JPH07328779A - メタル担体の製造方法 - Google Patents

メタル担体の製造方法

Info

Publication number
JPH07328779A
JPH07328779A JP6124033A JP12403394A JPH07328779A JP H07328779 A JPH07328779 A JP H07328779A JP 6124033 A JP6124033 A JP 6124033A JP 12403394 A JP12403394 A JP 12403394A JP H07328779 A JPH07328779 A JP H07328779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb body
flat sheet
tension
flat plate
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6124033A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ota
仁史 太田
Masao Yashiro
正男 八代
Yasushi Ishikawa
泰 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6124033A priority Critical patent/JPH07328779A/ja
Publication of JPH07328779A publication Critical patent/JPH07328779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動車排気ガスを浄化するメタル
担体において、拡散接合強度に優れた担体を提供するこ
と。 【構成】 平板に波板を重ねて渦巻状に巻き回して形成
したハニカム体を外筒に挿入した後、非酸化性雰囲気下
で加熱して、少なくとも該平板と該波板を拡散接合によ
り一体化するメタル担体の製造方法において、前記方法
で形成したハニカム体を外筒に挿入する前に、ハニカム
体の巻き締めを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車排気ガスを浄化
するメタル担体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタル担体においては、波板と平板及び
ハニカム体と外筒とを一体的に接合する必要があり、ロ
ウ付けによる接合が一般的に行われている。しかしなが
ら、ロウ剤の主成分であるニッケルの作用によりハニカ
ム体に脆化や収縮が生じてハニカム体と外筒の間でずれ
が生ずる場合がある。近年、これに代わるものとしてロ
ウ剤を用いない拡散接合法が、特開平2−14747
号、特開平4−180839号などの公報で開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ハニカム体を製造する
際、平板と波板とは十分な面圧が加わった状態で接触し
ていなければ、接合強度が十分な拡散接合は得られな
い。
【0004】特開平4−180839号では、平板にバ
ックテンションをかけハニカム形成後、圧入あるいは縮
径することにより平板と波板との密着を緊密化する提案
がなされている。しかし、巻き取り時に平板にバックテ
ンションを加えると、特に巻き込み開始部近くでは波板
のつぶれが発生しやすく、ハニカム通路に変形が生ずる
場合がある。つぶれを防止するためバックテンションを
かけずに巻き込むと拡散接合に十分な面圧が得られな
い。また、特開平2−14747号では、ハニカム体を
外筒に挿入し、外筒の外面をダイスなどにより絞ること
を提案している。ハニカム体形成後のダイスなどによる
絞りでは、その効果がハニカム体の外周数巻き程度まで
は及ぶが、通常用いられている100μm以下の箔厚の
ハニカム体では外周部の波板及び平板が塑性変形するた
めハニカム体の内周部までは、その効果が及ばず内周部
の面圧は不足する。
【0005】そのため、ハニカム体巻き芯近傍部の波板
を変形せずに、十分な面圧を付与する製造方法の確立が
望まれている。本発明は、上述したような問題点を解消
するものであり、拡散接合においてハニカム体の巻き芯
近傍部においても十分な接合強度を得ることができるメ
タル担体の製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の要旨とするところは、平板の波板を重ねて
渦巻状に巻き回してハニカム体を形成したハニカム体を
外筒に挿入した後、非酸化性雰囲気下で加熱して、少な
くとも該平板と該波板を拡散接合により一体化するメタ
ル担体の製造方法において、前記方法で形成したハニカ
ム体を外筒に挿入する前に、ハニカム体の巻き締めを行
うことを特徴とする。
【0007】ハニカム体は、波板と平板とを重ねた状態
でロール状に巻き回して形成される。波板は、通常平板
を波形状に曲折して形成され、平板と同材質で同一板厚
を有している。この板及び平板は、従来と同様に例えば
Al−Cr−Fe合金、ステンレス鋼などから形成され
る。そして限られた容積中にできるだけ多くのハニカム
通路を確保することが好ましいことから、板厚は例えば
50μmなど比較的薄いものが用いられる。
【0008】外筒は例えばステンレス鋼製など従来と同
様のものを用いることができ、その板厚は通常1〜2mm
程度である。この外筒は筒状に予め形成されたものを用
いてもよいし、ハニカム体の表面に巻き回して略筒状と
することもできる。
【0009】少なくともハニカム体の波板と平板との接
合は拡散接合によって行われる。ハニカム体と外筒との
接合は機械的な接合あるいはロウ付けなどによって行う
こともできるが、波板と平板の接合時に同時に拡散接合
により接合することが望ましい。
【0010】この拡散接合はメタル担体の酸化を防止す
るため真空中、不活性気体中あるいは水素ガス中などの
非酸化性雰囲気下で加熱することにより行われる。加熱
温度は一般に1000〜1400℃、加熱時間は10〜
300分程度である。
【0011】本発明の特徴は、波つぶれが発生しない低
テンションでハニカム体を形成し、その後ハニカム体を
巻き締めすることによって、波つぶれを発生させず波板
と平板の接触部に高面圧を与えるようにしたところにあ
る。拡散接合の場合には、接触部の接触面圧が高いほど
接合強度が大きくなる。従って高面圧にすればよい。
【0012】以下に、波つぶれを生ずることなく高面圧
を付与する方法を説明する。まず、本発明では、平板1
と波板2を重ねて、巻き始めには平板張力装置3をオー
プンして平板1に張力を加えず巻き込む。図1は、この
状態を示す実施例であり、平板1に張力を加えても波つ
ぶれが生じない径になったところで、張力装置3にて平
板1に張力を付与してハニカム体4を形成する。図2・
図3はこの状態を示す。
【0013】更に、このハニカム体4にゴムバンドをか
けてハニカム体4が巻きほぐれない状態にして巻き締め
装置5にのせ、巻き締めロール6で圧力を加えつつ一対
のロール7をモーター8で回転させることにより、ハニ
カム体4を巻き締め、平板と波板の接触部に高面圧を付
与させる。図4は、ロードセルにてハニカム体4に加え
る荷重を設定して、ハニカムの回転数を決めることによ
り、所定の面圧を得ることができ、ハニカム体内周部に
おいて十分な接合強度を得ることができる。9はロール
6を押さえるためまたは開放するためのシリンダーであ
る。
【0014】波板は一般的に上下一対の波付ロールで加
工するため、波板中央部の波高さhcが波端の波高さh
eより数ミクロン〜数十ミクロン低くなっている。拡散
接合を行う場合にはこの波高さの差he−hcをなくす
まで巻き締めを行うことが必要である。波高さの差he
−hcが大きいほど、巻き締めの荷重を高く設定すると
効果的である。また、ハニカム体の巻き数が大きいほど
回転数を増す必要がある。従って、ハニカム体の巻き数
以上回転させれば十分である。
【0015】このようにハニカム体を巻き締めすること
により、ハニカム体の外周側より巻き締めが始まり、ハ
ニカム体を回転するにつれて、巻き締めが内周側に進行
し、巻き芯部まで巻き締めが完了し、ハニカム体の全周
が高面圧となるものである。
【0016】
【実施例】Cr−Al合金鋼で厚さ50μm、幅100
mmの平板と波高さ1.25mmの略正弦波の波板を重ねて
渦巻状に巻き回して、巻き始め張力は0として、径が約
15mmになって後、0.4kg/mm2 の張力を平板に与え
てハニカム体を形成した。
【0017】このハニカム体を巻き締め装置を用いて、
30kgに荷重を設定し、50回の回転を与えて巻き締め
を行った後、径を87mmに調整して厚み1.5mmのステ
ンレス製外筒に挿入してメタル担体を形成した。このメ
タル担体を1300℃の温度で60分間、5×10-4To
rrの真空中で加熱処理して拡散接合を実施した。
【0018】拡散接合後の担体を、図5に示すように厚
さ20mmの円板状に切断して試験片10を作成し、図6
に示すように円筒状の受け台11に試験片10をのせ、
直径30mmのポンチ12で試験片の中央を押圧して、波
板と平板の接合が破断した時の荷重を測定した。この試
験は5個の試験片について行いその平均値を破断荷重と
して表1に示す。
【0019】(比較例1)Cr−Al合金鋼で厚さ50
μm、幅100mmの平板と波板を重ねて渦巻状に巻き回
して、巻き始め張力は0として径が約15mmになって
後、0.4kg/mm2の張力を平板に与えて直径87mmの
ハニカム体を形成した。
【0020】このハニカム体を厚み1.5mmのステンレ
ス製外筒に挿入した後、ローラダイスで1.5mmに絞っ
てメタル担体を形成した。このメタル担体を1300℃
の温度で60分間、5×10-4Torrの真空中で加熱処理
して拡散接合を実施した。更に同様に破断荷重を測定
し、結果を表1に示す。
【0021】(比較例2)Cr−Al合金鋼で厚さ50
μm、幅100mmの平板と波板を重ねて渦巻状に巻き回
して、巻き始めから5kg/mm2 の張力を与えて直径87
mmのハニカム体を形成した。
【0022】このハニカム体を厚み1.5mmのステンレ
ス製外筒に挿入してメタル担体を形成した。このメタル
担体を1300℃の温度で60分間、5×10-4Torrの
真空中で加熱処理して拡散接合を実施した。更に同様に
破断荷重を測定し、結果を表1に示す。
【0023】(評価)表1より、実施例の方法によれ
ば、比較例1に比べて接合強度が約4倍向上したメタル
担体が得られている。また、比較例2に比べると差芯部
の波変形がなく、接合強度は約2倍向上したメタル担体
が得られている。この差異は、実施例において巻き締め
を実施したことに起因していることが明らかである。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の製造方法によれ
ば、差芯部の波つぶれを伴うことなく従来法に比較し
て、拡散接合強度が向上した優れたメタル担体を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】平板と波板を重ねて渦巻状に巻き回してハニカ
ム体を形成する説明図。
【図2】図1の進行段階を示す説明図。
【図3】図1,図2を経てハニカム体が完成した説明
図。
【図4】本発明の巻き締めの説明図。
【図5】本発明の実施例の試験片の説明図。
【図6】本発明の実施例の試験方法の説明図。
【符号の説明】
1 平板 2 波板 3 平板張力装置 4 ハニカム体 5 巻き締め装置 6 巻き締めロール 7 ロール 8 モーター 9 シリンダー 10 切断試験片 11 受け台 12 ポンチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板に波板を重ねて渦巻状に巻き回して
    形成したハニカム体を外筒に挿入した後、非酸化性雰囲
    気下で加熱して、少なくとも該平板と該波板を拡散接合
    により一体化するメタル担体の製造方法において、形成
    したハニカム体を外筒に挿入する前に、ハニカム体の巻
    き締めを行うことを特徴とするメタル担体の製造方法。
JP6124033A 1994-06-06 1994-06-06 メタル担体の製造方法 Withdrawn JPH07328779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124033A JPH07328779A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 メタル担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124033A JPH07328779A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 メタル担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07328779A true JPH07328779A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14875368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124033A Withdrawn JPH07328779A (ja) 1994-06-06 1994-06-06 メタル担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07328779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019011A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 ヤマハ発動機株式会社 排ガス浄化装置、鞍乗型車両および排ガス浄化装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019011A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 ヤマハ発動機株式会社 排ガス浄化装置、鞍乗型車両および排ガス浄化装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557847A (en) Method of producing a metal honeycomb carrier
JPH07328779A (ja) メタル担体の製造方法
KR20120003028A (ko) 금속성 하니컴 구조체 및 그 제조방법
JP3482249B2 (ja) メタル担体の製造方法および拡散接合性の良好な耐熱合金製金属箔
JP3145593B2 (ja) メタル担体におけるハニカム構造体の製造方法
JP2620471B2 (ja) 拡散接合メタル担体の製造方法
JP2002503554A (ja) 硬質金属シートを用いたハニカム体の製造工程
JPH09279310A (ja) 拡散接合性の優れたステンレス箔およびそれを用いたメタル担体
JPH04141239A (ja) 楕円形メタル担体の製造方法
JP3281250B2 (ja) 拡散接合によるハニカム体用金属箔及びメタル担体用ハニカム体の製造方法
JP3188770B2 (ja) メタル担体の製造方法
JP2525272B2 (ja) 静止誘導器用鉄心の製造方法
JP3673299B2 (ja) ハニカム体の形成方法
JP3002765B2 (ja) 折曲げ板材の製造方法
JPH06210185A (ja) メタル担体形成法
JP2985109B2 (ja) メタルハニカム担体の製造方法
JPH09215932A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2813932B2 (ja) メタルハニカム担体の製造方法
JPH08141413A (ja) 金属ハニカム担体の製造方法
JPH08196917A (ja) メタル担体とその製造方法
JPH06198198A (ja) 金属触媒担体のハニカム体製造方法
JPH05131148A (ja) 楕円型メタル担体の製造方法
JP2000061567A (ja) メタル担体の製造方法
JP2001300666A (ja) 缶の製造方法
JPH08206514A (ja) メタル担体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904