JP2006086092A - 開閉器の操作電源装置 - Google Patents

開閉器の操作電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086092A
JP2006086092A JP2004272213A JP2004272213A JP2006086092A JP 2006086092 A JP2006086092 A JP 2006086092A JP 2004272213 A JP2004272213 A JP 2004272213A JP 2004272213 A JP2004272213 A JP 2004272213A JP 2006086092 A JP2006086092 A JP 2006086092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
power supply
closing
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004272213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686155B2 (ja
Inventor
Takashi Noda
岳志 野田
Nobutaka Kubota
信孝 久保田
Tomio Go
冨夫 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004272213A priority Critical patent/JP4686155B2/ja
Publication of JP2006086092A publication Critical patent/JP2006086092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686155B2 publication Critical patent/JP4686155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

【課題】 制御回路の電源喪失時における開閉器の点検作業を容易にする。
【解決手段】 開閉器の操作機構部の制御回路に電力を供給するための端子と、前記端子間に接続されたコンデンサ31と、前記コンデンサ31を充電する直流発電機32とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電磁アクチュエータを用いた遮断器および断路器などの開閉器の点検作業を容易にし得る開閉器の操作電源装置に関する。
従来の真空遮断器および真空断路器などの開閉器の操作機構においては、開路、閉路操作を行うために、必要な操作力を発生させる電磁アクチュエータを用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この種の開閉器は、図4に示すように、図示上段から電流を遮断する遮断部1a、遮断部1aの閉路時に接触荷重を加えるワイプバネ部1b、および図示最下段に遮断部1aを開閉する操作機構部1cが配置され構成されている。なお、図4において、図示右に閉路状態、図示左に開路状態を示している。
遮断部1aには、真空絶縁容器2内に接離自在の一対の電極3、4を有する三相分の真空バルブ5が設けられている。この真空絶縁容器2外の固定側は、一方の電路となる上部導体6が支持碍子7を介して上部固定部材8にそれぞれ固定されている。また、真空絶縁容器2外の可動側には、軸方向に移動自在の可動通電軸9が他方の電路となる下部導体10を貫通して設けられている。この可動通電軸9の軸方向には、絶縁操作ロッド11の一方端が連結されている。
ワイプバネ部1bには、絶縁操作ロッド11の他方端に連結された第1の可動軸12とこの第1の可動軸12の軸方向に配置された第2の可動軸13とを連結するワイプバネフォルダ14が設けられている。このワイプバネフォルダ14内には、一対の電極3、4間に接触荷重を加えるワイプバネ15、および開閉時の衝撃力を吸収する緩衝部材16が設けられている。
操作機構部1cには、三相分の第2の可動軸13を連結する剛体の連絡梁17、および電磁アクチュエータ18が設けられている。電磁アクチュエータ18は、磁路を形成するヨーク19、ヨーク19内を移動するように設けられた磁性体のアーマチュア20、アーマチュア20を移動もしくは閉路保持をする永久磁石21、永久磁石21に固定されアーマチュア20と接離する磁性体のコア22、ヨーク19内の磁束を増減させる閉路、開路コイル23、24、およびアーマチュア20を挟持して永久磁石21、コア22、ヨーク19を貫き、連絡梁17に連結された非磁性体の操作ロッド25から構成されている。
ここで、閉路コイル23と開路コイル24とを一体のソレノイドコイルとし、閉路時には永久磁石21の磁力と同方向の磁力が生じるように励磁し、また、開路時には永久磁石21の磁力と逆方向の磁力が生じるように励磁してもよい。
また、電磁アクチュエータ18の両側には、アーマチュア20を永久磁石21から離す方向に常時付勢する弾性部材の開路バネ26が、連絡梁17と下部固定部材27間に設けられている。
そして、閉路状態にする場合には、常時電源が供給されている図示しない制御回路を操作して、永久磁石21の磁束と同方向の磁束が生じる閉路コイル23を励磁して、アーマチュア20を永久磁石21の方向に吸引させる。この吸引力は閉路時の操作力となって、アーマチュア20とともに操作ロッド25、そして連絡梁17、ワイプバネフォルダ14、絶縁操作ロッド11が図示上方の閉路方向に移動し、電極3、4間を接触させる。閉路後には、閉路コイル23を無励磁にして、永久磁石21の吸引力によりアーマチュア20を常時吸引している。
一方、開路状態にする場合には、常時電源が供給されている図示しない制御回路を操作して、永久磁石21の磁束と逆方向の磁束が生じる開路コイル24を励磁して、アーマチュア20と永久磁石21との吸引力を減少させる。それに伴って吸引状態は、開路バネ26のバネ力が勝ることでアーマチュア20とともに操作ロッド25を図示下方の開路方向に移動させる。更に、この開路バネ26により、電極3、4間を最終の位置まで開離する。
特開2002−270423号公報(第4〜5ページ、第1図)
上記の従来の開閉器においては、次のような問題がある。
開閉器を点検する場合、真空バルブ5などの主回路とともに、制御回路の電源が喪失されるので、開閉器の開路動作、閉路動作を点検することができない。このため、制御回路には、当該開閉器から離れた場所に設置している発電機やバッテリーなどの別電源から仮配線をしていた。また、コンデンサを搭載した電磁アクチュエータ18においても、電源喪失後、コンデンサが放電するので、別電源が必要であった。
このように別電源を用いることは、当該開閉器まで比較的長く仮配線された活線と、電源が喪失した配線とが混在するので、これらの配線を区分けし、電源の有無の表示などをしなくてはならず点検作業が煩雑であった。
また、点検時の開路動作と閉路動作とは、一般的にそれぞれ1回ずつ行い、衝撃音や開閉速度などの異常の有無を点検している。これに対し、別電源から配線すると、他数回の開閉動作を連続して行うことができる。このため、点検終了後には、誤操作防止の観点から、速やかに別電源を切り離したり、操作不可の表示などをしたりしなくてはならず、さらに点検作業が煩雑になっていた。
このため、点検時に開路と閉路との動作が確実にでき、当該開閉器の近傍に電源が設置できる開閉器の操作電源装置が望まれていた。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、制御回路の電源喪失時において、開閉器の開閉動作の点検作業を容易にし得る開閉器の操作電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の開閉器の操作電源装置は、開閉器の操作機構部の制御回路に電力を供給するための端子と、前記端子間に接続されたコンデンサと、前記コンデンサを充電する直流発電機とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、充電されたとき開路と閉路との動作がそれぞれ1回ずつ確実にできる容量のコンデンサとこのコンデンサを充電する発電機とを有する操作電源装置を、点検する開閉器の近傍に設置しているので、当該開閉器への配線が容易で、点検終了後の誤操作が防止でき、点検作業を容易にすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
本発明の実施例に係る開閉器の操作電源装置を図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本発明の実施例に係る開閉器の操作電源装置の構成を示す断面図、図2は、本発明の実施例に係る開閉器の操作電源装置の回路図、図3は、本発明の実施例に係る開閉器の操作電源装置の動作を説明する図である。なお、開閉器の構成は、従来と同様であるので、その説明を省略する。
図1に示すように、開閉器の操作電源装置は、箱体30内に、数1000μFの容量を有するコンデンサ31、コンデンサ31を充電する例えば整流子機構を用い電磁誘導作用でコイルに起電力を発生させる直流発電機32、およびコンデンサ31の充電状態を制御する制御部33が収納され、持ち運びが可能な可搬式となっている。
また、直流発電機32には、回転体34にロッド35が回転自在に連結され、箱体30外に導出されている。ロッド35には、ハンドル36が着脱自在に取り付けられ、このハンドル36で回転体34を回転させて直流電圧が発生できるようになっている。
次に、この開閉器の操作電源装置の回路構成を説明する。
図2に示すように、図1に対応して、直流発電機32、制御部33、およびコンデンサ31で構成されている。また、制御部33は、保護部40、表示部41、および放電部42に分かれて構成されている。
保護部40には、保護抵抗43と逆流防止のダイオード44とが直流発電機32と直列に接続されている。また、第1のツェナーダイオード45が直流発電機32と並列に接続されている。
表示部41には、保護抵抗46、第2のツェナーダイオード47、第1の発光ダイオード48が直列に接続され、これらが直流発電機32と並列に接続されている。また、保護抵抗49、第3のツェナーダイオード50、第2の発光ダイオード51が直列に接続され、これらも直流発電機32と並列に接続されている。
放電部42には、三路切り替えのスイッチ52が設けられており、一方はコンデンサ31を直流発電機32と並列に接続する端子、他方は放電抵抗53をコンデンサ31と並列に接続する端子となっている。
また、コンデンサ31の端子間には、開閉器を動作させる制御回路54に接続するための端子が設けられている。この制御回路54には、開閉器を閉路させる投入コイル55と投入スイッチ56、および開路させる遮断コイル57と遮断スイッチ58が設けられている。
ここで、第1のツェナーダイオード45は、コンデンサ31が過充電されないように、例えば定格電圧の110%のような所定の電圧で動作するようになっている。また、第2のツェナーダイオード47は、例えば定格電圧の110%のような所定の電圧で動作し、第1の発光ダイオード48を発光させ、コンデンサ31の充電が完了したことを表示するようになっている。この電圧は、開閉器を動作させることのできる最高使用電圧である。
また、第3のツェナーダイオード50は、例えば定格電圧の75%のような所定の電圧から動作し、第2の発光ダイオード51を発光させ、コンデンサ31の充電が開始されたことを表示できるようになっている。この電圧は、開閉器を動作させることのできる最低動作電圧である。このため、第2の発光ダイオード51が発光していない場合は、開閉器の操作が不可となる。このように、制御部33では、コンデンサ31の充放電が制御され、その状態を表示する表示装置が設けられている。
次に、電源喪失時の開閉器の開閉操作を説明する。
点検する開閉器の近傍に操作電源装置を設置し、スイッチ52を直流発電機32側に接続する。また、操作電源装置の端子に制御回路54を接続する。
そして、直流発電機32の回転体34をハンドル36にて回転させて発電させ、図3に示すように、コンデンサ31を定格電圧Bよりも高い最高使用電圧Aまで充電する。この場合、直流発電機32に遊星歯車などを用いると、回転数が早くなっても充電電圧を一定に保つことができる。
充電が完了すると、投入スイッチ56を閉路して投入コイル55を励磁し、開閉器を閉路させる。すると、コンデンサ31は放電し、定格電圧以下の電圧まで低下する。しかしながら、最低動作電圧Cを下回らないようになっている。これが動作回数1回となる。
次に、遮断スイッチ58を閉路して遮断コイル57を励磁し、開閉器を開路させる。すると、コンデンサ31はさらに放電し、最低動作電圧Cまで低下する。これで動作回数が2回となる。その後においては、最低動作電圧Cを下回っているので、開閉器を開閉することができなくなる。そして、閉路動作と開路動作との点検終了後は、スイッチ52を放電抵抗53側に接続し、コンデンサ31に残った電荷を放電させる。
これらの動作では、それぞれ電流が数十A、時間が数百ms必要であり、開路時よりも閉路時の方が大きい容量を必要とするものの、コンデンサ31は、1回の充電で開路動作と閉路動作とがそれぞれ1回ずつできることになる。そして、点検終了後においては、引き続いて開閉動作をさせることができないので、誤操作を防止することができる。
なお、必要に応じて、再度開閉動作をさせる場合には、再度直流発電機32を発電させ、コンデンサ31を再度充電すれば、引き続いて行うことができる。
また、この操作電源装置は可搬式であるので、電気室に多数設置された開閉器を点検する場合、当該開閉器近傍に順次操作電源装置を設置し、その都度コンデンサ31を充電すれば点検ができるので点検作業が容易となる。
上記実施例の開閉器の操作電源装置によれば、開閉器の近傍に設置でき、充電されたとき開路動作と閉路動作とが確実に1回ずつできるコンデンサ31を有しているので、配線が容易で、開路動作と閉路動作の点検終了後の誤操作が防止でき、点検作業を容易にすることができる。
上記実施例では、開閉器の開閉を投入コイル55や遮断コイル57を励磁することで説明したが、バネをモータなどで蓄勢して、このバネのバネ力で開閉器を開閉させるバネ操作の操作機構においても、バネ蓄勢の電源として用いることができる。
本発明の実施例に係る開閉器の操作電源装置の構成を示す断面図。 本発明の実施例に係る開閉器の操作電源装置の回路図。 本発明の実施例に係る開閉器の操作電源装置の動作を説明する図。 開閉器の構成を示す断面図。
符号の説明
1a 遮断部
1b ワイプバネ部
1c 操作機構部
2 真空絶縁容器
3、4 電極
5 真空バルブ
6 上部導体
7 支持碍子
8 上部固定部材
9 可動通電軸
10 下部導体
11 絶縁操作ロッド
12 第1の可動軸
13 第2の可動軸
14 ワイプバネフォルダ
15 ワイプバネ
16 緩衝部材
17 連絡梁
18 電磁アクチュエータ
19 ヨーク
20 アーマチュア
21 永久磁石
22 コア
23 閉路コイル
24 開路コイル
25 操作ロッド
26 開路バネ
27 下部固定部材
30 箱体
31 コンデンサ
32 直流発電機
33 制御部
34 回転体
35 ロッド
36 ハンドル
40 保護部
41 表示部
42 放電部
43、46、49 保護抵抗
44 ダイオード
45 第1のツェナーダイオード
47 第2のツェナーダイオード
48 第1の発光ダイオード
50 第3のツェナーダイオード
51 第2の発光ダイオード
52 スイッチ
53 放電抵抗
54 制御回路
55 投入コイル
56 投入スイッチ
57 遮断コイル
58 遮断スイッチ

Claims (5)

  1. 開閉器の操作機構部の制御回路に電力を供給するための端子と、
    前記端子間に接続されたコンデンサと、
    前記コンデンサを充電する直流発電機とを備えたことを特徴とする開閉器の操作装置。
  2. 前記コンデンサを充電することにより、永久磁石、アーマチュア、ソレノイドコイルを有する操作機構を操作して、前記開閉器を開路および閉路させることができることを特徴とする請求項1に記載の開閉器の操作電源装置。
  3. 前記コンデンサの充電完了と充電開始とを表示する表示装置が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の開閉器の操作電源装置。
  4. 前記コンデンサを放電するためのスイッチが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の開閉器の操作電源装置。
  5. 可搬式であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の開閉器の操作電源装置。
JP2004272213A 2004-09-17 2004-09-17 開閉器の操作電源装置 Active JP4686155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272213A JP4686155B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 開閉器の操作電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272213A JP4686155B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 開閉器の操作電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086092A true JP2006086092A (ja) 2006-03-30
JP4686155B2 JP4686155B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36164392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272213A Active JP4686155B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 開閉器の操作電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277140A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 非常用操作電源装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894011U (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 富士通株式会社 電源回路
JPS58113202U (ja) * 1982-01-25 1983-08-02 コニ−音響株式会社 携帯電灯
JPS6151629U (ja) * 1984-09-10 1986-04-07
JPH01109292U (ja) * 1988-01-09 1989-07-24
JPH0336944A (ja) * 1989-06-29 1991-02-18 Isuzu Motors Ltd 携帯発電電源装置
JPH03103789A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Mitsubishi Electric Corp ミリ波レーダ装置
JPH07325629A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
JPH11252884A (ja) * 1998-01-30 1999-09-17 Yasunori Arai 手動式発電機
JP2000175458A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用補助電源装置
JP2001332156A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toko Electric Corp 開閉駆動用電源装置
JP2003016888A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電力用開閉装置の操作装置
JP2003016887A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電力用開閉装置の操作装置
JP2003308761A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Toshiba Corp 電磁アクチュエータ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894011U (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 富士通株式会社 電源回路
JPS58113202U (ja) * 1982-01-25 1983-08-02 コニ−音響株式会社 携帯電灯
JPS6151629U (ja) * 1984-09-10 1986-04-07
JPH01109292U (ja) * 1988-01-09 1989-07-24
JPH0336944A (ja) * 1989-06-29 1991-02-18 Isuzu Motors Ltd 携帯発電電源装置
JPH03103789A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Mitsubishi Electric Corp ミリ波レーダ装置
JPH07325629A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
JPH11252884A (ja) * 1998-01-30 1999-09-17 Yasunori Arai 手動式発電機
JP2000175458A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用補助電源装置
JP2001332156A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Toko Electric Corp 開閉駆動用電源装置
JP2003016888A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電力用開閉装置の操作装置
JP2003016887A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 電力用開閉装置の操作装置
JP2003308761A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Toshiba Corp 電磁アクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277140A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 非常用操作電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686155B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2668986C1 (ru) Переключающее устройство для проведения и прерывания электрических токов
JP4492610B2 (ja) 遮断器及びその開閉方法
JP4332746B2 (ja) 電磁操作装置
US8941960B2 (en) Electrical switching apparatus
JP3763094B2 (ja) 電磁操作装置
TWI313530B (ja)
US20130063231A1 (en) Solenoid-actuated contactor
EP1975960A1 (en) A bistable magnetic actuator for circuit breakers with electronic drive circuit and method for operating said actuator
JP5948176B2 (ja) 開閉器
US9142371B2 (en) Actuator for contactor
JP2010073352A (ja) 電磁継電器
KR101018364B1 (ko) 전자조작장치 및 전자조작식 개폐장치와 전자석제어장치
JP2006236773A (ja) 遮断器
JP4269156B2 (ja) 電磁操作方法および電磁操作装置
JP3763095B2 (ja) 電磁石制御装置
JP3825442B2 (ja) モーター保護用遮断器の付属装置
KR20120084260A (ko) 영구자석 발전기 내의 플럭스 제거
JP4686155B2 (ja) 開閉器の操作電源装置
JP4829097B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2013109997A (ja) 電磁操作機構の駆動回路
CN109801817A (zh) 衰减电分配器中电弧故障装置
JP2001256868A (ja) 遮断器用操作装置
JP4901621B2 (ja) 開閉装置
JP2009199978A (ja) 回路遮断器のリモート操作装置
JP3735689B2 (ja) 電磁操作式開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4686155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3