺激性腸症候群などの消化管
の運動障害、および痛み、の治療に特に好適である。
【0069】式Iの化合物は、通常、医薬的組成物の形
で投与される。これらの化合物は、経口、直腸、経皮、
皮下、静脈内、筋肉内および鼻内経路を含む様々な経路
で投与することができる。これらの化合物は、注射用お
よび経口用組成物のいずれの形でも有効である。そのよ
うな組成物は、少なくとも1種類の活性成分を含んでお
り、医薬分野で良く知られた方法によって製造される。
また、本発明には、活性成分として、式Iの化合物と医
薬的に許容される担体とを含む医薬的組成物も含まれ
る。本発明の組成物を製造するには、通常、活性成分を
賦形剤と混合するか、賦形剤で希釈するか、またはカプ
セル、サシェー、紙または他の容器の形状を取り得るよ
うな担体内に封入することができる。賦形剤を希釈剤と
して用いる場合は、賦形剤は固形物でも、半固形物で
も、液体材料でもよく、活性成分のビークル、担体また
は媒質として作用する。したがって、本組成物は、錠
剤、丸剤、粉末剤、口中剤、サシェー剤、カシェー剤、
エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エ
アゾル剤(固形物としてまたは液体媒質中に)、例えば
重量で10%までの活性化合物を含む軟こう剤、軟およ
び硬カプセル剤、座薬、無菌注射用溶液、および無菌包
装粉末、の形状を取ることができる。
で投与される。これらの化合物は、経口、直腸、経皮、
皮下、静脈内、筋肉内および鼻内経路を含む様々な経路
で投与することができる。これらの化合物は、注射用お
よび経口用組成物のいずれの形でも有効である。そのよ
うな組成物は、少なくとも1種類の活性成分を含んでお
り、医薬分野で良く知られた方法によって製造される。
また、本発明には、活性成分として、式Iの化合物と医
薬的に許容される担体とを含む医薬的組成物も含まれ
る。本発明の組成物を製造するには、通常、活性成分を
賦形剤と混合するか、賦形剤で希釈するか、またはカプ
セル、サシェー、紙または他の容器の形状を取り得るよ
うな担体内に封入することができる。賦形剤を希釈剤と
して用いる場合は、賦形剤は固形物でも、半固形物で
も、液体材料でもよく、活性成分のビークル、担体また
は媒質として作用する。したがって、本組成物は、錠
剤、丸剤、粉末剤、口中剤、サシェー剤、カシェー剤、
エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エ
アゾル剤(固形物としてまたは液体媒質中に)、例えば
重量で10%までの活性化合物を含む軟こう剤、軟およ
び硬カプセル剤、座薬、無菌注射用溶液、および無菌包
装粉末、の形状を取ることができる。
【0070】製剤を製造するにあたっては、他の成分と
混合する前に、活性化合物を粉砕して適切な粒度にする
必要があるかも知れない。活性化合物が難溶性である場
合は、通常、200メッシュ以下の粒度に粉砕する。活
性化合物が易水溶性である場合は、通常、粉砕により製
剤中の粒度が極めて均一な分布(例えば約40メッシ
ュ)となるように調節する。
混合する前に、活性化合物を粉砕して適切な粒度にする
必要があるかも知れない。活性化合物が難溶性である場
合は、通常、200メッシュ以下の粒度に粉砕する。活
性化合物が易水溶性である場合は、通常、粉砕により製
剤中の粒度が極めて均一な分布(例えば約40メッシ
ュ)となるように調節する。
【0071】適当な賦形剤の例には、乳糖、デキストロ
ース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、でんぷ
ん、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギニン酸
塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微晶
性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、
水、シロップおよびメチルセルロースが含まれる。さら
に、本製剤には、潤沢剤、例えばタルク、ステアリン酸
マグネシウムおよび鉱物油;湿潤剤;乳化および懸濁化
剤;メチルーおよびプロピルヒドロキシベンゾエートな
どの防腐剤;甘味料;および香料が含まれる。本発明の
組成物は、当該技術分野で知られた方法を用いて患者に
投与した後、活性成分が速やかにか、持続的に、または
遅れて放出されるように製剤化することができる。
ース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、でんぷ
ん、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギニン酸
塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微晶
性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、
水、シロップおよびメチルセルロースが含まれる。さら
に、本製剤には、潤沢剤、例えばタルク、ステアリン酸
マグネシウムおよび鉱物油;湿潤剤;乳化および懸濁化
剤;メチルーおよびプロピルヒドロキシベンゾエートな
どの防腐剤;甘味料;および香料が含まれる。本発明の
組成物は、当該技術分野で知られた方法を用いて患者に
投与した後、活性成分が速やかにか、持続的に、または
遅れて放出されるように製剤化することができる。
【0072】本組成物は、各用量が約0.05から約1
00mgの、より通常には約1.0から約30mgの活
性成分を含む単位剤形に製剤化することが望ましい。用
語「単位剤形」とは、各単位中に、所望の治療効果が得
られるように計算によって予め決定した量の活性物質と
適当な医薬的賦形剤とを含む、ヒト対象および他の哺乳
動物のための単位用量として、適切に、物理的に分離し
た単位をいう。
00mgの、より通常には約1.0から約30mgの活
性成分を含む単位剤形に製剤化することが望ましい。用
語「単位剤形」とは、各単位中に、所望の治療効果が得
られるように計算によって予め決定した量の活性物質と
適当な医薬的賦形剤とを含む、ヒト対象および他の哺乳
動物のための単位用量として、適切に、物理的に分離し
た単位をいう。
【0073】本活性化合物は、広い用量範囲にわたって
有効性を示す。例えば、一日投与量は通常体重1kgあ
たり約0.01から約30mgの範囲である。成人を治
療する場合は、特に、一日投与量約0.1から約15m
g/kgの範囲で単回投与または分与するのが望まし
い。しかしながら、実際に投与する化合物の量は、治療
されるべき状態、どの投与経路を選択するか、実際に投
与する化合物、個々の患者の年令、体重および反応、お
よび患者の症状の重症度を含む関連する環境に照らし
て、医師が決定するものであり、したがって、上記の用
量範囲は、本発明の範囲をなんら制限しようとするもの
ではない。場合によっては、前記範囲の下限以下の用量
がより適当かも知れないし、また別の症例では、いかな
る有害な副作用も生じる事なく、より高用量が用いられ
るかも知れない(ただし、このような高用量の場合は、
最初は、一日投与量をより低用量に分割して一日に数回
投与する)。
有効性を示す。例えば、一日投与量は通常体重1kgあ
たり約0.01から約30mgの範囲である。成人を治
療する場合は、特に、一日投与量約0.1から約15m
g/kgの範囲で単回投与または分与するのが望まし
い。しかしながら、実際に投与する化合物の量は、治療
されるべき状態、どの投与経路を選択するか、実際に投
与する化合物、個々の患者の年令、体重および反応、お
よび患者の症状の重症度を含む関連する環境に照らし
て、医師が決定するものであり、したがって、上記の用
量範囲は、本発明の範囲をなんら制限しようとするもの
ではない。場合によっては、前記範囲の下限以下の用量
がより適当かも知れないし、また別の症例では、いかな
る有害な副作用も生じる事なく、より高用量が用いられ
るかも知れない(ただし、このような高用量の場合は、
最初は、一日投与量をより低用量に分割して一日に数回
投与する)。
【0074】製剤例1 以下の成文を含む硬ゼラチンカプセルを製造する。成分 量(mg/カプセル) 活性成分 30.0 でんぷん 305.0 ステアリン酸マグネシウム 5.0 上記成分を混合し、340mg量で硬ゼラチンカプセル
に充填する。
に充填する。
【0075】製剤例2 以下の成分を用いて錠剤を製造する。成分 量(mg/錠) 活性成分 25.0 セルロース(微晶性) 200.0 コロイド状二酸化ケイ素 10.0 ステアリン酸 5.0 これらの成分を混合し、各240mg重の錠剤に圧縮す
る。
る。
【0076】製剤例3 以下の成分を含む乾燥粉末吸入用製剤を製造する。成分 重量% 活性成分 5 乳糖 95 本活性混合物を乳糖と混合し、その混合物を乾燥粉末吸
入器に加える。
入器に加える。
【0077】製剤例4 それぞれ活性成分30mgを含む錠剤を以下のごとく製
造する。成分 量(mg/錠) 活性成分 30.0 でんぷん 45.0 微晶性セルロース 35.0 ポリビニルピロリドン 4.0 (10%水溶液として) ナトリウムカルボキシメチルでんぷん 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 タルク 1.0 合計 120 本活性成分、でんぷんおよびセルロースを20メッシュ
(USA)のふるいにかけ、完全に混合する。次に、ポ
リビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合した
後、16メッシュ(USA)のふるいにかける。そのよ
うに作製した顆粒を50〜60℃で乾燥し、16メッシ
ュ(USA)のふるいにかける。次に、予め30メッシ
ュ(USA)のふるいにかけたナトリウムカルボキシメ
チルでんぷん、ステアリン酸マグネシウムおよびタルク
を顆粒に加えて混合後、打錠器で圧縮して各120mg
重の錠剤を得る。
造する。成分 量(mg/錠) 活性成分 30.0 でんぷん 45.0 微晶性セルロース 35.0 ポリビニルピロリドン 4.0 (10%水溶液として) ナトリウムカルボキシメチルでんぷん 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 タルク 1.0 合計 120 本活性成分、でんぷんおよびセルロースを20メッシュ
(USA)のふるいにかけ、完全に混合する。次に、ポ
リビニルピロリドンの溶液を得られた粉末と混合した
後、16メッシュ(USA)のふるいにかける。そのよ
うに作製した顆粒を50〜60℃で乾燥し、16メッシ
ュ(USA)のふるいにかける。次に、予め30メッシ
ュ(USA)のふるいにかけたナトリウムカルボキシメ
チルでんぷん、ステアリン酸マグネシウムおよびタルク
を顆粒に加えて混合後、打錠器で圧縮して各120mg
重の錠剤を得る。
【0078】製剤例5 活性成分40mgを含むカプセルを以下のごとく製造す
る。成分 量(mg/カプセル) 活性成分 40.0 でんぷん 109.0 ステアリン酸マグネシウム 1.0 合計 150.0 活性成分、セルロース、でんぷんおよびステアリン酸マ
グネシウムを混合して20メッシュ(USA)のふるい
にかけ、150mg量で硬ゼラチンカプセルに充填す
る。
る。成分 量(mg/カプセル) 活性成分 40.0 でんぷん 109.0 ステアリン酸マグネシウム 1.0 合計 150.0 活性成分、セルロース、でんぷんおよびステアリン酸マ
グネシウムを混合して20メッシュ(USA)のふるい
にかけ、150mg量で硬ゼラチンカプセルに充填す
る。
【0079】製剤例6 活性成分25mgを含む座剤を以下のごとく製造する。成分 量(mg) 活性成分 25 飽和脂肪酸グリセリド 2000(終量) 活性成分を60メッシュ(USA)のふるいにかけ、予
め必要最小限の熱を加えて溶かしておいた飽和脂肪酸グ
リセリドに懸濁させる。次に、本混合液を標示容量2.
0gの座剤鋳型に注ぎ入れ冷却する。
め必要最小限の熱を加えて溶かしておいた飽和脂肪酸グ
リセリドに懸濁させる。次に、本混合液を標示容量2.
0gの座剤鋳型に注ぎ入れ冷却する。
【0080】製剤例7 投与量5.0mlあたり活性成分50mgを含む懸濁剤
を以下のごとく製造する。成分 量 活性成分 50.0mg キサンテンゴム 4.0mg ナトリウムカルボキシメチルセルロース(11%)、 微晶性セルロース(89%) 50.0mg ショ糖 1.75mg 安息香酸ナトリウム 10.0mg 香料および着色料 適量 精製水 5.0ml(終量) 活性成分、ショ糖およびキサンテンゴムを混合して10
メッシュ(USA)のふるいにかけた後、予め作製して
おいた微晶性セルロースとナトリウムカルボキシメチル
セルロースの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、
香料および着色料を小量の水で希釈し、撹拌しながら加
える。次に、充分量の水を加えて所定量とする。
を以下のごとく製造する。成分 量 活性成分 50.0mg キサンテンゴム 4.0mg ナトリウムカルボキシメチルセルロース(11%)、 微晶性セルロース(89%) 50.0mg ショ糖 1.75mg 安息香酸ナトリウム 10.0mg 香料および着色料 適量 精製水 5.0ml(終量) 活性成分、ショ糖およびキサンテンゴムを混合して10
メッシュ(USA)のふるいにかけた後、予め作製して
おいた微晶性セルロースとナトリウムカルボキシメチル
セルロースの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、
香料および着色料を小量の水で希釈し、撹拌しながら加
える。次に、充分量の水を加えて所定量とする。
【0081】製剤例8 活性成分15mgを含むカプセルを以下のごとく製造す
る。成分 量(mg/カプセル) 活性成分 15.0 でんぷん 407.0 ステアリン酸マグネシウム 3.0 合計 425.0 活性成分、セルロース、でんぷんおよびステアリン酸マ
グネシウムを混合して20メッシュ(USA)のふるい
にかけ、425mg量で硬ゼラチンカプセルに充填す
る。
る。成分 量(mg/カプセル) 活性成分 15.0 でんぷん 407.0 ステアリン酸マグネシウム 3.0 合計 425.0 活性成分、セルロース、でんぷんおよびステアリン酸マ
グネシウムを混合して20メッシュ(USA)のふるい
にかけ、425mg量で硬ゼラチンカプセルに充填す
る。
【0082】製剤例9 静脈注射用製剤を以下のごとく製造する。成分 量 活性成分 250.0mg 等張生理食塩水 1000ml
【0083】製剤例10 局所用製剤を以下のごとく製造する。 成分 量(g) 活性成分 1ー10 乳化ロウ 30 液状パラフィン 20 白色軟パラフィン 100(終量) 白色軟パラフィンを加熱して溶かす。液状パラフィンと
乳化ロウを混合し、撹拌して溶解させる。活性成分を加
え、分散するまで撹拌し続ける。次に、混合物を冷却し
て固体とする。
乳化ロウを混合し、撹拌して溶解させる。活性成分を加
え、分散するまで撹拌し続ける。次に、混合物を冷却し
て固体とする。
【0084】製剤例11 それぞれ活性成分10mgを含む舌下錠またはバッカル
錠を以下のごとく製造する。成分 量(mg/錠) 活性成分 10.0 グリセロール 210.5 水 143.0 クエン酸ナトリウム 4.5 ポリビニルアルコール 26.5 ポリビニルピロリドン 15.5 合計 410.0
錠を以下のごとく製造する。成分 量(mg/錠) 活性成分 10.0 グリセロール 210.5 水 143.0 クエン酸ナトリウム 4.5 ポリビニルアルコール 26.5 ポリビニルピロリドン 15.5 合計 410.0
【0085】温度を約90℃に維持し、連続的に撹拌し
ながら、グリセロール、水、クエン酸ナトリウム、ポリ
ビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンを混合す
る。ポリマーが溶液状になったら、溶液を約50〜55
℃に冷却し、活性成分を徐々に混合する。均質な混合物
を不活性材料でできた型に注入し、厚さ約2〜4mmの
薬剤−含有拡散マトリックスを製造する。次に、この拡
散マトリックスを切り分け、適当な大きさの個々の錠剤
とする。
ながら、グリセロール、水、クエン酸ナトリウム、ポリ
ビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンを混合す
る。ポリマーが溶液状になったら、溶液を約50〜55
℃に冷却し、活性成分を徐々に混合する。均質な混合物
を不活性材料でできた型に注入し、厚さ約2〜4mmの
薬剤−含有拡散マトリックスを製造する。次に、この拡
散マトリックスを切り分け、適当な大きさの個々の錠剤
とする。
【0086】本発明の方法の中で用いる別の望ましい製
剤では、経皮移送手段(”ばんそうこう(パッチ)”)
を使用する。そのような経皮パッチを用いて、用量を調
節した本発明の化合物の連続的または断続的な注入を行
ってもよい。薬物を送達するための経皮パッチの構造と
使用法は当該技術分野でよく知られている(米国特許第
5023252号、1991年6月11日発行(この特
許の内容は本明細書の一部を構成する。)そのようなパ
ッチは薬剤が連続的、パルス的または必要に応じて送達
する様に構成してよい。
剤では、経皮移送手段(”ばんそうこう(パッチ)”)
を使用する。そのような経皮パッチを用いて、用量を調
節した本発明の化合物の連続的または断続的な注入を行
ってもよい。薬物を送達するための経皮パッチの構造と
使用法は当該技術分野でよく知られている(米国特許第
5023252号、1991年6月11日発行(この特
許の内容は本明細書の一部を構成する。)そのようなパ
ッチは薬剤が連続的、パルス的または必要に応じて送達
する様に構成してよい。
【0087】しばしば、直接または間接的に脳に医薬的
組成物を導入することが望まれるか必要となるであろ
う。直接的技術には、通常、血液脳関門を回避するた
め、薬剤送達用カテーテルを宿主の脳室系に装着するこ
とが含まれる。体内の解剖学的に特定な部位に生物的因
子を輸送するために用いるそのような移植可能な送達シ
ステムの1つが、米国特許第5011472号(199
1年4月30日発行、この特許の内容は本明細書の一部
を構成する)に記載されている。
組成物を導入することが望まれるか必要となるであろ
う。直接的技術には、通常、血液脳関門を回避するた
め、薬剤送達用カテーテルを宿主の脳室系に装着するこ
とが含まれる。体内の解剖学的に特定な部位に生物的因
子を輸送するために用いるそのような移植可能な送達シ
ステムの1つが、米国特許第5011472号(199
1年4月30日発行、この特許の内容は本明細書の一部
を構成する)に記載されている。
【0088】間接的技術(一般にこちらの方が好まし
い)には、親水性薬剤を脂溶性の薬剤またはプロドラッ
グに変換して薬物に潜伏性(latentiatio
n)を与えるように組成物を製剤化することが含まれ
る。一般に潜伏性は、薬剤に存在するヒドロキシ、カル
ボニル、サルフェートおよび第一級アミノ基を阻害する
ことによって付与され、これにより薬剤は脂溶性を増
し、血液脳関門を通過しやすくなる。別の方法として、
血液脳関門を一過性に開かせることが可能な高張溶液の
動脈内注入により、水溶性薬剤の送達量を増加させても
よい。
い)には、親水性薬剤を脂溶性の薬剤またはプロドラッ
グに変換して薬物に潜伏性(latentiatio
n)を与えるように組成物を製剤化することが含まれ
る。一般に潜伏性は、薬剤に存在するヒドロキシ、カル
ボニル、サルフェートおよび第一級アミノ基を阻害する
ことによって付与され、これにより薬剤は脂溶性を増
し、血液脳関門を通過しやすくなる。別の方法として、
血液脳関門を一過性に開かせることが可能な高張溶液の
動脈内注入により、水溶性薬剤の送達量を増加させても
よい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/34 ABG 31/38 ABF 31/40 ABM 31/445 ABX 31/47 AAK 31/495 AAM 31/535 AAA C07C 233/31 9547−4H 233/76 9547−4H C07D 401/12 209 // C07C 225/16 7457−4H 251/40 8829−4H C07D 209/14
Claims (3)
- 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、Q1はフェニル、ナフチル、インドリル、ベン
ゾチエニル、ベンゾフラニル 、ベンジルまたはフルオ
レニルを示し、そのいずれもハロ、C1−C6アルキルま
たはC2−C6アルケニルで置換されていてもよい;R4
は水素、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルを
示し;Xは=O、=NOHまたは=NO(C1−C6アル
キル)を示し;点線は共有結合があってもよいことを示
し;mは0または1を示し;nは0〜6を示し;R3は
トリチル、フェニル、ジフェニルメチル、フェノキシ、
フェニルチオ、ヘキサメチレンイミニル、ピペラジニ
ル、ピペリジニル、ピロリジニリル、モルホリニル、イ
ンドリニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラ
ニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロピリ
ジニル、還元キノリニル、還元イソキノリニル、フェニ
ル−(C1−C6アルキリデニル)−、フェニル−(C1
−C4アルコキシ)−、キノリニル−(C1−C6アルキ
リデニル)−、イソキノリニル−(C1−C6アルキリデ
ニル)−、還元キノリニル−(C1−C6アルキリデニ
ル)−、還元イソキノリニル−(C1−C6アルキリデニ
ル)−、ベンゾイル−(C1−C6アルキリデニル)−、
C1−C4アルキルまたは−NH−CH2−R5を示すか
(これらのR3で示される置換基は、いずれもハロ、C1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロメ
チル、アミノ、C1−C4アルキルアミノまたはジ(C1
−C4アルキル)アミノで置換されてもよく、あるいは
これらR3基はいずれもフェニル、ピペラジニル、C3−
C8シクロアルキル、ベンジル、C1−C4アルキル、ピ
ペリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、C2−C6アル
カノイルアミノ、ピロリジニリル、C2−C6アルカノイ
ルまたはC1−C4アルコキシカルボニルで置換されてい
てもよいが、これらの後者の置換基は、いずれもハロ、
C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、トリフルオロ
メチル、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−
C4アルキル)アミノまたはC2−C4アルカノイルアミ
ノで置換されていてもよい)、あるいはR3はアミノ、
脱離基、水素、C1−C4アルキルアミノまたはジ(C1
−C4アルキル)アミノを示し;R2はフェニル、フェニ
ル−(C1−C6アルキリデニル)−、C3−C8シクロア
ルキル、C5−C8シクロアルケニル、C1−C8アルキ
ル、ナフチル、C2−C8アルケニルまたは水素を示し
(水素を除くこれらの基のいずれも1ないし2個のハ
ロ、C1−C3アルコキシ、C1−C3アルキルチオ、ニト
ロ、トリフルオロメチルまたはC1−C3アルキル基で置
換されてもよい);R5はピリジル、アニリノ−(C1−
C6アルキリデニル)−またはアニリノカルボニルを示
す]で表される化合物、あるいはそれらの医薬的に許容
される塩または溶媒和物。 - 【請求項2】 R3が1−(4−フェニル)ピペラジニ
ル、1−(4−シクロヘキシル)ピペラジニル、1−
(4−フェニル)ピペリジニル、1−(4−シクロヘキ
シル)ピペリジニル、1−(4−イソプロピル)ピペラ
ジニルまたは1−[4−(1−ピペリジニル)]ピペリ
ジニルである、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載のいずれかの化
合物を活性成分とし、1つまたはそれ以上の医薬的に許
容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わせた医薬
製剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US27933094A | 1994-07-22 | 1994-07-22 | |
US279330 | 1994-07-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0859457A true JPH0859457A (ja) | 1996-03-05 |
Family
ID=23068509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7185524A Withdrawn JPH0859457A (ja) | 1994-07-22 | 1995-07-21 | 1−アリール−2−アセトアミドペンタノン誘導体のタキキニン受容体アンタゴニストとしての使用 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0699674A1 (ja) |
JP (1) | JPH0859457A (ja) |
CA (1) | CA2154116A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003527348A (ja) * | 1999-12-03 | 2003-09-16 | アボット・ラボラトリーズ | 6−o−メチルエリスロマイシンaiii型結晶 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5688960A (en) * | 1995-05-02 | 1997-11-18 | Schering Corporation | Substituted oximes, hydrazones and olefins useful as neurokinin antagonists |
US5696267A (en) * | 1995-05-02 | 1997-12-09 | Schering Corporation | Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists |
US5691362A (en) * | 1996-06-05 | 1997-11-25 | Schering-Plough Corporation | Substituted benzene-fused hetero- and carbocyclics as nuerokinin antagonists |
US5789422A (en) * | 1996-10-28 | 1998-08-04 | Schering Corporation | Substituted arylalkylamines as neurokinin antagonists |
US5945428A (en) * | 1996-11-01 | 1999-08-31 | Schering Corporation | Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists |
ES2150378B1 (es) * | 1998-08-07 | 2001-07-01 | Esteve Labor Dr | Empleo de derivados de aril(o heteroaril)azolilcarbinoles en la elaboracion de un medicamento para el tratamiento de los trastornos mediados por un exceso de substancia p. |
US6063926A (en) * | 1998-11-18 | 2000-05-16 | Schering Corporation | Substituted oximes as neurokinin antagonists |
ES2304984T3 (es) | 1999-11-03 | 2008-11-01 | Amr Technology, Inc. | Tetra-hidroisoquinolinas de sustitucion arilica y heteroarilica y su utilizacion para bloquear la recaptacion de norepinefrina, dopamina y serotonina. |
US7163949B1 (en) | 1999-11-03 | 2007-01-16 | Amr Technology, Inc. | 4-phenyl substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof |
GB9927125D0 (en) | 1999-11-16 | 2000-01-12 | Univ Reading The | Placental human neurokinin B precursor |
EP1299393A2 (en) | 2000-07-11 | 2003-04-09 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | 4-phenyl substituted tetrahydroisoquinolines and therapeutic use thereof |
NZ552397A (en) | 2004-07-15 | 2011-04-29 | Amr Technology Inc | Aryl-and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin |
ATE550019T1 (de) | 2005-05-17 | 2012-04-15 | Merck Sharp & Dohme | Cis-4-ä(4-chlorophenyl)sulfonylü-4-(2,5- difluorophenyl)cyclohexanepropansäure zur behandlug von krebs |
KR101589551B1 (ko) | 2005-07-15 | 2016-02-02 | 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. | 아릴- 및 헤테로아릴-치환된 테트라히드로벤자제핀, 및 노르에피네프린, 도파민 및 세로토닌의 재흡수를 차단하기 위한 용도 |
GB0603041D0 (en) | 2006-02-15 | 2006-03-29 | Angeletti P Ist Richerche Bio | Therapeutic compounds |
US20110218176A1 (en) | 2006-11-01 | 2011-09-08 | Barbara Brooke Jennings-Spring | Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development |
PL2109608T3 (pl) | 2007-01-10 | 2011-08-31 | Msd Italia Srl | Indazole podstawione grupą amidową jako inhibitory polimerazy poli(ADP-rybozy)-(PARP) |
CA2690191C (en) | 2007-06-27 | 2015-07-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors |
US9156812B2 (en) | 2008-06-04 | 2015-10-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine |
AR071997A1 (es) | 2008-06-04 | 2010-07-28 | Bristol Myers Squibb Co | Forma cristalina de 6-((4s)-2-metil-4-(2-naftil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolin-7-il)piridazin-3-amina |
WO2010114780A1 (en) | 2009-04-01 | 2010-10-07 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of akt activity |
KR20120034644A (ko) | 2009-05-12 | 2012-04-12 | 알바니 몰레큘라 리써치, 인크. | 아릴, 헤테로아릴, 및 헤테로사이클 치환된 테트라하이드로이소퀴놀린 및 이의 용도 |
US8802696B2 (en) | 2009-05-12 | 2014-08-12 | Albany Molecular Research, Inc. | 7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoqu inoli and use thereof |
AU2010247735B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-07-16 | Albany Molecular Research, Inc. | Crystalline forms of (S)-7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)- 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof |
BR112012008849A2 (pt) | 2009-10-14 | 2015-09-22 | Schering Corp | composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto |
CN103068980B (zh) | 2010-08-02 | 2017-04-05 | 瑟纳治疗公司 | 使用短干扰核酸(siNA)的RNA干扰介导的联蛋白(钙粘蛋白关联蛋白质),β1(CTNNB1)基因表达的抑制 |
SI2606134T1 (sl) | 2010-08-17 | 2019-08-30 | Sirna Therapeutics, Inc. | RNA-INTERFERENČNO POSREDOVANO ZAVIRANJE IZRAŽANJA GENA VIRUSA HEPATITISA B (HBV) Z UPORABO KRATKE INTERFERENČNE NUKLEINSKE KISLINE (siNA) |
US8883801B2 (en) | 2010-08-23 | 2014-11-11 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as mTOR inhibitors |
WO2012030685A2 (en) | 2010-09-01 | 2012-03-08 | Schering Corporation | Indazole derivatives useful as erk inhibitors |
EP2615916B1 (en) | 2010-09-16 | 2017-01-04 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Fused pyrazole derivatives as novel erk inhibitors |
DK2632472T3 (en) | 2010-10-29 | 2018-03-19 | Sirna Therapeutics Inc | RNA INTERFERENCE-MEDIATED INHIBITION OF GENE EXPRESSION USING SHORT INTERFERRING NUCLEIC ACIDS (SINA) |
WO2012087772A1 (en) | 2010-12-21 | 2012-06-28 | Schering Corporation | Indazole derivatives useful as erk inhibitors |
IN2013MN02170A (ja) | 2011-04-21 | 2015-06-12 | Piramal Entpr Ltd | |
EP2770987B1 (en) | 2011-10-27 | 2018-04-04 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Novel compounds that are erk inhibitors |
EP3919620A1 (en) | 2012-05-02 | 2021-12-08 | Sirna Therapeutics, Inc. | Short interfering nucleic acid (sina) compositions |
JP6280554B2 (ja) | 2012-09-28 | 2018-02-14 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. | Erk阻害剤である新規化合物 |
PL2925888T3 (pl) | 2012-11-28 | 2018-03-30 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Kompozycje i sposoby do stosowania w leczeniu nowotworów |
WO2014100065A1 (en) | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted imidazopyridines as hdm2 inhibitors |
WO2014120748A1 (en) | 2013-01-30 | 2014-08-07 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors |
US20160194368A1 (en) | 2013-09-03 | 2016-07-07 | Moderna Therapeutics, Inc. | Circular polynucleotides |
US10975084B2 (en) | 2016-10-12 | 2021-04-13 | Merck Sharp & Dohme Corp. | KDM5 inhibitors |
US10947234B2 (en) | 2017-11-08 | 2021-03-16 | Merck Sharp & Dohme Corp. | PRMT5 inhibitors |
WO2020033284A1 (en) | 2018-08-07 | 2020-02-13 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Prmt5 inhibitors |
US11993602B2 (en) | 2018-08-07 | 2024-05-28 | Merck Sharp & Dohme Llc | PRMT5 inhibitors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5328927A (en) * | 1992-03-03 | 1994-07-12 | Merck Sharpe & Dohme, Ltd. | Hetercyclic compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
WO1994001402A1 (en) * | 1992-07-13 | 1994-01-20 | Merck Sharp & Dohme Limited | Heterocyclic amide derivatives as tachykinin derivatives |
WO1994010167A1 (en) * | 1992-10-30 | 1994-05-11 | Merck Sharp & Dohme Limited | Tachykinin antagonists |
WO1994019320A1 (en) * | 1993-02-22 | 1994-09-01 | Merck Sharp & Dohme Limited | Aromatic compounds, compositions containing them and their use in therapy |
-
1995
- 1995-07-18 CA CA002154116A patent/CA2154116A1/en not_active Abandoned
- 1995-07-20 EP EP95305084A patent/EP0699674A1/en not_active Withdrawn
- 1995-07-21 JP JP7185524A patent/JPH0859457A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003527348A (ja) * | 1999-12-03 | 2003-09-16 | アボット・ラボラトリーズ | 6−o−メチルエリスロマイシンaiii型結晶 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0699674A1 (en) | 1996-03-06 |
CA2154116A1 (en) | 1996-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0859457A (ja) | 1−アリール−2−アセトアミドペンタノン誘導体のタキキニン受容体アンタゴニストとしての使用 | |
US5565568A (en) | 2-acylaminopropanamides as tachykinin receptor antagonists | |
RU2140921C1 (ru) | Непептидные антагонисты рецепторов тахикинина | |
JPH083134A (ja) | シクロヘキシルタキキニン受容体拮抗剤 | |
CA2162786A1 (en) | Heterocyclic tachykinin receptor antagonists | |
HUT77948A (hu) | Heterociklusos tachikinin-receptor antagonisták | |
US6358994B1 (en) | 2-acylaminopropanamines as tachykinin receptor antagonists | |
US6175013B1 (en) | Imidazolinyl tachykinin receptor antagonists | |
US5563133A (en) | Hexamethyleneiminyl tachykinin receptor antagonists | |
US5792760A (en) | Bisindoles as tachykinin receptor antagonists | |
US6339094B1 (en) | 2-acylaminopropanamines as tachykinin receptor antagonists | |
US5607947A (en) | Pyrrolidinyl tachykinin receptor antagonists | |
US6869957B1 (en) | Non-peptide tachykinin receptor antagonists | |
JP3657982B6 (ja) | 非ペプチド性タキキニン受容体拮抗物質 | |
AU721935B2 (en) | Non-peptide tachykinin receptor antagonists | |
MXPA00001174A (en) | 2-acylaminopropanamines as tachykinin receptor antagonists | |
CZ2000375A3 (cs) | Sloučeniny 2-acylaminopropanaminů jako antagonisté tachykininového receptoru | |
MXPA00001167A (en) | 2-acylaminopropanamines as tachykinin receptor antagonists | |
CZ2000376A3 (cs) | Sloučeniny 2-acylaminopropanaminů jako antagonisté tachykininového receptoru |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021001 |