JPH07325629A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH07325629A
JPH07325629A JP11858094A JP11858094A JPH07325629A JP H07325629 A JPH07325629 A JP H07325629A JP 11858094 A JP11858094 A JP 11858094A JP 11858094 A JP11858094 A JP 11858094A JP H07325629 A JPH07325629 A JP H07325629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
connection
terminals
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11858094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385600B2 (ja
Inventor
Tomio Takano
富夫 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP11858094A priority Critical patent/JP3385600B2/ja
Publication of JPH07325629A publication Critical patent/JPH07325629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385600B2 publication Critical patent/JP3385600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活線状態から接続端子を離脱した直後の感電
の危険性を回避する。 【構成】 挿抜検知回路12は、接続端子4,4Aが被接
続端子11から離脱すると、検知端子5と接続端子4Aと
を開放する。このとき、放電回路21のトランジスタ23が
ターンオンし、放電抵抗22によって平滑コンデンサ7を
放電する。 【効果】 活線状態で電源装置2の接続端子4,4Aが
離脱しても、放電回路21は平滑コンデンサ7を速やかに
放電する。これにより、接続端子4,4A間は安全な電
圧となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装置の挿抜を容易に、
かつ安全に行うことのできる電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電源装置を構成する入出力用の
接続端子に挿抜可能なコネクタを設けると、対向する被
接続端子を有する共通のマザーボードを介して各電源装
置の挿抜を容易に行うことが可能になる。こうした構造
の電源装置は、例えば特開平6−105464号に開示
されるように、1台を予備電源として割り当てるいわゆ
る並列冗長運転を行う場合や、あるいは、出力側の負荷
容量に応じて電源装置を増減させたりする場合などに用
いられ、他の電源装置によりシステムが稼働している限
り、各電源装置は常に活線状態で挿抜される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、電源装置の出力側の接続端子間には、通常直流電圧
を平滑化するための平滑コンデンサが接続されるため、
電源装置を活線状態で引き抜くと、この出力側の接続端
子間が安全な電圧になるまでには、ある程度のタイムラ
グが発生する。この場合、特に電源装置が各機能毎に独
立した複数のユニットにモジュール化されていると、フ
ロントエンドを構成する整流平滑部や力率改善部から
は、DC280乃至360V程度の高い出力電圧が発生
しているため、電源装置を引き抜いた直後に誤って接続
端子に触れると、感電するなどの危険性が有る。
【0004】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、活線
状態から接続端子を離脱した直後であっても、感電など
の危険性のない電源装置を提供することをその目的とす
る。
【0005】また本発明の他の目的は、簡単な回路構成
により、活線状態から接続端子を離脱した直後であって
も、感電などの危険性のない電源装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、対向する被接
続端子に挿抜可能に設けられた接続端子と、この接続端
子から出力される直流電圧を平滑する平滑コンデンサと
を備えた電源装置において、前記接続端子と前記被接続
端子との挿抜を検知する挿抜検知手段と、この挿抜検知
手段により前記接続端子の離脱が検知されると前記平滑
コンデンサを放電させる放電回路とを設けたことを特徴
とする。この場合、前記挿抜検知手段は、前記被接続端
子側の一方に接続される被検知端子と、この被検知端子
に対向して前記接続端子とともに挿抜可能に設けられ前
記放電回路に接続する検知端子とにより構成されること
が好ましく、さらに、前記放電回路は、前記接続端子間
に接続される放電抵抗とトランジスタとの直列回路と、
前記トランジスタのベースに前記直流電圧を分圧して印
加する分圧用の抵抗とからなり、前記トランジスタのベ
ースに前記検知端子を接続することが好ましい。
【0007】
【作用】上記構成により、活線状態で電源装置の接続端
子が離脱すると、放電回路により高圧に充電された平滑
コンデンサは速やかに放電され、接続端子間は安全な電
圧となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づいて説
明する。同図において、1は電源装置2のACフロント
エンドを構成するモジュール電源本体であり、このモジ
ュール電源本体1の内部には、交流入力電圧を整流平滑
する整流平滑回路が内蔵される。モジュール電源本体1
にはプラス側出力端子+Vと、マイナス側出力端子−V
が各々設けられ、この出力端子+V,−V間からはDC
280乃至360Vの直流電圧Voが出力される。ま
た、プラス側出力端子+Vは逆流防止用のダイオード3
を介してプラス側接続端子4に接続されるとともに、マ
イナス側出力端子−Vはマイナス側接続端子4Aに接続
され、この接続端子4,4A間から外部に直流電圧Vo
が出力される。各接続端子4,4Aは後述する検知端子
5とともに同一のコネクタ6に設けられており、このコ
ネクタ6を介して外部との電気的な接続が図られる。ま
た、7は出力端子+V,−V間に接続され、出力端子+
V,−Vから接続端子4,4Aに出力される直流電圧V
oを平滑するために設けられた平滑コンデンサである。
【0009】一方、8は複数の電源装置2を個別に収納
可能な筐体であり、この筐体8の内部には、電源装置2
の収納時にコネクタ6を装着するソケット9が設けられ
る。ソケット9は、一対の被接続端子10,10Aと、この
被接続端子10,10A側に設けられマイナス側の被接続端
子10Aに接続される被検知端子11とを各々備え、前記コ
ネクタ6側の接続端子4,4Aは被接続端子10,10Aに
対向して挿抜可能に設けられるとともに、検知端子5は
被検知端子11に対向して接続端子4,4Aと略同一タイ
ミングで挿抜可能に設けられる。そして、電源装置2側
の検知端子5と、筐体8側の被検知端子11とにより、接
続端子4,4Aと被接続端子10,10Aとの挿抜、すなわ
ち、接触状態であるか否かを検知する挿抜検知手段12が
構成される。
【0010】21は、挿抜検知手段12により接続端子4,
4Aの離脱が検知されると平滑コンデンサ7を放電させ
る電源装置2側に設けられた放電回路であり、これは、
放電抵抗22とNPN型トランジスタ23との直列回路と、
トランジスタ23のベースに直流電圧Voを分圧して印加
する分圧用の抵抗24,25とを接続端子4,4A間に接続
して構成され、トランジスタ23のベースには検知端子5
が接続される。なお、図示しないが、コネクタ6には、
モジュール電源本体1の入力端子に接続する別の接続端
子が設けられ、コネクタ6をソケット9に装着すると、
ソケット9側の被接続端子を介してモジュール電源本体
1の入力端子に交流入力電圧が供給される。
【0011】次に、上記構成における作用を説明する
と、電源装置2を筐体8に収納すると、電源装置2のコ
ネクタ6が筐体8側のソケット9に装着され、接続端子
4,4Aと被接続端子10,10A、および挿抜検知手段12
の検知端子5と被検知端子11は互いに接触状態となる。
筐体8からは、図示しない別の被接続端子を介してモジ
ュール電源本体1に交流入力電圧が印加され、これに伴
って出力端子+V,−V間に整流平滑された直流電圧V
oが発生する。この直流電圧Voは、コネクタ6とソケ
ット9との連結により、接続端子4,4Aおよび被接続
端子10,10Aを介して平滑コンデンサ7に電荷が蓄積さ
れるとともに、筐体8側に供給される。また、ソケット
9の被検知端子11は予め筐体側でマイナス側被検知端子
10Aと接続しているため、コネクタ6の装着時には、挿
抜検知手段12の検知端子5とマイナス側接続端子4Aが
短絡し、トランジスタ23はオフ状態となる。
【0012】一方、活線状態で電源装置2を筐体8から
引き抜くと、接続端子4,4Aが被接続端子10,10Aか
ら離脱するとともに、これに伴って、挿抜検知手段12の
検知端子5が被検知端子11から離脱する。このとき、検
知端子5とマイナス側接続端子4Aは開放状態となり、
この平滑コンデンサ7の充電電圧が放電回路21の抵抗2
4,25により分圧され、トランジスタ23のベースに印加
される。したがって、トランジスタ23はターンオンし
て、平滑コンデンサ7に蓄えられた電荷は放電抵抗22を
介して速やかに放電され、接続端子4,4A間は安全な
電圧となり、電源装置2を筐体8から引き抜いた後に、
誤ってコネクタ6側の接続端子4,4Aに接触しても、
感電などの危険性は回避される。
【0013】このように本実施例では、挿抜検知手段12
として、マイナス側被接続端子10Aに接続する被検知端
子11と、放電回路21に接続する検知端子5とを設け、検
知端子5とマイナス側接続端子4Aとの間を短絡あるい
は開放させることによって、接続端子4,4Aと被接続
端子10,10Aとの挿抜を検知している。この場合、挿抜
検知手段12はこうした機械的手段に限らず、電気的手段
などを用いることも可能である。しかし、本実施例の挿
抜検知手段12は、一対の検知端子5および被検知端子11
を設けるだけで、接続端子4,4Aと被接続端子10,10
Aとの挿抜を検知することができ、しかも、ソケット6
やコネクタ9に使用していない空き端子がある場合に
は、これをそのまま挿抜検知手段12として利用できるた
め、コストアップの要因にはならず、簡単に挿抜検知手
段12を設けることができる。また、抵抗を介して被検知
端子11をプラス側の被接続端子10に接続し、接続端子
4,4Aが被接続端子10,10Aから離脱したときに、検
知端子5から放電回路21に供給される電圧を遮断するよ
うに構成してもよい。
【0014】さらに、放電回路21も図1に示すものに限
らず、種々の回路構成を適用することができるが、本実
施例の場合、3個の抵抗22,24,25と、1個のトランジ
スタ23とを用いるだけで放電回路21を構成することがで
き、前述の検知端子5と被検知端子11を用いた挿抜検知
回路12と組み合わせると、最も簡単な回路で、活線状態
から接続端子4,4Aを被接続端子10,10Aから離脱し
た直後であっても、感電などの危険性のない電源装置2
を得ることができる。また、この放電回路21は、電源装
置2全体を筐体8内部から引き出す前に、平滑コンデン
サ7を安全な電圧まで放電させるように、放電抵抗22な
どの部品を選定することが好ましい。
【0015】以上のように、本実施例は請求項1に対応
して、対向する被接続端子10,10Aに挿抜可能に設けら
れた接続端子4,4Aと、この接続端子4,4Aに出力
される直流電圧Voを平滑する平滑コンデンサ7とを備
えた電源装置2において、接続端子4,4Aと被接続端
子10,10Aとの挿抜を検知する挿抜検知手段12と、この
挿抜検知手段12により接続端子4,4Aの離脱が検知さ
れると平滑コンデンサ7を放電させる放電回路21とを設
けたことを特徴とするものである。この場合、接続端子
4,4Aが被接続端子10,10Aから離脱すると、挿抜検
知手段12により放電回路21は平滑コンデンサ7を速やか
に放電させるため、その後誤って接続端子4,4Aに触
れても、感電などの危険性を回避することができる。
【0016】また、本実施例は請求項2に対応して、被
接続端子10,10Aの一方に接続される被検知端子11と、
この被検知端子11に対向して接続端子4,4Aとともに
挿抜可能に設けられ前記放電回路21に接続する検知端子
5とにより挿抜検知手段12を構成したものであるから、
ソケット6やコネクタ9に使用していない空き端子を利
用して、一対の検知端子5および被検知端子11を設ける
だけで、簡単に接続端子4,4Aと被接続端子10,10A
との挿抜を検知することができ、簡単な挿抜検知手段12
の構成で、活線状態から接続端子4,4Aを離脱した直
後であっても、感電などの危険性を回避することができ
る。
【0017】さらに、本実施例は請求項3に対応して、
接続端子4,4A間に接続される放電抵抗22とトランジ
スタ23との直列回路と、トランジスタ23のベースに直流
電圧Voを分圧して印加する分圧用の抵抗24,25とによ
り放電回路21を構成するとともに、トランジスタ23のベ
ースに検知端子5を接続したものであるから、3個の抵
抗22,24,25と、1個のトランジスタ23だけで放電回路
21を構成することができ、検知端子5と被検知端子11を
用いた挿抜検知回路12と組み合わせて、簡単な挿抜検知
回路12と放電回路21とによる構成で、活線状態から接続
端子4,4Aを離脱した直後であっても、感電などの危
険性を回避することができる。
【0018】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲において種々の変形実
施が可能である。
【0019】
【発明の効果】請求項1に記載の電源装置は、対向する
被接続端子に挿抜可能に設けられた接続端子と、この接
続端子に出力される直流電圧を平滑する平滑コンデンサ
とを備えた電源装置において、前記接続端子と前記被接
続端子との挿抜を検知する挿抜検知手段と、この挿抜検
知手段により前記接続端子の離脱が検知されると前記平
滑コンデンサを放電させる放電回路とを設けたものであ
り、活線状態から接続端子を離脱した直後であっても、
感電などの危険性を回避することが可能となる。
【0020】また、請求項2に記載の電源装置は、前記
挿抜検知手段が、前記被接続端子の一方に接続される被
検知端子と、この被検知端子に対向して前記接続端子と
ともに挿抜可能に設けられ前記放電回路に接続する検知
端子とにより構成されるものであり、簡単な挿抜検知手
段の構成で、活線状態から接続端子を離脱した直後であ
っても、感電などの危険性を回避することができる。
【0021】また、請求項3に記載の電源装置は、前記
放電回路が前記接続端子間に接続される放電抵抗とトラ
ンジスタとの直列回路と、前記トランジスタのベースに
前記直流電圧を分圧して印加する分圧用の抵抗とからな
り、前記トランジスタのベースに前記検知端子を接続し
たものであり、簡単な挿抜検知回路と放電回路とによる
構成で、活線状態から接続端子を離脱した直後であって
も、感電などの危険性を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路構成図である。
【符号の説明】
4,4A 接続端子 5 検知端子 7 平滑コンデンサ 10,10A 被接続端子 11 被検知端子 12 挿抜検知手段 21 放電回路 22 放電抵抗 23 トランジスタ 24,25 分圧用抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する被接続端子に挿抜可能に設けら
    れた接続端子と、この接続端子に出力される直流電圧を
    平滑する平滑コンデンサとを備えた電源装置において、
    前記接続端子と前記被接続端子との挿抜を検知する挿抜
    検知手段と、この挿抜検知手段により前記接続端子の離
    脱が検知されると前記平滑コンデンサを放電させる放電
    回路とを設けたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 前記挿抜検知手段は、前記被接続端子の
    一方に接続される被検知端子と、この被検知端子に対向
    して前記接続端子とともに挿抜可能に設けられ前記放電
    回路に接続する検知端子とにより構成されることを特徴
    とする請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 前記放電回路は、前記接続端子間に接続
    される放電抵抗とトランジスタとの直列回路と、前記ト
    ランジスタのベースに前記直流電圧を分圧して印加する
    分圧用の抵抗とからなり、前記トランジスタのベースに
    前記検知端子を接続したものであることを特徴とする請
    求項2記載の電源装置。
JP11858094A 1994-05-31 1994-05-31 電源装置 Expired - Fee Related JP3385600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858094A JP3385600B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858094A JP3385600B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325629A true JPH07325629A (ja) 1995-12-12
JP3385600B2 JP3385600B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14740114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11858094A Expired - Fee Related JP3385600B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385600B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831343A1 (fr) * 2001-10-20 2003-04-25 Bosch Gmbh Robert Montage pour la decharge d'un condensateur tampon d'alimentation a haute tension d'un appareil de commande d'un etage de puissance piezo-electrique
JP2006086092A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp 開閉器の操作電源装置
JP2009227418A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Ricoh Elemex Corp 給紙カセット
WO2014115382A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 カルソニックカンセイ株式会社 モータ制御装置及び電動コンプレッサ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831343A1 (fr) * 2001-10-20 2003-04-25 Bosch Gmbh Robert Montage pour la decharge d'un condensateur tampon d'alimentation a haute tension d'un appareil de commande d'un etage de puissance piezo-electrique
US6982517B2 (en) 2001-10-20 2006-01-03 Robert Bosch Gmbh Circuit system for discharging a buffer capacitor used for supplying high voltage to a control unit, in particular a control unit for actuating a piezoelectric output stage
JP2006086092A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp 開閉器の操作電源装置
JP4686155B2 (ja) * 2004-09-17 2011-05-18 株式会社東芝 開閉器の操作電源装置
JP2009227418A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Ricoh Elemex Corp 給紙カセット
WO2014115382A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 カルソニックカンセイ株式会社 モータ制御装置及び電動コンプレッサ
JP2014143879A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Calsonic Kansei Corp モータ制御装置及び電動コンプレッサ
CN104919698A (zh) * 2013-01-25 2015-09-16 康奈可关精株式会社 电动机控制装置以及电动压缩机
CN104919698B (zh) * 2013-01-25 2017-08-22 康奈可关精株式会社 电动机控制装置以及电动压缩机
US9780714B2 (en) 2013-01-25 2017-10-03 Calsonic Kansei Corporation Motor control device and electric compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385600B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261358B2 (ja) 機器に電気エネルギーを供給する方法および装置
JP4682624B2 (ja) 直流電源装置
US5962157A (en) Intelligent battery device
WO2006132323A1 (ja) 医療用装置
JPH05137278A (ja) 電力供給システム
US7847516B2 (en) Circuit and method for detecting absent battery condition in a linear charger
JPH07325629A (ja) 電源装置
US7531918B2 (en) Hot insertion and extraction of power supply module
WO2004082306A3 (en) System for providing backup power to an electronic device
CN110622388A (zh) 充电方法及充电器
CN1716076B (zh) 电源装置以及电子设备
CN220359029U (zh) 一种空调用主板电路、变频空调外机主板以及变频空调
JP2004153890A (ja) 電源装置および無停電電源ユニット
KR20100031866A (ko) 세탁기용 전원 공급 장치
US20040177282A1 (en) Method and circuit for controlling battery charge and supply by microprocessor
JPH0675670A (ja) バッテリー切換制御装置
JP2004072803A (ja) 電源システム
WO2016085844A1 (en) Battery backup arrangement
CN112910065A (zh) 充电电路、电气设备及充电器
JP4099694B2 (ja) バックアップ付き電源装置
KR100700583B1 (ko) 보조 배터리를 일체화한 이동 단말용 메모리 카드 모듈 및이를 이용한 이동 단말 전원 전환 장치
KR200157748Y1 (ko) 정전 보상회로
KR0120095Y1 (ko) 백업 타임 보상회로
CN115459384A (zh) 主动电容笔的无线充电方法、电容笔控制器和电容笔
JPH0759335A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees