JPH0732910A - 車両用端部位置表示装置 - Google Patents

車両用端部位置表示装置

Info

Publication number
JPH0732910A
JPH0732910A JP5178203A JP17820393A JPH0732910A JP H0732910 A JPH0732910 A JP H0732910A JP 5178203 A JP5178203 A JP 5178203A JP 17820393 A JP17820393 A JP 17820393A JP H0732910 A JPH0732910 A JP H0732910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end mark
mark display
vehicle
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5178203A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Sugano
泰成 菅野
Yoshiaki Fukatsu
喜明 深津
Shunichi Ogawa
俊一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5178203A priority Critical patent/JPH0732910A/ja
Priority to US08/276,328 priority patent/US5599087A/en
Publication of JPH0732910A publication Critical patent/JPH0732910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/48Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes
    • B60Q1/484Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for parking purposes for showing outline of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視点から遠くに結像する像ほど、小さく低い輝
度で表示し、奥行のある複数の端部マーク表示体の像
を、自然な遠近感で、立体的に容易に視認することがで
きる端部位置表示装置を提供する。 【構成】車両用端部位置表示装置は、拡大機能を有する
光学素子によって、複数の端部マーク表示体2、3の拡
大像を車両の端部位置近傍に結像させて表示する。複数
の端部マーク表示体2、3は各々大きさを相違して形成
され、大形の端部マーク表示体ほど光学素子と端部マー
ク表示体間の光路が短く設定され、小形の端部マーク表
示体ほど光学素子と該端部マーク表示体間の光路が長く
設定される。さらに、大形の端部マーク表示体の像ほど
高い輝度で表示し、小形の端部マーク表示体ほど低い輝
度で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端部マーク表示体の像
を光学的表示手段によって、車両の端部近傍に結像さ
せ、運転者が、その像によって車内から車両の端部位置
を容易に視認し得る車両用端部位置表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の端部位置表示装置として、従
来、複数の端部マーク表示体を立体的に奥行のある状態
で配設し、光学的表示手段によってそれらの端部マーク
表示体の像を、視点に向う方向に前後して、奥行のある
ように表示する装置が、実開平3−109925号公報
で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この端部位置
表示装置は、光学系にレンズを使用し、端部マーク表示
体の像を拡大して表示するため、運転者の視点から遠く
に結像する像ほど、拡大して表示され、また、遠くに表
示される像ほど、明るく表示される。このため、それら
の像を視認する運転者にとっては、像の遠近感が通常と
は逆の状態となり、奥行のある像の表示にもかかわら
ず、車両の端部位置を自然な遠近感で立体的に視認でき
にくくなる問題があった。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、視点から遠くに結像する像ほど、小さく低い輝度で
表示し、奥行のある複数の端部マーク表示体の像を、自
然な遠近感で、立体的に容易に視認することができる端
部位置表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の車両用端部位置表示装置は、拡大機能を有
する光学素子によって、複数の端部マーク表示体の拡大
像を車両の端部位置近傍に結像させて表示する車両用端
部位置表示装置において、複数の端部マーク表示体は各
々大きさを相違して形成され、大形の端部マーク表示体
ほど光学素子と端部マーク表示体間の光路が短く設定さ
れ、小形の端部マーク表示体ほど光学素子と該端部マー
ク表示体間の光路が長く設定され、さらに大形の端部マ
ーク表示体の像ほど高い輝度で表示し、小形の端部マー
ク表示体ほど低い輝度で表示するように構成される。
【0006】
【作用・効果】このような構成の端部位置表示装置で
は、拡大機能を有する光学素子によって、複数の端部マ
ーク表示体の拡大像が車両の端部位置近傍に結像させて
表示される。
【0007】各端部マーク表示体の大きさが相違して形
成され、大形の端部マーク表示体ほど光学素子と端部マ
ーク表示体間の光路を短く、小形の端部マーク表示体ほ
ど光学素子と該端部マーク表示体間の光路を長く設定し
ているため、端部位置近傍に結像・表示される像は、運
転者の視点から近い像ほど大きく表示され、遠い像ほど
小さく表示される。また、運転者の視点から近くに結像
する像ほど、高い輝度で明るく表示され、遠くに表示さ
れる像ほど、低い輝度で暗く表示される。
【0008】このため、それらの像を視認する運転者
は、自然な遠近感で、奥行のある複数の像を立体的に視
認することができ、それらの像から車両の端部位置を容
易に視認することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は端部位置表示装置の側面図を示し、
図2はその断面図を示している。端部位置表示装置は、
略四角錐台の箱形に形成されたケース1内に、2個の端
部マーク表示体2、3を段違い状に配設し、その前方に
色フィルタ4を、色フィルタ4の前方に凹面鏡(球面凹
面鏡)5を配設し、さらに、ケース1の末端に光源6を
配置し、光源6から放射した光が、端部マーク表示体
2、3を透過し、色フィルタ4を通過して凹面鏡5で反
射され、ケース1の前部上面に設けた出射口8から表示
光を出射させるように構成される。出射口8には、ケー
ス1内への塵等の侵入を防ぐために、透明なカバー8a
が設けられる。
【0011】ケース1は、箱体1aの外側に断熱材1b
を被覆して形成され、ケース1内が外部と熱的に遮断さ
れる構造である。ケース1の元部端面は入射口として開
口し、そこにリフレクタ付きのハロゲンランプ等からな
る光源6が取付けられる。光源6の前面には熱線吸収フ
ィルタ7が取付けられる。熱線吸収フィルタ7は光源6
から放射される熱線を吸収し、光源6は開放された状態
で取付けられるため、光源6からの熱がケース1内へ進
入しにくくしている。
【0012】2個の端部マーク表示体2、3は、図2に
示すように、光路の両側に並設されると共に、光軸方向
に前後するように段違いに配置され、凹面鏡5に近い側
の端部マーク表示体2がより大きく、凹面鏡5から遠い
側の端部マーク表示体3がより小さく形成される。つま
り、大形の端部マーク表示体2と凹面鏡5間の光路がよ
り短く、小形の端部マーク表示体3と凹面鏡5間の光路
がより長く設定される。
【0013】また、端部マーク表示体2、3は、光透過
性を有する合成樹脂或はガラスにより三角錐形に形成さ
れ、内部は中空であり、表面にはシボ加工等が施され光
散乱性を有している。また、端部マーク表示体2、3の
各面は、光透過率、光散乱率が相違して形成され、表示
される表示体の稜線が明確に現われ、像がより立体的に
見えるようにしてある。
【0014】さらに、凹面鏡5から遠くに位置する小形
の端部マーク表示体3の光透過率が、凹面鏡5からより
近くに位置する大形の端部マーク表示体2の光透過率よ
り小さく設定され、表示体3の像が表示体2の像より低
い輝度で暗く表示されるように形成される。また、2個
の表示体2、3は、相違した色に着色され、例えば、端
部マーク表示体2は赤色に、端部マーク表示体3は青色
に着色される。
【0015】端部マーク表示体2、3の前方に配置され
る色フィルタ4は、各々の表示体からの光のみを透過さ
せるように、表示体2の対向部分には赤色透過部4b
が、表示体3の対向部分には青色透過部4aが設けら
れ、さらに、フィルタ全体が、太陽光の逆入射を防止す
るために、赤外線カットフィルタの機能を有している。
【0016】さらに、図3に示すように、この色フィル
タ4には、外部から入射する光を絞るように遮光する絞
り遮光部4cが設けられ、太陽光の逆入射する光量を低
減し、熱や光による端部マーク表示体2、3の劣化を防
止する。
【0017】このような構成の端部位置表示装置Dは、
例えば、図4、図5に示すように、自動車後部のリヤト
レイの内部に配設され、その出射口8から出射された表
示光を、リヤウインドウガラスRの一部で反射させ、運
転者の目Gに入射させるように、その位置と向きがセッ
トされる。この装着時の位置と向きの調整を容易に行う
ために、図6、図7に示すように、ケース1の外側にブ
ラケット11、12、13が取付けられる。
【0018】ブラケット11は、略コ字状に曲折された
金属板等からなり、曲折された両側部に長孔11aが設
けられ、さらにその底部にも2個の円弧状長孔11b,
11cが設けられる(図7)。また、図7のように、ケ
ース1の底部に設けられた取付板にも横方向の長孔14
a,14bが設けられ、2本の固定ボルト15がこの長
孔11bと14aに、及び長孔11cと14bに挿通さ
れ、ケース1は、このブラケット11に対し、図7の平
面内で、前後、左右、回動と一定の範囲で移動可能であ
り、その位置と角度を調整することができる。
【0019】さらに、上記ブラケット11の両側に、金
属板等をL形に曲折した2個のブラケット12、13が
取付けられる。L形のブラケット12、13には、各
々、長手方向(前後方向)に長孔12a,13aが設け
られ、2個の円弧状長孔12b,13bが幅方向(上下
方向)に設けられる。
【0020】さらに、図6に示すように、2本の固定ボ
ルト16が、各々、ブラケット11の両側の長孔11a
とL形のブラケット12、13の長孔12a,13aに
挿通され、各ブラケット12、13は一定の範囲で上下
方向の回動と前後方向の移動が可能に、ブラケット11
に対し取付けられる。また、L形のブラケット12、1
3は、図示しない車体等の固定部に、各々2本の固定ボ
ルト17、18を円弧状長孔12b,13bに挿通して
固定され、一定の範囲で回動が可能である。
【0021】このような構成のブラケット11、12、
13では、装置の左右方向の移動が、長孔14a,14
bと固定ボルト15の嵌合により許容され、装置の前後
の移動が、長孔12aと固定ボルト16の嵌合により許
容され、装置の上下方向の移動が、長孔11aと固定ボ
ルト16の嵌合により許容される。
【0022】さらに、装置の縦軸の回りの回動が、円弧
状長孔11b、11cと固定ボルト15の嵌合により許
容され、装置の前後軸の回りの回動が、円弧状長孔12
b,13bと固定ボルト17、18の嵌合により許容さ
れ、装置の横軸の回りの回動が、固定ボルト16を中心
とする軸により許容される。
【0023】したがって、このようなブラケット11、
12、13を介してリヤトレイ内の所定位置に取付けら
れる端部位置表示装置Dは、各固定ボルト15、16、
17、18を半固定状態として、装置を任意の方向に移
動、回動することにより、出射口8から出射される表示
光の光軸の方向や位置を、任意に変えて、結像される像
の位置を任意に且つ簡単に調整することができる。
【0024】なお、像を自動車後部の左端部近傍に結像
・表示する場合、リヤウインドウガラスRの内側の反射
点で反射させ、運転者の視点Gに入射させるが、その場
合のリヤウインドウガラス上の反射点は、リヤウインド
ウガラスに熱線デフォッガが配設されている場合、熱線
デフォッガの最下線より下のガラスは歪が大きいため、
熱線デフォッガの最下線より上が良好である。
【0025】次に、上記構成の端部位置表示装置の動作
を説明する。
【0026】例えば、自動車をバックさせる際、車体の
後端部と障害物との距離を確認したい場合、運転者は図
示しない表示用スイッチを投入し、光源6を点灯させ
る。すると、光源6から光が熱線吸収フィルタ7を通り
ケース1内に入射し、2個の端部マーク表示体2、3を
透過し、さらに、色フィルタ4を透過して、表示光が凹
面鏡5に達する。そして、凹面鏡5で所定方向に反射さ
れた表示光は、ケース1上面の出射口8から出射され、
リヤウインドウガラス内側の反射点で反射され、端部マ
ーク表示体の2個の立体像2aと3aが、自動車後部の
左端部近傍に結像・表示される。
【0027】この2個の立体像2aと3aは、図4、図
5に示すように、大形の端部マーク表示体2の立体像2
aが視線から近い位置に表示され、小形の端部マーク表
示体3の立体像3aが視線から遠い位置に表示され、且
つ両方の立体像2a,3aは左右両側にずれて表示され
る。
【0028】このとき、運転者は、自動車の後部と障害
物との間に距離がある場合、車体後部の左端部近傍に、
2個の立体像2a,3aが空間に浮んでいるように見え
るが、運転者から見て大きい立体像2aが近くに明るく
視認され、小さい立体像3aが遠い位置に暗く視認され
るため、自然な遠近感で2個の立体像2a,3aを良好
に視認することができる。
【0029】そして、自動車がさらにバックしてその後
端部が障害物に接近した場合、遠い位置の立体像3aが
障害物の内部に入って障害物と重なって視認され、端部
に近い立体像2aと遠い立体像3aとは、その像の見え
かたに明確な違いが生じる。このため、運転者は、障害
物に対する後端部の位置を容易に認識することができ
る。また、端部に近い位置の立体像2aが赤色に表示さ
れるため、障害物が立体像2aと重なる位置まで接近し
た場合には、端部と障害物の距離が非常に短いことを運
転者に警告的に示すことができる。
【0030】一方、寒冷時や冷房などに、凹面鏡がケー
ス内の温度より遥かに冷却された場合、凹面鏡に結露が
生じて凹面鏡が曇る恐れがあるが、ケース1が断熱材1
bで被覆され、ケース1内が外部と熱的に遮断できるた
め、凹面鏡5のみが寒冷時や冷房などによって冷却され
ることはなく、凹面鏡5に結露や曇りが生じることな防
止される。
【0031】さらに、光源6がケース1の外部に開放し
て配設され、光源6の前部に熱線吸収フィルタ7が設け
られるため、光源6自体の温度上昇が少なく、熱線によ
るケース1内の温度上昇も少なく、光源6や端部マーク
表示体2、3等の熱による劣化を防止することができ
る。また、色フィルタ4には、赤外線カットフィルタ機
能が施されると共に、外部から入射する光を絞るように
遮光する絞り遮光部4cが設けられるため、太陽光の逆
入射する熱線の光量を低減し、端部マーク表示体2、3
の光や熱による劣化を防止することができる。
【0032】上記実施例では、リヤウインドウガラスの
内面をコンバイナとして使用し、その内面で表示光を視
点方向に反射させたが、図8に示すように、リヤウイン
ドウガラスRに反射形のホログラムHを封入又は接着
し、端部位置表示装置Dからの表示光をそのホログラム
Hで回折・反射させ、運転者の目Gに入射させることも
できる。
【0033】このホログラムHとしては、特定の波長の
参照光と物体光を、特定の入射角度で記録材料に入射さ
せて露光し、特定の角度で入射した特定波長の光に対し
特定波長の光を特定の出射角度で出射させる反射形のリ
ップマンホログラムが使用できる。この場合、ホログラ
ムHに凹面鏡を記録し拡大機能をもたせれば、ケース1
内の凹面鏡5を省略することもできる。
【0034】図8に示すように、端部位置表示装置Dか
ら出射された端部マーク表示体の表示光は、ホログラム
Hに入射し、そこで回折・反射されて表示光が目Gに送
達するが、ホログラムHでは端部位置表示装置から出射
された端部マーク表示体の赤色と青色の表示光のみが反
射されるため、より明るい明確な立体像22a,33a
を自動車の後端部の近傍に表示することができる。
【0035】図9は凹面鏡の他の実施例を示し、この凹
面鏡25の裏面にはヒータ線26が取着され、ヒータ線
26への通電により凹面鏡25が加温される。このよう
な凹面鏡25の加温により、凹面鏡の曇りを未然に防止
することができる。
【0036】図10はさらに凹面鏡の他の実施例を示
し、(A)は凹面鏡(ハーフミラー)35の裏面に黒色
塗装35aを施し、(B)は熱線吸収フィルタを用いた
凹面鏡45の裏面に蒸着反射膜45aを形成し、その表
面に無反射コートを形成したものである。(A)の凹面
鏡35では入射光が黒色塗装35aに吸収されて温度が
上昇し、凹面鏡の曇りを防止できる。また、(B)の凹
面鏡45でも熱吸収が行われ、温度上昇によって凹面鏡
の曇りが防止される。
【0037】さらに、図11に示す凹面鏡55では、表
面の周縁部に黒色塗装55aが施され、この黒色塗装に
光が吸収されることにより、温度が上昇し、凹面鏡55
の曇りを防止することができる。
【0038】なお、拡大機能を有する光学素子として
は、凹面鏡の他に凸レンズ等が利用でき、端部マーク表
示体としては、光源からの光を特定の透過率で透過させ
て表示する表示体の他、光源からの光をその表面で反射
させて表示するもの、或は、表示体自体が発光するもの
を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す端部位置表示装置の側
面図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】色フィルタ4の斜視図である。
【図4】端部位置表示装置の取付位置と表示状態を示す
側面図である。
【図5】端部位置表示装置の取付位置と表示状態を示す
平面図である。
【図6】ブラケットの取付状態を示す斜視図である。
【図7】ブラケットの底面図である。
【図8】ホログラムを使用した端部位置表示装置の構成
図である。
【図9】他の実施例の凹面鏡の斜視図である。
【図10】他の実施例の凹面鏡の断面図である。
【図11】他の実施例の凹面鏡の斜視図である。
【符号の説明】 1−ケース、2、3−端部マーク表示体、5−凹面鏡、
6−光源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大機能を有する光学素子によって、複
    数の端部マーク表示体の拡大像を車両の端部位置近傍に
    結像させて表示する車両用端部位置表示装置において、 該複数の端部マーク表示体は各々大きさを相違して形成
    され、大形の端部マーク表示体ほど該光学素子と該端部
    マーク表示体間の光路が短く設定され、小形の端部マー
    ク表示体ほど該光学素子と該端部マーク表示体間の光路
    が長く設定され、さらに大形の端部マーク表示体の像ほ
    ど高い輝度で表示し、小形の端部マーク表示体ほど低い
    輝度で表示するように構成したことを特徴とする車両用
    端部位置表示装置。
JP5178203A 1993-07-19 1993-07-19 車両用端部位置表示装置 Pending JPH0732910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178203A JPH0732910A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 車両用端部位置表示装置
US08/276,328 US5599087A (en) 1993-07-19 1994-07-18 Corner or end position indicating apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178203A JPH0732910A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 車両用端部位置表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732910A true JPH0732910A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16044381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178203A Pending JPH0732910A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 車両用端部位置表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5599087A (ja)
JP (1) JPH0732910A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189194A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフトの表示装置
JP2011006059A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5047392B1 (ja) * 2011-06-28 2012-10-10 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイの取付調整機構
JP2014008908A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
JP2014010368A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
WO2015019401A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2015200770A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016104119A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社Jvcケンウッド 表示システム
WO2018142471A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018216554A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置用の反射鏡及び反射鏡の製造方法
JP2019008265A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386741B1 (en) * 1999-05-06 2002-05-14 Polymore Circuit Technologies, L.P. Method and apparatus for supplying power to an electrical or electronic device in conjunction with a vanity mirror
US6858986B2 (en) * 2003-03-19 2005-02-22 Mite (Milks Industries Towing Equipment, Inc.) Programmable LED vehicle marker light assembly
US8274397B2 (en) * 2007-08-24 2012-09-25 Sonoma Circuits, Inc. Programmable light display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844760A (en) * 1955-04-29 1958-07-22 Rabinow Jacob Headlight dimmer combined with automobile light
DE2926305A1 (de) * 1979-06-29 1981-01-22 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur reinigung von scheinwerferscheiben fuer kraftfahrzeuge
JPS5846377A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 日立電子株式会社 模擬視界発生装置の灯火表示方法
US4734697A (en) * 1986-07-25 1988-03-29 Robinson Melvis I Motor vehicle tail light assembly with dimmer controller
US4722037A (en) * 1986-08-15 1988-01-26 Davis Charles S Holographic device for generating multiple beams of light
JPS63164037A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 光情報記録媒体
JPH03109925A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Babcock Hitachi Kk 脱硝反応器
US5186533A (en) * 1990-01-30 1993-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Lamp arrangement for motor vehicle
JPH04270981A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Honda Motor Co Ltd レーダ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189194A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフトの表示装置
JP2011006059A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5047392B1 (ja) * 2011-06-28 2012-10-10 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイの取付調整機構
WO2013001602A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイの取付調整機構
JP2014008908A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
JP2014010368A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
WO2015019401A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JPWO2015019401A1 (ja) * 2013-08-05 2017-03-02 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2015200770A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016104119A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社Jvcケンウッド 表示システム
JPWO2016104119A1 (ja) * 2014-12-25 2017-08-17 株式会社Jvcケンウッド 表示システム
WO2018142471A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2018142471A1 (ja) * 2017-01-31 2019-07-18 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018216554A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置用の反射鏡及び反射鏡の製造方法
JP2019008265A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5599087A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679549B1 (en) Head-up displaying device for a vehicle
US6833822B2 (en) Method and apparatus for generating a visible image with an infrared transmissive window
US6731435B1 (en) Method and apparatus for displaying information with a head-up display
US10859826B2 (en) Head-up display device
US6104552A (en) Vehicular rearview mirror assembly with forward vision optical system
US4737001A (en) Holographic indicator for determining vehicle perimeter
US3947095A (en) Rear view vision device
US6757085B1 (en) Image representation system and method for vehicles
JPH0732910A (ja) 車両用端部位置表示装置
JP2587676Y2 (ja) 車両用表示装置
EP0415275B1 (en) Louvered reflective head-up display for automobiles
JP7195454B2 (ja) 光源装置、それを利用した情報表示システムおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP3240074B2 (ja) 車両用表示装置
JP3095768B2 (ja) 車両用表示装置
GB2269681A (en) Head up display system for vehicles
EP0675476B1 (en) Liquid crystal display device
TWI645220B (zh) 使用全像元件之車用抬頭顯示器
JP7230750B2 (ja) 表示装置
JP2503704B2 (ja) 車両用表示装置
JPH02308120A (ja) ディスプレイ装置
JPH0585224A (ja) 表示装置
JP2505383Y2 (ja) ホログラフィックヘッドアップディスプレイ
JPH0885363A (ja) ヘッドアップ型車両用表示装置
JP2602676Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2022115145A (ja) 乗員監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109