JP2001512717A - タキキニン受容体アンタゴニストとしての2−アシルアミノプロパンアミン - Google Patents

タキキニン受容体アンタゴニストとしての2−アシルアミノプロパンアミン

Info

Publication number
JP2001512717A
JP2001512717A JP2000506185A JP2000506185A JP2001512717A JP 2001512717 A JP2001512717 A JP 2001512717A JP 2000506185 A JP2000506185 A JP 2000506185A JP 2000506185 A JP2000506185 A JP 2000506185A JP 2001512717 A JP2001512717 A JP 2001512717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
hydroxyl
halogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000506185A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・アーウィン・フリッツ
フィリップ・アーサー・ヒップスカインド
スティーブン・ウォーレン・カルドー
カレン・リン・ロブ
ジェイムズ・アーサー・ニクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2001512717A publication Critical patent/JP2001512717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はタキキニン受容体アンタゴニストとして有用な置換プロパンアミン類を提供する。本発明はまた、これらの置換プロパンアミンおよびこれらの化合物を含む医薬製剤を用いた方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (背景技術) タキキニンは、共通のアミド化されたカルボキシル末端を持つペプチドのファ
ミリーである。サブスタンスPが、最初に単離されたこのファミリーのタンパク
質であるが、その精製および一次配列の決定は1970年代の初頭まで行われなかっ
た。
【0002】 1983年と1984年の間に、複数のグループが2つの有名な哺乳類のタキキニンの 分離を報告し、現在それらはニューロキニンA(サブスタンスK、ニューロメジ ンLおよびニューロキニンαとしても知られる)、ニューロキニンB(ニューロメ
ジンKおよびニューロキニンβとしても知られる)と各々、名付けられている。 これらの発見については、J.E.Maggio、Peptides第6巻(増刊第3号)、第237−243
頁(1985)参照。
【0003】 タキキニンは、中枢および末梢神経系の両方に広く分布しており、神経より分
泌され、多くの場合標的細胞の膜に発現している特異的な受容体の活性化に依存
した、多様な生物学的活性を発揮する。タキキニンは、また、多数の非神経組織
によっても産生されている。
【0004】 哺乳類のタキキニンであるサブスタンスP、ニューロキニンAおよびニューロ
キニンBは、NK-1、NK-2およびNK-3と呼ばれる3種の主要受容体サブタ
イプを介して作用する。これらの受容体は多数の器官に存在している。
【0005】 サブスタンスPは、偏頭痛や関節炎と関わる痛みを含む痛覚の神経伝達に、と
りわけ関与していると考えられている。これらのペプチドは、炎症性腸疾患等の
胃腸内障害や胃腸管の疾病との関連も指摘されている。タキキニンは、以下で論
じるように、多数の他の疾患にも関わっていることが指摘されている。
【0006】 タキキニンは、特に偏頭痛があげられるが、痛み、または、侵害受容の感覚と
伝達の仲介に主要な役割を果たしている。例えば、S.L.Shepheardら、British J ournal of Pharmacology 第108巻、第11−20頁(1993);S.M.Moussaouiら、Europe an Journal of Pharmacology 第238巻、第421−424頁(1993);および、W.S.Leeら
British Journal of Pharmacology第112巻、第920−924頁(1994)参照。
【0007】 タキキニン過剰が、多くの臨床疾患と関連していることを考慮すると、タキキ
ニン受容体アンタゴニストの開発は、これらの臨床症状を制御するのに役立つで
あろう。最も初期のタキキニン受容体アンタゴニストは、ペプチド誘導体であっ
た。これらのアンタゴニストは、代謝不安定であり、そのため限られた医薬用途
しか有さなかった。
【0008】 初期のタキキニン受容体アンタゴニスト類と比べて概ね、より大きな経口バイ
オアベイラビリティーおよび代謝安定性を有する、新しい種類の非ペプチドのタ
キキニン受容体アンタゴニストが、最近では報告されている。そのような、より
新しい非ペプチドのタキキニン受容体アンタゴニストの例は、米国特許第5,491,
140号(1996年2月13日取得);米国特許第5,328,927号(1994年7月12日取得);米国
特許第5,360,820号(1994年11月1日取得);米国特許第5,344,830号(1994年9月6日
取得);米国特許第5,331,089号(1994年7月19日取得);欧州特許公開第591,040A1
号(1994年4月6日公開);国際公開第WO94/01402号(1994年1月20日公開);国際公 開第WO94/04494号(1994年3月3日公開);国際公開第WO93/011609号(1993年1月21 日公開);カナダ特許出願第2154116号(1996年1月23日公開);欧州特許公開第693
,489号(1996年1月24日公開)および、カナダ特許出願第2151116号(1995年12月11 日公開)等に見られる。
【0009】 1996年6月25日に取得された米国特許第5,530,009号には、タキキニン過剰に関
連した症状の処置に使用する1,2-ジアシルアミノプロパンが記載されている。こ
の特許は、この化合物を製造する方法についても教示している。
【0010】 本質的に、本発明は米国特許第5,530,009号のものと類似した、有効な非ペプ チドのタキキニン受容体アンタゴニスト類を提供する。非ペプチドであるため、
本発明の化合物は、従来のペプチドタキキニン受容体アンタゴニストが有する代
謝不安定性という欠点を有さない。
【0011】 (発明の概要) 本発明は、式(I)の新規化合物、または、医薬的に許容され得るその塩若しく
は溶媒和物を提供する。
【化4】 (式中、R1とR2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、C1-C6アルキル、水酸基ま
たはC1-C6アルコキシであり;R5、R6とR7はそれぞれ独立に水素、ハロゲン
、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、トリフルオロメチルまたは水酸基であ
り;R3は水素、C2-C7アルカノイル、グリシルまたはジメチルグリシルであり
;nは1-6であり;Dは−S(O)m−、−NH−または−O−であり;mは0、
1または2であり;R8は単環または二環の炭素環式またはヘテロ環式の基であ り、オキソ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、水酸基、ハロゲンまたはト
リフルオロメチルからなる基より選ばれる、1またはそれ以上の基により場合に より置換されていてもよい。)
【0012】 他の態様として、本発明は、必要とする哺乳動物に式(I)の化合物、または医
薬的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物の有効量を、投与することを含む、
タキキニン過剰に関連した症状を処置する方法を提供する。
【0013】 本発明は、さらに、有効成分として式(I)の化合物、または医薬的に許容され
得るその塩若しくは溶媒和物を、1またはそれ以上の医薬的に許容され得る担体
、希釈剤または賦形剤と共に含む医薬製剤を提供する。
【0014】 (発明の詳細な説明および好ましい態様) 以下の例で使用される用語および略語は、特に断りのない限り通常の意味を有
する。例えば「℃」は摂氏温度、「N」は規定度、「mol」はモル、「mmol」は ミリモル、「g」はグラム、「kg」はキログラム、「L」はリットル、「ml」は ミリリットル、「M」はモル濃度、「MS」は質量分光法、そして「NMR」は核磁気
共鳴分光法を各々表す。
【0015】 「C1−C6アルコキシ」は、酸素原子に結合した1から6個の炭素原子を有する直
鎖または分枝状のアルキル鎖を表す。代表的なC1−C6アルコキシには、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペント
キシ等が含まれる。「C1−C6アルコキシ」という用語には、「C1−C4アルコキ
シ」や「C1−C3アルコキシ」という用語が含まれる。
【0016】 本明細書中において使用する「C1−C12アルキル」という用語は、1から12個の
炭素原子を有する直鎖状または分枝状の1価の飽和脂肪族鎖を表し、これらに限 定されるわけではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチルおよびヘキシルを含む。「C1 −C12アルキル」という用語には、「C1−C6アルキル」や「C1−C4アルキル」と
いう用語が含まれる。
【0017】 「C2−C7アルカノイルオキシ」は、酸素原子を介してカルボニル部分に結合 した1から6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル鎖を表す。代表
的なC2−C7アルカノイルキシ基には、アセトキシ、プロパノイルオキシ、イソ
プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、t-ブタノイロキシ、ペンタノイロキ ルオシ、ヘキサノイルオキシ、3-メチルペンタノイルオキシ等が含まれる。
【0018】 「C3−C8シクロアルキル」は、3から8個の炭素原子を含む飽和炭化水素環構 造を表す。代表的なC3−C8シクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が含まれる。
【0019】 「ハロ」は塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を表す。
【0020】 「C1−C6アルキルチオ」は、硫黄原子に結合した1から6個の炭素原子を有する
直鎖状または分枝状のアルキル鎖を表す。代表的なC1−C6アルキルチオ基には
メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ等が含
まれる。
【0021】 「C1−C12アルキレニル」という用語は、1から12個の炭素原子を有する直鎖状
または分枝状の2価の飽和脂肪族鎖を表し、これらに限定されるわけではないが 、メチレニル、エチレニル、プロピレニル、イソプロピレニル、ブチレニル、イ
ソブチレニル、t-ブチレニル、ペンチレニル、イソペンチレニル、ヘキシレニ ル、オクチレニル、3-メチルオクチレニル、デシレニルを含む。「C1−C6アル
キレニル」という用語は、「C1−C12アルキレニル」という用語に含まれる。
【0022】 「C1−C10アルキルアミノ」は、化学式 −NH(C1−C10アルキル) の基を表し、1から10個の炭素原子を有する鎖がアミノ基に結合している。代表 的なC1−C4アルキルアミノ基には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec-ブチルアミノ等が含まれる 。
【0023】 「C1−C6アルキルアミノ」は、アミノ基に結合した1から6個の炭素原子を有す
る直鎖状または分枝状のアルキルアミノ鎖を表す。代表的なC1−C6アルキルア
ミノ基には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミ
ノ、ブチルアミノ、sec-ブチルアミノ等が含まれる。「C1−C6アルキルアミ
ノ」という用語は、「C1−C4アルキルアミノ」を内包する。
【0024】 「C2−C6アルカノイル」は、カルボニル部分に結合した1から5個の炭素原子を
有する直鎖状または分枝状のアルキル鎖を表す。代表的なC2−C6アルカノイル
基には、エタノイル(アセチル)、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタノイル
、t−ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、3-メチルペンタノイル等が 含まれる。
【0025】 「C2−C7アルコキシカルボニル」は、カルボニル部分に結合した1から6個の炭
素原子を有する直鎖状または分枝状アルコキシ鎖を表す。代表的なC2−C7アル
コキシカルボニル基には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t-ブトキシ カルボニル等が含まれる。
【0026】 本明細書中において使用する「カルバモイル」という用語は、以下の構造の一つ
を有する部分を表す。
【化5】
【0027】 本明細書中において使用する「C2−C7アルキルカルバモイル」という用語は、
上で定義したようなカルバモイル基に結合した、1から6個の炭素原子を有する直
鎖状または分枝状鎖を表す。この部分は、以下の構造を有する。
【化6】
【0028】 本明細書中において使用する「ハロギ酸エステル」という用語は、ハロギ酸のエ
ステルを表し、以下の構造を有する。
【化7】 (式中、Xはハロゲン、RdはC1−C6アルキルである。) 好ましいハロギ酸エステルは、ブロモギ酸エステルとクロロギ酸エステルであ
る。特に好もしいのは、クロロギ酸エステルである。RdがC3−C6アルキルで あるハロギ酸エステルが特に好ましい。最も好もしいのは、クロロギ酸イソブチ
ルである。
【0029】 本発明の方法で製造される化合物は、不斉中心を有する。このキラル中心のた
め、本発明で製造される化合物はラセミ体、エナンチオマーの混合物、単独のエ
ナンチオマー、ジアステレオマー、および、ジアステレオマーの混合物であり得
る。
【0030】 ここで「R」および「S」という用語は、一般に有機化学の分野において使用され
るように、キラル中心の特異的立体配置を示すために使用される。「R」(rectus)
という用語は、最も低い順位の基への結合に沿って見た場合、基の順位(一番上 から2番目に低いものへ)の関係が時計回りになっている、キラル中心の立体配置
を表す。「S」(sinister)という用語は、最も低い順位の基への結合に沿って見た
場合、基の順位(一番上から2番目に低いものへ)の関係が反時計回りになってい る、キラル中心の構造を表す。基の順位は、その原子番号によって決められる( 原子番号が高い方から低い方へ)。部分的な順位表、および、立体化学について の議論は、NOMENCALATURE OF ORGANIC COMPOUNDS:PRINCIPLES AND PRACTICE(J.H.
Fletcherら編、1974年)第103-120頁に記載されている。
【0031】 この明細書では(R)-(S)システムに加えて、より古いD-Lシステムも、より
絶対的な立体配置を示すために、特にアミノ酸について記述する場合に使用する
。このシステムではフィッシャー投影式を用い、主鎖の第1炭素が一番上にくる ようにした。「D」という接頭文字は、キラル中心で機能(決定)基が炭素原子の右
側にある異性体の絶対配置を表すのに用い、「L」はそれが左側にある異性体を表
すのに用いた。
【0032】 本明細書において使用する「アミノ保護基」という用語は、化合物上の他の官能
基を反応させている間に、アミノ官能基をブロックまたは保護するために一般的
に使用されるアミノ基の置換基を表す。このようなアミノ保護基の例としては、
ホルミル、トリチル(以後「Tr」と略す)、フタルイミド、トリクロロアセチル、
クロロアセチル、ブロモアセチル、ヨードアセチル、並びに、ベンジルオキシカ
ルボニル、4-フェニルベンジルオキシカルボニル、2-メチルベンジルオキシカ
ルボニル、4-メトキシベンジルオキシカルボニル、4-フルオロベンジルオキシ
カルボニル、4-クロロベンジルオキシカルボニル、3-クロロベンジルオキシカ
ルボニル、2-クロロベンジルオキシカルボニル、2,4-ジクロロベンジルオキ シカルボニル、4-ブロモベンジルオキシカルボニル、3-ブロモベンジルオキシ
カルボニル、4-ニトロベンジルオキシカルボニル、4-シアノベンジルオキシカ
ルボニル、t-ブトキシカルボニル(以後「BoC」と略す)、1,1-ジフェニルエ
チ-1-イロキシカルボニル、1,1-ジフェニルプロパ-1-イロキシカルボニル、
2-フェニルプロパ-2-イロキシカルボニル、2-(p-トルイル)-プロパ-2-イロ
キシカルボニル、シクロペンタニルオキシカルボニル、1-メチルシクロペンタ ニルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカルボニル、1-メチルシクロ ヘキサニルオキシカルボニル、2-メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、 2-(4-トルイルスルフォニル)-エトキシカルボニル、2-(メチルスルフォニル)
エトキシカルボニル、2-(トリフェニルホスフィノ)-エトキシカルボニル、フル
オレニルメトキシ-カルボニル(「FMOC」)、2-(トリメチルシリル)エトキシカ
ルボニル、アリルオキシカルボニル、1-(トリメチルシリルメチル)プロパ-1- エニルオキシカルボニル、5-ベンジソキサリルメトキシカルボニル、4-アセト
キシベンジルオキシカルボニル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、2-
エテニル-2-プロポキシカルボニル、シクロプロピルメトキシカルボニル、4-(
デシルオキシ)ベンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニルおよ び1-ピペリジルオキシカルボニル等のウレタン型ブロック基、ベンゾイルメチ ルスルホニル基、2-ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィンオキ シド等のアミノ保護基が含まれる。用いられるアミノ保護基は、誘導されたアミ
ノ基が中間分子の別の部位におけるその後の反応条件に対して安定であり、また
、他のアミノ保護基を含む分子の残りの部分を分裂させることなく選択的に適切
なときに除去可能なものである限り通常重要ではない。好ましいアミノ保護基は
、トリチル、t-ブトキシカルボニル(t-BOC)、アリルオキシカルボニルおよ
びベンジルオキシカルボニルである。その他の、前記用語で言及される基の例に
ついては、E.Haslamの『Protective Groups in Organic Chemistry』(J.G.W.McO
mie編、1973)第2章;および、T.W.GreenとP.G.M.Wuts『Protective Groups in O
rganic Synthesis』(1991)第7章を参照。
【0033】 本明細書中において使用する「カルボキシ保護基」という用語は、化合物上の他
の官能基を反応させている間、カルボキシの官能性をブロックまたは保護するた
めに、一般に用いられるカルボキシ基の置換基を表す。このようなカルボキシ保
護基には、メチル、p-ニトロベンジル、p-メチルベンジル、p-メトキシベン ジル、3,4-ジメトキシベンジル、2,4-ジメトキシベンジル、2,4,6-トリ メトキシベンジル、2,4,6-トリメチルベンジル、ペンタメチルベンジル、3,
4-メチレンジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4,4'-ジメトキシベンズヒド
リル、2,2',4,4'-テトラメトキシベンズヒドリル、t-ブチル、t-アミル、
トリチル、4-メトキシトリチル、4,4'-ジメトキシトリチル、4,4',4''-ト
リメトキシトリチル、2-フェニルプロパ-2-イル、トリメチルシリル、t-ブチ
ルジメチルシリル、フェナシル、2,2,2-トリクロロエチル、2-(ジ(n-ブチ ル)メチルシリル)エチル、p-トルエンスルフォニルエチル、4-ニトロベンジル
スルフォニルエチル、アリル、シンナミル、1-(トリメチルシリルメチル)プロ パ-1-エン-3-イル等の部分が含まれる。好ましいカルボキシ保護基はアリル、
ベンジルおよびt-ブチルである。その他のこの基の例については、前記E.Hasla
mの第5章、および、前記T.W.Greenらの第5章参照。
【0034】 本明細書中において使用する「水酸基保護基」という用語は、化合物上の他の
官能基を反応させている間、水酸基の官能性をブロックまたは保護するために一
般に採用される水酸基の置換基を表す。このような水酸基保護基には、メトキシ
メチル、ベンジルオキシメチル、メトキシエトキシメチル、2-(トリメチルシリ
ル)エトキシメチル、メチルチオメチル、2,2-ジクロロ-1,1-ジフルオロエチ
ル、テトラヒドロピラニル、フェナシル、シクロプロピルメチル、アリル、C1 −C6アルキル、2,6-ジメチルベンジル、o-ニトロベンジル、4-ピコリル、 ジメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、レブリン酸エステル、ピバロン酸 エステル、安息香酸エステル、ジメチルスルホン酸エステル、ジメチルホスフィ
ニル、イソブチル酸エステル、アダマンタン酸エステルおよびテトラヒドロピラ
ニルが含まれる。その他のこの基の例については、前述のT.W.GreenとP.G.M.Wut
s『Protective Groups in Organic Synthesis』(1991)第3章を参照。
【0035】 本明細書中において使用する「離脱基」という用語は、求核置換反応における
求核剤の攻撃によって炭素原子から置換される原子のグループを表す。本明細書
において使用する「離脱基」という用語には、これに限定されるわけではないが
、活性化基が含まれる。
【0036】 本明細書中において使用する「活性化基」という用語は、結合しているカルボ
ニル(−C=O)基と一緒になった場合、例えば遊離の酸におけるようにこの基が
存在しない場合と比べて、アシル化反応が起こりやすくなる離脱基のことである
。このような活性化基は当業者には周知であり、例えばコハク酸イミドキシ、フ
タルイミドキシ、ベンゾトリアゾリルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、メタ
ンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ、アジドまたは−O−CO−( C4−C7アルキル)である。
【0037】 前述のように、本発明は式(I)の化合物の医薬的に許容され得る塩を含む。本
発明の化合物は十分に酸性、十分に塩基性、またはその両方の機能基を持ち得、
従って有機ないし無機塩基、および、無機ないし有機酸の多くのどれとでも反応
し、医薬的に許容され得る塩を形成する。
【0038】 本明細書中において使用する「医薬的に許容され得る塩」という用語は、実質
的に生きた生物体に対し無毒な、上記式(I)の化合物の塩を表す。代表的な医薬
的に許容され得る塩には、本発明の化合物を医薬的に許容され得る無機若しくは
有機酸、または、有機若しくは無機塩基と反応させることにより得られる塩が含
まれる。このような塩は、酸付加または塩基付加塩として知られる。
【0039】 酸付加塩を形成するために使用される酸は通常、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水
素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、 シュウ酸、p-ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香 酸、酢酸等の有機酸である。そのような医薬的に許容され得る塩の例としては、
硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水
素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物、ヨウ化物、酢酸
塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、塩酸
塩、塩酸二塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオン酸塩、シ
ュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバン酸塩、フマル酸塩、
リンゴ酸塩、ブチン-1,4-ジオエート、ヘキシン-1,6-ジオエート、安息香酸
塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安
息香酸塩、フタル酸塩、キシレンスルホン酸塩、酢酸フェニル、フェニルプロピ
オン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコル酸塩、酒石酸 塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩
、ナフタレン-2-スルホン酸塩、マンデル酸塩等がある。好ましい医薬的に許容
され得る酸付加塩は、塩酸や臭化水素酸等の無機酸と形成される酸付加塩、マレ
イン酸やメタンスルホン酸等の有機酸と形成されるの酸付加塩である。
【0040】 アミン基の塩には、アミノ窒素がアルキル、アルケニル、アルキニルやアルア
ルキル部分等の適当な有機基を持つ、第四級アンモニウム塩も含まれ得る。
【0041】 塩基付加塩には、アンモニウムまたはアルカリ若しくはアルカリ土類金属の水
酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等の無機塩基に由来するものが含まれる。本発明の塩
を製造するのに使用できる、そのような塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等が含まれる。カリウ
ムおよびナトリウム塩の形体のものは、特に好ましい。
【0042】 本発明の塩の一部を形成する個々の対イオンは、その塩が全体として医薬的に
許容され得、その対イオンが望ましくない性質を全体としてその塩に及ぼさない
限り、通常重要な性質ではないことが理解されるべきである。
【0043】 本発明はさらに、式(I)の化合物の医薬的に許容され得る溶媒和物を含む。式
(I)の化合物の多くが、水、メタノール、エタノールおよびアセトニトリル等の
溶媒と結合し、それぞれ対応する水和物、メタノレート、エタノレートおよびア
セトニトリレート等の医薬的に許容され得る溶媒和物を形成し得る。
【0044】 本発明はまた、式(I)の化合物の医薬的に許容され得るプロドラッグをも含む
。プロドラッグとは、化学的に修飾され、その作用部位で生物学的不活性な薬物
であるが、1またはそれ以上の酵素反応またはその他のイン・ビボでの反応によ り分解や修飾を受けることにより、元の生物的に活性な形体となり得る薬剤のこ
とである。このプロドラッグは、粘膜上皮でのより容易な吸収、より良い塩形成
またはより良い溶解性や改善された組織安定性(例えば、血漿中での半減期の増 加)等の、元の薬物と異なる薬物動力学的性質を持つべきである。
【0045】 このような化学修飾の代表的な例には、 1)エステラーゼまたはリパーゼによって開裂され得るエステルまたは
アミド誘導体; 2)特異的または非特異的プロテアーゼにより認識され得るペプチド;
または 3)プロドラッグ形体または修飾プロドラッグの形体による膜選択によ
って作用部位に集積する誘導体; または、前記1)から3)のいずれかの組み合わせが含まれる。適当なプロドラッ
グ誘導体の選択とその調製方法についての周知の手順は、例えば、H.Bundgaard「
Design of Prodrugs」(1985)に記載されている。
【0046】 式(I)の化合物は、一般に下記式(II)の化合物
【化8】 を、適切に置換されたカルボン酸、無水物またはカルボン酸ハロゲン化物と、典
型的なペプチドカップリング試薬、例えばN,N'-カルボニルジイミダゾール(C
DI)、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)や1-(3-ジメチルア ミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)の存在下で反応させる ことにより得られる。EDCのポリマー支持形体のものは公知であり(Tetrahedr on Letters 第34巻、第48号、第7685頁(1993))、これは本発明の化合物の製造に 非常に有用である。ポリマー結合試薬を利用した反応からの生産物の分離は、大
変簡便で、反応混合物をろ過し、減圧下でろ液を濃縮することが必要なだけであ
る。これらの反応からの生産物は、必要に応じてクロマトグラフィー処理や適当
な溶媒からの再結晶化により精製することができる。
【0047】 その他の式(I)において、Dが−O−である化合物の好ましい製造法は、下記
式(III)
【化9】 (式中、Xが離脱基、好ましくはハロゲン部分、特に好ましくは臭素基である。)
の化合物を、適当に置換されたフェノール、ナフトール等と反応させる方法であ
る。
【0048】 式(II)または(III)の中間体を合成する現在のところ最も好ましい方法を
、以下のスキームIに示す。この合成方法の工程の多くは、国際公開第WO95/140
17号(1995年5月26日公開);欧州特許出願公開第693,489号(1996年1月24日公開 )、米国特許第5,530,009号(1996年6月25日取得)に記載されている。それらの全
内容は本明細書の一部を構成する。
【0049】スキームI
【化10】 (式中、Trはトリチル基、NMMはN-メチルモルホリンを表す。)
【0050】
【化11】
【0051】 式(II)と(III)の中間体を製造するその他の方法では、米国特許出願60/0
21,849(1996年7月16日出願)に教示されるように、a)とb)の工程をまとめて行 うことができる。この方法では、
【化12】 の化合物が、アセトニトリル中で式
【化13】 の化合物をビス(トリメチルシリル)アミンと反応させた後、アセトニトリル存在
下でトリチルクロリド、N-メチルモルホリンおよび2-クロロ-4,6-ジメトキ シ-1,3,5-トリアジンを添加し、次いで2-メトキシベンジルアミンを添加す ることにより製造される。
【0052】 該工程をまとめて行う際に、最終的に不可欠であることが判明したのは、2- クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)の添加によるエステ ル形成前の、工程(a)における式(A)の化合物の脱シリル化であった。工程(a)
では、脱シリル化は、分離前に過剰の水を添加することにより達成され、これに
より塩が存在する場合にはそれも溶解した。工程をまとめた方法により式(A)を
脱シリル化する場合、化学量論が極めて重要になる。D-トリプトファンの初期 シリル化に使用される過剰のHMDSの存在を考慮する必要がある。D-トリプ トファンに対し化学量論的量のメチルアルコール(または水)を単に添加したので
は、引き続くエステル化反応は起こらない。未反応HMDSを全てクエンチする
ためには、メチルアルコールを添加する必要がある。しかしながら、過剰のメチ
ルアルコールによりCDMTが消費され、完全なエステル化が妨げられる。式( A)の化合物の脱シリル化および過剰のHMDSの分解が一旦終了すると、工程(
b)の化学反応が予想通りに進み、高品質の所望中間体が収量よく製造される。
【0053】 上記手順において、中間体のアミドは周知の方法によりアミンに還元される。
これらの還元は、多くの他の異なるアルミニウムをベースとする水素化物と同様
、水素化アルミニウムリチウムを使用することによって行うことができる。この
還元に用いる試薬として特に好ましいのは、RED-AL (トルエン中の水素化 ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムの3.4M溶液の登録商標名
)である。或いは、接触的水素化によりアミドを還元することも可能だが、この 方法では高温高圧が通常要求される。アミドを還元するのに、ホウ水素化ナトリ
ウムと他の試薬を組合せて使用することができる。ボランジエチルスルフィド複
合体等のボラン複合体は、この還元反応において殊に有用である。
【0054】 第二級アミンのアシル化は、有機化学分野の当業者により標準的に採用される
多数の方法のどれによっても行い得る。一方法として、無水酢酸等の無水物を使
用した置換がある。また、第二級アミンをアシル化するのによく用いられる別の
反応方法では、カルボン酸を、好ましくは活性剤と共に使用する。アミノ脱アル
コキシレーションタイプの反応では、アミンをアシル化するためにエステルを使
用する。より高い選択性のために希釈した活性化エステルは、非常に効率的なア
シル化剤である。そのような活性化エステルとして好ましいのは、p-ニトロフ ェニルアセテート等のp-ニトロフェニルエステルである。
【0055】 実質的には交換反応である反応を行うために、第一級アミンもまた、アミドを
用いてアシル化することができる。この反応は、通常アミンの塩を使用して行わ
れる。離脱したアンモニアと複合させるために、三フッ化ホウ素が、通常三フッ
化ホウ素ジエチルエーテルの形体でこの反応に加えられる。
【0056】 更なる工程は、第二級アミンの置換反応の工程である。たいていの式(I)の化
合物の場合は、この置換反応はアルキル化、アシル化またはスルホン化のうちの
一つである。この置換反応は、周知の方法によって通常達成される。代表例とし
て、アルキル化は、アルキルハライド等を用いて、そしてまたアルデヒドまたは
ケトンを使用する周知の還元型アルキル化法を用いて、成し遂げることができる
。前述した多くのアシル化反応プロトコールにより、第二級アミンを同様に、効
果的にアシル化できる。第二級アミンをスルホン化するために、アルキル−およ
びアリールスルホニルクロライドを使用できる。
【0057】 多くの場合、式(II)および(III)の化合物合成における、後半の工程の一
つに、アミノ−またはカルボキシ保護基の除去がある。化合物上の他の部位の不
安定性と同様、用いられている保護基の種類によって手法は変わるが、それらの
手法は、例えばT.W.Greenら『Protective Groups in Organic Synthesis』(1991
)等の一般文献に詳細に記載されている。
【0058】 以下の実施例および製造例で、本発明の化合物、および、その合成の方法をさ
らに説明する。いかなる意味でも、実施例により発明の範囲が限定されるもので
はなく、そのように解釈されるべきでもない。全ての実験は乾燥窒素またはアル
ゴン雰囲気下で行った。全ての溶媒および試薬は、特に記載がない限り、市販の
物をそのまま使用した。乾燥テトラヒドロフラン(THF)は、使用前にナトリウ
ムまたはナトリウムベンゾフェノンケチルからの蒸留により得た。
【0059】 プロトン核磁気共鳴(1H NMR)スペクトルは、GE QE-300分光計で30
0.15MHz、Bruker AM-500分光計で500MHz、または、Bruk er AC-200P分光計で200MHzで得た。(特に指定されない限り、「NM R」という用語は、ここで示すようにプロトン核磁気共鳴のことを表す)。高速 原子衝撃質量分析法(FAB)は、VG ZAB-2SE機器を用いて行った。フィ
ールドディスソープション質量分析法(FDMS)はVG70SEまたはVari
an MAT 731機器を用いて行った。
【0060】 旋光度はPerkin-Elmer241施光計を用いて測定した。Wate rs Prep500LCでのクロマトグラフィー分離は、他に特定されない限 り、文中で指示した溶媒をリニア勾配で用いて行った。
【0061】 反応の終了は、通常、薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いてモニターした
。薄層クロマトグラフィーは、E.Merck Kieselgel 60 F254 プレート(5cm×10cm、厚さ0.25mm)を用いて行った。スポットは、 UVと化学的検出(セリウムモリブデン酸アンモニウム溶液[500mlの10%硫
酸に溶解した、75gのモリブデン酸アンモニウムおよび4gの硫酸セリウム( IV)]にプレートを浸した後、ホットプレートで加熱)を組合せて検出した。予
備的遠心薄層クロマトグラフィーは、Harrison Model7924A
Chromatotron上で、AnaltechシリカゲルGFローターを用
いて行った。
【0062】 陽イオン交換クロマトグラフィーは、Dowex(登録商標)50X8-100 イオン交換樹脂を用いて行った。陰イオン交換クロマトグラフィーは、Bio- Rad AG(登録商標)1-X8陰イオン交換樹脂(酢酸塩を水酸化物形体に変え て)を用いて行った。フラッシュクロマトグラフィーは、Stillら、Journal of Organic Chemistry 第43巻、第2923頁(1978年)に説明されているように行った。
【0063】 旋光度は、ナトリウム-D線(354nm)で記録した。炭素、水素および窒素 の元素分析は、Control Equipment Corporation 440 Elemental Analyzerで決定するか、または、Univ
ersidad Complutense Analytical Centre(
Facultad de Farmacia、マドリード、スペイン)で行った。 融点は、Thomas Hooverキャピラリー融点機器またはBuechi 融点機器で開放ガラスキャピラリーを用いて測定し、修正しなかった。
【0064】 以下の方法は、前記スキームで示した式(I)の化合物の製造法の実例を提供す
るものである。以下の方法と実施例では、「NMR」、「IR」および「UV」は、そ
れぞれプロトン核磁気共鳴、赤外線および紫外線スペクトルを示し、これらの測
定結果は、所望の標題化合物のものと一致した。
【0065】製造例1 (R)-3-(1H-インドール-3-イル)-N-(2-メトキシベンジル)-2- (N-トリフェニルメチルアミノ)プロパンアミドの製造
【化14】 50ガロンのガラス張りの反応器中、20℃で、L-トリプトファン(4.50kg,22.
0mol)をアセトニトリル(30L,6.7vol)に添加した。シリル化反応中に生成
するアンモニア、並びに、トリチル化反応およびエステル化反応で生成する塩酸
を洗浄するために、この反応器に水を含むスクラバーへの出口を設けた。ビス( トリメチルシリル)アミン(HMDS,5.81L,27.5mol,1.25eq)を重力により
大型プラスチック瓶からL-トリプトファンのスラリーへ移した。大型瓶をアセ トニトリル(0.5L)で洗浄した。スラリーを55℃に加熱し、反応が終了するま で攪拌した。反応の終了は、スラリーが完全に溶液になった点とした。反応物は
終了時、透明黄色となり、反応には約2時間を要した。
【0066】 トリチルクロリド(6.45kg,23.1mol,1.05eq)をアセトニトリル(30L,6.7vo
l)中にスラリーにし、トラップバキュームを325mmHgで使用して、47℃で反
応器へ移した。
【0067】 この時点で、N-メチルモルホリン(5.38L,48.9mol,2.20eq)も反応器へ 移した。反応スラリーを55℃に温め、反応終了時までその温度を保った。反応の
終了は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析により決定した。反応時間は
約2.5時間であった。
【0068】 反応器をスクラバーからはずし、35−40℃に冷却した。メチルアルコール(2.2
9L,56.5mol,2.55eq)を反応器に加え、混合物を25℃に冷却した。25℃で2
-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT,4.14kg,23.61mo
l,1.07eq)をアセトニトリル(28L,6.2vol)と共に加えた。反応器を再びス
クラバーに取り付けた。反応スラリーを室温で反応終了時まで攪拌した。反応の
終了はHPLC分析により決定した。反応時間は約2時間であった。反応後、反 応器はスクラバーよりはずした。
【0069】 2-メトキシベンジルアミン(3.11L,23.8mol,1.08eq)を重力により大型 プラスチック瓶より反応器へ入れた。2-メトキシベンジルアミンの添加により スラリーは濃厚化する。反応スラリーを35℃に加熱し、HPLC分析により決定
される反応終了時まで攪拌した。反応時間は約2.5時間であった。
【0070】 水(45kg,10vol)をまず別のガラス張りの50ガロンタンクへ量り入れた。 反応混合物の懸濁液中へ約45分以上をかけて水を圧力移行させた。得られた黄色
スラリーを2時間かけて0−5℃に冷却し、一晩攪拌した。
【0071】 標題の中間体を3ミクロンのポリエチレンマルチフィラメント分離袋を使用し た垂直バケット遠心分離により分離した。遠心分離時、ロード速度はほぼ900−1
050rpmの間であり、洗浄速度は900-1500rpm、そしてスピン速度は1500-23
00rpmであった。
【0072】 標題の中間体を、次にロータリー真空乾燥機により乾燥した。異性体純度99.6
%で収量が86.4%であった。
【0073】製造例2 カルボニルの還元 (R)-3-(1H-インドール-3-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)アミノ]-2
-(N-トリフェニルメチルアミノ)プロパンの製造
【化15】 無水のテトラヒドロフラン(400ml)に溶解したRED-AL(登録商標)[トル エンに溶解した水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムの3.
4M溶液](535ml,1.819mol)を、添加漏斗を用いて、窒素雰囲気下でゆっく
りとテトラヒドロフラン(1.0L)に溶解した製造例1で製造したアシル化産物、(
R)-3-(1H-インドール-3-イル)-N-(2-メトキシベンジル)-2-(N-トリフェ
ニルメチルアミノ)プロパンアミドの還流溶液に加えた。反応混合物は紫色の水 溶液となった。少なくとも20時間後、過剰のロシェル塩溶液(酒石酸ナトリウム カリウム四水和物)をゆっくりと添加することにより反応を終了させた。有機層 を分離し、塩水で2度洗浄し、硫酸ナトリウム無水物上で乾燥し、ろ過し、ロー タリーエバポレーターにより油状物に濃縮した。さらなる精製は行わず、この産
物はそのまま次の工程に使用した。
【0074】製造例3 第二級アミンのアシル化 (R)-3-(1H-インドール-3-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)-アセチル アミノ]-2-(N-トリフェニルメチルアミノ)プロパンの製造
【化16】 無水のテトラヒドロフラン(1.2L)中の(R)-3-(1H-インドール-3-イル)- 1-[N-(2-メトキシベンジル)アミノ]-2-(N-トリフェニルメチルアミノ)プロ
パン(0.404mol)の攪拌した溶液に、窒素雰囲気下、0℃で、トリエチルアミ ン(66.5ml,0.477mol)および無水酢酸(45.0ml,0.477mol)を添加した。
4時間後、混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、塩化メチレンおよび酢 酸エチルに再溶解し、水で2回、ブラインで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで固体状に濃縮した。得られた固体
をクロロホルムに再溶解し、シリカゲル60(230-400メッシュ)にのせ、酢酸エ チルおよびヘキサンの1:1混合物で溶出した。その後、生成物を酢酸エチル/ヘ
キサン混合物から結晶化した。得られた生産物、(R)-3-(1H-インドール-3-
イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]-2-(N-トリフェニルメ チルアミノ)プロパンを結晶化し、分離し、3度の収量は208.97g(87%収量)で、
分析的に純粋な物質を得た。 C403932についての分析: 理論値:C,80.91; H,6.62; N,7.08 測定値:C,81.00; H,6.69; N,6.94
【0075】製造例4 脱保護
【化17】 (R)-2-アミノ-3-(1H-インドール-3-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)
アセチルアミノ]プロパンジ塩酸エステルの製造 2容量の塩化メチレン中の(R)-3-(1H-インドール-3-イル)-1-[N-(2-メ
トキシベンジル)アセチルアミノ]-2-(N-トリフェニルメチルアミノ)プロパン の攪拌した溶液を−40℃から−50℃の間に冷却した。反応混合物の温度が0℃を 超えないような速度で無水の塩化水素ガスを添加した。反応混合物を0−10℃で3
0分から1時間攪拌した。
【0076】 この反応混合物に2容量のメチルt-ブチルエーテルを添加し、得られた混合物
を0−10℃で30分から1時間攪拌した。生じた結晶性固体をろ過により除き、メチ
ルt-ブチルエーテルで洗浄した。反応生成物を50℃で真空乾燥した。(収量>98
%) C212532・2HClについての分析: 理論値:C,59.44; H,6.41; N,9.90 測定値:C,60.40; H,6.60; N,9.99
【0077】製造例5 (R)-2-[(2-ブロモ)アセチル]アミノ-3-(1H-インドール-3-イル)-1-[N-
(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化18】 テトラヒドロフラン無水物(100ml)中の(R)-2-アミノ-3-(1H-インドー ル-3-イル)-1[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノプロパン(7.51g,21.
369mmol)の攪拌した溶液に、窒素雰囲気下、0℃で、ジイソプロピルエチル アミン(4.1ml,23.537mmol)および臭化ブロモアセチル(2.05ml,23.530m
mol)を添加した。2時間後、酢酸エチルを添加し、反応混合物を水で2回、1.0
N塩酸で2回、重炭酸ナトリウム飽和溶液で2回および塩水で洗浄した。有機層を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで黄褐色泡状物
に濃縮した。この方法により2-[(2-ブロモ)アセチル]アミノ-3-(1H-インド
ール-3-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンが定量 的収率で得られた。さらなる精製は必要無かった。
【0078】製造例6 ポリスチレン結合イソシアネート樹脂の製造 800mlのトルエン中の50g(61mmol)のアミノメチル化したポリスチレン 樹脂(1.22mmol/g)の攪拌した懸濁液に、トルエンに溶解した193ml(366 mmol)の1.9Mホスゲンを加えた。10分間、反応混合物を攪拌した後、67ml
(482mmol)のトリエチルアミンを加え、反応混合物を室温で18時間攪拌した 。混合物をろ過し、回収した固体をジクロロメタンで10回洗浄した。白色固体の
混じった淡いピンク色の樹脂を得た。この固体混合物を700mlのジクロロメタ ンに再懸濁し、10分攪拌した後、ろ過し、ジクロロメタンでよく洗浄した。得ら
れた固体をジクロロメタンで再懸濁、攪拌および洗浄し所望の樹脂を得た。 IR(KBr): 2252cm-1(−N=C=Oに特徴的なピークである)
【0079】一般的な方法I 1mlのクロロホルムに溶解した3等量のポリマー結合1-ピペリジンの懸濁液 に(R)-2-アミノ-3-(1H-インドール-3-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジ ル)アセチルアミノ]プロパン二塩酸塩(10mg,0.024mmol,1eq)を溶解した
。この混合物に適当なカルボン酸(0.036mmol,1.5eq)およびポリマー結合 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-プロピルカルボジイミド塩酸塩(108mg,0
.108mmol,4.5eq)を加えた。得られた混合物を環境温度で2−3日振盪した 。未反応の(R)-2-アミノ-3-(1H-インドール-3-イル)-1-[N-(2-メトキ シベンジル)アセチルアミノ]プロパン二塩酸塩を、過剰量のポリスチレンに結合
したイソシアネート樹脂を加え4時間揺動することにより除いた。反応混合物を ろ過し、ろ液を濃縮した。
【0080】一般的な方法II カリウムtert-ブトキシド(19.38mg,0.158mmol,3eq)と適当な置換
フェノールまたはナフトール(0.158mmol,3eq)を反応ガラス瓶中で、0.7m
lの乾燥テトラヒドロフラン中に混ぜた。この混合物に(R)-2-[(2-ブロモ)ア
セチル]アミノ-3-(1H-インドール-3-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル) アセチルアミノ]プロパン(25mg,0.053mmol,1eq)を加え、得られた混合
物を80℃で2時間加熱した。溶媒を真空除去し、残余物を塩化メチレンに溶解し 、1回水洗した。有機画分を硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空除去した 。
【0081】実施例1 2-[[3-[ベンゾチアゾール-2-イルチオ]プロパノイル]アミノ]-3-(1H-イン
ドール-3-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパン の製造
【化19】 NMRは標題化合物と一致した。
【0082】実施例2 2-[(キノリン-6-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3-イル)- 1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化20】 NMRは標題化合物と一致した。
【0083】 以下の化合物は、本質的に上述した方法に従って製造した。その構造式は、1 またはそれ以上の物理化学的手法により確認した。全ての構造は、質量分析によ
り確認した。
【0084】実施例3 2-[(ピリド-2-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3-イル)-1-
[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化21】
【0085】実施例4 2-[(ピリド-3-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3-イル)-1-
[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化22】
【0086】実施例5 2-[(5-メチルオキサゾール-3-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドー
ル-3-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化23】
【0087】実施例6 2-[(インドール-5-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3-イル)
-1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化24】
【0088】実施例7 2-[(ナフチ-2-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3-イル)-1-
[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化25】
【0089】実施例8 2-[(キノリン-5-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3-イル)- 1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化26】
【0090】実施例9 2-[(クーマン-2-オン-5-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3
-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化27】
【0091】実施例10 2-[(ベンゾチアゾール-6-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3
-イル)-1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化28】
【0092】実施例11 2-[(キノリン-5-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3-イル)- 1-[N-(2-クロロベンジル)アセチルアミノ]プロパンの製造
【化29】
【0093】実施例12 2-[(キノリン-5-イルオキシ)アセトアミド]-3-(1H-インドール-3-イル)- 1-[N-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)アセチルアミノ]プロパン の製造
【化30】
【0094】 本発明の化合物はタキキニン受容体活性を有する。タキキニン受容体アンタゴ
ニストとして有効と思われる化合物の生物学的効力は、公知のNK-1およびN K-2受容体部位へのテスト化合物の結合が素早くそして的確に確認できた最初 のスクリーニング分析により、確かめることができる。タキキニン受容体アンタ
ゴニストを評価するために有効は分析法は周知である。例えば、J.Jukicら、Lif e Science 第49巻、第1463-1469頁(1991);N.Kucharczykら、Journal of Medicin al Chemistry 第36巻、第1654-1661頁(1993);N.Rouissiら、Biochemicaland Bio physical Research Communication 第176巻、第894-901頁(1991)参照。
【0095】NK-1受容体結合分析 放射受容体結合分析は、以前公表された手法に記載の誘導体を用いて行った。
D.G.Payanら、Journal of Immunology第133巻、第3260-3265頁(1984)参照。この
分析では、IM9細胞(10%ウシ胎仔血清を加えたRPMI1604培地に1x106 細胞/チューブの量)標本を20pM125I-ラベル化サブスタンスPと共に、拮抗 剤の濃度を増加させながら4℃で45分間インキュベートした。
【0096】 IM9セルラインは、よく特性付けられたセルラインであり、公に容易に入手
可能である。例えば、Annals of the New York Academy of Science第190巻、第
221-234頁(1972);Nature(London)第251巻、第443-444頁(1974);Proceedings o f the National Academy of Science(USA) 第71巻、第84-88頁(1974)参照。これ らの細胞を、定まった方法により50μg/mlゲンタマイシン硫酸と10%ウシ胎
仔血清を加えたRPMI1640培地で培養した。
【0097】 反応は、前もって20分間0.1%ポリエチレンイミンに浸したフィルターを使用 したグラスファイバーフィルター採集装置によるろ過により終了した。20nMの
非ラベル化リガンド存在下で、ラベル化サブスタンスPの特異的結合を決定した
【0098】 本発明の方法に用いる化合物の多くは、NK-2受容体の効果的なアンタゴニ ストである。
【0099】NK-2受容体結合分析 ヒトNK-2受容体遺伝子で形質転換され、細胞当り400,000のヒトNK-2受 容体を発現するCHO-hNK-2R細胞を、75cm2フラスコまたはローラーボ トル中、10%ウシ胎仔血清を添加した最小必須培地(α修正)で培養した。ヒトN
K-2受容体の遺伝子配列は、N.P.Gerardら、Journal of Biological Chemistry 第265巻、第20455-20462頁(1990)に記載されている。
【0100】 膜調製のため、30個のローラーボトルを10mlのカルシウムおよびマグネシウ
ムを除いたダルベッコのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で洗浄した後、10ml
の酵素を含まない細胞分離溶液(PBSベース、Speciality Media,Inc.より入手
)を加えることにより分離し、それらを合わせた。15分後、分離した細胞を集め 、クリニカル遠心機(1,000RPM,10分間)で遠心した。細胞ペレットをTekma r(登録商標)ホモゲナイザーで10から15秒、細胞ペレットを300mlの50mMト リス緩衝液(pH7.4)中へ均質化した後、Beckman JA-14(登録商標) ローターを用いて、12,000RPM(20,000×g)で30分間遠心することにより膜を
調製した。ペレットを上記手順により一度洗浄し、最終的に100-120mlの50m Mトリス緩衝液(pH7.4)に再懸濁し、4mlずつの標本を−70℃で凍結保存した
。この調製物のタンパク質濃度は2mg/mlであった。
【0101】 受容体結合分析のため、CHO-hNK-2R膜調製物の4ml標本の1つを40m
lの50mMトリス(pH7.4)、3mM塩化マンガン、0.02%ウシ血清アルブミン( BSA)および4μg/mlを含む分析緩衝液に懸濁した。各サンプルとして200 μl(40μgタンパク質)のホモジェネートを使用した。放射性リガンドとして、
[125I]ヨードヒスチジル-ニューロキニンA(New England Nucl ear,NEX-252)、2200Ci/mmolを使用した。リガンドを分析緩衝 液に20nCi/100μlとなるよう調製し、最終分析液中の濃度を20pMとなる ようにした。非特異的結合は、1μMエレドイシンを用いて決定した。0.1から10
00nMの間の濃度のうち10点を標準の濃度-反応曲線を描くためのエレドイシン 濃度とした。
【0102】 全試料とスタンダードを、スクリーニング(一回量)のためには10μlジメチル
スルホキシド(DMSO)に、または、ID50決定のためには5μlのDMSOに 溶解して、インキュベーション液に加えた。インキュベーションのための添加の
順序は、分析緩衝液190または195μl、ホモジェネート200μl、DMSOに溶 解した試料10または5μl、放射活性リガンド100μlであった。サンプルは1時 間、室温でインキュベートし、0.5%BSAを含む50mMトリス緩衝液(pH7.7)
に2時間予め浸しておいたフィルターをつけた細胞収穫器を用いて次にろ過した 。フィルターを3回、約3mlの冷却した50mMトリス緩衝液(pH7.7)で洗浄し た。穴あけ器でくりぬいたフィルターを、12×75mmポリスチレンチューブに入
れ、ガンマカウンターで測定した。
【0103】 当業者には、どのような動物およびヒト臨床モデルが、本発明の方法の効果を
証明するかは明らかである。例えば、以下の実験では偏頭痛治療の予測に役立つ
動物モデルに対する本発明の化合物の阻害効果が証明される。
【0104】電気刺激による硬膜層での神経血漿の管外遊出誘導 Harlan Sprague-Dawleyラット(225-325g)またはCharles River Laboratories
からのモルモット(225-325g)をフェノバルビタールナトリウム(各65mg/kg
または45mg/kg、腹膜内へ)で麻酔し、脳定位固定装置(David Kopf Instr
uments)にインサイザーバーをラットでは-3.5mmに、モルモットでは-4.0mm にセットして固定した。頭皮を中線に沿って前後方向に切開した後、頭蓋骨に2 組の左右相称な穴を通した(ラットでは後方に6mm、側面に2.0mmと4.0mm;
モルモットでは後方に4mm、側面に3.2と5.2mm---全ての位置はブレグマを基
準点として決定した)。先端部以外を絶縁したステンレス鋼製の刺激電極一対を 、両脳半球の穴を通して、硬膜からラットでは9mm、モルモットでは10.5mm の深さまで下した。
【0105】 大腿静脈をさらし、テスト化合物を静脈注射した(1ml/kg)。約7分後50m
g/kg量の蛍光色素エバンスブルーを同じく静脈注射した。エバンスブルーは
血液内のタンパク質と複合体形成し、タンパク質の管外遊出のマーカーとなる。
テスト化合物注射から正確に10分後、ポテンシオスタット/ガルヴァノスタット
を用いて電流強度1.0A(5Hz,継続時間4msec)で、左三叉神経節を3分間刺 激した。
【0106】 刺激15分後、動物を殺し、20mlの塩水を用いて放血した。頭蓋骨上部を硬膜
細胞の収集を容易にするために除いた。両脳半球から膜サンプルを取り、水洗し
、顕微鏡スライド上に平らに広げた。一旦乾燥し、組織に70%グリセロール/水
溶液でカバーガラスをかけた。
【0107】 各組織サンプル中のエバンスブルー量を測定するため、格子モノクロメーター
と分光光度計を備えた蛍光顕微鏡を使用した。約535nmの励起光を用い、600n
mでの発光強度を測定した。顕微鏡には電動化したステージが備えられ、パソコ
ンと接続している。これにより、各硬膜サンプルの25点(500μm毎)での蛍光測 定のためのステージ動作のコンピューター制御が簡便化された。測定の平均およ び標準偏差はコンピューターにより決定した。
【0108】 三叉神経節の電気刺激誘導硬膜管外遊出は同側性の効果(即ち、刺激を受けた 側の三叉神経節の硬膜でしか起こらない)である。このため、刺激していない硬 膜側をコントロールとして使用することができた。刺激した硬膜側での管外遊出
の量と、していない側の量の比を計算した。塩水注射によるコントロールでは、
ラットで約2.0、モルモットで約1.8の比が得られた。それに対して、刺激した硬
膜側の管外遊出を効果的に防ぐ化合物では、約1.0という値が得られた。用量-作
用曲線を描き、管外遊出を50%当り(ID50)阻害する量を算出した。
【0109】 本発明の製造法により得られる化合物は、タキキニン受容体結合化合物として
有用である。よって、これらは種々のタキキニンのアンタゴニストまたはアゴニ
ストとして使用し得る。そのため、これらの化合物は、タキキニン過剰あるいは
欠乏に関連した症状の治療や予防に有用である。「タキキニン過剰あるいは欠乏
に関連した生理的障害」という用語は、その場に存在する実際のタキキニン量と
は無関係に、タキキニン受容体の不適切な刺激と関連した障害を含む。
【0110】 これらの生理的障害は、不安症、抑鬱症、精神病および精神分裂病等の中枢神
経系障害;アルツハイマー型老人性痴呆を含む痴呆症、アルツハイマー病、AI
DS関連痴呆症およびダウン症候群等の神経変性障害;多発性硬化症、筋萎縮性
側索硬化症、並びに、糖尿病性および化学療法誘導性神経障害等の末梢神経障害
、ヘルペス後およびその他の神経痛等の脱髄疾病;成人呼吸障害症候群、気管支
肺炎、気管支痙攣、慢性気管支炎、ドライバー咳および喘息等の急性および慢性
の閉塞性気管疾病;炎症性腸疾患、乾癬、結合組織炎、骨関節症および慢性関節
リウマチ等の炎症性疾病;骨粗鬆症等の筋骨格系障害;湿疹および鼻炎等のアレ
ルギー;ウルシに対する等の過敏性障害;結膜炎、春季結膜炎等の眼の疾病;接
触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹性皮膚炎等の皮膚疾病;
アルコール中毒等の嗜癖障害;ストレス関連体性障害;肩手症候群等の反射交感
神経ジストロフィー;気分変調障害;移植組織拒絶反応、および、全身性エリテ
マトーデス等の免疫拡大または抑制と関連した障害等の反免疫反応;潰瘍性大腸
炎、クローン病および過敏性大腸症候群等の、胃腸性障害または内臓の神経調節
と関連した疾病;膀胱排尿筋反射亢進および失禁等の膀胱機能障害;アテローム
性動脈硬化;硬皮症および好酸性肝蛭症等の繊維症および膠原病;良性前立腺肥
大の刺激性症状;アンギナ、偏頭痛およびレイノー病等の、血管拡張による血流
障害および血管痙攣疾病;嘔吐;並びに、例えば、特に偏頭痛における痛みの伝
達等の、前述の症状に帰するまたは関連した痛みまたは侵害受容を含む。例えば
、式(I)の化合物は、不安症、精神病および精神分裂病;アルツハイマー病およ
びダウン症候群等の神経変性障害;気管支痙攣および喘息等の呼吸器系疾病;炎
症性腸疾患、骨関節症および慢性関節リウマチ等の炎症性疾病;移植組織の拒絶
等の反免疫障害;潰瘍性大腸炎、クローン病および過敏性大腸症候群等の内臓の
神経調節に関連した障害等である胃腸障害および疾病;失禁;血管拡張による血
流障害;例えば、前述の症状が原因またはそれに関連した、あるいは、偏頭痛に
おける痛みの伝達等の、痛みまたは侵害受容等の障害の処置での使用に適してい
る。
【0111】 幾つかの実験結果は、式(I)の化合物の多くが選択的なタキキニン受容体アン
タゴニストであることを示す。これらの化合物は、タキキニン受容体サブタイプ
の1つに、他の同種の受容体に比べて優先的に結合する。このような化合物は特 に好ましい。
【0112】 例えば、NK-1アンタゴニストは、特に、神経障害痛、手術後の痛み、偏頭 痛、関節炎に関連する痛み、癌に関連する痛み、慢性的な腰痛、群発頭痛、ヘル
ペス神経痛、幻覚肢痛、中枢神経系の痛み、歯痛、日焼け痛、神経障害痛、オピ
オイド抵抗痛、内臓痛、手術に起因する痛み、骨損傷痛、労働や運搬時の痛み、
火傷に起因する痛み、産褥後の痛み、アンギナ痛および膀胱炎を含む尿生殖路に
関わる痛み等の慢性的な痛み等の痛みの処置で特に好ましい。
【0113】 痛みに加えて、NK-1アンタゴニストは特に、尿失禁;良性前立腺肥大の刺 激症状;過敏性大腸症候群等の胃腸系運動障害;気管支痙攣、気管支肺炎、喘息
および成人呼吸障害症候群等の急性または慢性閉塞性気管疾病;アテローム性動
脈硬化;炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、慢性関節リウマチ、骨関節
症、神経性炎症、アレルギー、鼻炎、咳、皮膚炎、蕁麻疹、乾癬、結膜炎、炎症
誘導性縮瞳等等の炎症性症状;移植組織拒絶;サイトカイン化学療法等による血
漿管外遊出;脊髄外傷;卒中;脳卒中(虚血);アルツハイマー病;パーキンソン
病;多発硬化;筋萎縮性側索硬化;精神分裂病;不安症;および憂鬱症の治療お
よび予防での使用が特に好ましい。
【0114】 NK-2アンタゴニストは尿失禁、気管支痙攣、喘息、成人呼吸障害症候群、 過敏性大腸症候群等の胃腸系運動障害および痛みの処置で特に好ましい。
【0115】 上述したイン・ビトロでの結合分析に加えて、本発明の製造法により製造した
化合物の多くについて、過剰タキキニンと関連した症状のイン・ビボのモデル系
で試験した。イン・ビボで試験した化合物のうち多くが、これらに症状に対して
効果を示した。
【0116】 本発明の方法で使用された化合物をそのまま製剤化することなく投与すること
も可能であるが、該化合物は通常、医薬的に許容され得る賦形剤および少なくと
も1つの活性成分を含む薬学的組成物の形で投与される。これらの組成物は、経 口、直腸、経皮、皮下、静脈注射、筋肉注射および鼻腔内投与を含む様々な経路
により投与することができる。本発明の方法で使用された化合物の多くは、注射
用および経口投与用組成物の両方として効果的である。そのような組成物は薬学
技術で周知の手法により製造され、少なくとも1つの活性化合物を含む。例えば「
REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCE(第16版)」(1980)参照。
【0117】 本発明で使用する組成物を作るために、通常活性成分を賦形剤と混合するか、
賦形剤に溶解するか、カプセル、袋や紙や他の形体の容器の形であり得る担体中
に封入する。賦形剤が溶解剤として機能する場合、賦形剤は固体、半固体または
液体材料でもよく、活性成分にとっての媒体、担体または媒質として働く。従っ
て、混合物は錠剤、丸薬、粉末薬、トローチ剤、袋剤、カシェ剤、エリキシル剤
、懸濁液、乳濁液、溶液、シロップ剤、エアゾール剤(固体または液体媒体中の )、例えば10%重量までの活性化合物を含む軟膏、軟または硬性ゼラチンカプセ
ル、坐剤、無菌注射可能な溶液および無菌包装された粉剤の形体をとり得る。
【0118】 組成物を製造するためには、他の成分と混合する前に、活性化合物を適切な粒
子サイズとするために、粉砕することが必要かも知れない。活性化合物が実質的
に不溶性の場合は、通常200メッシュ以下の粒子サイズに粉砕する。活性化合物 が実質的に水溶性の場合は、通常、組成物中で実質的に均一に分布するよう、例
えば約40メッシュに、粉砕する。
【0119】 好ましい賦形剤のいくつかの例としては、ラクトース、ブドウ糖、ショ糖、ソ
ルビトール、マンニトール、澱粉、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン
酸塩、トラガカントゴム、ゼラチン、カルシウム珪酸塩、微晶質セルロース、ポ
リビニルピロリドン、セルロース、水、シロップおよびメチルセルロースが挙げ
られる。組成物はさらに、タルク、ステアリン酸マグネシウム塩および鉱油等の
潤滑剤;保湿剤;乳化剤および懸濁剤;メチル-またはプロピルヒドロキシ安息 香酸エステル等の保存剤;甘味料および香味料を含むことができる。本発明の混
合物は、周知技術を採用することにより、患者に投与した後、活性成分が即時に
、持続的にまたは遅れて放出されるように調剤することができる。
【0120】 組成物は、好ましくは、単位用量形に製剤化され、各用量は約0.05から約100 mg、より一般的には約1.0から約30mgの活性成分を含む。「単位用量形」とは
、ヒトや他の哺乳類の患者に1回で投与するのに適した物理的に分離した単位の ことで、各単位は所望の治療効果を生じるよう予め計算された量の活性材料を、
適当な薬学的賦形剤と共に含む。
【0121】 活性化合物は、一般に広い用量範囲で有効である。例えば、一日の投与量は約
0.01から約30mg/kg体重当りの範囲である。成人の治療においては、特に約
0.1から約15mg/kg/1日の範囲の量を、1度にまたは分けて与えるのが好ま しい。しかしながら、実際に投与する化合物量は、処置すべき症状、選択した投
与経路、実際に投与する化合物の種類、年齢、体重、各患者のレスポンス、患者
の症状の重さ等を含む関連する状況を考慮して、医師により決定されるものであ
るので、上記用量の範囲はいかなる意味でも、本願発明の範囲を限定するもので
はない。ある場合には、前記の範囲よりも少量の投与が妥当かもしれないし、ま
た、他の場合にはより多量の投与が、一日を通じてより少量に分けて何回か投与
することにより、何ら有害な副作用を生じることなく採用される得るかもしれな
い。
【0122】製剤調製例1 以下の成分を含む硬ゼラチンカプセルを製造する。 量 成分 (mg/カプセル) 活性成分 30.0 澱粉 305.0 ステアリン酸マグネシウム 5.0 上記成分を混合し、340mgずつ硬ゼラチンカプセルにする。
【0123】製剤調製例2 錠剤形体のものは、以下の成分を用いて製造する。 量 成分 (mg/錠剤) 活性成分 25.0 セルロース,微晶質 200.0 コロイド状二酸化ケイ素 10.0 ステアリン酸 5.0 成分は、よく混ぜ合わせ、各240mgの錠剤の形体に圧縮する。
【0124】製剤調製例3 以下の成分を含む乾燥粉末吸入組成物を製造する。 成分 重量% 活性成分 5 ラクトース 95 活性混合物をラクトースと混合し、該混合物を乾燥粉末吸入器に入れる。
【0125】製剤調製例4 各30mgの活性成分を含む錠剤を、以下のように製造する。 量 成分 (mg/錠剤) 活性成分 30.0mg 澱粉 45.0mg セルロース,微晶質 35.0mg ポリビニルピロリドン(10%水溶液) 4.0mg カルボキシメチル澱粉ナトリウム 4.5mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg タルク 1.0mg 総量 120mg 活性成分、澱粉およびセルロースをNo.20メッシュU.S.の篩にかけ、完全に混 合する。ポリビニルピロリドン溶液を得られた粉末と混合し、No.16メッシュU.S
の篩にかける。得られた細粒を50-60℃で乾燥し、No.16メッシュU.Sの篩にかけ る。予めNo.30メッシュU.Sの篩にかけたカルボキシメチル澱粉ナトリウム、ステ
アリン酸マグネシウムおよびタルクを、前記細粒に加え、混合した後、打錠機で
圧縮し、各120mgの錠剤を得る。
【0126】製剤調製例5 各40mgの活性成分を含むカプセルを、以下のように製造する。 量 成分 (mg/カプセル) 活性成分 40.0mg 澱粉 109.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 総量 150.0mg 活性成分、セルロース、澱粉およびステアリン酸マグネシウムをよく混ぜ、No
.20メッシュU.S.の篩にかけ、硬性ゼラチンカプセルに150mg量詰める。
【0127】製剤調製例6 各25mgの活性成分を含む坐剤を、以下のように製造する。 成分 活性成分 25mg 飽和脂肪酸グリセリド 全体で2000mgとなるように 活性成分をNo.60メッシュU.S.の篩にかけ、前もって最低限の熱をかけて融解 した飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。混合物を各2.0g容量の坐薬型に流し込 み、冷ます。
【0128】製剤調製例7 5.0ml当り各50mgの薬剤を含む懸濁剤を、以下のように製造する。 成分 活性成分 50.0mg キサンタンガム 4.0mg カルボキシメチルセルロースナトリウム(11%) 微晶質セルロース(89%) 50.0mg ショ糖 1.75g 安息香酸ナトリウム 10.0mg 香料および色素 適量 精製水 全体で5.0mlとなるように
薬剤、ショ糖およびキサンタンガムをよく混ぜ、No.10メッシュのU.S.篩にか け、予め作成した微晶質セルロースとカルボキシメチルナトリウムの水溶液に混
合する。安息香酸ナトリウム、香料および色素を水の一部に溶解し、攪拌しなが
ら添加する。十分量の水を加え、所望の量とする。
【0129】製剤調製例8 各15mgの薬剤を含むカプセルを、以下のように製造する。 量 成分 (mg/カプセル当り) 活性成分 15.0mg 澱粉 407.0mg ステアリン酸マグネシウム 3.0mg 総量 425.0mg 活性成分、セルロース、澱粉およびステアリン酸マグネシウム塩をよく混合し
、No.20メッシュU.S.の篩にかけ、硬性ゼラチンカプセルに425mg量詰める。
【0130】製剤調製例9 静脈注射用組成物は、以下のように製造し得る。 成分 活性成分 250.0mg 生理食塩水 1000ml
【0131】製剤調製例10 局所用組成物は、以下のように製造し得る。 成分 活性成分 1−10g 乳化ワックス 30g 液体パラフィン 20g 白色軟パラフィン 全体で100gとなるように 白色軟パラフィンを融解するまで加熱する。液体パラフィンおよび乳化ワック
スを加え、溶解するまで攪拌する。活性成分を添加し、分散するまで攪拌する。
混合物を固体化するまで冷却する。
【0132】製剤調製例11 各15mgの活性成分を含む舌下または口内錠剤は、以下のように製造し得る。 量 成分 各錠剤当り 活性成分 10.0mg グリセロール 210.5mg 水 143.0mg クエン酸ナトリウム 4.5mg ポリビニルアルコール 26.5mg ポリビニルピロリドン 15.5mg 総量 410.0mg グリセロール、水、クエン酸ナトリウム、ポリビニルアルコールおよびポリビ
ニルピロリドンを、90℃の温度を保ちながら、連続的に攪拌することにより混合
する。重合体が溶解したら、その溶液を50−55℃に冷却し、薬剤をゆっくりと混
合する。その均質な混合物を、不活性物質製の型に流し入れ、厚さ2−4mmの薬
剤を含有する拡散マトリックスを作る。次に、この拡散マトリックスを切断し、
適当な大きさを有する個々の錠剤を形成する。
【0133】 本発明の方法で用いる他の好ましい製剤方法では、経皮デリバリーデバイス( パッチ)を使用する。このような経皮パッチは、コントロールされた量で、本発 明の化合物を連続的または不連続的に供給するために使用することができる。医
薬品のデリバリーのための経皮パッチの製造および使用方法は、周知である。米
国特許第5,023,252号(1991年6月11日発行)参照。該特許は本明細書の一部を構成
する。このようなパッチは、医薬品の連続的、定期的または必要に応じたデリバ
リー用に構成され得る。
【0134】 しばしば、医薬混合物を直接または間接的に脳に導入することが望ましく、ま
たは必要であろう。直接的な手法には、通常血脳関門を迂回するために、患者の
脳室にドラッグデリバリーカテーテルを配置させることが含まれる。生物学的因
子の特異的解剖学的領域への運搬のために使用する、移植可能なデリバリーシス
テムの1つが、米国特許第5,011,472号(1991年4月30日発行)に記載されている。 該特許は本明細書の一部を構成する。
【0135】 一般に好ましい、非直接的な技術には、親水性の薬物を脂溶性薬物やプロドラ
ッグへと変換させることにより、薬剤潜伏性を持つよう組成物を製剤することが
通常含まれる。潜伏性化は通常、薬物上の水酸基、カルボニル基、硫酸基および
アミン基をブロックして、薬物をより脂溶性で血液-脳関門を通りやすくするこ とにより達成される。或いは、親水性薬物の運搬は、一時的に血液-脳関門を開 くことができる高張液の動脈内点滴により高めることができる。
【0136】 本発明の方法に使用される化合物の投与に用いる製剤の種類は、使用する個々
の化合物、投与経路および化合物によって決まる望ましい薬物動力学的性質、並
びに、患者の状態により決定され得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/425 A61K 31/425 31/428 31/428 31/44 31/44 31/4439 31/4439 31/47 31/47 31/4709 31/4709 A61P 1/04 A61P 1/04 1/06 1/06 9/10 9/10 101 101 11/02 11/02 11/06 11/06 11/08 11/08 11/14 11/14 11/16 11/16 13/02 13/02 13/08 13/08 17/04 17/04 17/06 17/06 19/02 19/02 25/04 25/04 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 27/14 27/14 29/00 101 29/00 101 37/06 37/06 37/08 37/08 C07D 401/12 C07D 401/12 405/12 405/12 413/12 413/12 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 フィリップ・アーサー・ヒップスカインド アメリカ合衆国46163インディアナ州ニュ ー・パレスタイン、サウス・キャビン・コ ート4255番 (72)発明者 スティーブン・ウォーレン・カルドー アメリカ合衆国46234インディアナ州イン ディアナポリス、ウッデイカー・ブールバ ード・サウス・ドライブ9070番 (72)発明者 カレン・リン・ロブ アメリカ合衆国46219インディアナ州イン ディアナポリス、イースト・ローウェル・ アベニュー5625番 (72)発明者 ジェイムズ・アーサー・ニクソン アメリカ合衆国46219インディアナ州イン ディアナポリス、タオス・トレイル7375番 Fターム(参考) 4C063 BB07 CC12 CC14 CC51 CC62 CC76 DD08 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC13 GA02 GA07 GA08 GA09 GA10 MA04 NA14 ZA08 ZA15 ZA16 ZA45 ZA81 ZB13 ZB15 ZC42 4C204 BB01 CB03 DB13 EB02 FB01 GB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 (式中、R1とR2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、C1-C6アルキル、水酸基ま
    たはC1-C6アルコキシであり;R5、R6とR7はそれぞれ独立に水素、ハロゲン
    、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、トリフルオロメチルまたは水酸基であ
    り;R3は水素、C2-C7アルカノイル、グリシルまたはジメチルグリシルであり
    ;nは1-6であり;Dは−S(O)m−、−NH−または−O−であり;mは0、
    1または2であり;R8は単環または二環の炭素環式またはヘテロ環式の基であ り、オキソ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、水酸基、ハロゲンまたはト
    リフルオロメチルからなる基より選ばれる、1またはそれ以上の基により場合に より置換されていてもよい。) の化合物、または、医薬的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物。
  2. 【請求項2】タキキニン過剰に関連する症状を処置する方法であって、以下
    の式(I)の化合物、または、医薬的に許容され得るその塩若しくは溶媒和物を、
    処置を必要とする哺乳動物に効果的な量投与することを含む方法。 【化2】 (式中、R1とR2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、C1-C6アルキル、水酸基ま
    たはC1-C6アルコキシであり;R5、R6とR7はそれぞれ独立に水素、ハロゲン
    、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、トリフルオロメチルまたは水酸基であ
    り;R3は水素、C2-C7アルカノイル、グリシルまたはジメチルグリシルであり
    ;nは1-6であり;Dは−S(O)m−、−NH−または−O−であり;mは0、
    1または2であり;R8は単環または二環の炭素環式またはヘテロ環式の基であ り、オキソ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、水酸基、ハロゲンまたはト
    リフルオロメチルからなる基より選ばれる、1またはそれ以上の基により場合に より置換されていてもよい。)
  3. 【請求項3】以下の式(I)の化合物、または医薬的に許容され得るその塩若
    しくは溶媒和物を、1またはそれ以上の医薬的に許容され得るそれらの担体、希 釈剤または賦形剤と共に含む医薬製剤。 【化3】 (式中、R1とR2はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、C1-C6アルキル、水酸基ま
    たはC1-C6アルコキシであり;R5、R6とR7はそれぞれ独立に水素、ハロゲン
    、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、トリフルオロメチルまたは水酸基であ
    り;R3は水素、C2-C7アルカノイル、グリシルまたはジメチルグリシルであり
    ;nは1-6であり;Dは−S(O)m−、−NH−または−O−であり;mは0、
    1または2であり;R8は単環または二環の炭素環式またはヘテロ環式の基であ り、オキソ、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、水酸基、ハロゲンまたはト
    リフルオロメチルからなる基より選ばれる、1またはそれ以上の基により場合に より置換されていてもよい。)
JP2000506185A 1997-08-06 1998-08-06 タキキニン受容体アンタゴニストとしての2−アシルアミノプロパンアミン Withdrawn JP2001512717A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5510597P 1997-08-06 1997-08-06
US60/055,105 1997-08-06
PCT/US1998/016313 WO1999007681A1 (en) 1997-08-06 1998-08-06 2-acylaminopropanamines as tachykinin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512717A true JP2001512717A (ja) 2001-08-28

Family

ID=21995634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506185A Withdrawn JP2001512717A (ja) 1997-08-06 1998-08-06 タキキニン受容体アンタゴニストとしての2−アシルアミノプロパンアミン

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6339094B1 (ja)
EP (1) EP1003723A4 (ja)
JP (1) JP2001512717A (ja)
KR (1) KR20010022580A (ja)
CN (1) CN1265652A (ja)
AU (1) AU8692698A (ja)
BR (1) BR9811819A (ja)
CA (1) CA2298702A1 (ja)
EA (1) EA200000197A1 (ja)
HR (1) HRP20000066A2 (ja)
HU (1) HUP0003548A3 (ja)
ID (1) ID24309A (ja)
IL (1) IL134155A0 (ja)
NO (1) NO20000518L (ja)
PL (1) PL338456A1 (ja)
TR (1) TR200000287T2 (ja)
WO (1) WO1999007681A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002250876B2 (en) * 2001-04-23 2005-03-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Use of NK-1 receptor antagonists against benign prostatic hyperplasia
EP2117538A1 (en) 2007-01-24 2009-11-18 Glaxo Group Limited Pharmaceutical compositions comprising 2-methoxy-5- (5-trifluoromethyl-tetrazol-i-yl-benzyl) - (2s-phenyl-piperidin-3s-yl-)
US20080190324A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Chianelli Russell R Organic/inorganic complexes as color compositions
NO2729147T3 (ja) 2011-07-04 2018-02-03
WO2019162519A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Ospedale San Raffaele S.R.L. Nk-1 antagonists for use in the treatment of ocular pain
EP4117673A1 (en) 2020-03-11 2023-01-18 Ospedale San Raffaele S.r.l. Treatment of stem cell deficiency

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340588C (en) 1988-06-13 1999-06-08 Balraj Krishan Handa Amino acid derivatives
US5278316A (en) 1989-06-29 1994-01-11 Warner-Lambert Company N-substituted cycloalkyl and polycycloalkyl alpha-substituted Trp-Phe- and phenethylamine derivatives
DK0533280T4 (da) * 1991-09-20 2005-02-28 Glaxo Group Ltd Ny medicinsk anvendelse af tachykininantagonister
US5328927A (en) 1992-03-03 1994-07-12 Merck Sharpe & Dohme, Ltd. Hetercyclic compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5380872A (en) * 1992-07-14 1995-01-10 Glaxo Inc. Modulators of cholecystokinin
EP0655055B1 (en) 1992-08-13 2000-11-29 Warner-Lambert Company Tachykinin antagonists
AU5342894A (en) * 1992-10-30 1994-05-24 Merck Sharp & Dohme Limited Tachykinin antagonists
US6403577B1 (en) * 1993-11-17 2002-06-11 Eli Lilly And Company Hexamethyleneiminyl tachykinin receptor antagonists
US5491140A (en) * 1994-06-30 1996-02-13 Eli Lilly And Company Naphthyl tachykinin receptor antagonists to treat physiological conditions
CN1067067C (zh) 1994-07-12 2001-06-13 伊莱利利公司 杂环速激肽受体拮抗物
EP1005454A4 (en) * 1997-08-06 2003-01-15 Lilly Co Eli 2-ACYLAMINOPROPANAMINE FOR USE AS TACHYKININ RECEPTOR ANTAGONISTS

Also Published As

Publication number Publication date
IL134155A0 (en) 2001-04-30
NO20000518L (no) 2000-03-31
EA200000197A1 (ru) 2000-10-30
US6339094B1 (en) 2002-01-15
EP1003723A1 (en) 2000-05-31
EP1003723A4 (en) 2000-11-02
KR20010022580A (ko) 2001-03-26
PL338456A1 (en) 2000-11-06
WO1999007681A1 (en) 1999-02-18
CN1265652A (zh) 2000-09-06
NO20000518D0 (no) 2000-02-01
ID24309A (id) 2000-07-13
AU8692698A (en) 1999-03-01
BR9811819A (pt) 2000-08-15
CA2298702A1 (en) 1999-02-18
HUP0003548A3 (en) 2002-04-29
TR200000287T2 (tr) 2000-07-21
HRP20000066A2 (en) 2000-10-31
HUP0003548A2 (hu) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565568A (en) 2-acylaminopropanamides as tachykinin receptor antagonists
RU2140921C1 (ru) Непептидные антагонисты рецепторов тахикинина
RU2151769C1 (ru) Тригидрат дигидрохлорида (r)-3-(1н-индол-3-ил)-1-[n-(2-метоксибензил)ацетиламино]-2-[n-(2-(4-(пиперидин-1-ил)пиперидин-1-ил)ацетил)амино]пропана и фармацевтический состав
JPH083134A (ja) シクロヘキシルタキキニン受容体拮抗剤
EP0714891A1 (en) Heterocyclic tachykinin receptor antagonists
EP0699674A1 (en) 1-Aryl-2-acetylamidopentanone derivatives for use as tachykinin receptor antagonists
KR101523776B1 (ko) 베타-락타민 페닐알라닌, 시스테인 그리고 세린 바소프레신길항물질
ES2248840T3 (es) Antagonistas de vasopresina v1a no peptidilicos.
JPH10501228A (ja) タキキニン(nk▲下1▼)受容体アンタゴニスト
CN1606554B (zh) β-内酰胺后叶加压素V1a拮抗剂
JP2001512715A (ja) タキキニン受容体拮抗剤2−アシルアミノプロパンアミン
JP2002502419A (ja) 5−ht▲下1f▼アゴニストとして有用なカルボキサミド
JP2001512717A (ja) タキキニン受容体アンタゴニストとしての2−アシルアミノプロパンアミン
US5792760A (en) Bisindoles as tachykinin receptor antagonists
US5563133A (en) Hexamethyleneiminyl tachykinin receptor antagonists
JPH07330736A (ja) イミダゾリニルタキキニン受容体拮抗薬
US5607947A (en) Pyrrolidinyl tachykinin receptor antagonists
MXPA00001167A (en) 2-acylaminopropanamines as tachykinin receptor antagonists
MXPA00001174A (en) 2-acylaminopropanamines as tachykinin receptor antagonists
CZ2000376A3 (cs) Sloučeniny 2-acylaminopropanaminů jako antagonisté tachykininového receptoru
CZ2000375A3 (cs) Sloučeniny 2-acylaminopropanaminů jako antagonisté tachykininového receptoru

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101