JPH0732589Y2 - 簡易薬液注入機 - Google Patents

簡易薬液注入機

Info

Publication number
JPH0732589Y2
JPH0732589Y2 JP1989152323U JP15232389U JPH0732589Y2 JP H0732589 Y2 JPH0732589 Y2 JP H0732589Y2 JP 1989152323 U JP1989152323 U JP 1989152323U JP 15232389 U JP15232389 U JP 15232389U JP H0732589 Y2 JPH0732589 Y2 JP H0732589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection main
liquid
pipe
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989152323U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0389736U (ja
Inventor
吉雄 新谷
Original Assignee
吉雄 新谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉雄 新谷 filed Critical 吉雄 新谷
Priority to JP1989152323U priority Critical patent/JPH0732589Y2/ja
Publication of JPH0389736U publication Critical patent/JPH0389736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732589Y2 publication Critical patent/JPH0732589Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本案は、軟弱の地盤改良や漏水防止工事の施工に好適な
簡易薬液注入機に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種のものにあっては、下記のようなものにな
っている。
1)基礎支持力杭および摩擦杭方式。
2)地盤の圧密サンドパイルなどの方式。
3)排水による圧密方式。
4)薬液注入方式。
[考案が解決しようとする課題] 従来の技術で述べたものにあっては、下記のような問題
点を有していた。
1)本工時にかかる前の時間が多くかかる。
2)仮設費が大きい。
3)資材,工事費が大きい。
4)特に、排水による場合、長時間必要である。
本願は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みな
されたものであり、その目的とするところは、上述の問
題を解決できるものを提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案のものは下記のよう
になるものである。
すなわち本願のものは、注入本管2の上端はB液用バル
ブ2Aを介してB液供給パイプ2Bに連結され、この注入本
管の下端に刃先3が着脱自在に連結され、注入本管2の
側壁下端近傍に周方向をもって適数個の薬液注出孔4が
開設され、注入本管内の下方部分に二液混合カートリッ
ジ5が設けられ、この二液混合カートリッジ5は、注入
本管内の中心に位置する芯5Aと、この芯5Aの上下方向に
適数段にわたって当該芯5Aを中心として平面放射状に突
出させたブラシ毛状の攪拌部材5Bとから構成され、か
つ、芯5Aの上下部分には注入本管2の内面に当接するス
ペーサー5Cが取付けられていると共に、この二液混合カ
ートリッジ5の下端は、刃先の上面に設けられた円錐状
部3Cの上端に連結されたカートリッジ支持シャフト6で
支持され、注入本管2の上端より、当該注入本管2の軸
位置に引き込まれたA液注入用の注入内管7の下端7Aは
二液混合カートリッジ5の上面近傍で開口していると共
に、注入本管2の上端はA液用バルブ7Bを介してA液供
給パイプ7Cに連結され、注入本管2における上方部分に
打撃伝導板8が、また、注入本管2における上方位置に
は上部スライドストッパー9が水平状態で張設され、注
入本管2に対して、打撃伝導板8とスライドストッパー
9との間に昇降自在にスライドハンマー10が装着されて
いる簡易薬液注入機である。
[作用] 本考案のものは下記のように作用する。
1)本願のものの刃先を下方に向け、垂直あるいは所定
傾斜の状態で、スライドハンマー10で打撃伝導板8を打
撃して地中に打設する。
2)刃先が所定深度に達したとき、A液とB液を圧入す
る。
3)A液とB液は二液混合カートリッジ5で混合され、
薬液注出孔4から地中に押し出される。
この場合、 A.ミキシングされたA液とB液は、円錐状部3Cによって
均等な状態で注入本管2の側壁下端近傍に周方向をもっ
て開設された適数個の薬液注出孔4から排出する。
B.使用中、二液混合カートリッジ5が汚損した場合、当
該二液混合カートリッジを取出して洗浄する。また、こ
の二液混合カートリッジを複数個用意しておき、作業中
必要に応じて交換する。
[考案の実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
1は本考案の簡易薬液注入機である。
2は注入本管で、この注入本管は継ぎ足し自在に構成さ
れている。
注入本管2の上端はB液用バルブ2Aを介してB液供給パ
イプ2Bに連結されている。
3はこの注入本管の下端に着脱自在に連結された刃先
で、下方に向けV字状の円錐状本体3Aの上面に、注入本
管2の下端開口部に螺合するネジ山部3Bを介して、上方
に向け逆V字状の円錐状部3Cが構成されている。
4は注入本管2の側壁下端近傍に周方向をもって開設さ
れた適数個の薬液注出孔である。
5は注入本管内の下方部分に設けられた二液混合カート
リッジで、注入本管内の中心に位置する芯5Aと、この芯
5Aの上下方向に適数段にわたって当該芯5Aを中心として
平面放射状に突出させたブラシ毛状の攪拌部材5Bとから
構成され、かつ、芯5Aの上下部分には注入本管2の内面
に当接するスペーサー5Cが取付けられている。
そして、この二液混合カートリッジ5の下端は、刃先の
上面に設けられた円錐状部3Cの上端に連結されたカート
リッジ支持シャフト6で支持されている。
B液とは、例えば、セメントミルクである。
7は注入本管2の上端より、当該注入本管2の軸位置に
引き込まれたA液注入用の注入内管で、この注入内管7
の下端7Aは二液混合カートリッジ5の上面近傍で開口し
ていると共に、注入本管2の上端はA液用バルブ7Bを介
してA液供給パイプ7Cに連結さている。
A液とは、例えば、ケイ酸ソーダーである。
このA液注入用の注入内管は継ぎ足し自在に構成されて
いる。
そして、この注入内管7には注入本管2の内周面に当接
するスペーサー7Dが取付けられている。
このスペーサー7Dは円盤状体の中心に注入内管7が貫入
され、その周囲には放射状に開口部が開口されている。
8は注入本管2における上方部分に水平状態で張設され
た打撃伝導板である。
9は注入本管2における打撃伝導板の張設位置から上方
へ所定間隔をもった位置に水平状態で張設された上部ス
ライドストッパーである。
10は注入本管2に対して、打撃伝導板8とスライドスト
ッパー9との間に昇降自在に装着されているスライドハ
ンマーである。
ここで、注入本管2と注入内管7の継ぎ足し構造につい
て説明する。
注入本管2はスライドハンマー10が取付けられている上
方部分21と、刃先3が取付けられている下方部分22と、
これら上方部分21と下方部分22間に位置する中間部分23
とから構成されている。
注入内管7は注入本管2の上方部分21に対応する上方部
分71と、注入本管2の下方部分22に対応する下方部分72
と、注入本管2の中間部分23に対応する中間部分73とか
ら構成されている。
そして、下方に位置する各部分の上端に、内面にネジが
刻設されたソケットSを設け、上方に位置する各部分の
下端外周にネジMが刻設されている。
したがって、注入本管2にあっては、上方部分21と下方
部分22間に所望する本数の中間部分23を介在させること
で長さを調整できる。
注入内管7にあっては、上方部分71と下方部分72間に所
望する本数の中間部分73を介在させることで長さを調整
できる。
[考案の効果] 本考案は、上述の通り構成されているので次に記載する
効果を奏する。
1)取扱いが簡単で、仮設備費が非常に少なくてすむ。
2)他工法に比べて安価である。
3)既設構造物,住宅に居住しながら施工が可能であ
る。
4)二液混合カートリッジ5は、注入本管内の中心に位
置する芯5Aと、この芯5Aの上下方向に適数段にわたって
当該芯5Aを中心として平面放射状に突出させたブラシ毛
状の攪拌部材5Bとから構成され、かつ、芯5Aの上下部分
には注入本管2の内面に当接するスペーサー5Cが取付け
られていると共に、この二液混合カートリッジ5の下端
は、刃先の上面に設けられた円錐状部3Cの上端に連結さ
れたカートリッジ支持シャフト6で支持されているか
ら、A液とB液とは、ブラシ毛状の攪拌部材5B部分で細
かくされ確実なミキシングが行われることになる。この
結果、薬液注出孔4かた地中に排出される場合、効率よ
く固まることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の斜視図、 第2図は同上の上方部分を縦断した斜視図、 第3図は下方部分を縦断した斜視図、 第4図は二液混合カートリッジ部分を中心に見た一部を
省略した縦断面図、 第5図は注入本管とA液注入管などの連結状態の一部を
切り欠いた要部の斜視図である。 1……簡易薬液注入機、2……注入本管、3……刃先、
4……薬液注出孔、5……二液混合カートリッジ、7…
…注入内管、8……打撃伝導板、9……上部スライドス
トッパー、10……スライドハンマー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】注入本管(2)の上端はB液用バルブ(2
    A)を介してB液供給パイプ(2B)に連結され、この注
    入本管の下端に刃先(3)が着脱自在に連結され、注入
    本管(2)の側壁下端近傍に周方向をもって適数個の薬
    液注出孔(4)が開設され、注入本管内の下方部分に二
    液混合カートリッジ(5)が設けられ、この二液混合カ
    ートリッジ(5)は、注入本管内の中心に位置する芯
    (5A)と、この芯(5A)の上下方向に適数段にわたって
    当該芯(5A)を中心として平面放射状に突出させたブラ
    シ毛状の攪拌部材(5B)とから構成され、かつ、芯(5
    A)の上下部分には注入本管(2)の内面に当接するス
    ペーサー(5C)が取付けられていると共に、この二液混
    合カートリッジ(5)の下端は、刃先の上面に設けられ
    た円錐状部(3C)の上端に連結されたカートリッジ支持
    シャフト(6)で支持され、注入本管(2)の上端よ
    り、当該注入本管(2)の軸位置に引き込まれたA液注
    入用の注入内管(7)の下端(7A)は二液混合カートリ
    ッジ(5)の上面近傍で開口していると共に、注入本管
    (2)の上端はA液用バルブ(7B)を介してA液供給パ
    イプ(7C)に連結され、注入本管(2)における上方部
    分に打撃伝導板(8)が、また、注入本管(2)におけ
    る上方位置には上部スライドストッパー(9)が水平状
    態で張設され、注入本管(2)に対して、打撃伝導板
    (8)とスライドストッパー(9)との間に昇降自在に
    スライドハンマー(10)が装着されていることを特徴と
    する簡易薬液注入機。
JP1989152323U 1989-12-27 1989-12-27 簡易薬液注入機 Expired - Lifetime JPH0732589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152323U JPH0732589Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 簡易薬液注入機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989152323U JPH0732589Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 簡易薬液注入機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389736U JPH0389736U (ja) 1991-09-12
JPH0732589Y2 true JPH0732589Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31698593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989152323U Expired - Lifetime JPH0732589Y2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 簡易薬液注入機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732589Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629392Y2 (ja) * 1976-03-23 1981-07-13
JPS56125521A (en) * 1981-01-30 1981-10-01 Kyokado Eng Co Ltd Composite grouting work
JPS61162623A (ja) * 1984-12-31 1986-07-23 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0389736U (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732589Y2 (ja) 簡易薬液注入機
CN216808162U (zh) 一种污水处理用药剂添加装置
JP2020176435A (ja) 穴掘り用ヘッド及び穴掘り装置
JP3077747B2 (ja) 杭頭余盛り部コンクリートの除去方法およびその装置
CN214245213U (zh) 一种水泥稳定碎石基层振动拌合装置
JP2002235496A (ja) バイブレータによるコンクリート締め固め方法
JP3673898B2 (ja) 複合アンカーボルト及びその施工方法
JPH0430014A (ja) パイルの形成方法と基礎の形成工法
JPH0647966Y2 (ja) プレボーリング併用回転埋設工法用の杭
CN216196691U (zh) 一种建筑工程用水泥灌注设备
JPH0726475Y2 (ja) 簡易エアーハンマー掘削機
JPH03197714A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2005248456A (ja) 凹陥部形成用治具
JPS6242987Y2 (ja)
CN217403943U (zh) 一种混凝土试验用模具
CN214329931U (zh) 一种建筑工程用水泥灌注设备
CN109296018B (zh) 一种土工材料植入所需坑洞的后期维护施工机械
JPH0529235Y2 (ja)
JP3900264B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法に使用する浮泥覆い部材、及び該浮泥覆い部材を備える水中地盤改良装置
KR0149849B1 (ko) 연속벽 제조방법
JPH0324664Y2 (ja)
JPS5830832Y2 (ja) ボ−リング用拡孔機具
JPS6040683Y2 (ja) ア−スオ−ガ−
JPS6145233Y2 (ja)
JPH0640268Y2 (ja) コンクリート建築における穴あけ処理用コップコン