JPH0732912U - コイル部品 - Google Patents

コイル部品

Info

Publication number
JPH0732912U
JPH0732912U JP6806593U JP6806593U JPH0732912U JP H0732912 U JPH0732912 U JP H0732912U JP 6806593 U JP6806593 U JP 6806593U JP 6806593 U JP6806593 U JP 6806593U JP H0732912 U JPH0732912 U JP H0732912U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil
terminal
conductor wire
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6806593U
Other languages
English (en)
Inventor
康生 下田
陽一 山本
Original Assignee
トップ電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トップ電子株式会社 filed Critical トップ電子株式会社
Priority to JP6806593U priority Critical patent/JPH0732912U/ja
Publication of JPH0732912U publication Critical patent/JPH0732912U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性が高く構成部品点数の少ないコイル部
品を容易に製造できる。 【構成】 固有抵抗率が10Ωmより高いフェライトか
らなる、2枚の平板のあい向かう面の中央部および外周
部に磁束の通る凸部を設けたコア2および3を用い、こ
の外周部の凸部の外側で端子4をコア2に直接固定し、
コア2の中央部の凸部に絶縁層を被覆した導体線を巻き
回すか、あるいはあらかじめ巻いておいた空芯コイルを
コアの中央部の凸部にはめ込むことによってコイル部1
を形成し、このコイル部から引きだした導体線6を前記
端子4に接続することによって構成され、コア外周部の
前記凸部が端子とコイル部の間をさえぎる隔壁となって
いるコイル部品。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は電子回路全般に用いられるコイル部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子回路が小型化するにともない、これに用いられるコイル部品も薄型 化、小型化が要請されるようになってきた。コイル部品に使用されるコアの材質 は主としてフェライトであるが、コイル間の絶縁を確保しつつコイル部品全体の 小型化をはかるため、絶縁性の高いNi―Zn系フェライトをコアとして用いる 例が増えてきている。電気伝導性を有するMn―Zn系フェライトをコアとして 用いる場合には、短絡防止のためコイル―コア間に一定の距離をとる必要がある 。しかし、コアの絶縁性が高い場合にはコア―コイル間に距離をとる必要はなく 、絶縁被膜を施した導体線を直接コアに巻くことやコアに端子を直接固定するこ とも許容される。このため、例えばMn―Zn系フェライトの場合には必要であ る巻き線を施すためのボビン部品は、絶縁性の高いコアを採用した場合には不要 であり、これらの結果としてコイル部品を小型化し、さらにコイル部品を構成す る部品点数を削減して作成工程を簡素化することができる。 図9にNi―Zn系フェライトをコアとして用いてチョークコイルを構成した 場合の従来例の一例を示す。この構造については、既に考案者らによって実用新 案(実願平 5ー52990)として出願済みである。下部コア2に端子金具4 をはめ込みによって固定し、あらかじめ巻いておいた空芯コイル1をコアの中足 、即ち中央部の凸部にはめ込んで、コイルからの引き出し線6を端子金具に接続 してチョークコイルを構成している。また図10のように、ドラム形状のコア1 3に巻線14を施し、ドラムコアの鍔の片方に棒状端子15をコアの穴に差し込 み接着によって固定し、この端子にコイルからの引き出し線をからげ半田あげし てチョークコイルを構成する従来例もある。この構造では巻線工程が容易に自動 化できるため安価であり、コイルからの漏洩磁束を問題としなくてもよい場合に は一般的なチョークコイルとして広く使用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
図9のような構造のコイル部品を作成する際には、引き出し線をからげた端子 を半田あげする必要がある。図9の構造では、端子がコアの開口部の正面にある ため、半田あげ時に半田槽の熱によってコイル部の絶縁被膜が破壊され短絡が生 じる恐れがある。また、半田あげ時に球状のいわゆる半田ボールが発生してコイ ル部に付着し、品質保障上問題がある。このためコイル部と端子金具の間の距離 を一定以上に確保し、かつコイル部にポリイミドテープなどの耐熱性テープを巻 いて保護する必要がある。これらの対策はコイル部品をさらに小型化させる上で 障害となっており、かつ作成工程の簡素化をさまたげるものでもあった。 また図10のようなドラムコアを使用した場合には、コアの鍔が半田槽からの 熱を遮りコイル部を保護するため上記のような半田あげ時の問題点は生じないが 、コイル部品としての高さをあまり低くできず、かつ漏洩磁束が大きく回路内部 のノイズの発生源となるという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は以上の問題点を解決するためのものであり、漏洩磁束が小さく、かつ 薄型のコイル部品形状を保ちながら、端子を半田あげする際にコイル部を半田の 熱から保護するため、端子とコイル部の間にコアの一部を用いて隔壁を設け、コ イル部の温度上昇を抑制して絶縁被膜の破壊を防止し、さらにコイル部への半田 ボールの付着を防ぐようにしたものである。以下、本考案について詳細に述べる 。
【0005】 本考案において用いられるコアは、図1に示すように2枚の平板のあい向かう 面の中央部(いわゆる中足)および外周部に磁束の通る凸部を設けた固有抵抗率 が10Ωmより高いフェライトからなるものを使用する。固有抵抗率を上記の範 囲に定めた理由については、実施例において詳細に述べる。図1の場合には下部 コア2に磁束の通る凸部をもうけ、上部コア3は平板形状としている。 本考案においては、コイル1から引き出された導体線6を接続する端子4は、 図1に示すように下部コア2の外周部の凸部の外側においてコアに直接固定され る。この場合には、端子4はそれに対応するようにコアに設けた嵌合部にはめこ むことによってコアに固定されている。コイルを下部コアに組み込み導体線を端 子にからげたのち、上部コア3と下部コア2を接着やテープ固定などによって組 み合わせて、端子とコイルの間がコアで仕切られ、端子固定部分からコイル本体 が直接には見えないようにしたのち、端子を半田あげすることによって端子とコ イル部の間の電気的接続が完了する。図2には、図1のコイル1を下部コア2に はめ込み上部コア3を接着した後、コイル1からの引き出し線6を端子4にから げて半田あげした後の状態を示した。
【0006】 本考案では、コイルからの引き出し線はコアの表面に接触しており、半田あげ 時に半田槽から引き出し線の内部を通って流れてきた熱がこの接触部分からコア 内部へと流出する。引き出し線の線径が細くなるほどこのコア内部への放熱効果 は大きくなり、さらに引き出し線から空気中への放熱も良好となり、その結果と して半田あげ時に半田の熱で絶縁被膜が損傷する引き出し線の部分は短くなる。 そして実験の結果、例えばコイルの導体径が0.20mmφ以下である場合には 、引き出し線の半田で濡れる部分とコイル本体の間の引き出し線に沿った距離( 図3のL=L1+L2+L3)が1.5mm以上あれば、コイル本体部分の絶縁 被膜を損傷しないという結果が得られている。コイルの導体径が太くなるのに応 じて、この距離Lは適切な量だけ増加させなければならない。本考案のコイル部 品の設計時には、この距離Lを考慮してコアの寸法を決定する必要がある。
【0007】 図1の場合には、コイル部からの引き出し線とコイル本体の間の絶縁を保証す るために、両者の間に絶縁シート5をはさみ込んでいる。この絶縁シートを省略 するためには、請求項2に記述し図4に示すように、例えば下部コアの底面にコ アの外周部から中足にまで達する切れ込み7を設け、ここから線を引き出せばよ い。この切れ込みと端子の間の下部コアの底には引き出し線を収納する溝8を設 けて、コイル部品が実装時に基板から浮くことのないようにする。 図1の例では、下部コアにコイル部を保護するためのコア外周部の凸部と端子 との両方を備えたが、このような構造ではコアの中足に直接導体線を巻き回すこ とができず、あらかじめ別途巻いておいた空心コイルを下部コアに装着する手間 が生じる。図5に示すように、コア外周部の凸部は上部コア3に設けておき、下 部コア2の凸部は中足だけとすれば、導体線を直接この中足に巻き回してコイル 1を形成したのち引き出し線6を下部コアに固定した端子4に接続し、上下のコ アを組み合わせたのち端子部を半田あげすることによっても、本考案が目的とす る半田あげ時のコイル部の保護を達成することができる。ここで下部コア2につ いては図4と同様に切れ込みをもうけ、ここから引き出し線6を引き出して下部 コアの底面の溝8を通し端子4に接続している。ただし図4の場合には下部コア 2にはコア外周部および中央部に凸部があったが、図5では下部コア2の凸部は 中央部のみであることに注意する必要がある。図6には図5の上部コア3の下方 からの斜視図を示した。このコア構造であれば巻き線と端子からげの工程を完全 に自動化することが可能となり、コイル部品作成のためのコストはさらに低減さ れる。この場合には、用いる導体線としては、絶縁被膜の周囲に溶剤塗布や加熱 処理によって融着する樹脂を塗布したいわゆる自己融着線を使用して、一度巻い た導体線が崩れるのを防止するのが望ましい。図1の構造で用いる空芯コイルに ついても、自己融着線を用いて作成することがコイルの形状保持の点で望ましい 。本考案の請求項1は、このように2つ以上に分割されているコアが組み合わさ れたのちのコアの最終的な全体形状において、コイル部と端子の間にコアによる 隔壁が形成される全ての場合についてその請求範囲を主張するものである。
【0008】
【作用】
本考案は、固有抵抗率が高いフェライトコアに金属端子を直接固定した構造の コイル部品において、コアの中足の周囲に配置したコイル部と、このコイル部か らの引き出し線を接続する端子との間が、コアの外周部に設けられコアの一部で ある凸部によってさえぎられ、コイル部が半田あげ時の熱から保護されているこ とによって、コイル部の絶縁の劣化を防止しコイル部品の信頼性を高めている。 また、コイル部の保護のため、従来コイル部に巻き回していた耐熱テープを省略 し、部品点数を削減してかつ組立工程を簡単とし製品のコスト低減を実現してい る。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて述べる。
【0010】 実施例1 請求項1の実施例として、図1の構造でチョークコイルを作成した。コア材質 は日立フェライト(株)製のNi―Zn系フェライトDL―5Hを用い、コイル は2種UEWの自己融着線で導体径が0.14φmmのものを14本束ね13T 巻いて作成した。コアの中足には透磁率を低下させるために適当な厚みのギャツ プが設けてある。コイルの仕上がり寸法は内径6.0mm、外径11.8mm、 高さ2.5mmである。チョークコイルとしての端子部分も含めた寸法は、18 ×15×5.5H(mm)であり、インダクタンスは定格DC5Aにて14.0 μH、直流抵抗は21mΩの値を示した。このチョークコイルはスイッチング周 波数にして100kHz程度までは鉄損が小さく使用可能である。 図11に示すようなMn―Zn系フェライトコア(コアの形状はEI―16) とボビン部品を用いた従来構造のチョークコイルで、この実施例とほぼ同等の使 用周波数範囲とインダクタンス値、直流抵抗値を示すものを比較例としてあげれ ば、その外形寸法は、17×16×15H(mm)であった。本実施例は従来比 較例とほぼ同等の占有面積で、高さは3分の1となり、大幅な小型化が達成され ている。
【0011】 実施例2 請求項2の実施例として、図5のコイル構造でチョークコイルを作成した。コ アとしてはMn―Zn系フェライトで固有抵抗率が10Ωmのものを用いた。市 販のMn―Zn系フェライトの固有抵抗率は一般に5Ωm以下であり、ここで使 用したコア材質は抵抗率を高めた試作材である。図5に示すように、下部コア2 の中足に自己融着線を巻き回してコイル1を形成して引き出し線6を端子4にか らげ、上部コア3と組み合わせたのち端子部を半田あげして完成する。コイル仕 様は2UEWの自己融着線の導体径0.16φmmを14本束ねて12T巻き、 端子を含めた外形寸法は実施例1と同一である。この場合にも実施例と同様にコ アの中足には適当量のギャップが設けてある。このチョークコイルの電気的仕様 は定格電流DC5Aでインダクタンスが14.7μH、直流抵抗は19mΩであ る。巻数が少ないにもかかわらずインダクタンスが実施例1よりも大きくなって いるのは、Mn―Zn系フェライトの飽和磁束密度がNi―Zn系フェライトの それよりも大きいためである。この試作材質の鉄損は実施例1のDL―5H材の 約10分の1であり、スイッチング周波数が500kHz付近の高周波まで使用 可能である。 コアとしてMn―Zn系フェライトを使用した場合には、Ni―Zn系フェラ イトよりも固有抵抗率が10の5乗程度低いので、コア内部を通り端子間を短絡 する電流を無視することができず、この影響について考察しておく必要がある。 この実施例2のスイッチング電源回路部品としての使用例として、400kHz 動作の入力AC85〜130V、出力DC12V、5Aのフォワードコンバータ ーの2次側チョークコイルへの適用を考えてみよう。 このチョークコイルのコアに固定した端子間の抵抗値、即ちコア中を短絡する 電流経路の抵抗値は約3.5kΩであった。このインダクタンスに並列に入る抵 抗によって消費される電力は、 V2/R=41mW程度であり、一方、このチョ ークコイルのコイルで消費される銅損は約500mW、コアで消費される鉄損は 約150mWで、全体の電力損失は約700mW程度である。コア中の短絡電流 によって消費される電力は全体の電力損失の高々6%程度であり、この種のコア の採用によって電力損失が著しく増加するとはいえない。また、この短絡電流の 値は平均で3mA程度であり、チョークコイルのあとに大容量のコンデンサが接 続されることを考慮すれば、出力電圧、出力電流の安定度にはほとんど影響しな い。以上の考察の結果、Mn―Zn系フェライトであってもその固有抵抗率があ る程度以上あれば、チョークコイルとして十分使用可能であることがわかる。も ちろん、端子相互間以外の、例えば引き出し線とコイル本体の間でコア内の短い 経路を通って短絡を生ずる場合には、その短絡経路の抵抗が上記の値よりも低く なる結果として、チョークコイルとしての性能に重大な影響を与えかねない。し たがって、例えばコアの凹部内面のコイル本体や引き出し線が接触する部分には 、絶縁塗料のコーティングや薄いテープを貼り付ける等の絶縁処置を施して、コ イルの各部分がコアを介して相互に短絡し合うことのないように配慮する必要が ある。
【0012】 実施例3 図7は本考案請求項1によるトランスの実施例の構成図である。下部コア2に 固定された端子金具4を4個有している。まず一次巻線をコア中足の周りに巻き 回してその引き出し線6を端子4にからげ、一次巻線コイル9の上に絶縁テープ 10を巻いたのち、その上に二次巻線を巻き二次巻線コイル11を形成し、一次 巻線と同様にその引き出し線を端子にからげ、上部コア3を組み付けたのち端子 部分を半田あげして完成する。この構造の場合、巻き線工程を全面的に自動化す ることが可能であり、製造工程は著しく簡単になる。 図8はあらかじめ自己融着線を渦巻状に巻いて作成した空芯コイルを中足の周 りにはめ込んでトランスを構成した例である。ここでは、一次二次間の絶縁のた め、また平面コイルとコアとの相対位置を一定に保つため、平面コイル12を下 部コア2の凹部に沿って切り抜かれた絶縁シート5に貼り付け、これを重ねてい る。以上のようにトランスとしての用途では、各巻線間のショートを防止するた めコアとしては固有抵抗率の高いNi―Zn系フェライトを用いている。
【0013】
【考案の効果】
本考案によれば、薄型で占有面積が小さいコイル部品を容易に量産することが でき、その産業上の効果は著しい。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るチョークコイルの一実施例の構成
部品の斜視図である。
【図2】図1のチョークコイルの組立完成後の外観斜視
図である。
【図3】図1のチョークコイルの端子と引き出し線の接
続部分の拡大図である。
【図4】本考案請求項2に係る底面に切れ込みを設けた
下部コアの一例の斜視図である。
【図5】本考案に係るコア外周部の凸部を上部コアに設
け、下部コアの凸部を中足だけとしたチ ョークコイル
の一実施例の構成部品の斜視図である。
【図6】図5の上部コアの下方からの斜視図である。
【図7】本考案請求項2に係るトランスの一例の斜視図
である。
【図8】本考案に係るトランスの他の例の斜視図であ
る。
【図9】従来のコイル部品(Ni―Zn系フェライトコ
アを用いたチョークコイル)の一例の外観斜視図であ
る。
【図10】従来のコイル部品(ドラム形状のNi―Zn
系フェライトコアを用いたチョークコイル)の一例の外
観斜視図である。
【図11】従来のコイル部品(Mn―Zn系フェライト
コアとボビンを用いたチョークコイル)の一例の外観斜
視図である。
【符号の説明】
16 Mn―Zn系フェライト製EIコア 17 ボビン 18 巻き線部分 19 ボビンに固定された端子

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有抵抗率が10Ωmより高いフェライ
    トからなる、2枚の平板のあい向かう面の中央部および
    外周部に磁束の通る凸部を設けたコアを用いて、コイル
    部品を回路基板に接続するための端子を該コアの外周部
    の前記の凸部の外側でコアに直接固定し、該コアの中央
    部の凸部の周囲に絶縁層で被覆した導体線を巻き回す
    か、あるいはあらかじめ巻き回して作成した空芯コイル
    を該コアの中央部の凸部にはめ込むことによってコイル
    部を形成し、このコイル部から引きだした導体線を前記
    端子に接続して半田あげすることによって構成され、コ
    ア外周部の前記凸部が端子とコイル部の間をさえぎる隔
    壁となっており、コイル部から引きだした導体線の半田
    で濡れる部分とコイル本体の間の引き出し線に沿った距
    離が1.5mm以上あることを特徴とするコイル部品。
  2. 【請求項2】 コイルから導体線を引き出すために、該
    コアの底面または上面の平板部分にコア外周部からコア
    中央部の凸部にまでおよぶ切れ込みを設け、かつ該コア
    の底面または上面にこの引き出し線を収納するため前記
    のコア切れ込みから端子までつながる溝部を設けたこと
    を特徴とする請求項1のコイル部品。
JP6806593U 1993-11-26 1993-11-26 コイル部品 Pending JPH0732912U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6806593U JPH0732912U (ja) 1993-11-26 1993-11-26 コイル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6806593U JPH0732912U (ja) 1993-11-26 1993-11-26 コイル部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732912U true JPH0732912U (ja) 1995-06-16

Family

ID=13363010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6806593U Pending JPH0732912U (ja) 1993-11-26 1993-11-26 コイル部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732912U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019175A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sumida Corporation 磁気素子
JP2015047704A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
US10035341B2 (en) 2013-08-30 2018-07-31 Seiko Epson Corporation Driving circuit for driving capacitive load

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019175A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sumida Corporation 磁気素子
JP2015047704A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドユニット
US10035341B2 (en) 2013-08-30 2018-07-31 Seiko Epson Corporation Driving circuit for driving capacitive load

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719547A (en) Transformer with bifilar winding
JP2005142459A (ja) 面実装型インダクタ
JP2003282333A (ja) コイル封入圧粉磁芯
JPH07245217A (ja) インダクタンス素子及び該素子用コイル
JPH07288210A (ja) 表面実装用インダクタ
JP3337108B2 (ja) コモンモードチョークコイル
US20150130577A1 (en) Insulation planar inductive device and methods of manufacture and use
US6486763B1 (en) Inductive component and method for making same
JP3317213B2 (ja) 巻線型チップインダクタ
JPH0732912U (ja) コイル部品
JPH06290975A (ja) コイル部品並びにその製造方法
JPH11135344A (ja) 小型トランス
JPH07335449A (ja) コイル部品
JP2000269039A (ja) 低背型表面実装コイル部品
JP2004172263A (ja) 基板表面実装型トロイダルコイル及びその製造方法
JPH06260342A (ja) 面実装型コイル部品
JP3379358B2 (ja) チョークコイル
JPH073125U (ja) コモンモードチョークコイル部品およびemiノイズフィルタ
JP2006156737A (ja) 巻線型インダクタ
US20030067374A1 (en) Transformer coil bracket
JP4021746B2 (ja) 電源装置用コイル部品の基板実装構造
JP7420092B2 (ja) 絶縁トランス
JPH0869923A (ja) トランス用コイル
TWM556915U (zh) 電感元件
WO2022007706A1 (zh) 绕组组件、车载充电器及车辆